サ高住の入居はどんな人におすすめ?メリットやシニア向け分譲マンションとの違いも解説
この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)
「サ高住はどのような人におすすめの施設なの?」
「そもそも、サ高住とはどのような特徴がある施設なの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
サ高住とは多くの高齢者から人気があるシニア向け住宅で、近年その数を増やしています。
高齢者施設への入居を考えている方にとって、サ高住の特徴やメリットは気になるポイントでしょう。
こちらの記事では、サ高住の入居がおすすめできる方の特徴やシニア向け分譲マンションとの違いについて詳しく解説していきます!
- 体調に不安がある方は、介護付きサ高住やケア付きサ高住がおすすめ
- 安否確認サービスなどがあるので、一人暮らしに不安がある高齢者におすすめ
- 入居条件は必ずチェックしよう
- 自由度の高い生活を送りたい方にはぴったり
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは
まずは、高齢者施設であるサ高住の概要や特徴について見ていきましょう。
近年は戸数が増えて利用する高齢者も増えていることから、概要について知っておくことは有意義です。
サ高住の魅力と特徴
サービス付き高齢者向け住宅は、国土交通省・厚生労働省が所管する「高齢者住まい法」によって2011年に誕生した高齢者施設です。
バリアフリー設計で、高齢者が安心して住める居住環境が整っている点が大きな特徴と言えるでしょう。
具体的な特徴としては、
- 入居できるのは60歳以上または要介護者・要支援者
- 手すりなどを設置した段差が少ないバリアフリー設計
- ケアの専門家が常駐し、安否確認と生活相談サービスが提供される
上記のような点が挙げられます。
介護を必要としない自立した高齢者から、軽度の介護が高齢者まで幅広く受け入れているので、多くの高齢者にとって有力な選択肢となるでしょう。
2011年の制度創設以来、急速に戸数も伸びている人気の住宅であることから、今後も高いニーズがあると考えられます。
介護付き・ケア付きの施設も
サ高住には「一般型」と「介護型」の2つ種類があり、これらは介護サービスの有無で差があります。
介護型では介護サービスの提供が行われており、施設常駐スタッフから必要な介護サービスを受けることが可能です。
また、ケアサービスを提供している施設が併設されているサ高住もあるため、介護を必要としている方でも安心して生活できる環境はしっかりと整備されています。
介護型やケアサービスを提供する施設を選ぶことで、入居者は自身の介護ニーズに合ったサポートを受けながら、快適なサ高住での生活を楽しむことができます。
サ高住の基本サービス
サ高住で提供が義務付けられているサービスは「安否確認」「生活相談(支援)」の2点です。
安否確認では、職員が定期的に居室訪問などを通して安否確認が行います。
施設によっては、感知センサーや緊急通報装置などが設置されている場合もあるため、入居前に確認しておきましょう。
生活相談(支援)では、日頃の生活の中で抱えている方問題の相談や緊急時の家族への連絡など、生活全般のサポートが提供されています。
他にも、食事の提供のサービスを行うサ高住があったり、併設の介護サービス事業所や外部の介護サービスを利用できるなど、自分に合ったサービスを状況に合わせて選択できる点もサ高住の魅力です。
サ高住の入居条件
サ高住に入居するための条件は主に以下の2つです。
- 60歳以上の方
- 要支援、要介護認定を受けている60歳未満の方
上記のどちらかの条件を満たせば入居することが可能です。
基本的に、どのサ高住でも一人で生活を送れる自立した高齢者が対象となっており、介護サービスを利用する場合は別途で契約することになります。
なお、施設によっては認知症と診断された方は入居できないなど、独自の条件を設定している施設もため事前に確認しましょう。
介護型のサ高住は介護度が重い方の入居を認めているので、必要に応じて利用を検討してください。
認知症や特定の疾患を抱えている方に関しては、施設ごとに受け入れの可否や条件が異なることがあるため、入居を検討する際には詳細な条件を施設と相談し、確認することが大切です。
サ高住の費用
気になるサ高住の居住費用の目安は、下記の通りです。
種類 | 費用(初期費用) | 費用(月額費用) |
---|---|---|
サービス付き高齢者向け住宅 | 0〜数十万円 | 10〜30万円 |
