介護職で体力の限界を感じた時の対処法|現場の声や介護職を長く続けるコツを紹介

「介護の仕事で体力の限界を感じた時の対処法を知りたい!」

「仕事をしたくても体力が持たないのはどうすればいいのか」

「体力はきついけど介護職は好きだから続けたい!」

このような疑問や悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

介護職には、ヘルパーや訪問介護など様々な働き方がありますが、いずれも身体的負担が大きく「疲れた」「辞めたい」と感じている人は多いです。

体力に限界を感じたら転職することをおすすめしますが、対処法や介護職を長く続けるコツについて知っておくことは有意義です。

こちらの記事では、介護職で体力の限界を感じた時の対処法について解説していくので、「疲れた」「辞めたい」といった悩みを抱えている介護士の方は参考にしてください!

介護で体力の限界を感じた時の対処法についてざっくり説明すると
  • 業務量の多さや人間関係の複雑さが大きな要因となっている
  • 相談したり、資格を取得してスキルを高めるのがおすすめ
  • 限界を迎えたら転職を検討しよう
[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

介護職は体力的に限界を感じる人が多い?

きつそうな介護士

まずは、介護職の中で体力的に限界を感じている方の割合などを見てみましょう。

体力的にきついと感じる人は3割ほど

介護職きつい理由

介護職は、入浴介助や排泄介助などの生活介助を行うので、サービス利用者の身体を持ち上げなければならない場面がよくあります。

具体的には、中腰で利用者を支えたりおむつを替えたりする際に腰に負担がかかるため、慢性的な腰痛を抱えている介護士は非常に多いです。

また、施設によっては夜勤などもあることから、想像以上に体力的な負担が大きい特徴があります。

実際に、身体的な負担について不満を持っている人は29.5%にも及んでおり、介護職員の約3人に1人が体力面で限界や不安を感じていることが分かります。

体力の限界を感じやすいのはどの年代?

介護職の中でも、体力の限界を感じやすい年代は「介護の仕事を始めてから3年以内の人」と「50代以上の人」です。

入社3年目以内だと、まだまだ仕事に慣れていないこともあり、負担の軽い身体の使い方や力の抜き方が分かっていないケースが多いです。

50代以上になると、単純に体力が落ちていくため、「疲れた」を感じやすくなってしまうことが原因となっています。

いずれにしても、介護職の誰しもが体力的な限界を感じてしまう可能性があるので、「自分は大丈夫」と過信するのは危険です。

体力に限界を感じる理由

介護腰痛

続いて、体力的に限界を感じてしまう理由について見ていきましょう。

業務が多い

単純に、業務量の多さが原因になっているケースは多々あります。

介護職の仕事内容は施設の環境によって異なりますが、具体的には下記のように様々な業務を行うことになります。

  • 排泄・入浴などの身体介護
  • 掃除・洗濯などの生活援助
  • レクリエーションの企画
  • 備品の管理・施設内の掃除
  • 食事の準備・片付け

特に、生活援助では一般的な家事の仕事を行うので、不得意な人もいるでしょう。

また、レクリエーションの企画はサービス利用者が楽しくリハビリができるように工夫しなければならないので、クリエイティブな仕事が苦手な人にとってはしんどい仕事と言えます。

