デイケア(通所リハビリテーション)とは?対象者やデイサービスとの違い・選び方も解説

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「デイケアってどんなところなの?」

「デイケアを利用したいけど、手続きの仕方がわからない!」

要介護認定を受けた方やそのご家族の方は、デイケアに興味があっても、このような疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではデイケア(通所リハビリ)の基本情報を徹底解説します。

デイケアが利用できる対象者について、デイケアの意味・役割・定義、デイサービスとの違い、デイケアの選び方など、デイケアについて詳しくご紹介しています。

デイケアの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

デイケアについてざっくり説明すると
  • デイケアとは通所リハビリテーションのこと
  • 対象者は、要支援・要介護認定を受けた65歳以上の方
  • 64歳以下の方でも、特定疾病を抱えていれば対象者となる

デイケア(通所リハビリテーション)とはどんなサービス?

デイケアとは

デイケア(通所リハビリテーション)とは、要介護者が老人保健施設、病院、診療所などに日帰りで通い、生活機能向上のための訓練や、食事・入浴などの生活支援を受けるための施設と定義づけられています。

デイケアでは、歩行訓練、体操、入浴・排泄介助、住宅改修・福祉用具のアドバイス、看護師による健康チェックなどがあります。

デイケアと同じような介護サービスにデイサービス(通所介護)があります。デイサービスは主に日常生活の支援をする介護サービスです。

一方、デイケアはデイサービスと同じように入浴・排泄などの介助も行いますが、医療やリハビリに特化していることが特徴です。

デイケアには医師やリハビリ専門の職員がおり、リハビリの他に診察などを行い健康の管理を行います。

そのため、デイケアは、体の機能が衰えているので向上させたい方や、病気やケガで入院していた病院で行っていたリハビリを退院後も続けたい方に適しています。

また、デイケアは介護者の身体的・精神的な負担軽減にもつながり、介護者の休息や時間を確保することができるため、介護疲れの解消や家族間のコミュニケーションの促進にも役立ちます。

デイケアを利用する目的とは

デイケアの利用目的は、以下のようなものが挙げられます。

  • 入院中行っていたリハビリを退院後も続けたい
  • 医師がいる環境で安心してリハビリしたい
  • 入浴もリハビリも行えるサービスを利用したい
  • ものを上手く飲み込めないので、専門的な指導を受けたい
  • 福祉用具の使用や自宅のリフォームについて専門家の意見を聞きたい
  • 日中は家族が介護を休める時間にしたい

デイケアは、このような目的がある場合に適しています。しかし、全てのデイケアでこれらの目的が叶えられるわけではありません。

リハビリの内容や、入浴設備、リハビリテーション器具などは施設によって異なるためです。

通うデイケアを決めるときには、実際に見学して、そのデイケアの特徴や、そのデイケアで行えるリハビリなどを確認することをおすすめします。

また、利用者本人のリハビリに対する意欲は必ず聞いておきましょう。施設の職員と相談し、今後リハビリを続けるとどうなるのか見通しを立てておくことも大切です。

さらに、デイケアの利用には、利用者や家族の希望や状況、利用料金なども考慮する必要があります。利用前には、デイケアの利用料金や利用条件、サービス内容などを事前に確認しておくことも大切です。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

デイケアのサービス内容

ここからは、デイケアとはどのようなサービスなのかについての基本情報と、デイケアでの一日の流れをご紹介します。

デイケアの利用者の1日のスケジュール

デイケアの1日の流れは、以下のようになっています。

  1. 送迎
  2. 看護師がバイタルチェックを行う
  3. 入浴介助
  4. リハビリの時間
  5. 食事介助
  6. レクリエーションの時間
  7. 送迎

デイケアは職員が自宅まで送迎してくれるため、家族の負担がなく、利用者本人も楽に通うことができます。

デイケア施設に到着後は、リハビリを行える体調なのか看護師がチェックし、入浴を行ったあとリハビリを開始します。

そのあと食事を挟み、レクリエーションをしたらデイケアは利用は終了し、自宅まで送ってもらい帰宅という流れです。

利用者の状況や希望に合わせて、リハビリや食事の順序は変わります。

また、レクリエーションの時間には、趣味や興味を持つことを提案することで、利用者が自分らしい生活を送ることを支援することも重要な役割の一つです。

介護予防通所リハビリテーションの内容

介護予防通所リハビリテーションの内容

介護予防通所リハビリテーションは、デイケアの中でも要支援の認定を受けた方が利用するサービスです。

介護予防通所リハビリテーションは、その名の通り、介護予防を目的としたリハビリを行います。

介護予防通所リハビリテーションは、生活機能向上などの共通的サービスに加えて、利用者の状態に応じて「運動機能の向上」「栄養改善」「口腔機能の向上」などのサービスを組み合わせることができます。

