夜間対応型訪問介護とは?サービス内容・費用から利用方法・条件について詳しく解説

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「夜間対応型訪問介護ってどんなサービス?」

「訪問介護って結局どれがいいの?」

在宅介護をしている中で、どのサービスを利用すればよいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は夜間対応型訪問介護について解説します。どのようなサービスなのか、費用についてだけでなく、利用条件などについても詳しくご紹介します。

在宅介護を受けている方、ご家族の方はぜひ参考にしてみてください!

夜間対応型訪問介護についてざっくり説明すると
  • 夜間対応型訪問介護とは夜間に訪問介護が受けられる介護保険サービス
  • ヘルパーによる定期巡回と随時訪問サービス、オペレーションサービスがある
  • オペレーションサービスとは、ヘルパーの派遣や救急車の手配などをするサービス

夜間対応型訪問介護とは

夜間対応型訪問介護を利用する人

夜間対応型訪問介護とは、その名の通り夜間に訪問介護を受けられる介護保険サービスのことです。

2006年4月の介護保険制度の改正によりこのサービスが生まれました。

夜間対応型訪問介護とは、夜間の「定期巡回」や利用者の希望に沿った「随時対応」を組み合わせたサービスです。

定期巡回では安否確認、排泄介助、おむつ交換、体位の変換などが行われます。

随時対応は、夜間に体調が悪くなったときや、転んでしまったときなどにオペレーターに連絡すると、ホームヘルパーが訪問して救急車の手配などを行ってくれるものです。

夜間対応型訪問介護は、18時から朝8時までサービスが行われるので、利用者もご家族も安心して過ごすことができる便利なサービスです。

夜間対応型訪問介護の利用可能時間

夜間とは22時から午前6時の時間帯を指します。ただ、夜間対応型訪問介護は時間帯が少し違います。

午前8時から午後6時までは、当然夜間対応型訪問介護のサービス提供時間に含むことはできません。

そのため、夜間対応型訪問介護は時間がはっきり決まっており、多くの事業所では18時から午前8時までの時間帯にサービスを行うことになっています。

夜間対応型訪問介護はこんな時に利用しよう

夜間対応型訪問介護は、一人暮らしの高齢者の方の夜間介護に対応しています。

一人暮らしの方には、排泄介助、寝返り介助、おむつ交換、ベッドメイク・室温調整、安否確認などを行うので、要介護状態でも一人暮らしが可能です。

また、夜間対応型訪問介護は、夜間に体調が急変したときなど、緊急事態が起きたときに救急車を手配するなどのサービスもあります。

さらに、家族の代わりに夜間介護を依頼して家族の負担を減らしたいときなどにも利用できます。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

夜間対応型訪問介護のサービスの内容

夜間対応型訪問介護のサービス内容を、もっと詳しくみていきましょう。

定期巡回サービス

定期巡回サービスとは、ケアマネージャーが作るケアプランで定められている時間に、訪問ヘルパーが利用者の自宅を巡回するサービスです。

1回の訪問時間の目安は30分で、訪問回数もケアプランで決められています。

定期巡回のサービス内容は排泄介助、おむつ交換、寝返り介助、安否確認などです。

注意点としては、定期巡回サービスでは、利用者以外の方に対するサービスは受けられない点が挙げられます。

例えば、ご家族の方の家事手伝いなど、利用者の方の介護に関わらないことはサービスとして受けられないことになっています。

また、サービスをしなければ日常生活に支障が出る内容以外のこと、例えば窓ふき、草むしりなどについてはサービスに含まれていません。

ヘルパーの随時訪問サービス

利用者が夜間に体調が急変したときや、家の中で転んでしまったときなどの緊急時に、利用者ご本人やご家族からの連絡を受け、ホームヘルパーが訪問し対応するというサービスが随時訪問サービスです。

