ココファン|学研の高齢者住宅
0120-616-558
受付時間:8:45~17:45(土日祝も受付)

【例文つき】看護師の志望動機の書き方|新卒・転職時に分けて病院の種類別に解説

2024年10月13日
キャリアアップ

この記事は看護師に監修されています

aki_shiroto.png

看護師

城戸あき(しろと あき)

【例文つき】看護師の志望動機の書き方|新卒・転職時に分けて病院の種類別に解説【例文つき】看護師の志望動機の書き方|新卒・転職時に分けて病院の種類別に解説

「看護師の志望動機はどのように書けばいいの?」

「面接では志望動機をどう答えるべきなの?」

このような疑問をお持ちの看護師志望の方も多いのではないでしょうか?

看護師として就職や転職を考えている方にとって、志望動機の作成は大きな課題です。

看護師求人に応募する際には、自身の魅力をアピールするための魅力的な志望動機を準備する必要があります。

履歴書の書き方や面接でのアピール方法を知っておくことで、相手側に好印象を与えることができます。

こちらの記事では、看護師の志望動機を22個紹介したのち、履歴書での効果的な書き方から、面接での説得力のある答え方まで、ケース別に詳しく解説していきます。

看護師としてのキャリアを前進させたい方は、ぜひこの記事を参考に、あなたらしい志望動機を作成してみてください。

看護師の志望動機の考え方・書き方についてざっくり説明すると
  • 良い印象を与える志望動機は3部構成

  • 面接を受ける病院ごとに志望動機は変えよう

  • 各病院の特徴などの情報収集は重要

  • 自身の希望や経験などを踏まえて、得意分野をアピールしよう

[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

看護師が志望動機を考える際に重要な5つのポイント

5つの志望動機のポイント

看護師の志望動機を考える際には、自己分析と職業理解が重要です。

自分の強みや価値観を明確にし、看護師という職業の特性や求められるものを理解することで、説得力ある志望動機を作り上げることができます。

以下の5つのポイントを押さえて、あなたらしい志望動機を見つけていきましょう。

良い印象を与える志望動機は3部から構成されている

志望動機は、自分の考えや思いなどを思いつくままに書くものではありません。

説得力があり、読み手が納得できるような文章で無ければ魅力的な志望動機とはならないので、事前に文章構成をきちんと考えておくことが重要です。

志望動機に適した文章構成はいくつかありますが、下記で示すような3部構成がスタンダードな形となります。

十分な情報を入れ込むことができる文章構成になっているため、多忙な看護師の方でも作りやすいでしょう。

看護師の転職でおすすめの志望動機の構成
  • 志望病院・志望施設の中で自分が共感できる点や感銘を受けた点をアピール

  • 応募先の共感ポイントの中で自身の看護観との調和している部分を探す

  • 自身の看護観を説明する

この構成により、志望理由が明確になり、自身の適性と意欲が伝わりやすくなります。

また、情報量が適切で読みやすい文章になるため、採用担当者に好印象を与えやすいでしょう

志望病院・志望施設の中で自分が共感できる点をアピール

志望動機を作る際には、病院の理念や特徴などを伝えるための情報収集も欠かせません。

具体的な情報収集の方法としては、病院や施設のウェブサイトやSNS、求人情報などがあります。他にも、実際に職場を訪問して現場の雰囲気や職員の方々の話を聞くことも有効です。

自分が働く環境についてのイメージを深めることができ、志望動機に具体的なエピソードを盛り込むことも可能になります

実際に志望動機を提出する場面や、面接で尋ねられた場面では、情報収集を通じて得られた具体的な事例やエピソードを用いて、自身の志望動機をより具体的に説明することが大切です。

これにより、企業や組織との相性の良さや、自身の貢献意欲を具体的に示すことができます。

情報収集をすることで「ミスマッチのリスクが低い」「しっかりと調べてくれている」という印象を与えることができるでしょう

自身の看護観を整理する

まず初めに自分自身の看護観を整理することが重要です。

看護観を述べる際には、実体験となるエピソードを交えると説得力が増すので、これまでのキャリアの振り返りは非常に重要となります。

成功体験と失敗経験の両方を踏まえて、看護業務に携わる中で感じたこと、感じたことを思い出しながら自分の価値観を考えてみてください。

明確な看護観が無いという方は、実務を通じて得た知見や感じたことを通して、自分なりの看護の考え方を羅列してみれば思考が整理できます。

また、看護師としての役割や使命についても考えてみましょう。患者さんの健康をサポートし、病気を治療するだけでなく、患者さんが安心して過ごせる環境を作り出すことも看護師の重要な役割です。

