健康型(自立型)有料老人ホームとは|入居条件・費用からサービス内容まで徹底解説

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「健康型(自立型)有料老人ホームとは、どのような施設なの?」

「健康型(自立型)有料老人ホームの入居条件について知りたい!」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

有料老人ホームには様々な種類がありますが、健康型(自立型)有料老人ホームは自立した高齢者を対象とした施設です。

健康型有料老人ホームを検討している方にとって、入居条件やサービス内容は気になるでしょう。

こちらの記事で、健康型有料老人ホームの入居条件やサービス内容について詳しく解説していきます。

有料老人ホームに関する疑問や不安などを持ちの方は、参考にしてください!

健康型(自立型)有料老人ホームについてざっくり説明すると
  • 健康型有料老人ホームは、介護を必要としていない高齢者のための施設
  • 入居に関する費用は他の老人ホームよりも高いので注意
  • 入居条件は「自立している60歳以上の高齢者」であること
  • 豊富なアクティビティや充実のサービスを受けられる点が大きな魅力

健康型(自立型)有料老人ホームとは

健康型有料老人ホームと高齢者

健康型有料老人ホームとは、自立した生活を送ることができ、本格的な介護の必要が無い高齢者を対象とした施設です。

元気な内から入居できる点が特徴で、自立型有料老人ホームと呼ばれることもあります。

元気なうちに入れる介護施設

健康型有料老人ホームは介護施設ではなく、あくまで健康な高齢者のための施設という位置付けです。

食事や生活支援などのサービスは提供されるものの、基本的には自立した方を対象としているので、もし入居後に介護が必要になったら退去しなければなりません。

サービスアパートメントとしての機能を有しており、自宅での家事が面倒だったり、災害などに備えて一人暮らしを辞めようと考えている方から利用されています。

また健康型有料老人ホームでは、定期的な健康管理やレクリエーション活動などが行われ、高齢者の健康と社会的交流の促進を重視しています。

露天風呂やトレーニングルームなど、元気な高齢者が余生を楽しむための設備が充実している施設も多いので、興味がある方は入居を検討してみましょう。

他の種類の有料老人ホームと比較すると

有料老人ホームは、健康型有料老人ホーム以外にも「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」という種類が存在します。

各老人ホームも住宅型有料老人ホームと似ている点が多いですが、介護付き有料老人ホームは介護サービスが非常に充実している点が特徴で、要介護度が高い方向けの施設と言えるでしょう。

このように、各老人ホームで特色やメインの対象者が異なるので、自分にとってピッタリな施設を選ぶことが重要です。

介護付き有料老人ホームとは|サービスの特徴や費用・おすすめ施設から選び方まで解説

住宅型有料老人ホームとは|サービスの特徴や費用・入居条件まで全て解説

費用は他の老人ホームよりも高い

気になる健康型有料老人ホームの費用ですが、入居一時金は0~数億円・月額費用は10~40万円程度となっています。

これは、他の介護施設に比べると少し高いため、前もって余裕のある資金計画を立てておく必要があります。

入居一時金制度がある

入居一時金返還の仕組み

健康型有料老人ホームの初期費用が高い理由として、施設を利用するための権利を得るために入居一時金を負担する必要がある点が挙げられます。

入居一時金は、上のイラストのように毎月の居住費用の前払金支払後に毎月償却されていく仕組みとなっていますが、施設ごとに償却期間・償却率は異なるので注意しましょう。

3年以内に全額償却される施設や、10年以上の期間で償却する施設もあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。

なお、多くの施設では⼊居時点に⼊居⼀時⾦の何割かを⼀気に償却する「初期償却」が行われています。

例えば、初期償却率が30%であれば、最初に支払った⼊居⼀時⾦から30%分を差し引いた、残りの70%が毎⽉の償却対象となります。

そして、入居一時金の返還額は以下の計算方法で算出されます。

入居一時金×(1-初期償却率)÷償却月数×(償却月数-入居月数)=返還金

具体的な事例に当てはめた方が分かりやすいので、入居一時金が400万円・初期償却率25%・償却期間60ヵ月の施設を12ヵ月で退去したケースを想定してみましょう。

400万円×(1-0.25)÷60×(60ー12)=240万円

つまり、この場合は240万円が返金されることになります。

健康型有料老人ホームの入居条件

健康型有料老人ホームは自立している60歳以上の高齢者を対象としており、介護度の高い方は対象外です。

具体的には、自立又は要支援程度の方が対象で、入居後に認知症を発症してしまったり要介護になった場合は退去する必要があります。

一般的に、看取りケアや認知症の受け入れは応じておらず、終身利用も対応していません。

そのため、介護度や認知症の方、終身に渡って利用することを検討している場合は違う施設を検討しましょう。

自分のニーズに合っているのかどうかは非常に重要な問題なので、これらの入居条件の確認は欠かせません。

健康型有料老人ホームの入居条件を確認する際には、事前に施設の担当者との面談や見学を行うことが重要です。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