随時訪問サービスに対応している事業所は訪問看護ステーションや利用者の主治医と連携をしており、このような緊急事態にも迅速に対応できるような体制が整っています。

緊急時の連絡をするためには、「ケアコール端末」が利用者に渡されるので、それを押すことで連絡ができます。

随時訪問サービスは、一回の訪問でかける時間は30分が目安です。

サービス提供時間内(18時~午前6時)であれば複数回利用が可能ですが、訪問回数分の費用がかかる点には注意が必要です。

オペレーションセンター対応サービス

夜間対応型訪問介護にはオペレーションサービスもあります。

これは、利用者からの通報を受けた際、オペレーションセンターにいるオペレーターが、通報内容をもとにして対応を判断するものです。

オペレーターは、看護師、ケアマネージャー、介護福祉士などの資格を持ち、その仕事に従事した人が務めます。

そのため、利用者の通報内容から利用者への適切な指示出し、ホームヘルパーの派遣、救急車の手配などをしたりできるのです。

また、オペレーターは、利用者のより正確な状況を把握し適切な判断ができるようになるため、利用者の自宅を定期的に訪問し、利用者と面接して利用者の健康状態などを随時調べることもあります。

なお、オペレーションセンターは、利用者約300人に対し1カ所設置されます。利用者が少ない事業所で、ヘルパー自身が利用者からの通報に対応できる場合には、オペレーションセンターを設置しないこともあります。

2016年からは、日中のオペレーションサービスも介護保険の対象になりました。そのため、利用者は24時間安心して過ごすことができます。

また、2018年の介護報酬改定により、オペレーターの基準が改正前は医師、看護師、介護福祉士などの仕事に「3年以上従事した人」となっていましたが、改正後は 「1年以上従事した人」となり、条件が緩和されました。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

利用時のメリット・デメリット

夜間対応型訪問介護を利用すると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット

まず、メリットについてご紹介していきます。

夜間の緊急時にすぐ連絡可能

緊急時用ボタンである 「ケアコール端末」 を押すだけでオペレーションセンターに連絡できます。

特に、一人暮らしで近くに家族がいない方は、夜間の緊急時、簡単な方法で助けを求めることができる点は大きなメリットだと言えます。

また、ご家族と暮らしている方でも「ご家族に助けを求められない状態だけれどもケアコール端末を押すことはできる」といった状況のとき、緊急事態であることを通報できるのは大変便利です。

一人暮らしの高齢者でも安心

夜間対応型訪問介護の定期巡回では安否確認のサービスもあります。

そのため、高齢で一人暮らしをしている方の場合、遠くに住んでいるご家族も安心です。

また、要介護者の方の急な体調悪化の場合には、随時訪問サービスによって緊急時にもオペレーションセンターに即連絡がいきます。

緊急時にはご家族に連絡がいくようになっているので、要介護者の方の状況を遠くに住んでいても把握できます。

家族の負担軽減

在宅介護の場合、どうしても家族に負担がかかりがちです。

そんなことにならないよう、夜間対応型訪問介護を利用すれば、介護者の方は夜間に安心して睡眠をとることができ、心身への負担が軽減されます。

また、老老介護の場合は、体力が必要な介護に対する負担が大きくなってしまいがちですので、老老介護の方にも利用をおすすめします。

デメリット

メリットがいくつもある夜間対応型訪問介護ですが、その一方でデメリットもあります。

限定的なサービス提供時間

夜間対応型訪問介護のサービスは、事業所にもよりますが午後6時から朝8時までのところが大半であり、24時間体制ではありません。

介護者の都合で「午後5時からお願いしたい」「朝9時まで介護を頼みたい」といった希望がある場合でも対応できませんので注意が必要です。

こう言った場合は、一般的な訪問介護のサービスを利用することが必要になります。

またオペレーションサービスは日中でも利用できる事業所はありますが、その場合は「24時間通報対応加算」が付いているため利用料金が高くなります。

高額料金になる可能性がある

緊急時にオペレーションセンターに連絡するための「ケアコール端末」のレンタル代は、利用者の自己負担はありません。

しかし、夜間対応型訪問介護自体には月額料金がかかります。また、サービスを利用すると1回につき料金がかかりますので、利用するたびに料金が上がっていきます。

そのため、計画的な利用をしないと、高額な料金が請求される可能性もある点には注意が必要です。

同じ市区町村在住でないと利用不可

夜間対応型訪問介護は地域密着型サービスです。地域密着型サービスは、例外はあるものの、サービスを提供する事業所がある自治体に住んでいる方が利用できます。

また、夜間対応型訪問介護は全ての事業所が対応しているわけではありません。

事業所を探している方は、担当のケアマネージャーや市区町村の担当窓口に相談することをおすすめします。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