目標を達成すると卒業することも

デイケア(通所リハビリ)を開始する前にはリハビリテーション計画書が作成されます。

そこに記載されている目標が達成されると、デイケアを卒業することもあります。 卒業後は通所介護や訪問リハビリに移行することも可能です。

目標を達成するためには、利用者本人が積極的に取り組むことが必要です。デイケアに通うだけでなく、自宅での継続的なトレーニングや生活習慣の改善なども大切です。

利用者本人が意欲的にリハビリに取り組むことで、より効果的なリハビリが期待できます。

目標を達成した卒業者が多い事業所は、効果的なリハビリができる事業所であるということになります。そのため、このような事業所の方が、利用者の機能回復が期待できます。

目標を達成した利用者がどのくらいいるかを、デイケアを選ぶ目安とするのもよいでしょう。

デイケアを受けられる条件

デイケアは、どのような方が対象者になるのでしょうか。対象者の定義や、デイケア利用者の平均年齢、平均介護度などの対象者のデータをご紹介します。

対象者は要支援・要介護認定を受けた方

デイケア(通所リハビリテーション)は、要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている全ての人が対象者になっていることが特徴です。

要介護認定は、基本的に65歳以上が対象ですが、64歳以下で特定疾病を抱えている方も要介護人しての申請ができ、デイケアなどの介護保険サービスを利用できます。

また、要支援の認定を受けた方は、介護予防通所リハビリテーションを利用できます。

主な利用者層の平均年齢と平均介護度

平成28年の厚生労働省の調査によると、デイケア利用者の平均年齢は80.1歳であり、後期高齢者が多く利用していることがわかりました。

また、デイケア利用者の平均介護度は要介護1.75で、デイケアには比較的軽い要介護度の方が多く通っていることもわかりました。

また、厚生労働省「平成28年介護サービス施設・事業所調査の概況」では、平成28年9月の通所リハビリテーションの利用者1人あたりの利用回数は8.2回でした。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

デイサービス(通所介護)とデイケアの違いとは

デイサービスの目的は 「利用者が自分の家で自立した日常生活を送れるよう支援すること」 です。デイサービスは日常生活の介護サービスが中心です。

一方、デイケアの目的は 「身体機能の回復や維持、日常生活の訓練、認知機能の改善」 です。リハビリなどの医療的なケアに力を入れています。

デイサービスでも機能訓練が受けられ、デイケアでも日常生活の介護は受けられます。

しかし、デイケアとデイサービスでは力を入れていることが違いますので、間違えないようにしましょう。

リハビリと機能訓練の違いとは

機能訓練とリハビリは似ていると思いがちですが、実は違うものです。

機能訓練とは、一般的に看護師や理学療法士、作業療法士などのリハビリの資格を持たない人が運動や体操などを指導するものです。

リハビリは、医師の診察とリハビリの専門職スタッフによる専門的な計画に沿って、心身機能の回復や、日常生活での自立を図る運動療法を指します。

つまり、リハビリの方が専門的であると言えます。

デイケアとデイサービスはどっちがおすすめ?

デイケア(通所リハビリ)は医療的ケアが必要な方、入院中に行ったリハビリを退院後にも続けたい方におすすめです。

ただ、医療的ケアの必要性が低い方などは、デイケアとデイサービスで迷う方もいるでしょう。

その場合、まずデイケアで機能回復させ、デイサービス(通所介護)でも対応可能なレベルになったら、デイサービスを利用するとよいでしょう。

デイサービス併設の介護施設を探す!

デイケアと訪問リハビリの違いは?