月額費用には家賃・管理費・安否確認・生活相談サービスの提供費用などが含まれており、食事サービスなどを受ける際には適宜料金が追加される仕組みです。
トータルの自己負担額の目安は月額10~30万円程度なので、老人ホーム・介護施設の中ではリーズナブルな部類と言えるでしょう。
近くのサ高住を探してみる!サ高住への入居がおすすめな人3選
それでは、サ高住への入居がおすすめできる方の特徴について紹介していきます。
自身が該当するようであれば、数多くある高齢者施設の中でもサ高住がベストな選択肢となるでしょう。
夫婦だけ・一人だけの生活に不安がある人
今現在は介護を必要としていなくても、一人暮らしや夫婦だけの生活に何かしらの不安を抱えている方にとって、サ高住はおすすめです。
施設のスタッフをはじめてして、住んでいる場所のすぐ近くに頼れる存在がいることは精神的にも大きな安心に繋がります。
また、安否確認と生活相談のサービスを受けられることから、暮らしの中で不安があってもすぐに解消できる点も大きなメリットでしょう。
サ高住は高齢者向けの賃貸住宅なので、同世代の方と頻繁にコミュニケーションが取りやすく孤独化するリスクも低いです。
また、サ高住では定期的な健康チェックや健康増進プログラムも提供されており、健康的な生活を維持するサポートも充実しています。
大きな安心感を得ながら生活を送りたい方にとって、サ高住は最適解の一つとなり得るでしょう。
住み替えを検討している人
今の住居に不便さを感じている方や、自宅の管理に不安を覚えており住み替えを検討している方にも、サ高住は有力な選択肢となります。
サ高住はバリアフリー設計となっているため高齢でも住みやすくなっており、自宅で住み続けるよりも転倒やケガのリスクを軽減できるでしょう。
また、居室は原則25㎡以上という床面積が定められているため、広い部屋で快適に過ごせる点も魅力です。
通常の賃貸住宅において全面バリアフリーの住宅は少ないため、何かしらの理由で住み替えを検討している方はサ高住の利用も考えてみてください。
自由度の高い生活を送りたい人
自宅と同じような感覚で、自分のペースで過ごしたいと考えている方もサ高住が適しています。
基本的に、サ高住では食堂で食事を取る時間以外は決められたスケジュールが無いので、比較的自由に過ごすことができます。
有料老人ホームなど、他の介護施設では入浴やリハビリなどのスケジュールが決められているケースが多いので、人によっては生活のペースが崩れて過ごしにくいと感じる恐れがあります。
生活の自由度を求めている方は、サ高住がベストな選択肢となり得るので検討してみてください。
しかし、サ高住でもキッチンや洗濯機置き場が共有の場合は利用時間に制約を受けることがあるため、事前に確認しましょう。
近くのサ高住を探してみる!サ高住のメリット・デメリットは?
続いて、サ高住のメリットとデメリットについて、それぞれ見ていきましょう。
良い面と悪い面を両方把握しておくことで、ミスマッチを防ぐことができます。
サ高住のメリット
サ高住のメリットは入居のハードルが低い点にあり、要介護状態でない自立した方でも入居可能となっています。
そもそも、サ高住は要介護状態の方に介護を提供する施設ではなく、高齢者が安心して居住するための賃貸住宅なので柔軟な住み替えが可能となっています。
また、入居時の費用が他の高齢者と比較するとかなり抑えられる点も大きなメリットであり、まとまった資金が乏しい方でも入居できるチャンスがあります。
有料老人ホームよりも住み替えにあたる費用負担がも軽いことから、経済的な恩恵は他の施設よりも大きいと言えるでしょう。
さらに、自宅と大して変わらないレベルの自由度の高い生活を送ることもできることから、大きなストレスを抱えずに暮らせる点も好評を得ています。
サ高住のデメリット
一方で、サ高住のデメリットとして入居者同士の交流が少ない点が挙げられます。
有料老人ホームには食堂やレクリエーションルームなど、入居者同士が交流する場所が設けられていますが、サ高住にこのような設備があるとは限りません。
サ高住は賃貸マンションと同じように、日々の生活を送るための施設なので、交流する機会は自ら作らなければなりません。
また、契約方式についても必ず確認しましょう。
終身建物賃貸借制度を採用しているサ高住であれば、借家人が死亡したとき以外は契約は終了しないため、強制的に退去させられる心配はありません。
認知症が進行して常時介護が必須になった場合は退去を迫られることがありますが、介護型のサ高住の場合であれば、その懸念を払拭できます。
介護型のサ高住は介護体制も整っているので、要介護5の方でも入居し続けることができるためです。
シニア向け分譲マンションとの違いは?
