介護職で精神を病んだらどうするべき?ストレスがたまる原因やその対処法・解消法も解説

「介護職で働いていたら精神病むって本当?」

「介護の仕事は精神病むから転職したい!」

介護職にこのようなイメージを抱いている方や、実際に精神を病んでしまう介護職の方は少なくないでしょう。

そこで、この記事では介護職がメンタルをやられた場合、どうすればよいのか解説します。

介護職に憧れる方も、現在介護職で働いている方も、ぜひ参考にしてください。

介護職が精神病むと言われる原因についてざっくり説明すると
  • 「介護職は精神病む」と言われる理由は、職場の人間関係でメンタルがやられる、人手不足など
  • メンタルがやられることで燃え尽き症候群になることもある
  • ストレスが限界になりメンタルがやられるとうつになることも
[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

介護職にストレスを感じる原因とは

仕事に悩みを持つ介護士

介護職はストレスを感じることが多い仕事です。その原因について解説します。

人間関係でメンタルがやられる

介護業界は、他の業界にいた方が転職しやすい業界です。そのため、さまざまな職員が集まっており、価値観の違いが生じやすくなっているのです。人間関係ですれ違いが起こることもあり、ストレスが溜まってしまいます。

また、介護施設は閉鎖した空間なので、いじめやパワハラが横行することもあるため、ストレスを限界まで抱えすぎ、メンタルがやられることもあります。

正当な評価がされていない

介護職は、どれだけ頑張っても努力が数字で表せるわけではないので、努力した分が全て正確に給料に反映されるわけではありません。

そのため、自分の仕事が評価されていないように感じる場合があります。そのモヤモヤを抱えながら日々仕事をしていく中で、だんだんストレスを感じるようになり、限界を感じる人が出てくるのです。

人手不足できつい

介護業界は常に人手不足の状態です。そのため、職員一人当たりの業務が多すぎ、職員たちは日々心身が疲れた状態です。

介護業界は人手不足のため毎日大変忙しいですが、利用者様の命がかかっていますので、手を抜くことは決してできません。

さらには職員の入れ替わりが激しい業界でもあるので、業務のクオリティを保ったり、上げたりすることが難しくなります。それもストレスが溜まる原因です。

体力的にきつい

介護職は、特に身体介護で体力を使う仕事が多いです。また、24時間体制の施設では、夜勤があり、2交代制・3交代制のシフトで働く場合もあります。

その結果生活リズムが崩れるので、体が疲れるのはもちろん、メンタルがやられることも多くなってしまいます。

そんな状態で毎日働くので、仕事のきつさに耐えるのが限界となり、ストレスでやられる人も少なくありません。

利用者様との関係構築ができない

職員本人は頑張って仕事をしていても、利用者様やご家族から苦情を受けることがあります。

また、利用者様の性格や病気の症状、他の利用者様とのトラブルなどにより、利用者様からの暴言や暴力もときにはあります。

これらへの対応をしていく中で、頑張って仕事をしていてもモチベーションが失われてしまい、ストレスを抱えてしまう職員は少なくありません。

施設の理念に共感できない

自分の理念に沿って働いていると、施設の理念と自分の理念が合わない場合、自分の希望よりも、施設の方針を優先しなければならないときがあります。

例えば、利用者様一人ひとりに向き合って介護をしたいと思っていても、施設の方針が効率重視ならば、利用者様一人に時間をたっぷり費やすわけにはいかず、辛い思いをしながら働かなければなりません。

介護職における燃え尽き症候群

ここまでは、介護職に携わる人がストレスを感じる原因について見てきました。

ここからは、ストレスが原因で心を病んでしまう燃え尽き症候群について詳しく解説します。

燃え尽き症候群とはなにか

燃え尽き症候群とは、それまでは熱心に仕事をしていたにも関わらず、ある日を境に、急に仕事への意欲を失ってしまい、無気力な状態になってしまい、まるで燃え尽きたようになってしまうことです。