真面目な人ほど苦手な仕事も頑張りすぎてしまう傾向にあり、力を抜かずに真面目に向き合うことで身体的に限界を迎えてしまうケースは多いのです。

介護職の人にも苦手な業務はある

介護職員が苦手意識を感じるのは、多くの場合はレクリエーションに関する仕事です。

サービス利用者の心身の健康を増進する上では欠かせない仕事ですが、生活で飽きさせないようにするために様々な工夫が求められます。

多くの介護施設では毎日レクリエーションを行っていますが、様々な疾患を抱えているサービス利用者が満足できるようにするのは簡単ではありません。

また、職員は司会進行などをしなければなりませんが、レクリエーションをリードすることに慣れていない人にとっては、かなり難しい仕事と言えるでしょう。

他にも、生活援助において得意不得意が出ることがあったり、また高齢者の方と上手にコミュニケーションを取れずに、落ち込んでしまう介護士も少なくありません。

力仕事を頻繁に行う

介護職は、身体介助などで力仕事が多いのはもちろん、身体を動かす業務も多いため負担が重くなりがちです。

身体介護は、利用者を中腰で支えたり持ち上げたりする場面が多くあるため、ギックリ腰や慢性的な腰痛・肩痛などを抱えてしまうことはザラにあります。

他にも、重い荷物を運んだり車椅子を長い時間押したりするなど、体力を使う仕事は多いことから、体力がないと勤まらない仕事と言えるでしょう。

また、夜勤で働くと生活リズムも乱れてしまい、満足にリフレッシュできないことから、体力的な負担も大きくなってしまうのです。

精神的にもきつい

介護職は身体的な負担が大きいだけでなく、精神的にも気を遣わなければいけない場面が多くあります。

夜勤によって生活習慣が乱れてしまったり、業務の中で利用者や利用者の家族と良好なコミュニケーションができないと、大きなストレス要因となります。

また、認知症や痴呆の方を相手にしていると、理不尽に暴言や暴力を受けてしまうこともあり、ストレス要因は多くあると言えるでしょう。

利用者や利用者相手にストレスを感じてしまうのはもちろんですが、介護の仕事は他のスタッフとの連携が重要なので、職場内の人間関係が上手くいかないとストレスを感じやすいです。

スタッフの年代が幅広く、人間関係の構築が難しいこともあるため、人間関係における苦労も体力的・精神的苦痛の種の一つと言えるでしょう。

自分のやりたい介護ができない

介護の現場では、施設によって方針や理念が異なったり、職員の配置や入居者の人数などの関係で自分がやりたい介護ができないことがあります。

例えば、入居者一人一人とゆっくり話す時間を設けたいと考えていても、職員の人数や体制の関係で関わる時間を十分に作ることができないと、ストレスを感じてしまうでしょう。

自分がイメージしている介護と現実にギャップがあると、ジレンマに陥ったり会社への不満が募らせてしまいます。

ストレスを感じると仕事のパフォーマンスも上がらないことから、自分の理想に近い環境を目指して退職するケースが多いのです。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

介護の仕事で体力の限界を感じた時の対処法

体力の限界

続いて、介護の仕事で体力の限界を感じた時の対処法を紹介していきます。

誰かに相談する

体力の限界を感じているときに最もいけないのは、一人で抱え込んでしまうことです。

信頼できる上司や知人に相談することで、精神的に楽になったりストレスが軽減できるメリットがあるため、誰かに相談することを意識しましょう。

また、一人でもいいので信頼できる同僚を作っておき、ざっくばらんに相談できる関係を築いておくことも重要です。

相談することで建設的なアドバイスをもらえたり心が軽くなるメリットが期待できるので、不満や不安があれば誰かに相談しましょう。

転職の時にあまり体力を使わない業態を選ぶ

介護職は、施設の形態によって働き方や仕事内容が大きく異なります。

体力的に限界を感じている人は、身体介護をする場面が比較的少ない施設形態を選ぶと、楽になる可能性が高いです。

例えば、夜勤が体力的な限界の原因となっている人であれば、基本的に夜勤がないデイサービスへの転職を検討すると良いでしょう。

また、民間施設の場合はスタッフの人数やコンセプトが施設によって大きく異なるため、自分の価値観に合っているか確認することも重要です。

転職サイトやエージェントを通したり、職場見学を通して応募先の様子を確認すると良いでしょう。

なお、介護施設の特徴をまとめると下記の表のようになります。

職場 夜勤の有無 身体介護の度合い 施設の特徴
特別養護老人ホーム(特養) あり 介護士が多く、サポートを期待できる
介護老人保健施設(老健) あり リハビリが目的の施設なので、医療知識を習得できる
デイサービス・デイケアサービス 原則なし 土日祝・年末年始が休みの施設が多い
介護付き有料老人ホーム あり 利用者とコミュニケーションを取りやすいく、きめ細かいサービスを提供しやすい
グループホーム あり 認知症の方のケアを行っており、未経験でも続きやすい