訪問リハビリとは、理学療法士などのスタッフが利用者の自宅に来てリハビリをしてくれることです。

訪問リハビリは、入浴時の動作訓練、自宅周辺の方向訓練など、自宅でしかできないリハビリを希望する場合におすすめです。

デイケア(通所リハビリ)で身体機能のリハビリを行い、デイケアが終わったあと、訪問リハビリで日常的な生活動作訓練を行うとよいでしょう。

デイケア事業所の職員体制と役割

デイケア事業所の職員体制

デイケアの事業所にはさまざまな専門スタッフが在籍しています。

デイケアスタッフの役割は、以下の表で説明します。

職業 特徴
医師 常勤してリハビリや医療ケアについて指示出しを行う。
看護師
准看護師
バイタルチェックや服薬管理などを行う。医師の指示により、注射や褥瘡のケアなどの医療的処置や、リハビリの補助なども行う。
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
3つともリハビリを専門に行う国家資格で、リハビリテーション計画書に基づき、利用者の状態に合ったリハビリを行う。
介護職員 食事・入浴・排泄の介助など、デイケアにいる間利用者に必要な介護をを行う。また、レクリエーションを計画し実施する。

デイケアはリハビリに特化しているため、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった医療系のスタッフが在籍しています。

しかし、デイケアでは介護職員がしっかり介助を行っているため、介護が必要な方でも安心してリハビリに集中できます。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

デイケアを利用するメリット

デイケアは、リハビリを行いたい方にとって便利なサービスです。特に、リハビリのスペシャリストである理学療法士、作業療法士、言語聴覚士からリハビリを受けられることは大きなメリットです。

デイケアに定期的に通えば、このようなスペシャリストからリハビリの評価が受けられ、リハビリの効果が実感できます。

また、必要に応じて専門スタッフが自宅を訪問し家屋調査をしてくれます。

利用者の自宅の中の段差など、日常生活で動作がしにくい箇所を調べ、利用者の身体機能の状態に合った福祉用具やリハビリ内容を提案してくれるサービスも便利です。

その他にも、デイケアでは医師や看護師が常駐しているため、体調を崩したらすぐに診察や医療的処置を行ってもらえる点も安心できます。

また、身体機能が衰えてくると家から出なくなる高齢者が多く生活リズムが崩れがちになりますが、デイケアに定期的に通うことによって生活のリズムができ、心身の健康を維持することに繋がることも大きなメリットです。

デイケアのデメリットと注意点

デイケアにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。メリットとデメリット両方を検討し、納得した上で利用するようにしてください。

利用に手間と費用がかかる

デイケアを利用する際には、主治医が「診療情報提供書」や「健康診断書」を作成しなければなりません。

そのため、デイケアを利用開始する前には健康診断を受ける必要があり、手間と費用がかかります。

デイサービスも健康診断書の提出が義務であるところも多いですが、中には健康診断が不要なところもありますので、デイケアを利用するに健康診断書の提出が必要なのはデメリットに感じる方もいるでしょう。