これは、介護職によく見られる病気であり、職場と自分の理想との差で苦しむこと、利用者様を優先するあまり自分の気持ちを抑え込みすぎることの他、給与の低さでも燃え尽き症候群になってしまうことがあります。

肉体的症状

肉体的症状とは、燃え尽き症候群によって身体に現れる症状のことです。例えば、具体的な症状としては、不眠、疲れやすい、食欲不振などがあります。

介護職の場合は、介助のときなどの身体的な負担が大きいことや、勤務時間が長いことなどがこのような症状に関係しています。

精神的症状

精神的症状とは、燃え尽き症候群によってメンタルに現れる症状のことです。例えば、イライラする、仕事へのやる気が出来ない、周りへの関心がなくなるなどの症状があります。

メンタルの症状が出ると仕事へのやりがいがなくなることから、仕事のクオリティが下がっていってしまいます。

燃え尽き症候群になる原因

燃え尽き症候群になる原因は一つではありません。いくつかの複雑な原因が絡み合っている場合がほとんどです。

燃え尽き症候群になる主な原因の一つは、仕事に熱心に取り組むあまり、一日のほとんどの時間を仕事に費やしていることです。

また、その他の原因では、責任感が大きいため、周囲の期待に応えようと仕事を頑張り過ぎ、心身ともに疲れたまま働き続けてしまうことも挙げられます。

燃え尽き症候群になりやすい人

燃え尽き症候群になりやすい傾向にある人がいます。例えば、完璧主義な人、責任感が強い人、仕事熱心な人です。

介護職は人の命に関わる仕事なので、「完璧にやらなければ」「責任をもってやらなければ」「熱心にやらなければ」という気持ちがさらに強くなりやすいことも、介護職が燃え尽き症候群になりやすい原因だと言えます。

燃え尽き症候群にならないためには

介護職は燃え尽き症候群になりやすい傾向がある仕事です。燃え尽き症候群にならないためには、まず仕事で感じたネガティブな感情を抱えすぎず、仕事とプライベートを切り替え気分転換を図ることです。

また、理想を求めすぎず、ときには妥協をすることも重要です。いずれにしても、ストレスを溜めすぎないことが重要だと言えます。

ストレスチェックをしよう

厚生労働省が作成したストレスチェックを行い、自分のストレスレベルを知っておきましょう。

このストレスチェックは、職場でどのくらいストレスを感じているかを測定するもので、57問の質問に対し4択から自分に合うもの選び、5分程度でチェックできます。

この記事ではストレス解消法をご紹介しますので、ぜひストレスレベルを測ってみてください。

介護職の働くブラックな施設の特徴

ここまでは、ストレスが原因で発症する燃え尽き症候群について解説しました。

ここからは、ストレスが溜まる大きな原因であるブラック施設について解説します。ブラック施設の特徴は大きく分けて3つあります。

人間関係が悪い

施設の中では、ときにはスタッフの間でのいじめやパワハラ、または利用者様からの暴言・暴力があります。

それにもかかわらず、何も対策を取らない施設はブラック施設と言えます。介護は他のスタッフと協力して仕事を行うこと、利用者様からの信頼関係が大切であり、それらの人間関係に問題があると仕事にも支障をきたします。