資格を取得する

介護関連の資格は多くありますが、介護に関する専門知識を習得することで、体力的負担が軽くなるメリットがあります。

また、相談業務などの身体的負担が軽い仕事への転職や異動ができるチャンスも生まれます。

さらに、事業所によっては資格を取得することで資格手当が支給されることがあるので、経済的メリットも期待できるでしょう。

なお、介護関連のおすすめの資格は下記の表の通りです。

介護資格 資格の詳細
ケアマネージャー ケアプランの作成を行える専門資格で、要介護者の必要なサービスをコーディネートする仕事。利用者を直接介護する場面は少ない
社会福祉士 高齢者をはじめ、日常生活が困難な利用者の相談に応じる仕事。介護施設だけでなく、学校や病院などでも活躍できる
介護事務 介護保険や事務請求などに関する知識を習得できる事務資格

介護関連で取得がおすすめの資格については、以下の記事でも紹介しています。

介護資格の種類一覧|スキルアップのために取るべき資格などを徹底解説!

要領よく仕事をこなす

要領よく仕事をこなせれば仕事が楽になるので、仕事をする順番や方法が効率的になるように工夫してみましょう。

振り返ってみると、無駄な行動や無駄な業務は多くあるものなので、生産性のない業務を減らしていくことが、業務負担の軽減に役立ちます。

また、身体に負担をかけないようにするためには、ボディメカニクスなど正しい介護技術を活用することも重要なので、先輩やベテラン介護士を模範にしつつ取り入れてみましょう。

介護職が辞めたくなる理由

給料

続いて、介護職を辞めたくなる理由について見ていきましょう。

身体的な負担の割に給料が低い

介護の仕事は身体的な負担が非常に大きい上に、慢性的な腰痛などに悩まされがちです。(しかも、労災を申請しない人がほとんどです)

しかし、負担が重い割には給料が安く、待遇の悪さに不満を抱えている介護士は少なくありません

介護労働安定センターの調査結果で、介護職全体の39.8%が「賃金が低いことに不満」を持っていると回答しています。

令和2年度介護従事者処遇等調査結果によると、介護職の平均月収は21.8万円・年収は約350万円という結果でした。

これは、一般的なサラリーマンの年収を100万円近く下回っているので、やはり恵まれない待遇と言えるでしょう。

人間関係が理由で辞める場合も

介護の現場は激務で、心にゆとりが持てずに人間関係がギクシャクしてしまうこともあります。

また、スタッフ間だけでなく利用者ともコミュニケーションを取らなくてはならないので、様々な人間関係に悩まされがちです。

上司や施設長と反りが合わないとストレスを感じてしまうのはもちろん、相談もできないような環境だと「辞めたい」と感じるのは当然のことです。

多くの施設で人手が足りていない

介護業界は慢性的な人手不足に悩まされており、多くの施設でスタッフが足りていないのが実情です。

反対に、高齢化に伴ってサービス利用者はどんどん増えていくことが予想されるので、現場の負担はさらに重くなっていくでしょう。

人手が足りないと1人あたりの業務負担が増えてしまい、さらに身体的・精神的にきつくなるという悪循環に陥ってしまっています。

さらに、人手不足だと休憩や休日も満足に取れないので、疲れが取れずに無理して働いてしまうのです。

おすすめ転職サイト3選

介護職員の勤続年数はどのくらい?

