訪問入浴の看護師の仕事内容|1日の流れや平均給与・どんな人が向いているかまで解説
この記事は看護師に監修されています
看護師
城戸あき(しろと あき)
「訪問入浴の看護師って大変なのかな?」
「訪問入浴の看護師に向いている人ってどんなタイプ?」
看護師の資格を持つ方の中には、訪問入浴の仕事に興味がある方もいるでしょう。そこで、この記事では訪問入浴の看護師の仕事内容をご紹介します。
看護師の仕事には、病院勤務だけではなく、介護施設や今回ご紹介する訪問入浴など、さまざまな仕事があります。
訪問入浴に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
訪問入浴とは、介護用の浴槽で利用者の入浴を介助する仕事
給料は、病院勤務と比べると低め
訪問入浴に向いている人は、コミュニケーション能力が高い人
そもそも訪問入浴介護とは
訪問入浴とは、利用者の自宅を訪問し、入浴のサポートをする介護サービスです。介護用の浴槽は、訪問するスタッフが持ち運びます。
訪問入浴サービスの利用者はどんな人?
訪問入浴のサービスを受ける方の条件として、要介護認定を受けており、主治医から入浴をしてよいと許可が出ていることが必須条件となっています。
また、訪問入浴は、介護施設に入居している方ではなく、居宅サービスを受けている方にサービスを行います。
さらに、訪問入浴を受けられる条件に当てはまる方の中でも、
自分だけでの入浴が難しい方
家族が入浴の手助けをするのが難しい方
自宅のお風呂が介護には使えない方
看護師に体調を見てもらいながら安心して入浴したい方
などの希望がある方が訪問入浴のサービスを受けます。
入浴介助との違い
入浴の介護サービスには「入浴介助」もあります。「入浴介助」は利用者の自宅の浴槽を使って行う本文サービスの一つです。
一方、訪問入浴は、自宅の浴槽が介護には使えない方のために、訪問入浴を行うチームが介護用の浴槽を利用者の自宅内に設置し、入浴をサポートします。
このように、「入浴介助」と「訪問入浴」は全く異なるサービスです。
訪問入浴で働く看護師の仕事内容
ここからは、訪問入浴で働いている看護師はどのような仕事内容なのか解説していきます。
介護士・看護師・オペレーターの3人で行う
訪問入浴は、介護士・看護師・オペレーターがチームを組み行います。オペレーターは介護士が勤めることも多いです。
利用者の自宅に訪問すると、まず介護士が浴槽を設置します。その間に、看護師が利用者の体温や血圧などバイタルチェックをして、入浴しても大丈夫か確認します。
看護師が入浴可能と判断したら、浴槽にお湯をはって、入浴の開始です。洗体後に浴槽に浸かりながら数分間利用者の方とスタッフが雑談し、利用者に入浴を楽しんでもらう時間を設けます。
入浴後は、看護師が利用者の体調に変化がないかチェックします。
看護師の主な役割は3つ
訪問入浴での看護師の主な仕事内容は、利用者の体調をチェックすることです。
訪問入浴の利用者さんは、いつも体調が安定しているわけではありません。
もともとADLが低下しており、入浴に介助が必要な方が訪問入浴を利用していることが多い現状があります。高齢であったり、入浴によるバイタルサインや状態変化が起こるリスクのある方が利用されているサービスです。
そのため、入浴前に、体温、血圧などを測り、入浴してよい体調か調べるのです。
一般的には、入浴中の介助は主に介護士が行いますが、看護師も介助を手伝うケースもあります。
そして入浴が終わると、再びバイタルチェックを行います。また、クリームや軟膏を塗ったり、湿布を貼ったりしながら、利用者の体調に変化がないか確認します。
体調に異変があった場合は、ケアマネージャーや管理者に連絡します。
訪問入浴看護師の1日のスケジュール例
ここからは、訪問入浴の仕事をしている看護師の、1日のスケジュール例をご紹介します。
8:30 事務所へ出勤
8:30に事業所に出勤します。まず初めに、1日のスケジュールを確認します。
チームを組むメンバーと訪問する利用者について、利用者の持病や障害、その程度についてしっかり確認します。
医療ケアが必要な利用者がいる場合、その処置に関する物品の準備は看護師の仕事です。準備が終わったら訪問入浴者に乗り込み出発します。
9:00 利用者宅に到着
9:00頃、一件目の利用者宅に到着します。