労働基準法に違反している

「休日も出勤させられる」「残業手当が出ない」「ひと月あたりの夜勤が多すぎる」など労働基準法に違反している施設はブラック施設です。

このように、休みがない状態でひたすら働いていると仕事に支障が出てしまいます。

人の命を預かる職場で、このように疲れながら働いていると大変危険ですが、それでも働かせるのがブラック施設です。

違法な医療行為をしている

介護現場では、施設によっては医療行為も行われます。ただし、主な医療行為は医師や看護師などが行います。

その他の、例えば喀痰吸引などは、研修を受け認定証をもらった介護士福祉士や介護職員が、医師や看護師と連携しながらすることができます。

しかし、施設によっては、人手不足のため条件を満たしていないスタッフに注射などの医療行為をさせているところがあります。これは違法行為です。

ストレス対処法

ここからは、日頃ストレスを感じている介護職の方に、仕事でのストレスにどう対処すればよいのかお伝えします。

価値観の違いだと割り切る

介護の現場では、それぞれさまざまな価値観を持った利用者様、スタッフが集まっています。

自分の価値観と違うからと気にするのではなく、「この人はこういう価値観の人だ」と、相手の価値観を受け入れてしまう方が気が楽になります。

例えば、気になる言葉を言われたときでも「この人の価値観で言っているだけ」と割り切れば、それほどストレスは溜まりません。

キャリアアップだと割り切る

仕事がきつくても、それは将来役に立つときが来ると考えながら働くと、仕事のきつさが多少和らぎます。

キャリアアップのメリットと仕事のストレスを冷静に分析し、キャリアアップのために耐えうるストレスなのか考えてみるとよいでしょう。

例えば「介護福祉士になるために実務経験を積むんだ」など、具体的に将来のキャリアを考えてみると、割り切って仕事ができるでしょう。

おすすめ転職サイト3選

ストレス発散法

ここからは、仕事で燃え尽き症候群にならないために、ストレスを上手く発散する方法をご紹介します。

誰かに相談する

自分の悩みを人に話すことで、気持ちが軽くなったり頭の中が整理できたりします。

仕事の悩みは同僚に話すと悩みが伝わりやすいですが、同僚に言えない人間関係などの悩みは、家族や友人に相談するとよいでしょう。

一人で悩みを抱えたままだとストレスが溜まる一方であり、先述のようにメンタルがやられて、心身への症状が出てしまう可能性もあります。

好きなことをする

仕事で悩みを抱えている方は、休日に自分の趣味など好きなことを楽しむことによって、その日は悩みを忘れることができ、ストレスが発散できます。

自分の好きなことに熱中できる時間を作るようにしてください。趣味がない方は、まずはいろいろなものに取り組んでみましょう。その中で、自分が好きだと思うものに出会えるはずです。

身体を動かしてみる

悩みを抱えて頭がモヤモヤしている方は、身体を動かすことをおすすめします。適度な運動はストレスの発散に繋がるからです。

また、身体を動かすことにより、血行がよくなって身体の緊張もほぐれます。

普段ストレスを感じていると、どうしても身体が緊張してしまいます。自分ができる範囲でよいですので、運動で身体を動かしてみましょう。

規則正しい生活をする

早寝早起きをすることや、栄養のバランスがよい食事を摂ることなど、規則正しい生活を送ることは、メンタルがポジティブになり、ストレスが解消されます。

介護職の方は、特に夜勤がある方などは生活リズムが不規則になりやすいので、体力面・メンタル面ともに負担がかかりがちです。規則正しい生活を意識し、改善できるところは改善していく必要があります。

ストレスの原因をはっきりさせる

ストレスを感じる原因をはっきりさせることで、気持ちが整理されていきます。

例えばストレスの原因としては、

  • 人間関係
  • 仕事の負担が多すぎる
  • 理想の介護ができない

このような理由が主な原因となります。ストレスを感じる原因がわかれば、そのストレスをなるべくなくしていくにはどうすればいいのか考えやすくなります。

環境を変える

今の職場環境が大きなストレスになっていることがあります。その場合は、環境を改善しようと努力するのもよいですが、ストレスを抱えた状態では大変です。

そのため、思い切って職場環境を変えるとストレスが解消されることがあります。例えば今仕事しているチームから他のチームに移らせてもらう、仕事の分担を変えてもらうなどでもよいでしょう。

介護職のメリット

ここまでは、ストレスをどう発散すればよいのか解説しました。

ストレスを感じやすい仕事である介護職ですが、メリットもあることを思い出してもらうため、ここからは介護職のメリットをご紹介します。

ご利用者様の生活の支えになれる

介護スタッフによる介護によって利用者様は生活が送りやすくなります。そのため、介護スタッフは、利用者様やそのご家族から感謝されることも多いです。

介護スタッフは利用者様によって必要不可欠な存在です。誰かにここまで必要とされる職業はなかなかありません。必要とされ、感謝されることが介護職のメリットだと言えます。