このような視点も含めて、自分自身の看護観を整理するとよいでしょう。

自身の看護観と共通する部分を見つける

自分自身の看護観が整理できたら、今度は自分自身の看護観と病院や施設の看護観が合致しているかどうか確認しましょう。

応募先の理念と自身の看護観を照らし合わせ、共通点や親和性の高い部分を見つけ出します。

例えば、「患者さん中心の医療」を掲げる病院であれば、自身の「患者さんの気持ちに寄り添う看護」という考えとの共通点を見出すことができるでしょう。

合致する部分を見つけて志望動機に織り込むことで、本気度を相手側にアピールできます

3部で構成されている志望動機の例文

私は「患者様との信頼関係に重きを置く」「患者様と分かち合うことで最高の医療を実践する」といった貴院の理念に共感し、貴院を志望しました。

私は新卒以来、〇〇病院の小児科で経験を積み、小児の症例や小児に対するケア方法について学んできました。小児科の看護師として勤務していく中で、小児の患者様と接するときには、信頼関係を築き上げていくことや患者様へ歩み寄る姿勢が特に重要であることを感じ、実際に実践してまいりました。

自身の考え方と方向性が似ている理念をもつ貴院では、小児医療に関する専門知識・スキルを身に付けながら、長く勤務できると考えています。貴院でこれまでの小児科経験を活かし、地域の子供たちの健康な成長に寄与できればと考えております。

私は貴院の『患者様一人ひとりに寄り添う医療』という理念に深く共感し、志望いたしました。

前職では総合病院の外科病棟で5年間勤務し、多様な症例に対応してきました。その経験から、患者様の身体的ケアだけでなく、精神的サポートの重要性を強く実感しました。特に、術後のリハビリテーションにおいて、患者様の不安に寄り添い、励ましながら回復をサポートすることで、より早い回復につながることを学びました。

貴院では、チーム医療を重視し、患者様中心のケアを実践されていると伺っております。私の経験と看護観を活かし、チームの一員として患者様に寄り添った看護を提供したいと考えております。また、貴院の充実した研修制度を通じて、さらなるスキルアップを図り、より質の高い看護を実践していきたいと思います。

