デイサービスとデイケアの違いは?選び方や料金・利用の目的などを徹底比較
この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)
「デイサービスとデイケアの違いが知りたい!」
「サービスの利用料はいくらかかるの?」
介護が必要な家族のいる家庭を助けるのがデイサービスとデイケアです。
どちらも「介護サービス」の括りに入るものですが、実はそれぞれ異なった特徴があり、利用目的や料金も異なります。
今回は、混同されがちなデイサービスとデイケアについて、それぞれの用途や違いをわかりやすくご紹介します。
- 日常生活の介助を目的としたデイサービス
- リハビリなど専門的な医療ケアを施すデイケア
- 最大の相違点は専門的医療ケアの有無
デイサービスとデイケアは利用目的が違う
デイサービスとデイケアは、それぞれ利用目的が異なる通所介護サービスで、それが双方の最大の相違点です。
そもそもデイサービス・デイケアとは
そもそもデイサービス・デイケアとは、どういったサービスでしょうか。
デイサービスとデイケアの基本情報を下記で紹介します。
デイサービス(通所介護)の基本情報
デイサービスは、別名「通所介護」と呼ばれ、日中に施設に行って受けるサービスの名前です(送迎あり)。
近年は、施設の仕様によってさまざまな特色を持った通所介護サービスがあり、料理に特化したもの・認知症緩和に対応したものなどがあります。
デイサービスが利用できる人は、介護保険の等級が要介護1~5の人で、要支援の人は利用できません。
デイケア(通所リハビリテーション)の基本情報
デイケアは、別名「通所リハビリテーション」と呼ばれ、病院などの医療機関や介護老人保健施設で施されるサービスです。
デイケアは、要支援1~要介護5までの人で、なおかつ医師が専門的リハビリが必要と判断した人のみ利用することが可能です。また、デイサービスよりは施設数が少ないです。
デイケアは、主に身体的なリハビリや機能訓練を目的としているため、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職が配置されています。
サービス目的が大きく異なる
デイサービスとデイケアでは、サービスの目的が大きく異なります。
デイサービスのサービス目的は、利用者が自宅で自立した日常生活を送ることができるように支援することで、日常生活の介護を中心に力を入れているサービスです。
一方、デイケアのサービス目的は、身体機能の回復・意地、日常生活の回復、認知機能の改善で、リハビリなどの医療的ケアに力を入れています。
近年では、機能訓練が受けられるデイサービスも増えていますし、デイケアでも日常生活介護は受けられますが、力を入れているポイントが最大の相違点です。
サービス内容・人員体制にも違いがある
デイケアとデイサービスには、サービス内容が大きく異なり、それに伴って人員体制などにも違いがあります。
下記では、両者のサービス内容や人員体制の違いについて紹介しましょう。
両者のサービス内容を比較
デイサービスとデイケアのサービス内容を比較してみましょう。
デイサービスの主なサービス | デイケアの主なサービス |
---|---|
食事 | 食事 |
入浴介助 | 栄養改善 |
排泄介助 | 口腔機能向上などのリハビリ |
レクリエーション | 専門的な器具を用いたリハビリ |
機能訓練 | 専門家による運動機能の向上 |
これらを見てわかるように、目的の違いに合わせて、デイサービスは「介護寄り」、デイケアは「医療ケア寄り」のサービス展開をしている、という違いがあります。
また、デイケアはデイサービスと異なり、重症者対応や緊急時対応の体制が整っているのも特徴です。
施設の人員体制の違い
デイサービスとデイケアは、上述したようにサービス目的や内容が違うので、施設にいるスタッフ数や施設の人員体制も違いがあります。
デイサービスのスタッフ | デイケアのスタッフ |
---|---|
介護士 | 介護士 |
看護師 | 看護師 |
機能訓練指導員 | リハビリ専門職 |
生活相談員 | 医師 |
デイケアの特徴として、常駐医師がしているのでもしもの時にも安心なこと、リハビリ専門職の方がいるので医療ケアがとても手厚いことがあげられます。
一方、デイサービスでは、生活相談員がいるため、介護の悩みなどを聞いてもらうことができるのが特徴です。
近くのデイサービス事業所を探す!リハビリテーションと機能訓練の違いは?
上記で、デイケアではリハビリテーション、デイサービスでは機能訓練が受けられると説明しましたが、ではリハビリと機能訓練の違いとは何でしょうか?