介護士

介護労働安定センターの「令和元年度介護労働実態調査」によると、介護職全体の平均勤続年数は6.9年という結果でした。

同じ職場で10年以上働いている介護職員は全体の25.3%、20年以上になると3.0%と激減します。

介護の仕事は精神的にも肉体的にも負担が大きいので、やはり長続きしづらい仕事と言えるでしょう。

実際に、介護職の離職率は他の業界と比較しても高めの水準となっており、定着率の低さが人手不足の大きな要因ともなっています。

現在岸田首相は、介護人材の確保と定着を目指して待遇改善を進めていますが、まだ目に見える成果は出ていません。

今後の動向は注視する必要がありますが、基本的に「介護職員の勤続年数は短い」点は押さえておきましょう。

比較的きつい施設と楽な施設がある!

介護施設の種類

介護施設には「施設型」と「在宅型」があります。

この二つの形態の違いによっても、仕事の大変さは異なるので、違いについて知っておきましょう。

施設介護は比較的きつい!

施設介護として代表的なのは、介護老人保健施設(老健)や特別養護老人ホーム(特養)です。

これらの施設介護は、在宅介護と比べると体力を使う仕事が多いですが、参考までに他職種の歩数について見てみましょう。

職種 歩数
セールスマン 5,700
技術職 4,600
管理職 4,490
公務員 5,700
小学校教員 6,730
中学校・高校教員 6,070
大学教員 5,500
保母 6,950
OL 5,380
自営業 6,750❘
主婦 4,500
休日在宅(有識者) 2,930

施設介護で働くある介護職員の方によると、1日の歩数は9,000〜10,000歩という結果でした。

つまり、介護職は1日の歩数が他の職業と比べて遥かに多いため、身体的な負担は大きいと言えるでしょう。

在宅介護は比較的負担が少ない

近年は、在宅系の訪問介護サービスやデイサービスも人気があります。

これらのサービスは利用者の自立度が比較的高いため、体力的に施設型よりも楽である点が特徴です。

基本的には、自力歩行が可能で、食事や排泄も自分でできるため、介護職員が身体を支える場面は少ないという特徴があります。

しかし、在宅介護ヘルパーの給料は低い傾向にあるため、待遇との兼ね合いは要チェックです。

おすすめ転職サイト3選

介護職を長く続けるコツ

介護職コツ

続いて、介護職を長く続けるコツを解説していきます。

達成できるような目標を設定する

働く上で重要なのは、モチベーションの維持です。

目標がないとなかなか働く目的が分からずに漫然と仕事に取り組みがちですが、達成できるような目標を設定することで、モチベーションの維持に繋がります。

そのため、難しすぎず簡単すぎない目標を設定して、日々の仕事にやりがいを持てるようにしましょう。

メリットを考え直してみる

介護職は身体的にも精神的にも負担が大きいですが、介護職として働くメリットもあります。

例えば、社会的に重要な仕事であるにも関わらず人手不足なので「安心して長期的に働ける」点や、高齢者の方を支えることで「やりがいを感じられる」メリットが挙げられるでしょう。