豊富なアクティビティを含む充実のサービス

健康型有料老人ホームは健康で⾃⽴⽣活が可能な⾼齢者を⼊居対象にしているため、レクリエーションやイベントなどの娯楽面に関してはかなり充実しています。

施設内だけでなく、外出して行うレクリエーションも多いので、仲間と楽しみながら余生を楽しみたい方には有力な選択肢となるでしょう。

老人ホームでの新たな出会いや新たな生きがい・趣味の発見にも繋がるので、⽼後を楽しく活発に過ごしたいと考えている⽅におすすめです。

状況把握・生活相談サービス

原則として、健康型有料老人ホームでは日中は生活相談などを行ってくれる有資格者が365日施設内に常駐しています。

そのため、⼊居者は安⼼して生活を送ることができるのです。

担当者が常駐していなくても、1⽇あたり最低でも1回は有資格者が各利用者を訪問して状況把握を⾏ってくれるので、心配事があっても安心です。

また、リズムセンサーを設置することで、常駐⽇以外でも安否確認や緊急時の対応は可能となっています。

居室にスタッフが訪問する際の方法については、⼊居前の契約締結時に⼊居者本⼈と家族に説明が⾏われるので、この段階で詳細について話しておくと良いでしょう。

介護・医療サービス

健康型有料老人ホームは、そもそも⾃⽴している人の利用を想定している施設なので、介護や医療サービスは用意されていません。

しかし、万が一の際や緊急時に備えるべく医療機関と連携を⾏っている施設は多くあるので、緊急時に備えたい方でも安心です。

医療機関との連携の有無などについて気になる場合は、各施設に確認しておくと安心です。

高齢になると怪我や病気になるリスクが高まるので、医療連携している方が安心して入居できるのは間違いありません。

健康型有料老人ホームの主な設備

それでは、健康型有料老人ホームの主な設備について見てみましょう。

設備 種類・有無
居室 個室
機能訓練室 あり
食堂・リビング あり
居室内浴室 あり
居室内トイレ・キッチン あり
健康管理・相談室 あり
娯楽施設 カラオケ・ジムなど
文化施設 図書館など
洗濯室 代行サービスあり
理美容室 あり

