寝たきりでも入れる介護施設は?要介護5や認知症の高齢者でも入れる施設を紹介
この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)
「寝たきりの状態でも入れる介護施設はあるの?」
「要介護5の人におすすめの介護施設を知りたい!」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
寝たきりの状態だと多くの場合で要介護5の判定を受けますが、入居できる介護施設はいくつかあります。
認知症の方を在宅介護するのは非常に大きな困難が伴うので、本人のためにも介護者のためにも介護施設の活用をおすすめします。
こちらの記事では、寝たきりの状態でも入居できる介護施設について解説していきます。
親族に寝たきりの方や認知症を発症した方がおり、在宅介護に苦労している方にとって役立つ内容となっているので、参考にしてください。
- 入居できる介護施設はいくつかあるので、それぞれの施設を比較検討しよう
- 認知症の方を在宅介護するのは苦労が伴うので、無理をせずに施設を利用することも重要
- 寝たきりや認知症でも利用できる介護サービスは多くあるので、こちらの利用を検討しよう
- 介護者も自身の楽しみを作ることが自身
寝たきり(要介護度5)でも入れる介護施設
種類 | 費用(初期費用) | 費用(月額費用) |
---|---|---|
特別養護老人ホーム | 0 | 5〜15万円 |
介護老人保健施設 | 0 | 8万〜14万円 |
介護医療院 | 0 | 0万〜14万円 |
介護付き有料老人ホーム | 0〜数百万円 | 15〜30万円 |
寝たきりの状態であれば、ほとんどのケースで「要介護5」に該当します。
寝たきりの状態で入居できる施設は上記の表の通りですが、施設に入居することで日常生活を送りながら介護サービスを受けることができます。
特別養護老人ホーム(特養)
特養とは要介護状態の方が対象となる介護施設で、寝たきりで認知症を抱えている方など介護度が高い高齢者が優先的にが入所できる点が最大の特徴です。
また、終身に渡って利用できるので終の棲家としても活用できます。
社会福祉法人や地方公共団体が運営している公的施設で、入居費を介護保険で賄えるので入居費用を抑えられる点が人気を得ています。
そのため、入居待ちを強いられることが多く施設によっては数年に渡って待機することも有り得ます。
介護医療院
介護医療院は、日常生活の身体介助や生活支援などの行う「介護サービス」と「医療ケア」を共に受けられる高齢者施設です。
医師や看護師が常駐しているので安心して日常を過ごせる点が大きな魅力であり、痰吸引や経管栄養などの通常の老人ホームでは対応が難しい医療的ケアも万全です。
長期療養も可能なので、緊急対応やターミナルケア、看取りなどにも幅広く対応しています。
医師や看護師に加えて、
- リハビリ専門職
- 栄養士
- 薬剤師
- ケアマネジャー
上記のような専門職も常駐しているのでケアが充実している一方で、居室は相部屋となることが多いのでプライバシー確保ができない点はデメリットと言えます。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は老健とも呼ばれており、病状が安定して退院した方を受け入れている施設です。
在宅復帰を目指してリハビリを重点的に行う点が特徴で、医療ケアの機能を充実させた転換型老健の増設も進んでいます。
基本的に要介護状態の方が対象で、病院から退院した後に在宅復帰が困難な方が一時的に入所するケースで利用されます。
あくまでも3ヶ月~1年程度の一時的な利用を想定しているので終身利用はできません。
身体の機能回復に重点が置かれており、作業療法士などのリハビリに関する国家資格を持った専門職の指導を受けながらリハビリを行うことになります。
介護療養型医療施設(介護療養病床)
介護療養型医療施設は、病院での治療や経過観察までの必要性はないものの、引き続き長期に渡って療養を必要とする高齢者が入居する施設です。
2017年末から新設施設の廃止が決まっており、今後は転換型老健や介護医療院が施設が介護療養型医療施設の役割を担っていきます。
入居にあたって地方自治体の審査と措置判断が必要となり、また終身に渡った利用はできずに終の棲家にはなりません。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、要介護度1~5の65歳以上の方が対象の施設です。