機能訓練は、一般的に看護師や介護士などの特殊なリハビリの資格を有さない人が行う運動のことを指します。
一方、リハビリは、医師の診察とリハビリの専門職の専門的な計画によって心身機能の回復や日常生活の自立を図る運動療法です。
双方を比べると、リハビリの方が専門性が高い医療行為であることがわかるでしょう。
また、リハビリの内容は、以下のように3つの分野に分けて定められています。
療法名 | リハビリ内容 |
---|---|
理学療法 | 運動療法や温熱・寒冷・電気などの物理療法、立位・歩行などの基本的な動作の練習を行う |
作業療法 | 精神・認知を含む心身機能の訓練やトイレ・家事などの生活動作の練習、地域活動への参加や就労などの社会的適応能力の向上を目指したアプローチを行う |
言語聴覚療法 | 言葉によるコミュニケーションに問題がある方に専門的なサービスを提供する。また、摂食・嚥下にも対応する |
デイサービスとデイケアの料金の違い
デイケアとデイサービスでは、サービス内容が異なることを違いを解説しましたが、金額についても双方異なる部分があります。
デイサービスよりデイケアは高額
以下は、利用時間を7時間としたデイサービスとデイケアの利用料金の目安を比較した表です。
介護保険等級 | デイサービス | デイケア |
---|---|---|
要介護1 | 581円 | 710円 |
要介護2 | 686円 | 844円 |
要介護3 | 792円 | 974円 |
要介護4 | 897円 | 1,129円 |
要介護5 | 1,003円 | 1,281円 |
デイサービスとデイケアの料金を比較すると、専門的な医療介護があるデイケアのほうが高額であることがわかります。
介護保険の等級が低く手厚い医療ケアが必要でない方は、デイサービスをとりあえず利用してみるのもおすすめです。
リハビリの無いデイサービスでも機能訓練が行えるので、費用の観点からメリットが多いでしょう。
近くのデイサービス事業所を探す!デイサービス・デイケアの選び方
デイサービスとデイケアには、サービス内容・料金などに違いがあることを説明しましたが、以下では双方どちらを選択するべきなのかについて説明します。
デイサービスとデイケアでは、それぞれの置かれた状況で利用をおすすめできる人が異なるので、自分に最適なものを選ぶためにぜひ参考にしてください。
デイサービスがおすすめな人
以下に当てはまる場合は、デイサービスをおすすめします。
- 加齢による体力低下や身体機能の低下が見られる方
- 他社との交流を望む方、家にこもりがちの方
- 認知症の方
デイサービスがおすすめな人は、手厚い医療ケアや専門的なリハビリなどのサービスが必要で無い人・食事や入浴など日常生活の介護を優先したい人です。
また、リハビリが必要な方の場合でも、専門的な医療ケアが不要な場合は、デイサービスを利用しましょう。
デイサービスは比較的安価で利用できますし、リハビリの代わりに機能訓練も行ってくれるのでコストパフォーマンスに優れています。
また、デイサービスは施設数も多いので予約が取りやすく、比較的手軽に利用できるのも魅力の一つと言えるでしょう。
さらに利用者同士が交流することができる場でもあるため、孤立が不安な方や社交的な人にもおすすめです。
近くのデイサービス事業所を探す!デイケアがおすすめな人
以下に当てはまる人は、デイケアをおすすめします。
- 退院したばかりで生活が不安な人
- 脳血管疾患の後遺症や神経難病、呼吸器の病気がある人
- 骨折、変形性関節症などで病院に通っている方
デイケアがおすすめな人は、手厚い医療ケアが必要な人です。
常駐の医師や専門スタッフがいるデイケアは、専門器具を用いたリハビリや栄養指導など専門的な立場から手厚いケアを行ってくれます。
デイケアは施設数がデイサービスに比べてかなり少ないので、利用を希望する場合は早めに検討・決断を行いましょう。
また、自宅での介護が難しい方や、家族の負担軽減を図りたい方にもおすすめです。
デイサービスとデイケアの変更や併用について
サービスの変更や併用について、下記で紹介します。
デイケアからデイサービスの変更はできる
デイケアからデイサービスへ、サービス変更は可能です。
デイケアに通っていてリハビリによって状態が回復しデイサービスに移行するケースは十分あり得るので、医療的な介護が必要なくなった場合はより料金の安いデイサービスに移行しましょう。
また、変更の際は、実際に施設に見学に行きデイサービスがどの程度機能訓練などが充実しているかを確認することが大切です。
問題なければデイサービスに移行できますが、デイサービスではサポートが足りない場合はデイケアを継続利用する必要があります。
デイサービスへの移行にあたって、希望・相談はケアマネージャーにこまめに話してアドバイスをもらいましょう。
2つのサービスを併用することは可能
サービス内容に違いがあるデイサービス・デイケアですが、同時に両方利用することも可能です。
しかし、利用可能な介護保険の等級は、デイサービスが要介護1~5、デイケアが要支援1~2・要介護1~5なので、実質要介護1~5の人のみが併用可能となります。