例文はそのまま使わない

例文ばつ

先述した例文を参考にしつつ、自分のキャリアや価値観に合わせて文言を変えてみましょう。

例文は結論→裏付けるエピソード→今後のキャリアの展望という流れになっているので、基本的にはこの流れに沿って志望動機を考えれば問題ありません。

採用担当者は多くの志望動機を見ており、定型文はすぐに見抜かれてしまいます。

代わりに、例文の構成や表現を参考にしながら、自分の言葉で書き直すことが重要です。

自分オリジナルの思いを伝えるためには、自分自身の経験や感じたことについて具体的に述べることが大切です

また、自分の志望動機を考える際には、自分がなぜその病院や施設に入職したいのか、どのような目的を持っているのかを明確にすることも重要です。

他にも、看護師を目指したきっかけや、これまでの職場で学んだことなどを織り交ぜると良いでしょう。

その上で、自分自身がどのような価値観を持ち、どのような看護師になりたいのかを伝えるようにしましょう。

面接での受け答えと一貫させる

履歴書に書いた志望動機と面接で答える志望動機は、必ずしも一致している必要はありません。

しかし、履歴書と全く異なる見当違いな回答を面接でしてしまうと、面接官は「どちらが本当なの?」となってしまうので、回答に一貫性を持たせることは重要です。

そのため、志望動機は一字一句合っている必要は無いものの、根本となる考えや価値観などは一貫させましょう。

また、面接で志望動機を直接伝える場合は、履歴書の欄に書ききれなかった内容を補足するような形で伝えるのが良いため、履歴書に詰め込む必要はありません。

面接での志望動機の回答は、履歴書と異なる視点や具体的なエピソードを交えることで、より深い理解と魅力を伝えることができます。

そのため、履歴書の内容を補足し、より詳細な志望動機を述べることが重要です。

面接では1~2分、履歴書では200~300文字が目安

志望動機に割くボリュームのイメージですが、面接で話す場合は1~2分程度、履歴書に記載する場合は200~300文字程度を意識すると良いでしょう。

短すぎると熱意が伝わらず、かといって長すぎるとまとまりのない主張が曖昧な文章になってしまうので、コンパクトかつ分かりやすくまとめましょう。

また、最もアピールしたい点は冒頭で簡潔に述べるなど、伝わりやすい内容になるように心掛けましょう。

履歴書に空欄は作らないように

履歴書に空欄が多いと本気度を伝えられないので、できるだけ埋めてバランス良く記入するようにしましょう。

学歴に関しては高校卒業以降で問題なく、一般的な記入例に沿って書き進めていけば問題ありません。

志望動機は200~300字程度でまとめ、自身の長所や特技などを欄に関しても適当に書くのでは無く、欄の8割〜9割程度が埋まるように記入しましょう。

誤字脱字や日本語の誤りに注意

書いた後は、必ず誤字脱字や日本語の誤りが無いかどうかを確認しましょう。

送り仮名の間違いだったり、「ら抜き言葉」があったりすると一般的な国語力(常識)が疑われてしまいます。

送り仮名のミスは、例えば「助ける」を「助すける」「助る」などと誤記してしまうケースが挙げられます。

また、医療用語や専門的な表現を使用する場合は、正確に記述することが重要です。

文章を書き終えたら、必ず見直しの時間を設けましょう。可能であれば、第三者に確認してもらうことをおすすめします

また、読み上げて確認する方法も効果的です。耳で聞くことで、目だけでは気づきにくい違和感のある表現や文章の流れの悪さに気づくことができます。

看護師が志望動機を書く際に気を付けるポイント

志望動機を考える看護師

続いて、看護師が志望動機を書く際に気を付けるポイントを解説していきます。

病院ごとに志望動機を考える

志望動機は「なぜその病院を志望したのか、他の病院ではだめなのか」を伝えるものなので、併願している場合は病院ごとに志望動機を考えましょう。

志望動機を具体化するための手順として、まず応募要項や病院の方針を調べ、その病院が求めている看護師像を把握することが重要です。

それに基づいて自分の価値や志向性を示し、説得力のある志望動機を作成することができます。

病院側のニーズを捉えた志望動機を伝えることで魅力的な人材に移り、採用の確率が高まるでしょう。

病院の特徴や理念に共感し、自身の経験やスキルを生かしてその病院での看護業務に貢献したいという具体的な意欲を示すことも効果的でしょう。

病院の下調べを徹底して作ろう

応募する病院を絞ったら、ホームページなどをよく見て当該病院の情報を集めましょう。

病床数などの基本情報はもちろん、理念・方針、病院長の考えなどに目を通して、自身の価値観と合致する点を探してみてください。

病院の特徴と志望動機がマッチしていると、病院側も自分達の方針を実現しやすくなるため、好印象となるでしょう。

情報収集で手を抜いてしまうと魅力的な志望動機は作れないので、ホームページの隅々までチェックすることをおすすめします。

病院の特徴や取り組みについて具体的な事例やエピソードを把握し、自身の経験やスキルがその病院でどのように活かされるのかを具体的に示すことが重要です。

綿密な情報収集を通じて、自身の魅力を的確にアピールすることで、採用担当者により良い印象を与えることができます。

ポジティブな表現を使う

志望動機を書く際に、自分の得意分野や苦手分野を書くことがありますが、ネガティブな表現を使わないようにしましょう。

また、前職の離職理由を伝える際に「職場の環境が悪い」「人間関係がよくない」「スキルアップできない」などのネガティブな内容を伝える方がいますが、これはおすすめできません。

実際にはそうであったとしても、そのままストレートに面接担当者に伝えると「不満の多い人なのかな」「新しい職場でうまくやっていけ無い可能性があるのでは?」「自分で改善する意識は無いのか?」と不安を与えてしまう恐れがあるためです。