夜間対応型訪問介護の料金・利用者負担

ここからは、夜間対応型訪問介護の料金や、利用者が負担する割合について解説します。

利用者は1割負担

<オペレーションセンターを設置している場合>

サービス費用の設定 利用者負担(1割)
基本夜間対応型訪問介護 (1月につき)1,009円
定期巡回サービス (1回につき)378円
随時訪問サービス(1名による訪問の場合) (1回につき)576円
随時訪問サービス(複数名による訪問の場合) (1回につき)775円

参考:厚生労働省

利用者の費用負担は原則1割です。

ただ、お住まいの地域の区分や収入の多さなどによって負担割合には変動があるため、お住まいの地域の自治体などにお問い合わせしておくと安心です。

料金はオペレーションセンターの有無による

夜間対応型訪問介護の料金は、オペレーションセンターがあるかないかによって異なります。

また、利用1回につき料金が加算されていきますので、たくさん利用すれば利用した分だけ料金が高額になってしまう点には注意が必要です。

なお、ケアコール端末レンタル代はかかりません。また、オペレーションサービス費用は、基本料金に含まれているのでオペレーションサービスを利用しても別途の費用はかかりません。

ここで、オペレーションセンターがある事業所を利用した場合の利用料金の例を見てみましょう。

夜間対応型訪問介護の料金は「月額基本料金」と各サービスの利用料金からなります。

  • 月額基本料金:1,025円
  • 定期巡回サービス:1週間に2回×月4週→386円×8回=3,088円
  • 随時訪問サービス(ヘルパー1人):1か月に1回→588円

1か月の合計料金 4,701円

24時間通報対応加算も

先に述べたように、2016年からは、日中のオペレーションサービスも介護保険の対象になりました。

24時間通報対応加算とは、日中にオペレーションセンターを利用した場合にかかる費用のことです。

ただし、日中のオペレーションサービスは全ての事業所が対応しているわけではありません。

日中にもオペレーションサービスを希望する場合は、対応できる事業所を選ぶ必要があります。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

サービスの利用条件

夜間対応型訪問介護の利用するには、どのような条件があるのでしょうか。

利用条件

夜間対応型訪問介護を利用するには、要介護1~5の認定を受けていることが必要となります。

また、夜間対応型訪問介護は地域密着型サービスであるため、基本的にはサービスを提供する事業所と同じ市区町村に住んでいる方が利用できます。

そのため、事業所と同じ市区町村に住んでいる方が対象になります。

また、地域密着型サービスでは、要介護認定において「自立」「要支援1・2」と認定された方は利用不可ですので、これらの方も夜間対応型訪問介護の利用はできません。

在宅介護であることが前提

夜間対応型訪問介護は、利用者を在宅介護していることが前提です。

そのため、夜間対応型訪問介護は、以下の施設・サービスとは併用できません。

  • 有料老人ホームなどの特定施設定期巡回
  • グループホーム
  • ショートステイ
  • (看護)小規模多機能型居宅介護
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

定期巡回・随時対応型訪問介護看護については、オペレーションセンターが設置されていない事業所を利用する場合、夜間の訪問介護との併用ができません。

利用方法とその流れ

夜間対応型訪問介護を利用するには、どうすればよいのでしょうか。利用の流れも併せてご紹介します。

①ケアマネージャーへの相談

担当のケアマネージャーがすでにいる方は、ケアマネジャーに夜間対応型訪問介護を利用したいと伝えてください。

担当のケアマネージャーがいない方は、まずは地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談し、担当ケアマネジャーを選びます。

ケアマネジャーが決まったら、夜間対応型訪問介護を利用したいと伝えるようにしてください。

近くの居宅介護支援事業所を探してみる!