健康型有料⽼⼈ホームの基本的な設備は、プライバシーを守れる個室や共有のリビングルームです。

また、施設によっては医務室や理美容室、売店なども備えられているので、事前に資料などで確認しておきましょう。

様々なサービスが付帯している施設が多いので、自分のニーズを満たせる老人ホームを見つけていきましょう。

入居費用が高いほど設備は潤沢になる

基本的に、⼊居費⽤が⾼額であればあるほど居室や共有ルームの設備が豪華になり、快適に過ごせます。

そのため、入居費用が設備の充実具合について判断する指標となるでしょう。

部屋の広さや間取りだけでなく、トイレ・浴室・キッチンの有無などで設備に差が見られるので、前もって確認することは非常に重要です。

さらに、共有ルームの充実具合も施設によって差があり、

  • 図書室
  • カラオケ
  • ⿇雀卓
  • ジム
  • プール

以上のように、趣味を楽しむための設備や健康維持のための設備が用意されているところもあります。

資産との兼ね合いもありますが、⼊所後にどのような⽣活をしたいかなど価値観を整理しておき、各利⽤者がしっかりと考えた上で自分にピッタリな施設を選びましょう。

健康型(自立型)有料老人ホームのメリット

活動的に暮らす高齢者

健康型有料老人ホームを利用する際のメリットは多くありますが、以上のイラストのように入居者同士で楽しく日常を送れる点は大きな魅力です。

また、他にも様々なメリットがあるので、しっかりとメリットについて把握して利用する際のイメージを作りましょう。

独り身の不安がなくなる

介護状態には程遠く、自立した生活をを営んでいる⼀⼈暮らしの高齢者は多くいますが、加齢に伴って心身は衰えてしまうのは仕方のないことです。

そのため、今は元気で問題がなくても、先々の事を考える一人暮らしを続けることに不安を感じている高齢者が多いのも事実です。

健康型有料老人ホームでは、生活支援サービスを受けながら生活することができるメリットがあるので、安心して生活を送れます。

交流の機会を多く提供することで同じ施設内に同世代の方々が集まり、新たな友人や趣味の仲間を見つけることができます。

つまり、一人暮らし高齢者の不安を解消できることから、何かしらの不安を抱えている方にとっては非常にありがたい存在と言えるでしょう。

活発で健康的な生活につながる

⽇々の⽣活を充実させ、満足度を高められる娯楽設備やレクリエーション、イベントが豊富にある点も特徴です。

施設の管轄下で趣味やサークル活動が盛んに開かれている上に、スポーツジム・図書館・シアタールーム・プールといった充実した設備を誇っています。

さらに、⾷事・洗濯・掃除などの⽣活⽀援サービスを受けることで自分が⾃由に活動できる時間も確保できることから、自由で融通の利いた生活が可能です。

余生を謳歌しながら必要なサービスを受けることができるので、結果的に介護予防にもつながる点が大きなメリットと言えるでしょう。

外部サービスの利用も可能

健康型有料⽼⼈ホームはとても自由度の高い施設なので、外部サービスを利用することも認められています。

つまり、軽度の介護状態や何らかの外部サービスが必要になった際でも、すぐに退去する必要はありません。

このように、必要に応じて健康状態の管理をしてもらえるメリットがあるので、ある程度の融通が利く点も健康型有料⽼⼈ホームの魅力と言えます。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

健康型(自立型)有料老人ホームのデメリット

介護施設で暮らす高齢者

健康型有料老人ホームには様々なメリットがありますが、一方でデメリットがあるのも事実です。

以上のように、介護が必要になると退去が求められるなどのデメリットがありますが、こちらのトピックで健康型有料⽼⼈ホームのデメリットや悪い面について詳しく解説していきます。

体の衰えに対応しにくい

健康型有料⽼⼈ホームは自立している方を対象にしているので、健康でいる間は楽しく⽣活できます。

また、⼊居中の病気や怪我で要介護状態になってしまったケースや、軽度の要介護状態であれば外部の介護サービスを利⽤して対応可能です。

しかし、⼼⾝機能が弱って要介護度が高くなると、状態に見合ったサービスが受けられなくなってしまい、介護付き有料⽼⼈ホームや特養などへ移る必要が出てきます。

施設内はバリアフリー化はされていますが、基本的に自立している⾼齢者を想定しているので、トイレや浴室なども重度の要介護者が利用するための作りではありません。

つまり、体の衰えに対応しにくい点はデメリットとして存在していることを押さえておきましょう。

人間関係でのトラブル

健康型有料⽼⼈ホームは元気な⾼齢者が多く⼊居しており、イベントや設備利用を通じて相互に交流する機会は多くあります。

しかし、活発に交流する中で⼈間関係のトラブルが起きてしまう可能性は十分にあるので、この点は留意しておく必要があるでしょう。

場合によっては、関係が悪化したり付き合い疲れを感じてしまうこともあるので、ストレス要因となり得ます。

入居一時金、利用料金が高い

入居一時金は0~数億円・月額費用は10~40万円程度の出費が発生することから、他の介護施設よりも金銭的な負担は大きいです。

また、要介護度が高まるにつれて外部サービス費用も嵩んでしまうので、事前の綿密なシミュレーションは欠かせません。

もし費用負担が難しくなってしまうと、安い施設への転居などを考えざるを得ないので、様々な手間やストレスが発生してしまうでしょう。

「コストは高い」ことを念頭に置いておくことが重要です。

施設数が少なく入所難易度が高い

⾼齢化が進み要介護者が急増している⽇本においては、入居の必要性が高い方向けの施設が優先的に建設されました。

つまり、健康な老人を対象とする施設は後回しにされ、残念ながら健康型有料⽼⼈ホームの数は少ないのが現状です。

実際、厚生労働省のデータによると要介護・要支援の認定者は2000年から2017年にかけて約2.9倍に増加しており、人口の高齢化に伴って要介護者も増加してしまっている状況です。