そのため、ネガティブな面に注目するのではなくポジティブな表現に言い換えて志望動機を伝えることを意識しましょう。

言い換え例

(NG例)「現在の職場では自分の看護観にあった看護ができない」

(OK例)「これまでの〇〇病棟での経験を活かして、自分の看護観に近い〇〇という理念に共感できる貴院で成長し、地域医療に貢献していきたい」

上記のように、「前職では自分の希望を叶えることが難しかったため、より価値観の近い貴院を希望した」という伝え方をしましょう。

熱意がぶつけられた表現

志望動機を伝える際には、志望している病院や施設で働くことに対する熱意を示すことも重要です。

明確な志望理由が無いと「うちの病院ではなくても…」「別に働ければどこでも良いのでは?」と思われてしまいます。

特に、重要な社会インフラである病院や施設は、長く安定して働ける人材を求めていることが多いため、「長期間勤めるつもり」「安定して働くための工夫」などといった内容を盛り込むのがおすすめです。

なお、「キャリアアップを目指している」「○○を経験したい」といった表現を使う方もいますが、このように伝えてしまうと「今回の転職は通過点なのか?」と捉えられてしまう恐れがあるため、気を付けましょう。

言い換え例

(NG例)「〇〇病院の小児科で経験を活かして、貴院でキャリアを積みたい」

(OK例)「〇〇病院の小児科で経験を活かして、貴院で長く務め、小児看護のスペシャリストとして貴院の良質な医療に貢献したい」

上記のように、志望した理由を補足したり、将来的なキャリア展望についても言及することで本気度を伝えることができるでしょう。

待遇・給料を理由にするのは避けるのがベター

応募する上で給料などの待遇面は非常に気になるポイントですが、待遇・給料を理由にするのは避けましょう。

例えば、「給料が良いから応募しました」「休みが多く取れそうだから志望しました」と伝えられた面接担当者はどのように感じるでしょうか?

「仕事に対する熱意が感じられない」「条件が良ければどこでも良いのか」と思われてしまい、悪い印象を持たれる可能性が高いので、条件面の動機をストレートに伝えるのは控えるべきです。

条件は魅力的であったとしても、その病院や施設に惹かれた理由があるはずなので、条件面以外の魅力に焦点を当てた志望動機を考えてみてください。

病院の場所について

病院の立地や通勤の利便性は、求人情報を選ぶ際の重要なポイントであることは確かです。しかしながら、志望動機を述べる際には、その病院の立地の良さだけを強調するのは控えるべきです。

採用担当者が求めているのは、その病院で働きたいと真剣に考えている人材です。もし、立地の良さのみを魅力として挙げれば、採用担当者は「この立地ならば、他の病院でも良いのでは?」と疑念を抱く可能性があります。

志望動機においては、「なぜその病院を選んだのか」という理由よりも、「その病院で自分が何を達成や実現したいのか」を前面に出すことが重要です。

熱意や業務内容に対する興味を伝え、その上で立地などの要因を加えることで、メッセージのバランスを取ることが大切です。

積極的な姿勢をアピール

採用担当者は、新しいメンバーとして自身のスキルを活かし、組織の利益に積極的に貢献する人を探しています。特に中途採用の場面では、入社後すぐに活躍できる即戦力としての能力が求められます

そのため、志望動機の際に「勉強させていただきたい」や「新人の気持ちで学びたい」といったフレーズを使用すると、受け身の姿勢が感じられ、好ましくない印象を与える可能性があります。

確かに、「勉強させていただきたい」のような表現は謙虚さや学ぶ意欲を示すことができますが、それだけでは採用の決め手とはなりません。

志望動機を記述する際は、自分がどのように組織に貢献できるか、そして自身の能力を積極的に発揮する姿勢を強調することが重要です。

【理由別】看護師の志望動機の例文

続いて、看護師の志望動機の例文を理由別で紹介していきます。

下記で紹介する例文をベースにしながら、自身の経験や価値観を落とし込んでみてください。

参考:履歴書・面接で使える!看護師の志望動機・17の例文集

頻繁に転職している

これまで5つの病院に勤務し内科、外科のみならず様々な領域・診療科を経験し、幅広い知識やスキルを身に付けました。

この経験からきた強みを生かし、今後はジェネラリストとして地域の医療に幅広く貢献できる看護師を目指したいと考えています。

貴院は◯◯地域の基幹病院として、多様な年齢・疾患の患者様に医療を提供し、これまでの経験を生かしながら、さらにこちらの病院で働くことで視野を広げることで看護の幅を広げられ、真のジェネラリストを目指して精進していきたいと思います。