到着したら、さっそく介護士とオペレーターは浴槽の設置を行い、その間に看護師は利用者の方の健康状態をチェックする準備に取り掛かります。
9:15 健康状態のチェック
看護師が、入浴の前に利用者の方やご家族の健康チェックをします。具体的には、体温、血圧、脈拍、酸素飽和度などを測定します。
この時点で、体調が悪かった場合、バイタルチェックの結果今日は入浴をしない方がよいと判断できる場合は、入浴はしません。その場合には、清拭や更衣を行います。
チームの中で医療従事者は看護師のみなので、入浴するかどうかは看護師が判断します。
9:30 お湯はり・脱衣介助
利用者の方が入浴できると判断したら、介護士やオペレーターが浴槽にお湯をはり、入浴の準備を進めます。
お湯をはったら、介護士が利用者さんの脱衣介助を行い、利用者の方を浴槽の中に移動介助します。
脱衣介助や移動介助は介護士の仕事ですが、事業所によっては、看護師も、脱衣介助や移動介助のサポートを行うことがあります。
10:00 入浴介助
入浴中は、利用者の洗体や洗髪を行いながら全身の皮膚を観察し、スキントラブルがないか確認します。
入浴介助は介護士の仕事ではありますが、看護師も入浴介助のサポートを行う場合があります。
また、介護士のサポートを行いながら、利用者の方の体に変わったとことがないかや、入浴中に体調を崩していないかをチェックすることは看護師の大切な仕事です。
10:30 入浴後の処置・着衣介助
入浴が終わったら、看護師は利用者の体調を確認します。 また、必要に応じて水分補給を促しましょう。
必要時には、看護師がクリームや軟膏の塗布や、湿布の貼付を行います。膀胱留置カテーテルなどが挿入されている方や、酸素吸入を行っている方の場合には、カテーテルやチューブを元の位置に戻して問題ないことを確認することも重要です。
しかし、原則として訪問入浴の看護師は入浴に関わらない医療行為は行わないので、上記のようなケアのみを行います。
12:00 昼食
次の利用者の自宅に訪問する合間に、昼食と休憩を1時間とります。
昼ご飯を訪問入浴車の中で摂ることが多い方は、暑い車内に放置することは危険なため、お弁当やおにぎりなどを持参することは少なく、菓子パンなどを持参する方が多いようです。
また、スケジュール的に事務所に戻れない場合は、コンビニなどのトイレを借りることもあります。
13:00 午後の訪問入浴へ出発
午後の訪問入浴利用者のご自宅に出発します。
訪問入浴の件数は、午前中は1~2件、午後は通常2~3件で、1日では4~5件程度行うことが一般的です。
訪問入浴にかかる時間は1件につき1時間弱なため、多い時には6~7件まわることもあります。
なお、1件ごとの時間がかかりすぎないためのスケジュール管理は主に介護士が行うことが多いです。
16:30 事務所に帰り業務報告書等の作成
1日の訪問入浴のスケジュールを全て終えたら、事業所に帰って作業記録や業務報告書などを作成します。
また、今日の振り返りや、明日のスケジュールの確認などをするためチームでミーティングを行います。
ミーティング後は、明日必要となる備品の用意や、備品がきちんと使えるかの確認など、備品の管理を行い、明日の準備をします。
17:15 終業
明日の準備まで全て終わったら終業となります。訪問入浴の仕事は、時間通りにスケジュールが進まなかった場合を除き、定時での終業がほとんどです。
浴槽やボイラーなどの機器管理はオペレーターが行うので、オペレーターは残業する場合もあります。
しかし、看護師の場合は仕事内容が決められているので、残業はほぼありません。
訪問入浴看護師の平均給料と時給
訪問入浴は日勤のみなので、病院やクリニックに勤務し夜勤もある看護師と比べると、給料は低くなりがちではあります。
介護事業所でのフルタイム常勤の場合、月収25万円~35万円ほどが相場です。
また、訪問入浴は、短い時間で働けるため、パートやアルバイトで働く看護師の方も多くいます。パートやアルバイトの場合、時給は1,500円~2,000円ほどが相場です。
訪問入浴は、業務が短時間で、かつ日勤のみであるため、本業の休日に訪問入浴を副業にすることも可能です。
また、1日だけ予定が空いた日に、その日だけ単発で仕事を入れることもできるのが訪問入浴のメリットです。
なお、こちらのサイトから訪問入浴の求人をチェックできます。
訪問入浴には特別なスキルや資格は必要?