全国には8,000以上の有料老人ホームがありますが、2020年10月現在、健康型有料老人ホームは1%以下の20施設しかありません。

このように、入所にあたっての難易度が高いことは大きなデメリットと言えるでしょう。

入所方法・手続きの流れ

続いて、健康型有料⽼⼈ホームの入所方法や手続きの流れについて解説していきます。

入居に備えて、予め手続きについて知っておくと安心です。

施設探し

まずは、入居するための施設をインターネットや口コミなどでリストアップしましょう。

リストアップした中から気になる施設を見つけたら電話やメールで問い合わせて、資料請求を行うと良いでしょう。

入居費用・入居条件・設備の充実具合などが希望と合うかどうかを確認し、条件に合いそうなら見学を申し込みましょう。

見学・ショートステイ

見学日時を決めたら、直接施設に出向いて施設の雰囲気や職員の対応などを確認しましょう。

入居者の雰囲気は施設によって大きく異なりますが、楽しそうに過ごしているか・設備はしっかりと機能しているかなどを見ると良いでしょう。

また、実際に出向くことで「駅から近いか」「買い物施設はあるか」などの周辺環境も把握できます。

場合によってはショートステイを行い、自分に合うかどうか体感することも有意義です。

入居の申し込み・審査

見学やショートステイを通して入居することを決めた場合は、入居申し込み書を提出します。

その後、施設担当者との面談で健康状態や身元保証人の有無などを踏まえて入居審査行われ、問題がなければ入居が認められます。

地域によって差はありますが、健康型有料老人ホームの入居難易度はそこまで高くありません。

契約して入居

入居の審査が通り、入居が認められれば契約を進める段階になります。

後々になって月額費用が払えなくなったり、金銭トラブルなどが起きないようにするためにも、初期費用や月額費用に関しては十分に確認してください。

また、健康型有料老人ホームの場合は退去条件の確認も必須です。

気になることは入居前に質問して、全てクリアにしてから新生活を始めましょう。

サービス付き高齢者向け住宅と比較すると

サ高住を利用する高齢者

健康型有料老人ホームは、そもそも数が少なく費用も高額なので、似たような高齢者の方を対象としているサ高住の利用を検討することもおすすめです。

また、健康型有料⽼⼈ホームへの⼊居を希望する場合は、シルバーマンション・⾼齢者向け分譲マンションなども選択肢に含めておくと良いでしょう。

サ高住のメリット

サ高住も、健康型有料⽼⼈ホームと同様に、そこまで要介護度が高くない方を主な対象としています。

しかし、健康型有料⽼⼈ホームとは違って全国に多く存在しているので、入居待ちで悩む心配は不要です。

近年は建物内の設備が充実しており、快適に暮らせるサ高住も増えつつあるので、ぜひサ高住に関する情報も集めておきましょう。

また、サービス付き高齢者向け住宅は、自分に必要なサービスを選択して利用することができるため、サービスの組み合わせ方によっては、比較的要介護度が高い方でも生活することができます。

サービス付き高齢者向け住宅とは?費用や入居条件・老人ホームとの違いまで全て解説

費用はサ高住のほうが安い

それでは、健康型有料老人ホームとサ高住の費用を比較してみましょう。

種類 費用(初期費用) 費用(月額費用)
健康型有料老人ホーム 0〜数億円 10〜40万円
サービス付き高齢者向け住宅 0〜数十万円 10〜30万円

以上のように、健康型有料老人ホームはサ高住と比較すると初期費用と月々の利用額の負担が重いことが分かります。

健康型有料老人ホーム程アクティブな暮らしに向いた設備は揃っていませんが、サ高住ではより充実した介護サービスを安価に利用できるという特徴があります。

また、学研ココファンの提供するサ高住では入居金0円で利用することができますので、初期費用をかなり抑えることが可能です。

比較するとそれぞれにこれらのような特徴がありますので、経済的な事情を勘案しながら自身がどちらに入居すべきか検討してみてください。

近くのサービス付き高齢者向け住宅を探す!

健康型(自立型)有料老人ホームについてまとめ

健康型(自立型)有料老人ホームまとめ
  • 入居条件や費用負担については入居前にしっかりと確認しておこう
  • 独り身である不安を解消できたり、活発で健康的な生活を送れる点が大きなメリット
  • 状況把握や生活相談サービスが行われているので、安心して入居できる
  • サ高住の利用も検討し、選択肢を広げておくことが重要

有料老人ホームには様々な種類がありますが、健康型(自立型)有料老人ホームとは自立した生活を営める高齢者を対象としています。

元気な内から入居できる上に、充実したサービスを受けながら独り身の不安を解消できるので、老後に関して何らかの不安を漠然と持っている方は利用を検討しましょう。

なお、安心して入居するためには入居条件を確認したり費用負担を細かく確認しておくことは欠かせません。

健康型有料老人ホームを利用するメリットは非常に多いので、元気な内から不安を解消したい方はサ高住と併せて利用を検討してみてください!

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

軽費老人ホームとは|サービス内容・特徴から費用・入所の手続きまで解説

養護老人ホームとは|特徴や費用・入所基準・特養との違いまで全て解説

【イラストで解説】特別養護老人ホーム(特養)とは?特徴や費用・入所条件まで紹介!

老人ホームの費用が払えないとどうなる?対処法・予防策から安い高齢者施設まで紹介

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る