民間企業が運営している施設なので数が多く、待ち期間も短い点が魅力です。
利用料金は高いものの、金額の目安が分かりやすく見通しを立てやすい点も特徴と言えるでしょう。
専門の介護スタッフが24時間体制で介護サービスを提供してくれるため、本人も家族も安心して利用できる点も人気を得ています。
施設ごとに特色があり、設備の充実具合や医療連携体制の環境などをチェックした上で自分にとってベストな選択をすることが重要です。
近くの介護付き有料老人ホームを探してみる!寝たきりや認知症でも利用できる介護サービス
それでは、寝たきりや認知症でも利用できる介護サービスについて見ていきましょう。
居宅サービス(在宅介護での利用サービス)
居宅サービスは、在宅しながら必要な介護を受けられるサービスです。
家族による介護だけでは支えきれない場合に用いられることが多く、負担の大きい介助や専門的な知識が必要となる介護・医療などを居宅サービスで利用するケースが一般的です。
居宅サービスは、高齢者や障がい者が自宅で生活を継続できるようサポートし、その人の生活状況やニーズに合わせた個別のプランを提供します。
必要に応じて様々な用途で活用できるので、利用を検討すると良いでしょう。
訪問介護
訪問介護とは、ホームヘルパーや介護福祉士が被介護者の自宅を訪問して生活介助を行ってくれるサービスです。
日常の生活介助に加えて、生活補助として掃除・洗濯・調理や通院のサポートも行ってくれます。
また、看護師と介護スタッフ1~2名が訪問して入浴介助を行ってくれる訪問入浴介護も人気です。
自宅の浴槽は使わず、組み立て式の浴槽を室内に設置して入浴介助を行ってくれるため介護者の負担を大きく軽減できるでしょう。
訪問看護
訪問看護では、看護師・理学療法士・保健師が自宅を訪問して主治医の指示を受けながら必要なケアを行ってくれます。
持病を持っている方が利用するケースが多く、症状や病状の進行度合いを確認しながら点滴や医療機器を用いて病院と同じような医療処置や専門的な介護・看護を提供してくれます。
また、「自宅で最期を迎えたい」という希望を持っている方への看護も行ってくれるので様々なニーズに合わせて利用可能です。
居宅療養管理指導
居宅療養管理指導では、要介護状態の方が可能な限り自宅で自立した生活を送ることができるようなサポートを受けられます。
医師・歯科医師・薬剤師・管理栄養士・歯科衛生士などが自宅を訪問し、健康維持に関する指導を行ってくれます。
自宅にいながら健康指導を受けることができるため、通院が難しい方にとっては非常に嬉しいサービスです。
また、介護の負担軽減にも繋がるので、利用者・介護者両方にメリットがあると言えるでしょう。
福祉用具貸与
車椅子や介護ベッドなど、福祉用具を貸してもらえる福祉用具貸与サービスもあります。
指定を受けた事業者が、利用者の心身の状況・希望・生活環境などを総合的に踏まえて、適切な福祉用具を選ぶサポートを通して福祉用具を貸与してくれるサービスです。
便利な福祉用具を利用することで、日常生活上の便宜を図れるだけでなく家族の介護の負担も軽減できるでしょう。
ショートステイ
ショートステイは「短期入所生活介護」とも呼ばれるサービスで、宿泊を伴う介護サービスです。
特別養護老人ホームや介護老人施設を宿泊施設として利用でき、連続での利用は基本的に最大30日までです。
利用にあたっては、本人と家族に加えてケアマネジャーなどの専門知識を持つ人たちと相談しながら利用範囲を決定することになります。
ショートステイでは、食事・入浴・介護などのサービスを受けることができ、介護者の自由時間を増やせるメリットがあるので人気があります。
ショートステイは、介護を日常的に提供している家族が一時的な休息を取るためにも利用され、また利用者本人にとっても新しい環境でのリフレッシュとなることがあります。
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士が自宅に訪問して理学・作業療法を行うリハビリテーションです。
また、本人の自立へ向けたサポートだけでなく、家族へ向けてリハビリのアドバイスも行ってくれます。
単なる身体機能の維持・向上だけでなく、
- 歩行練習
- トイレ動作
- 入浴動作
- 家事動作
- 外出練習
上記のような日常生活に直結した活動や参加を促すリハビリも行ってくれるため、非常に有意義です。
自治体独自の助成制度