訪問入浴では、入浴に関わらない医療行為はできないことになっています。看護師が行うのは、体温、血圧などのバイタルチェック、クリーム・軟膏などを塗ること、湿布を貼ることなど、利用者さんの健康管理のみです。
そのため、看護師の資格さえあえば、スキルや経験が浅い方でも求人を見つけることは可能でしょう。
訪問入浴の場合、看護師としては問題なく働くことができますが、性格的なことで働きやすいかどうか決まる部分があります。
訪問入浴は、1時間弱の訪問時間の間に利用者さんの身体に異常はないかを判断する必要があり、ご本人やご家族とのコミュニケーション能力が重要です。
入浴介助はチームで行い、1日中一緒に仕事をするので、こちらもコミュニケーションが苦手な方には難しいと言えます。
さらに、訪問入浴は体力勝負な一面もあります。利用者の方の家にはエレベーターがなく、階段移動が必要であったり、移動介助を行うなど、力仕事な一面があります。特に、梅雨や夏のような湿度や温度が高い季節は、入浴介助そのものを負担に感じる方も少なくないでしょう。
訪問入浴で働くメリット・デメリット
ここからは、看護師が訪問入浴で働くメリットとデメリットをご紹介します。
看護師が訪問入浴に勤務するメリット
訪問入浴で勤務するメリットはいくつかありますが、まずは自分の希望の働き方に合わせられる点が大きいでしょう。
家庭や子育てと両立して働くことを検討している看護師の中で、介護施設に興味がある方は多いかもしれません。しかし、介護施設よりも訪問入浴は時間や雇用形態の融通が利きやすく、希望の働き方を選択しやすい求人が多いことで知られています。
まず、パートやアルバイトだけではなく、派遣という雇用形態もあります。派遣は単発からフルタイムまであるので、一日だけ希望する時間に働くこともできます。
また、訪問入浴では、看護師の仕事内容は利用者の健康管理であり、入浴に関わらない医療行為はしないので、病院や介護施設勤務よりもスキルや経験が重視されず、ブランクがあったり経験の少ない方が挑戦しやすい点もメリットと言えるでしょう。
看護師が訪問入浴に勤務するデメリット
訪問入浴では、看護師は利用者の健康管理だけを行い、入浴に関係がない医療行為はしてはいけません。
そのため、看護師としてスキルアップすることや、医療の知識を増やせることはないでしょう。看護師として活躍したい方にとっては、物足りないかもしれません
また、事業所によって、入浴介助、移動介助のサポートをするまでが仕事内容に入っているところがあります。
看護師の仕事だけしたい方にとっては、介助の仕事まで行うのはストレスに感じる方もいるでしょう。
働く事業所を探すときは、入浴介助のサポートがあるかないかを確認しておくことをおすすめします。
訪問入浴に向いている人・向いていない人
訪問入浴の仕事に向いている人と向いていない人のタイプを解説します。
看護師として訪問入浴が向いている人
訪問入浴では、さまざまな利用者や家族と接します。また、介護士とチームを組んで仕事を行うので、コミュニケーション能力が高い方が向いているでしょう。
「高齢者の方に気持ちよく入浴してもらい、快適な生活を送ってもらう」という仕事内容にやりがいを感じる方も、向いている人だと言えます。
看護師は入浴のサポートをしますが、事業所によっては入浴介助や移動介助までが仕事内容に含まれることがありますので、体力がある方も向いているでしょう。
また、訪問入浴は限られた時間で作業を行うので、手際のよい方も向いている人だと言えます。
看護師として訪問入浴が向いていない人
訪問入浴はさまざまな人と接しながらする仕事なので、初めて会った方と上手くコミュニケーションできないなど、コミュニケーションが苦手な方は訪問入浴に向いていません。
また、チームを組んで仕事をすることが苦手な方、自分のやり方で仕事がしたい方も、訪問入浴の仕事は向いていないでしょう。
訪問入浴は決められた流れに沿ってチームを組んだメンバーと協力しながら仕事を進めていくので、それに合わせられない方は訪問入浴の仕事ができません。
事業所によっては介護士のサポートも仕事内容なので、看護師の仕事だけをしたい方も向いていないでしょう。
看護師が訪問入浴の職場を選ぶポイント
訪問入浴における看護師の仕事は、基本的には利用者さんの健康管理です。健康管理だけに専念できる事業所もありますが、介護士のサポートとして、利用者さんの入浴介助や、移動介助も仕事内容に含まれる事業所があることは前述しました。
一般的に入浴介助や移動介助は体力が必要な業務です。体力的な負担を理由に、訪問入浴の仕事を長く続けられない方もいます。看護師に任される業務内容についてしっかりと確認しておきましょう。
しかし、自分で職場を探すとなると、そのような事業所内の事情までは知ることが難しいと言えます。
転職エージェントや求人サイトに登録すると、プロのアドバイザーに相談し、転職を希望する事業所の詳しい内情まで知ることが可能です。
訪問入浴の看護師は実際きつい?