サ高住はシニア向け分譲マンションと混同しがちですが、違いもあります。
シニア向け分譲マンションは民間事業者が販売・運営している不動産商品で、高齢者に住みやすいよう設計されている点が特徴です。
また、必要に応じて介護サービスが提供されている点もシニア向け分譲マンションの魅力となっています。
例えば、高齢者が安心して生活できるように手すりが設けられていたり段差が解消されていたり、バリアフリー設計になっています。
さらに、コンシェルジュが常駐したり生活相談のスタッフがいるなど、様々な生活支援サービスが整っているマンションが多いです。
サ高住と同様に、シニア向け分譲マンションは介護の必要が無い元気な高齢者向けの住まいと言えるでしょう。
居室・設備の違い
サ高住には設備基準が明確に定められており、専有部分の床面積が25㎡以上(共用部に十分な広さと機能を持つ浴室や食堂がある場合は18㎡以上)でなければなりません。
また、台所・水洗トイレ・収納設備・浴室の設置が規定されているので、ある程度の生活設備は保証されているとも言えます。
一方で、シニア向け分譲マンションには専有部分の面積や設備について法的なルールは設けられていません。
基本的には一般的なマンションと同様の設備となっており、専有部・台所・水洗トイレ・収納設備・浴室が備えられている施設がほとんどです。
また、共用部分にはレストラン・大浴場・プールなどの設備に加えて医療機関や介護事業所がテナントとして同じ建物内に入っていることもあるので、入居前に確認すると良いでしょう。
費用の違い
続いて、サ高住とシニア向け分譲マンションの費用の違いについて見ていきましょう。
種類 | 費用(初期費用) | 費用(月額費用) |
---|---|---|
サービス付き高齢者向け住宅 | 0〜数十万円 | 10〜30万円 |
シニア向け分譲マンション | 数千万〜数億円 | 10〜30万円 |
上記のように、サ高住に入居する際には敷金が必要となり、家賃の2~5ヶ月分の敷金を用意するのが一般的です。
一方で、シニア向け分譲マンションは賃貸ではなくマンションを購入することになるため、入居するにはマンションの購入費用が事前に必要となります。
ローンを組むこともできますが、どちらにしても高額な一時金を用意しなければなりません。
なお、どちらの住宅でも「居住費」「管理費」「食費」「水光熱費」などの毎月の生活コストは大きく変わりません。
提供サービスの違い
サ高住とシニア向け分譲マンションでは、提供しているサービスにも違いがあります。
サ高住では、先述したように最低限のサービスとして「安否確認」と「生活相談」の提供を受けることができます。
一方で、シニア向け分譲マンションでは明確な規定は無いものの、宅配便の取り次ぎや清掃サービス、日常生活のサポートなどを提供しているところが多いです。
介護型のサ高住を除き、両方とも介護サービスや医療サービスを受ける場合は必要に応じて外部事業所と個別契約する必要があるので、早い段階から事業者の候補をリストアップしておくと良いでしょう。
契約方式の違い
サ高住とシニア向け分譲マンションの大きな違いは、所有財産になるか否かにあります。
サ高住に入居する場合、多くの場合で建物賃貸借契約を結ぶことになるため、所有権は手に入りません。
一方で、シニア向け分譲マンションは所有権方式になっているため、マンションの区分所有権を有することになります。
サ高住は賃貸契約のため相続財産として遺族に残すことはできませんが、必要に応じて住み替えは比較的しやすい点が魅力です。
一方で、シニア向け分譲マンションは初期費用は高額である一方で所有権を得ることができるため、売却や賃貸に出すことも可能となります。
また、所有者が亡くなった後は相続財産として遺族に残すこともできます。


有料老人ホームとサ高住の違いは?