自分の性格を活かせる

介護職は、常に利用者様に寄り添うことが求められます。つまり、人の世話をすることが好き・人と接することが好きといった性格が活かせる仕事なのです。

自分の好きなことや性格を活かして仕事をし、しかも利用者様やご家族に感謝もされる介護職は、人の世話をしたり人と接したりすることが好きな方にはピッタリの仕事です。

経歴に関係なく働ける

介護職は、どのような経歴であっても働くことが可能な職種です。また、経歴がどうであっても問題なくキャリアアップが目指せます。

介護職では、出身校や前職の業種に関わらず、介護職を始めてからの働きや取得資格でキャリアアップしていけるのです。

これまでキャリアアップが難しかった方でも、介護職なら入職後の頑張り次第でキャリアアップが目指せます。

働き方を色々選べる

介護職には、正職員のほか、パート・アルバイト・派遣といった非正規雇用があります。

また、勤務時間もフルタイムだけではなく、希望の時間だけ働くこともできます。

さらに、日勤のみの勤務、夜勤も可能、または夜勤のみ、シフト交代制など、時間帯でもさまざまなな働き方があります。さまざまな働き方を選べるのが介護職のメリットです。

介護職に従事しながら、子育てやその他プライベートなどを両立させることができるでしょう。

需要が常にある

日本社会は少子高齢化が進んでおり、今後高齢者の人口が増えることから、介護職の需要は高まっていくでしょう。

そのため、介護職の仕事がなくなることはないと言ってよいでしょう。

今から介護職の経験を積んでいけば、少子高齢化がさらに進み、後輩の介護スタッフが大勢できたときに、チームリーダー的存在や、介護福祉士として活躍できるでしょう。

介護職に従事することで、高齢化社会において重要な役割を果たし、個人的な成長と社会的な貢献を両立させることができます。

仕事に限界がきたり・鬱っぽい場合には?

ここまでは、精神を病んでしまわないためにストレスを発散させる方法を見てきました。

ここからは、もし鬱っぽいと感じるようになったらどうすればよいのかご紹介します。

職場に相談しよう

「残業が多すぎる」「人手不足である」などの問題は、職場に相談することで解決することがあります。

残業は他のスタッフと作業を分担し、人手不足は採用人数を増やせば対策が取れます。

ストレスの原因になっている部分が解決すれば、病気の症状が和らぎます。そのために、何が自分のストレスになっているのか原因を突き止め、原因を取り除くための改善策を考えることが重要です。

病院に行こう

ストレスがきついと感じる方は、心療内科・精神科に行ってみて、自分がどんな状態であるのか、客観的に判断してもらうことが大切です。

ストレスは、身体にもメンタルにも影響を及ぼします。もしメンタルに支障をきたしつつあるのであれば、早い段階で治療を始めれば、症状が重症化せずに済み、軽度のまま治まることもあるでしょう。

転職を検討

上記でご紹介している対応法でも状況が改善しない場合には、転職を検討することも選択肢に入れるべきでしょう。

今の時代でもブラック気質のある介護の職場はあります。状況を変えようとしても、職場自体がブラック気質の場合なかなか改善しません。

その場合は、転職をしてよりよい労働環境の職場に移ることも考えてみましょう。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

介護職で鬱になった場合の口コミを紹介

前の大見出しでは、鬱になったらどうすればよいのかを見てきました。

ここからは、鬱になったらどうすればよいのかという掲示板に寄せられた質問に実際返ってきた回答をご紹介します。

精神疾患になっても即解雇されるわけではない

施設側は、スタッフが精神疾患になったとしても、労働基準法により即解雇することはできません。

もし解雇されてしまったら、即刻労災の手続きを取りましょう。また、精神疾患になった場合には、まず休職をして症状がよくなってきたときに退職するか仕事を続けるかを考えるべきです。