訪問入浴での看護師の仕事は、比較的働きやすいという意見もありますが、実際はきついのでしょうか。
人によっては大変でしんどいことも
訪問入浴の仕事は、給与が高くはないので、その点でしんどいと感じる方もいます。
また、訪問入浴は利用者と家族、チームを組む介護士などさまざまな人と接しなければならないので、コミュニケーションが苦手な方はきついと感じるでしょう。
入浴介助や移動介助までが仕事である場合、体力的に負担があるのできつく感じることもあります。
実際の看護師の口コミ3選
訪問入浴は、利用者さんが喜ぶ姿にやりがいを感じる看護師の方が多いです。また、施設内を忙しく移動しなくてよい点も訪問入浴の魅力です。
しかし、訪問入浴では看護師は一人だけです。看護師しかしてはいけない業務もあり、その点が負担になる方もいます。
その他にも、訪問入浴の仕事は看護師として大変だと感じてしまう方もいます。
ここでは、訪問入浴に対する様々な意見3つの口コミを紹介します。
悩みがある・辞めたい時は転職も考えよう
「仕事がしんどいので辞めたい」「人間関係が上手くいかない」といった悩みをお持ちの方は、転職すると悩みが解消されることがあります。また、転職で給与面や待遇が改善することもあります。
悩みがある方、仕事を辞めたい方は転職を考えてみましょう。以下に、おすすめの転職サイトを3つご紹介します。
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」は、正看護師、准看護師、助産師、保健師を主な対象とした転職サイトです。看護師が関わる非常に多くの職種の求人情報を掲載しています。
「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」を利用した方は累計で40万人を突破しており、ハローワークの求人だけではなく、非公開求人も掲載しています。
レバレジーズ株式会社が調査した結果では「相談のしやすさNo.1」にも選ばれています。
※出典:看護師転職サイトを対象としたインターネット調査(株式会社エクスクリエ)
信頼性が高いサイトであり、転職に失敗しにくく、かつ待遇がよい求人情報を閲覧することができます。
また求人数は15万件以上(2024年10月時点)となっており、多くの掲載求人から自分にとって最適な職場を選ぶことができる点も魅力です。
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)
引用元:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイト
累計100万人以上の看護師が利用
求人数20万件以上と豊富
看護師専門、地域専任のキャリアパートナーが徹底支援
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)は、2005年の創設以来、累計で100万人以上の看護師に活用されている人気のサービスです。
提供するサービスのクオリティが非常に高い点が大きな利用メリットであり、20万件以上という非常に豊富な求人数を誇っています。
転職サポートを行ってくれるキャリアパートナーが、専門知識を生かした的確なアドバイスを行ってくれるため、転職で失敗したくない方や、信頼できる転職サービスを利用したい方に非常に適しているでしょう。オリコン顧客満足度でも3年連続でNo.1を獲得しているので安心です。
※2025年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職
またナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)では、看護師専門・地域専任のキャリアパートナーが条件交渉もしてくれるので、できるだけ好条件で転職したい方にもおすすめです。
マイナビ看護師
大手人材紹介会社のマイナビ運営で安心
5年連続看護師の転職サイト認知度No.1(※)
求人数は50,000件以上と豊富
※出典:看護師を対象とした人材紹介サービス14ブランドにおける調査結果(GMOリサーチ株式会社)(2021年7月)
マイナビ看護師は、大手人材紹介会社のマイナビが運営している看護師転職サイトです。2024年現在、独占求人を含む80,000件以上の求人があります。
求人の内容は、一般企業、美容クリニック、介護施設などと幅広く、転職先は多くの選択肢から検討できます。
マイナビ看護師は、求人情報の読み方、履歴書の書き方など、転職活動の基本を一から教えてくれる丁寧なサポートが特徴です。
また、キャリアアドバイザーが求人を出している企業や医療機関に直接訪問し、職場の雰囲気や働きやすい環境かなどを情報収集しています。
キャリアアドバイザーへの相談は、電話、ネット、面談から選ぶことができるので、自分に合った方法で自由に転職活動ができます。
訪問入浴の看護師についてまとめ
訪問入浴は、介護施設ではなく事業所から利用者の自宅に訪問する仕事
さまざまな働き方ができる点などがメリット
現在の仕事を辞めたい人は、転職サイトを使って転職しよう
訪問入浴は、自宅のお風呂が介護には使えないため、入浴ができない利用者さんの入浴を介助し、利用者さんが清潔・快適な生活を送ってもらうサポートをする仕事です。
やりがいがある仕事なので、魅力に感じる看護師の方も多いのではないでしょうか。医療行為はほぼないので、スキルや経験が少ない方、ブランクがある方でも問題なく働けます。
ぜひ訪問入浴の仕事を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事は看護師に監修されています
看護師
城戸あき(しろと あき)
国立病院・大学病院で消化器内科、整形外科、内分泌内科を経験。現在は子育てと両立できるようフリーランスに転身し、医療ライターとして活動中。