特に、高齢者の方や家族から感謝の言葉をもらえると大きなモチベーションにもなります。

上手にモチベーションを保ち、介護職のメリットも意識することで、長く働けるようになるでしょう。

働く時と休むときのメリハリをつける

介護職に限った話ではありませんが、働く時と休むときのメリハリをつけることも重要です。

常に仕事モードだと気が張り詰めてしまい、リフレッシュすることができません。

せっかくの余暇や自由時間を楽しめないのは人生における大きな損失となるので、これは大きな問題です。

そのため、「休むことも仕事の内」と考えて、メリハリをつけた生活を意識してみてください。

必要に応じて他のスタッフの手を借りる

介護の仕事は、チームワークやコミュニケーションが求められます。

自分で仕事を抱え込んでしまうと、利用者の方にも迷惑がかかってしまうので、必要に応じて他のスタッフの手を借りることも重要です。

もちろん、日頃からコミュニケーションを密にして、いつでも頼れるような信頼関係を築くことが重要となります。

頼れる人がいれば安心して働くことができ、精神的不安を軽減できるので、「誰かに頼る」ことも意識してみてください。

一度初心に帰ってみる

現在の仕事に疑問を感じたり、やりがいを感じられなくなったら、初心に帰ってみるのもおすすめです。

「なぜ介護の仕事を目指したのか」など、根本的な部分を振り返ることで、仕事の見方や感じ方が変わってきます。

シンプルに考えることで心が軽くなることもあるので、仕事に対して疑問を感じたり、複雑に考えてしまっている場合はシンプルに考えてみてください。

介護職が長く続く人の特徴

介護長く続く人

介護職で長く続けている人は、相応の技術が身に着けている場合が多いです。

こちらのトピックで、介護の仕事が続く人の特徴を2つ紹介していきます。

感情をコントロールできている

介護職の仕事は、様々な人と関わりを持つことになるので、ストレスを感じる場面も多くあります。

嫌な思いをしたり落ち込んだりすることも多々ありますが、介護職で長く続く職員はネガティブな感情を長く引きずりません。

「ミスをしたり嫌なことがあるとは当たり前」と考えて、常に高いパフォーマンスを発揮できるように前向きな姿勢を保つことが重要です。

コミュニケーション能力が高い

介護職は、結局は他人を相手にする職業です。

そのため、自分の都合や考えを押し付けるのではなく、利用者や職員同士で密にコミュニケーションを取る必要があります。

介護の仕事が長く続く人は、コミュニケーションが上手だったり聞き上手な人が多いです。

資格や介護スキルも重要ですが、コミュニケーション能力を活かして、多くの人と信頼関係を築く方が重要なスキルと言えるのです。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

実際の現場の声を紹介

実際の声

こちらのトピックでは、介護の現場で働く人の体験談を紹介していきます。

成功体験と悩みの声を紹介していくので、参考にしてください。

訪問介護のヘルパーは移動がしんどい

訪問介護でヘルパーとして働いていますが、利用者の自宅を訪問する時には自転車を使用していました。

雨や強風の日は不便である上に危険なので、悪天候の移動が辛いということを同僚に伝えたところ、事業所の電動自転車を借りられることになりました!

電動自転車を使用することで、移動時の疲労度が軽くなったのはもちろん、汗もあまりかかないため着替えを持つ必要もなくなり、大きな改善に繋がりました。

介護に転職したけど思ったよりきつい...

人と接するのが好きで、立ち仕事をしていたため体力には自信があったので、販売の仕事から介護職員に転職しました。

しかし、実際に仕事をしてみると、利用者の移乗などの力仕事が思ったよりも多く、体力的にきついです。

また、夜勤もあるので体力に限界を感じてしまい、このまま続けるか迷っています。

どうしても体力の限界だと感じたら転職!

最後に、限界を感じて転職するときにおすすめの転職サイトを3つ紹介していきます。

介護ワーカー

介護ワーカー

画像出典:介護ワーカー公式サイト

介護ワーカーの特徴
  • 年間転職成功実績1万件以上
  • 面接対策や条件交渉などサポートも充実
  • 求人数も9万件以上と豊富

介護ワーカーは、評判・実績ともに優れている介護系の転職サイトです。

公開求人数は約9万件で、正社員への転職や未経験でもできる仕事への転職をしたい人など、求職者の希望に合わせて適切なサポートをしてくれる点が魅力です。

年間転職成功実績1万件という実績があるので、初めて転職をする方でも安心できます。

利用者からは「面接の日程調整や条件交渉などの手続きの代行から、履歴者の書き方、面接対策までサポートしてくれる。」という口コミもあるので、質の高いサポートを提供している信頼性が高い会社と言えるでしょう。

介護ワーカーで求人を探す!