高齢者を介護する方々を支援するために、各自治体が独自で助成制度を設けていることもあるため、情報を集めてみると良いでしょう。
例えば、介護期間などの支給条件をクリアしている前提で、要介護度の高い方を自宅で介護している場合には金銭的援助を行う自治体は多くあります。
例えば、東京都日の出町では2019年2月の時点で「寝たきり高齢者等支援手当」を支給しています。
介護費用の負担軽減を図るため、下記のすべてに該当する寝たきり高齢者を介護している同居の三親等内の親族に対して月額20,000円を支給しています。
- 65歳以上
- 要介護4以上
- 障害老人日常生活自立度B以上
寝たきりの高齢者・老人の介護の注意点
「要介護5」は要介護認定で最も思い判定で、食事や排泄などの日常生活全般の介助が24時間体制で必要な状態です。
自宅での介護は現実的ではなく施設への入居を勧められることが多いですが、医療ケアが必要なければ「寝たきり状態」の方でも自宅での介護は可能です。
ただし、介護者の負担は大きく心身ともに疲弊してしまう方が非常に多いため、介護保険サービスなどを上手に活用しながら負担軽減の工夫をしなければなりません。
特に、寝たきりの高齢者は自分の意思で身体を動かすことが困難でコミュニーケーションも取れないことがあります。
介護に関する知識を持ち合わせていないと気付かないこともあり、場合によっては症状の悪化に繋がることもあるため要注意です。
寝たきりの高齢者の介護において、体位の変換や皮膚ケアなどの基本的なケアが欠かせません。これらのケアを正しく行うことで、体圧性潰瘍(床ずれ)の予防や健康維持に寄与します。
床ずれ(褥瘡)
寝たきりの場合、特に注意したいのが床ずれ(褥瘡)です。
床ずれとは、身体の一部が長期間に渡って圧迫を受けることで循環障害が起きてしまい、皮膚の一部が壊死してしまう症状です。
対策としては、定期的な体位交換や身体にあった寝具の使用、肌着のゴムが身体に食い込まない工夫が挙げられます。
高齢者の方の場合、体位交換の頻度は2時間に1度程度のペースで行うようにするのが望ましいとされています。
また、高齢者は皮膚が老化しているため、小さなシワやゴムの食い込みでも皮膚が圧迫されて床ずれに繋がってしまうので、定期的にチェックしましょう。
廃用症候群
廃用症候群とは、寝たきりの生活が続くことで心身の様々な機能が低下してしまう症状で、「生活不活発病」と呼ばれることもあります。
「運動器障害」「循環・呼吸器障害」「自律神経・精神障害」など、全身に様々な症状が現れる点が特徴で一度なってしまうと回復が難しい厄介な症状です。
特に、高齢者の場合は症状が現れるスピードが早い傾向にあり、1週間程度で10%~15%の筋力低下が起こるとされています。
一方で、失われた筋肉を回復させるためには1ヶ月程度かかると言われているので、骨の折れるリハビリが求められることが分かるでしょう。
廃用症候群は、簡単な運動で十分に対策が取れるので意識的に身体を動かることが大切です。
足首を回したり手足の曲げ伸ばしを行うなど、ベッドに寝たままの状態でもできる軽い運動でも十分な効果が期待できます。
また、自分でできることは可能な限り本人にやってもらうことも、身体を動かす良い機会となり廃用症候群予防に繋がります。
身体の清潔保持
寝たきりになると、入浴が困難になるのは言うまでもありません。
とはいえ、家族だけで入浴をサポートするのも身体的負担が大きく困難なので、身体の清潔保持は重要な問題と言えるでしょう。
寝たきりの状態になると皮膚免疫が落ちるため、床ずれなどの皮膚トラブルを起こしやすくなります。
蒸しタオルで身体を拭く「清拭」でも身体の清潔は保てるため、入浴が難しい方は検討すると良いでしょう。
清拭には、身体を清潔に保つ効果があるのはもちろん、血行促進やリラックス効果などもあるので非常に有意義です。
本人の希望があれば、自宅に専用の浴槽を持ち込んで入浴の介護をしてくれる「訪問入浴介護」の活用もおすすめです。
誤嚥
高齢者は飲み込む力が弱っているため、食事の際には誤嚥に気を付けましょう。
誤嚥とは、食べ物などの本来は「食道を通るべきもの」が気管に入ってしまう現象で、食べものや唾液に混じって細菌が気道に入ることで様々な炎症を起こしてしまいます。
誤嚥性肺炎の原因にもなり得るので、食事の際にはケアが必要と言えるでしょう。
なお、誤嚥性肺炎は高齢者をはじめ、脳神経の病気や寝たきりの状態の方がなりやすいため要注意です。
予防するために特に注意したいのは食事を取る際の姿勢で、まずは身体の状態に合わせてリクライニングの角度を45~80度にしましょう。