施設によって設備が異なる

どの施設も同じ設備が用意されているわけではありません。そのため、クオリティの高い機器が利用できる施設とそうではない施設があります。

規模の大きい施設ほどリハビリ機器が充実している傾向にありますが、必ずしもそうとは言い切れません。

事前に見学するなどして、利用できるリハビリ機器を確認しておくとよいでしょう。

常にマンツーマンではない

デイケアでは一日中ずっとリハビリを行うわけではありません。 1~2時間ほどの短時間で、集中的にリハビリを行う場合もあります。

中でも、スタッフとマンツーマンでリハビリを行うのは30分程度で、その他は自分でリハビリを行うことが多いです。

デイケアではずっとマンツーマンでリハビリを行うイメージを持っていた方は、物足りなく感じるかもしれません。

個別のリハビリがどれくらいあるのか、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

デイケアの滞在時間と個別リハビリ

デイケアは、短時間型、半日型、1日型があります。それぞれの特徴と、個別リハビリがどれくらいできるのか解説していきます。

短時間型は1対1のリハビリが少なめ

短時間型は滞在時間が1~2時間で、リハビリは40~60分行います。

短時間型では、専門スタッフによる個別リハビリよりも、スタッフが立案したメニューを自分一人で行う時間の方が長い場合もあります。

また、短時間型のデイケアでは、1回の利用で複数の専門スタッフ(例:理学療法士と言語聴覚士)からリハビリ受けることはあまりありません。

短時間型は、リハビリだけに専念したい方、専門スタッフによるマンツーマンでのリハビリにはあまりこだわらない方、複数のリハビリを希望しない方におすすめです。

半日型ならリハビリがより豊富に

半日型は滞在時間が3~4時間ほどあり、短時間型と比べてスタッフとマンツーマンでリハビリを行う時間も多くなります。

また、滞在時間が長めなので、リハビリの他にレクリエーションを行う施設もあります。

ただし、半日型の場合、レクリエーションは集団で行うものを実施することはあまりないため、レクリエーションを重視する方は注意が必要です。

また、滞在時間が長めとはいえ3~4時間なので、複数のリハビリを受けたい場合、時間をかけてじっくりとはできないでしょう。

半日型は、デイケアではリハビリをメインに行いたい方、半日の利用時間を希望する方におすすめです。

1日型ならゆったりとリハビリが可能

1日型は、滞在時間が6時間~8時間で、リハビリの他、食事や入浴もすることができます。

医師の指示のもと、理学療法士とリハビリをしたあと言語聴覚士からリハビリを受けるといった、複数の個別リハビリをすることも可能です。

その他、1日型はレクリエーションや、他の利用者とコミュニケーションを取れる時間もあります。

また、利用者が長時間デイケアにいると介護者は自分の時間を過ごすことができるため、1日型は介護者にも大きなメリットがあります。

1日型は、複数のリハビリをしたい場合、レクリエーションや他の利用者とのコミュニケーションをしたい場合、介護者が自分の時間を設けたい場合におすすめです。

デイケアを利用する方法

デイケアを利用するには、どのような手続きが必要なのでしょうか。

役所などで要支援・要介護認定の申請が可能

市区町村の役所で要介護認定の申請をすると、約1カ月後に認定結果が記載された介護保険証が届きます。

要支援と認定された方は、地域包括支援センターに相談するとよいでしょう。

要介護認定を受けた方は、どこのデイケアを使用するのか居宅介護支援事業所に相談してみてください。

ケアマネージャーが、利用者本人や家族の希望に沿ったデイケアを探してくれます。

必要な書類を用意する

利用するデイケアが決定したら、主治医に診断情報提供書か健康診断書を作成してもらい、デイケアに提出します。

それを元にデイケアで利用判定会議が行われ、問題がなければ利用開始手続きが行われます。

デイケアによっては診断情報提供書や健康診断書の提出がいらない場合もあります。

どのような書類が必要かは、ケアマネージャーに相談するようにしてください。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

デイケアの自己負担額(介護保険適用後)

通常規模型(前年度の1カ月当たりの平均利用人数が750以内の事業所)を利用する場合、1割負担の場合の1日あたりの利用料の目安は以下のようになります。

なお、基本的には1割負担ですが、一定以上の所得があると2割または3割負担になります。

要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1~2時間未満 336円 395円 426円 455円 487円
2~3時間未満 380円 436円 494円 551円 608円
3~4時間未満 483円 561円 638円 738円 836円
4~5時間未満 549円 637円 725円 838円 950円
5~6時間未満 618円 733円 846円 980円 1,112円
6~7時間未満 710円 844円 974円 1,129円 1,281円
7~8時間未満 757円 897円 1,039円 1,206円 1,369円

加算されうる費用の種類

以下の費用が加算されることもあります。

通所リハビリマネジメント加算(A)イ6カ月以内 560円/月
通所リハビリマネジメント加算(A)イ6カ月超 240円/月
短期集中個別リハビリ加算 110円/日
栄養改善加算 200円/回
入浴介助加算 40円/回

事業所によっては、介護職員処遇改善加算(現行加算)、介護職員等特定処遇改善加算(特定加算)が加わる可能性がありますが、これらは介護保険の支給限度額の対象外です。この他に、昼食代、おやつ代もかかります。

地域や事業所によっても費用は変わる

地域によって介護保険の支給限度額が異なるため、デイケアの自己負担額も地域によって異なります。

また、デイケアに在籍している介護福祉士の専門性や勤続年数が評価されると、サービス提供体制加算が足される場合があります。

また、理学療法士などを多数配置している事業所の場合も、自己負担額が増える可能性があります。

自己負担を少しでも安くするためには

デイケアの自己負担額を少しでも安くするためには、送迎を利用しなければ、片道47円程度安くなります。 また、大規模な通所リハビリ施設では自己負担額が少しやすくなります。

お金があまりかけられないという方は、デイケアにかけられる費用の上限をケアマネージャーに伝えると、予算内で利用できるデイケアを探してくれますので、相談してみましょう。