続いて、有料老人ホームとサ高住の違いについて見ていきましょう。
入居条件の違い
サ高住と有料老人ホームは、介護の必要度合いによって入居対象者が異なります。
これは、共に民間企業が運営しているという都合上、施設の方針によって提供されるサービスや設備が大きく異なるためです。
有料老人ホームは「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類に大別されており、要支援・要介護認定を受けている方でも入居可能です。
また、自立した高齢者のみ入居できる老人ホームや、要介護4~5の認定を受けている方でも入居できる介護付き老人ホームやサ高住もあるため、事前の確認が欠かせません。
費用の違い
サ高住と有料老人ホームの費用について比較すると、下記の表のようになります。
種類 | 費用(初期費用) | 費用(月額費用) |
---|---|---|
介護付き有料老人ホーム | 0〜数百万円 | 15〜30万円 |
住宅型有料老人ホーム | 0〜数百万円 | 15〜30万円 |
健康型有料老人ホーム | 0〜数億円 | 10〜40万円 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 0〜数十万円 | 10〜30万円 |
費用面に着目すると、初期費用となる入居一時金に大きな差があることが分かります。
有料老人ホームでは手厚いサービスを提供している施設が多い傾向にありますが、その対価として入居一時金は数百万~数千万に及ぶこともあります。
一方で、サ高住は数十万円程度で住むケースが多く、かなりリーズナブルであると言えるでしょう。
提供サービスの違い
有料老人ホームとサ高住では、提供しているサービスも大きく違います。
サ高住は「一般型」「介護型」に大別されますが、有料老人ホームは「介護付き」「住宅型」「健康型」に大別されており、各型で提供しているサービス内容が大きく異なります。
例えば、介護サービスが受けられるのは介護型のサ高住と介護付き有料老人ホームの2つに絞られるので、入居時の要介護度や将来の要介護度状態に備えたい場合などに応じて入居する施設を選びましょう。
また、事前に施設の入居要件と退去要件を確認し、様々なシミュレーションをしておくことも重要です。
管轄団体の違い
サ高住は厚生労働省と国土交通省の共管で、有料老人ホームは厚生労働省管轄の施設となっています。
サ高住は、高齢者の安定した居住環境の確保を目的としているため「バリアフリー構造、床面積原則25㎡」などの居住環境に条件が定められています。
一方で、有料老人ホームは入居者の生活安定など老人福祉を図ることを目的としているため、充実したサービスや設備を整えることに重きが置かれています。
そのため、設備面やサービス面などをはじめとして、あらゆる面から入居者の安定した生活を支えている点が特徴と言えるでしょう。
管轄省庁が異なることで入居後の生活に直接的な影響はないものの、施設の目的や特徴の違いなどの背景について知っておくことも有意義です。
サ高住の入居までの流れ
サ高住に入居する場合は、上記のイラストのような流れで進んでいきます。
サ高住は一般型と介護型に分かれており、入居条件や費用なども施設によって様々違いがあるため、費用やサービス内容の確認は欠かせません。
サ高住を選ぶ際は、一般的な賃貸物件を選ぶよりも検討するべき要素が多いため、じっくりと時間をかけることをおすすめします。
- 利用できる補助制度は何があるか
- 要介護度認定が必要か
- ケア体制・見守り・相談体制がどの程度整っているか
- 居室環境や施設の立地状況
上記のようにチェックするべきポイントが多いため、納得できる施設が見つかるまで数ヶ月ほどの時間がかかることも少なくありません。
サ高住は老後に安心した生活を送るための基盤となるものなので、自分に合った施設を選べるか否かで老後の人生の質が大きく左右されるも言っても過言ではありません。
残りの人生を後悔することなく送るためにも、ミスマッチが起きないようにサ高住選びを進めていきましょう。
サ高住を探すタイミング
比較的元気な65歳前後から後期高齢者となる75歳までが「介護施設の利用を本格的に検討する適齢期」です。
65歳前後であれば、まだ認知症を発症していない方が多いので、判断能力がある内から施設利用を検討するのがおすすめです。
具体的には、「普段の買い物がつらい」「このまま一人で生活を続けるのは不安だ」と少しでも感じたら、施設への入居を真剣に検討するべきタイミングと言えるでしょう。
施設選びを進める上で見学に赴くことは非常に重要なので、費用や入居条件などを総合的に評価しながら自身のニーズに合う施設を探していきましょう。
なお、自身の希望を100%叶えられるケア付きサ高住を見つけるのは現実的ではなく、どこかで落としどころを見つける必要があります。
また、安心して生活できない元も子もないので、施設見学を通してサ高住の設備面や職員の対応など、雰囲気も体感することが大切です。
自分や家族の健康状態や生活状況が変化しない限り、サ高住の検討は一度だけでなく、定期的に行うことが賢明です。
近くのサ高住を探してみる!サ高住の入居がおすすめな方まとめ
- 入居条件をクリアして、一人暮らしに不安がある場合におすすめ
- 入居費用を抑えたい方にもおすすめできる
- メリットとデメリットを正確に把握することが重要
- 住み替えを検討している方・自由に生活したい方はベストな選択肢の一つとなる
サ高住では、自由度の高い生活をお送りながら生活支援のサポートを受けることができます。
入居条件をクリアしており、一人暮らしに不安がある方にとってサ高住は有力な選択肢となるでしょう。
シニア向け分譲マンションとの違いについても把握し、自分と相性のよさそうなサ高住を見つけていきましょう。
この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)