腰とベッドの隙間が無くなるように座ると、姿勢が安定して比較的安心して食事できるため、適宜サポートしてあげましょう。
排泄ケア
寝たきりになると自力でトイレに行けなくなるため、排泄介助が必要となります。
本人にとっては、今まで当然のように出来ていた排泄を自力でできなくなってしまっている状態はなかなか受け入れがたいものです。
その上、失敗してしまうと「情けない」「恥ずかしい」という感情を持ってしまい、自尊心が傷ついてしまうことにも配慮しましょう。
仮に排泄に失敗しても、ネガティブな言葉は口に出さずに前向きな気持ちになれるように注意する必要があります。
また、高齢になると尿意や便意を感じにくくなるため、食前後や就寝前など毎日決まった時間にトイレに行くルーティンを作ってしまうのもおすすめです。
寝たきりの状態でも、尿意や便意を伝えることができる内はおむつではなく便器を使用し、症状が進んでおむつを使用することになったらおむつかぶれに注意しましょう。
肌に水分が残った状態でおむつを履くとかぶれの原因となるため、水分をしっかり拭き取ってから装着してください。
また、便が尿道に入ると膀胱炎などの感染症を引き起こす可能性があるので、拭き方にも注意してできるだけ清潔に保ちましょう。
生活で楽しみを作る
介護は心身に大きな負担を伴うので、介護者は介護生活中に何か楽しみを作ることが大切です。
日頃のストレスや苦労を忘れられるような、没頭できる趣味や楽しみがあれば大切にしましょう。
高齢者の生活介助よりも自分の娯楽を優先することに対して罪悪感を感じる方は多いですが、介護者がストレスを溜め込んでしまうと共倒れになってしまうリスクが高まります。
本人をしっかりと介護するためにも、自分のためのリフレッシュ時間を設けるのは必要不可欠と言えるでしょう。
読書や映画鑑賞を楽しんだり、知人とおいしいランチを食べに行くなど、自由時間の楽しみ方は多彩です。
介護の質を高めるためにも、自分自身を大切にする心構えと楽しみを設けることは非常に重要なのです。


床ずれ(褥瘡)予防は重点的に
床ずれ(褥瘡)を放置し、症状が悪化してしまうと感染症を誘発して命に危険を及ぼすこともあります。
定期的な体位変換が効果的な予防法ですが、その他にも効果的な予防法があるので下記で紹介する方法を実践してみましょう。
医師によると、床ずれを予防するためには「意識を持つこと」「発生原因や予防法などの知識を得ること」「特殊なベッドやクッションの購入など、用具を活用すること」の3つが重要であると指摘しています。
なお、日本褥瘡学会は
- 予防用マットレスの活用
- 定期的な体位変換
- 十分な栄養を摂取して痩せるのを防ぐ
- おむつは早めに交換する、保湿を意識する
- 皮膚炎の炎症に早く気づき、医師へ連絡する
上記の点も意識することが重要と述べています。
圧迫対策をするためには、ケアマネージャーと相談しながら床ずれ予防用マットレスの活用することをおすすめします。
要介護2以上の方であれば、介護保険の活用で1~3割の自己負担でレンタルできるため、寝たきりの方でも利用できるはずです。
また、痩せて骨が出てしまうと圧迫を受けやすくなるので、たんぱく質などの十分な栄養を摂取することも欠かせません。
食事は生活を送るうえでの根幹となるので、医師や看護師とも相談しながら本人が食べられるものを提供していきましょう。
さらに、皮膚が湿った状態が続くと床ずれができやすくなるので、早めのおむつ交換を意識することと保湿クリームなど活用して皮膚を保護しましょう。
皮膚の赤みなど、些細な変化を発見したら速やかにかかりつけ医やケアマネージャーに相談して対策を進めることも重要です。
寝たきりでも入れる介護施設まとめ
- 特養や介護医療院など、寝たきりでも入居できる施設は多い
- 様々な介護サービスを活用できる
- 在宅介護を行う場合、床ずれや廃用症候群に注意
- 介護者の負担を軽減するために、自分の時間を設けることも重要
認知症の方や寝たきりの方の在宅介護は心身に大きな負担を強いるので、こちらの記事で紹介した介護施設の利用を検討すると良いでしょう。
また、介護者が倒れてしまうのは大きな問題なので、自身の楽しみも優先して適宜リフレッシュすることを心掛けてください。
頼れるものは有効活用して、本人も介護者も楽しみを持ちながら生活していきましょう。
この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)