デイケアの選び方

デイケアを選ぶときには、どのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか。

雰囲気が利用者本人と合うか

デイケアの雰囲気が利用者本人と合うかは非常に大切です。できるだけ利用者本人と一緒に見学に行き、デイケアの雰囲気を確認しましょう。

利用者同士がコミュニケーションを取れる時間帯は、普段の雰囲気がよくわかる時間帯です。

その時間帯を事前にデイケアのスタッフに確認し、デイケアの普段の雰囲気を見学しておくことをおすすめします。

利用する意味や条件を明確にする

まず、現在何に困っているのか、デイケアに何を求めるのかを書き出してみるとよいでしょう。例えば、以下のように箇条書きにしてみます。

  • 送迎の利用時間帯や乗車時間
  • 利用者の人数は何人なのか
  • 寝たきりの状態でも入浴介助が可能か
  • 食事の塩分制限やアレルギー、おかゆや刻み食に対応してくれるか
  • デイケアで体調を崩したときの対応

このように書き出してみると、デイケアを利用する意味、デイケアに求める条件がわかってきます。

リハビリ内容や設備を確認する

リハビリの専門スタッフには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がいます。

しかし、全てのデイケアでこれらのスタッフが揃っているわけではありません。

デイケアに自分の希望するリハビリの専門スタッフがいるのか、1対1のリハビリがどれくらい受けられるのか確認することは重要です。

また、デイケアによって設備が異なるため、自宅の環境に合っているリハビリができるのかも確認が必要です。

また、住宅のリフォームや風刺用具にについてアドバイスがほしい場合は、専門スタッフが自宅を訪問してくれるのかも確認しましょう。

利用者の状態別・おすすめのデイケア

デイケアを選ぶときには、利用者の状態に合ったところを選ぶことも重要です。

医療ケアが必要なら看護師の体制を重視

寝たきりの方、胃ろうの方など、医療ケアが必要な場合は、看護師が医療ケアを行う体制が整っているかを重視してください。

そのような看護師がいるデイケアは、「重度療養管理加算」「中重度者者ケア体制加算」 を請求しています。

デイケアに看護師の体制やこれらの加算について質問し、環境を確認することをおすすめします。

嚥下障害がある方は言語聴覚士のリハビリ

飲み込む動作の障害である嚥下(えんげ)障害の場合、食べ物、飲み物が飲み込みやすくなるよう言語聴覚士からリハビリを受けます。

ただ、言語聴覚士はどのデイケアにもいるわけではない点には注意が必要です。嚥下障害のリハビリをしたい方は、希望するデイケアに言語聴覚士がいるか確認し、いない場合は他のデイケアをあたりましょう。

栄養状態が悪い方は管理栄養士

栄養状態が悪くてお困りの方には、管理栄養士がいるデイケアがおすすめです。

栄養状態が悪いままリハビリをしても、筋肉が強化されないのであまり意味がありません。

管理栄養士は、効果的なリハビリができるよう、筋肉量を維持したり増やしたりできる栄養管理をしてくれます。

食事があまり摂れない方や栄養が上手く摂れない方は、管理栄養士が在籍しているデイケアを選ぶことをおすすめします。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

デイケアについてまとめ

デイケアについてまとめ
  • デイケアの役割は、医療やリハビリに特化している
  • デイケアの対象者には要支援認定を受けた方も含まれるが、要支援の方は介護予防通所リハビリテーションを利用する
  • デイケアを選ぶときには、利用する意味や条件をよく考え、利用者本人に合っているところを選ぼう

デイケアの対象者、デイケアの意味・役割・内容、デイサービスとの違い、デイケアの選び方など、デイケアの基本情報をお伝えしました。

デイケアは、施設によって在籍している専門スタッフ、リハビリできる内容、使える器具、利用時間などが異なります。

そのため、事前に見学をして、利用者本人に合ったところなのか確認することが大切です。

今回ご紹介したデイケアの選び方や、デイケアのメリット・デメリットなどを参考に、ぜひご希望に合ったデイケアを選んでください!

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

デイサービス(通所介護)とは|利用目的や料金・利用条件まで全て解説

デイサービスとデイケアの違いは?選び方や料金・利用の目的などを徹底比較

お泊まりデイサービスとは?ショートステイとの違いや費用・デメリットまで解説

小規模デイサービス(地域密着型通所介護)とは|サービス内容や料金・利用条件も解説

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る