決してうつが悪化しているときに退職を決断するのはやめましょう。

まずはゆっくり休む

もしストレスからうつになったら、まずは仕事のことなどいろいろなことは考えず、ゆっくり休むことに専念し、病気を治療するべきです。

ゆっくり休み、物事を考える余裕が出てきたときに初めて仕事をどうするか考えましょう。

それまでは、まずは仕事や将来のことは何も考えず、後回しにしてただ治療や休息に集中しましょう。

今の職場に務める以外のことも考えてみる

介護の職場はたくさんあるので、今の職場以外でも介護の仕事は続けられます。

今の職場での人間環境や人手不足など職場環境が原因でうつになったのであれば、他のもっと労働条件がよい職場に転職すればよいのです。

「うつになったから介護を続けられない」と不安にならないでください。あなたの経験を活かせる職場はたくさんあります。

転職も視野に入れよう

今の職場で精神的な負荷が大きく、耐えられない場合は転職を視野に入れましょう。

以下では、おすすめの転職サービスを2種類紹介します。

介護ワーカー

介護ワーカー

画像出典:介護ワーカー公式サイト

介護ワーカーは、信頼性に優れる介護系転職サイトです。

利用者の評判が良いだけでなく、求人数が多く、正社員への転職や未経験でもできる仕事への転職を希望している人にうってつけのサイトです。

面接の日程調整や条件交渉・手続き代行はもちろん、履歴者の書き方や面接対策まで手厚くサポートしてくれます。

年間転職成功実績は1万件を超え、口コミの評価も抜群です。

転職で失敗したくない方には特にチェックしていただきたいサービスの一つです。

項目 内容
求人の数 9万件以上
対応エリア 47都道府県
特徴 口コミの評価も実績も抜群
登録がおすすめの人 多くの選択肢から求人を選びたい人
手厚い転職サポートを希望する人
介護ワーカーで転職先を探す!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

※画像出典:リクルートエージェント公式サイト

介護士を辞めて、他業界に転職をしたいと考えている方におすすめなのが、リクルートエージェントです。

リクルートエージェントは、あらゆる業界の求人情報を多数紹介している日本最大級の転職エージェントです。

幅広い選択肢の中から自分にとって最適と思えるものを選びたい方に特におすすめとなっています。

リクルートエージェントで転職サポートを行うキャリアアドバイザーの専門性が非常に高く、業界や企業に即した的確なアドバイスをしてくれる、という大きな利用メリットがあります。

項目 内容
求人の数 10万件以上
対応エリア 47都道府県
特徴 最大手転職エージェントの1つ
登録がおすすめの人 介護職から他業界への転職を考えている人
幅広い候補から転職先を探したい人
リクルートエージェントで求人情報をチェック!

介護職が精神病むと言われる原因についてまとめ

介護職が精神病むと言われる原因についてまとめ
  • 仕事に限界を感じたら、まずは職場環境を改善してみる
  • ストレスでうつになったときは休職し、体調がよくなったあと退職するかどうか考えよう
  • 「介護職は精神病む」と言われる原因は、正当な評価が受けられない、施設の理念に共感できないといったジレンマもある

「介護職は精神病む」といったイメージがあるのはなぜか解説しました。

介護職の人は「人の役に立ちたい」といった熱心な気持ちが強い人がおり、さまざまな思いを抱えながら日々働いています。

また、体力的にきつい業務もあるので、体が疲れたことからストレスを感じることもあります。

もし「疲れた」と感じたら、まずは無理をせずストレス発散や休息をしてみましょう。

おすすめ転職サイト3選

この記事に関連する記事

【2024年最新】介護職におすすめの転職エージェント16選を徹底比較

【必見】介護職の転職でよくある失敗理由8選|実際の事例や後悔しない施設選びまで解説

介護転職でよくある不安9選!将来性や未経験に対する悩み・解決策を徹底解説

【介護転職】40代未経験でも遅くない!リアルな転職事情や注意点を解説

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る