②ケアプランの作成

夜間対応型訪問介護を希望することについてケアマネジャーと相談したあと、希望に合う事業所を選びます。

事業所が決まったらケアマネジャーがケアプランの作成をします。

もし、よさそうな事業所が複数あったら、オペレーションセンターがあるかないか、サービス内容や料金体系に納得できるかなどをチェックし、希望に合う事業所が選べるよう注意しましょう。

③契約後にサービス利用開始

ケアマネジャーが利用者の希望に沿ったケアプランを作成し、利用者が納得できる内容になっていれば承認されます。

その後、利用者は夜間対応型訪問介護をしている事業所からサービス内容などの説明を受け、契約したら利用者はケアコール端末を受け取り、サービスの利用が開始できます。

夜間対応型訪問介護の利用が向いている方

夜間対応型訪問介護の利用が向いている方には、いくつかのタイプがあります。

まずは、一人暮らしで夜間の生活に不安がある方です。夜間対応型訪問介護では、夜間の排泄介助、おむつの交換、体位の交換などを行いますので、一人暮らしの方にとって大変便利です。

また、何より毎日安否確認をしてくれるのは、ご本人もご家族も安心できます。

老老介護をしている方にも、夜間対応型訪問介護は役立ちます。

老老介護では、介護者の方の体力に大きな負担がかかりますので、夜間や緊急時には誰かの手を借りることが重要だからです。

また、家族が介護者で、在宅介護での負担を減らしたい方にもピッタリです。

夜間の介護は心身ともに介護者の負担となります。働きながら介護をしている方は特に大変でしょう。

そんな方が夜間しっかり休むために夜間対応型訪問介護を利用するのがおすすめです。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

類似サービスとの相違点

夜間対応型訪問介護には、似ているサービスがあります。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

定期巡回・随時対応型訪問看護介護

<夜間対応形訪問介護と定期巡回・随時対応型訪問看護介護の違い>

夜間対応型訪問介護 定期巡回・随時対応型
料金支払い サービス1回ごと 月額定額料金
サービス提供時間 夜間のみ 1日中
サービス内容 緊急時のやり取りができる 緊急時のやり取りができる

定期巡回・随時対応型訪問介護看護と夜間対応型訪問介護の大きな違いは、サービス提供時間と料金です。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は24時間サービスが受けられますが、夜間対応型訪問介護の場合は基本的に午後6時~朝8時までです。

また、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の料金は月額定額制のみですが、夜間対応型訪問介護の場合は、基本料金に加え、サービス利用1回ごとに料金がかかります。

なお、定期巡回・随時対応型訪問介護看護と夜間対応型訪問介護の併用はできません。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは|サービス内容・費用から事業所の選び方まで解説

訪問介護

<夜間対応型訪問介護と訪問介護の違い>

夜間対応型訪問介護 訪問介護
料金支払い サービス1回ごと サービス1回ごと
サービス提供時間 夜間のみ 1日中
サービス内容 緊急時のやり取りができる 生活援助サービスも受けられる

訪問介護と夜間対応型訪問介護との大きな違いは、サービス提供時間とサービス内容です。

訪問介護は日中もサービスが受けられるため生活援助が受けられますが、夜間対応型訪問介護は日中のサービスや生活援助はありません。

また、夜間対応型訪問介護で使用されるケアコール端末は、訪問介護では使用されません。

なお、訪問介護と夜間対応型訪問介護の併用は可能です。

ただし、オペレーションセンターが設定されていない事業所の場合、訪問介護との併用はできません。

訪問介護のサービス内容は?身体介護・生活援助の内容や気になる料金まで解説!

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

夜間対応型訪問介護についてまとめ

夜間対応型訪問介護についてまとめ
  • 夜間対応型訪問介護の利用は在宅介護であることが前提となっている
  • 日中もオペレーションサービスを行う事業所には24時間通報対応加算がある
  • 家族の在宅介護をしている方の負担軽減ができるサービス

夜間対応型訪問介護は、夜間に介護が必要な方によって便利なサービスです。

このサービスを利用すれば、要介護認定を受けている方でも、一日中安心して暮らすことができます。

また、老老介護で体力に負担を感じている介護者の方の助けにもなります。さらには、ご家族の介護をしている方の負担の軽減にもなり、さまざまな方に利用をおすすめできるサービスです。

ぜひ夜間対応型訪問介護の利用を検討していてはいかがでしょうか。

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

訪問入浴介護とは|サービス利用の流れや料金・訪問介護との違いまで解説

定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは|サービス内容・費用から事業所の選び方まで解説

在宅介護サービスの種類・特徴とは?在宅介護の注意点やメリット・デメリットも紹介

訪問介護のサービス内容は?身体介護・生活援助の内容や気になる料金まで解説!

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る