介護保険を利用しないなら要支援でも併用可
上記で説明した通りデイサービスの利用枠には、要支援等級の人は入りませんが、介護保険を利用しない場合には要支援でも併用が可能な場合があります。
デイサービスには一部、介護予防サービスと呼ばれる施設があり、要支援の人も介護保険を利用せずに利用が可能です。
ただしその場合は、費用は全額自己負担になってしまうので注意しましょう。
デイケアとデイサービスを併用したい人は、まずケアマネージャーに相談することをおすすめします。
特殊なデイサービス・デイケアも存在する
一般的なデイサービス・デイケアだけでなく、以下のような特殊なサービスも存在するため、選ぶ際の参考にしてください。
機能訓練型デイサービスとは
機能訓練型デイサービスとは、通常の通所介護のように介護メインではなく、メインを機能訓練としたもので、通所介護に分類されます。
施設では、理学療法士を配置していたり、整骨院・鍼灸院が運営している場合が多いです。
機能訓練型デイサービスでは、体力の向上・介護予防を目的としたプログラムを実施していて、専門家のサポートを受けられます。
分類としてはデイサービスですが、利用時間の目安は、通常のデイサービスより短く3~4時間となっています。
介護予防通所リハビリテーションとは
介護予防通所リハビリテーションとは、介護予防を目的としている施設で、要介護でなく要支援の認定が降りた人が利用できます。
日常の自立を助けるための理学療法や作業療法のリハビリを行うほか、個別に必要な運動機能改善・栄養改善・口腔機能改善を組み合わせたサービスを行っています。
デイサービス・デイケア利用時のポイント
デイサービス・デイケア利用時のポイントを利用する際は、いくつか注意したいポイントがあるので紹介します。
ケアマネジャーとよく相談する
デイサービス・デイケアのどちらを利用するにしても、まずはケアマネジャーに相談しましょう。
相談の内容としては、何に困っているかだけでなく、どうなりたいか・どのようなサービスを受けたいか・どのような生活を送りたいかなど事細かく具体的な希望を話してください。
事細かく相談することで、実際利用するサービスと希望とのギャップが埋まりやすいですし、目標を共有することで意欲的に取り組むことができるでしょう。
希望する施設に見学に行く
介護サービスを利用するにあたって、希望する施設にはぜひ見学に行きましょう。
サービスの雰囲気・特徴・強みなどは事業所ごとで異なります。
見学は、1個所だけだと他の施設と比較できずよく見えてしまうため、出来れば複数個所行くことが好ましいです。
また、利用する本人が納得して通えることが一番サービスの効果が高いので、本人が可能な限り見学に同行できるといいでしょう。
近くのデイサービス事業所を探す!やりたいことや趣味を施設の職員に伝える
要介護の人の場合、やりたいこと・趣味などがあっても諦めてしまうケースがよくありますが、やりたいことや趣味もスタッフに伝えるのは大切です。
本人の叶えたい思いは、スタッフにとってもリハビリなどに向けて頑張る目標になります。
スタッフと目標を共有できることで、効率的な機能訓練・リハビリができるとともに、より本人のモチベーションにも繋がるでしょう。
サービスを拒否されるときの家族の対応
介護サービスを利用したことのない人にとっては「リハビリは辛い」などのイメージがあることも多いです。そのため、通所者本人にサービスを拒否されることも多く、家族が対応に困ることもあるでしょう。
サービス拒否の状態で本人の意思もなく無理やり利用しても、効果はあまり見込めません。
そのような場合は、リハビリ専門職の事前訪問がおすすめです。
実状の評価と回復見込みなどをプロから本人に説明してもらえるので、モチベーションにも繋がるでしょう。
デイサービスとデイケアの違いまとめ
- 医療ケアの「デイケア」と介護の「デイサービス」
- 料金はデイケアの方が比較的高額
- 本人・家族の希望をケアマネージャーに相談しよう
日常生活の介助を目的とするデイサービスと、より専門的な医療ケアによって実状回復を目指すデイケア。
どちらを利用するべきか悩まれることの多いデイサービスとデイケアですが、双方には利用目的・サービス内容などの違いがあるので、一概にどちらがよいとは言い切れません。
リハビリや機能訓練は、本人が意欲的に取り組むことでより効果が得られるので、本人の希望をよくヒアリングして希望に合った施設を選ぶことが重要です。
また、一般的なデイケア・デイサービスだけでなく、双方のメリットを併せ持った介護サービス施設も存在していて、さまざまな介護サービス施設があるので利用者に合った施設がきっと見つかるはずです。
ただし、介護保険の等級によって利用できる人の制限があったり、料金もデイケアの方が高額だったりするので、利用条件等についてはよく確認しておきましょう。
デイサービスやデイケアには、介護サービスを選ぶにあたって親身になって相談に乗ってくれるケアマネージャーさんもいるので、まずは相談してみましょう。
近くのデイサービス事業所を探す!この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)