カイゴジョブ

カイゴジョブエージェント

画像出典:カイゴジョブエージェント公式サイト

カイゴジョブの特徴
  • 専任キャリアパートナーが転職をサポート
  • 職場環境・福利厚生も考慮可能
  • 全国の求人を掲載

カイゴジョブは、介護職・介護福祉士専門の求人を扱っている転職サービスです。

サイト型の「カイゴジョブ」とエージェント型の「カイゴジョブエージェント」がありますが、きめ細かいサポートが受けられるカイゴジョブエージェントがおすすめです。

カイゴジョブエージェントでは、求職者一人一人に担当者が付いて、求人情報以外にも職場の雰囲気などを勘案して適切な転職のサポートをしてくれます。

ミスマッチの無い転職をサポートしてくれるので、転職後の人間関係で悩むことなくキャリアアップしたい人におすすめのサービスです。

カイゴジョブエージェントで転職する!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

※画像出典:リクルートエージェント公式サイト

リクルートエージェントの特徴
  • 転職業界でトップクラスのサービス
  • 様々な職種の求人を掲載
  • 異業種への求人にも対応可能

介護職以外への転職を考えている人には、業界最高峰の規模を誇るリクルートエージェントがおすすめです。

リクルートエージェントはあらゆる業界の求人情報を掲載しているので、介護以外の仕事に興味がある方をはじめ、幅広い候補から自分に適した会社を探せるでしょう。

また、サポートを行うキャリアアドバイザーの専門性が高く、業界や企業によって的確なアドバイスを授けてくれるので、頼れる存在です。

リクルートエージェントで異業種へ転職!

どうしても無理ならさっさと辞めてしまおう

本記事で紹介している介護の仕事を長く続けるコツを実践しても、「辞めたい」「疲れた」という感情が薄まらないこともあるでしょう。

そのような感情で無理して働いていても、いずれ心身を壊してしまう恐れがあるので、無理して働くのはおすすめしません。

できれば転職先を決めてから退職することをおすすめしますが、既に体力の限界を迎えている方や、限界を超えて頑張っている方は先に退職しても構いません。

退職すると収入がなくなってしまいますが、日本には失業給付などのセーフティネットがあるので、失業したからといってすぐに路頭に迷うケースは稀です。

真面目な人ほど「辞めたら生活に困る」と考えがちですが、失業給付を活用したり一時的に家族を頼るなど、生活を守る術はいくらでもあるので深刻に考えなくても大丈夫です。

また、介護業界は人手不足の状況にあるため、本記事で紹介する転職サイトを活用すれば、スムーズに新天地が決まるでしょう。

介護で体力の限界を感じた時の対処法まとめ

介護で体力の限界を感じた時の対処法まとめ
  • 介護の仕事が長く続く人は、感情のコントロールが上手
  • 誰かに相談したり、達成できるような目標を設定してモチベーションを保とう
  • 限界を感じている場合は転職サイトを活用して転職を目指そう

体力の限界を迎えている介護職の人は多いですが、誰かに相談したり働く時と休むときのメリハリをつけるなどして、モチベーションを保つことが重要です。

「疲れた」と感じるのは当たり前なので、あまり深刻に考えずに前向きな気持ちで取り組むようにしましょう。

なお、こちらの記事で紹介している転職サイトはいずれも信頼できるサイトなので、転職を検討している方はぜひ利用してみてください!

おすすめ転職サイト3選

この記事に関連する記事

【2024年最新】介護職におすすめの転職エージェント16選を徹底比較

介護職を辞めたい理由10選|よくある悩みや辞めるべき人の特徴・辛い時の対処法まで解説

使えない介護職員の特徴とは|新人社員の悩みや仕事を辞めたいときの改善方法を解説!

新人の介護職員が辞めたいと思う理由|よくある悩みや退職を迷う際の解決策を解説

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る