アピールすべきポイント

一般的に、転職歴が多いと「辞め癖」があるのではないか?と敬遠されてしまいますが、上記のようにポジティブに言い換えることもできます。

また、経験を活かした上で「貴院の在り方に魅力を感じているので、ぜひ貢献したい」と伝えているので、魅力的な志望動機になっていることが分かります。

子育てや介護で一旦現場を離れていた・ブランクがある

私は前職では消化器内科病棟で7年間経験しました。

一旦子育てにより現場を離れましたがそれが一段落し、今後、看護師を続ける上で長く働ける環境で心機一転しこちらの病院でがんばりたいと考えています。

貴院は、復職者向けの研修や院内勉強会をはじめとするプログラムが充実しており、自らの看護力を継続的に高められると思い、志望いたしました。

実際に子育てをしながら働いていらっしゃる先輩方が多いことにも魅力的に感じております。私もこのチームの一員となることで質の高い看護をしていきたいと思います。

アピールすべきポイント

育児休業明けに看護師として復帰する方は多いですが、「今後も看護師として長く働きたい」という希望を明確に伝えています。

また、志望している病院に「実際に子育てをしながら働いている方がいる」という点を踏まえつつ働きたい熱意を伝えているので、しっかりと情報収集することが非常に重要であることが分かります。

スキルを向上させたい

現在は循環器科に勤務しておりますが、ここでは緊迫した状況で迅速な判断や処置が求められる救急看護に興味を持ち、若いうちに、体力的にも精神的にもハードであることから、経験しておきたいと考えました。

貴院は三次救急病院として地域全体の重症度の高い患者様を数多く受け入れているほか、災害医療にも積極的に取り組まれています。

これまで心臓マッサージの経験も多く、AEDの取り扱いには慣れているので、これらの身につけた知識・技術を生かしながら、ハイレベルな超急性期医療を提供されている貴院で、さらなるスキルアップを目指したいと思っております。

アピールすべきポイント

救急看護に興味を持った理由や、若い内に経験したいという希望が上手に伝わっていることが分かります。

AEDの取り扱いになれている点や、さらに「ハイレベルな超急性期医療を提供されている貴院でスキルアップしたい」ということを伝えているので、常に成長する意欲を持っていることをアピールできるでしょう。

前職の勤務経験が浅いor第二新卒である

急性期病院の外科の病棟で看護師として1年間勤務しました。

まだ経験は浅く至らない部分もありますが、患者様と接するうち、それぞれの方により長く、深くかかわる看護がしたいと考えるように変わっていきました。

地域密着型の回復期リハビリテーション病院として、患者様一人ひとりの生き方に触れ、人生を支える丁寧なケアを提供する貴院の理念に深く共感し、志望いたしました。

患者様とご家族と信頼関係を築き、身体面の治療だけでなく人生を見通した看護を提供している貴院で学びたいと思っております。

アピールすべきポイント

前職の在職期間が短い場合でも、何かしら得るものはあるはずです。

そこで、短期間でも仕事を通じて得られた知識や考え方について述べて、志望先の病院の理念と結びつければ魅力的な志望動機になります。

しっかりと自分の看護観について述べることで「受け身では無く、主体的に考えられる人物」と評価してもらえるでしょう。

これまで未経験の分野に挑戦してみたい

これまで病院にて精神科の看護師を10年、循環器内科の看護師を5年中心に勤め、急変時の対応などの経験を積んで参りました。

若い方から認知症の方も含めた多くの高齢者などの患者様に対応する中で、コミュニケーション能力や臨機応変に対応する力を身につけました。今はまだ療養病棟での経験はなく、知識が足りていないところも多いですが、今後さらに知識を深めたいと思い志望いたしました。

今までの経験を活かし、貴院に貢献できる看護師として成長できるよう、精進いたします。

アピールすべきポイント

未経験の分野へ転職を希望する場合でも、これまでの看護経験を振り返って、得てきた知識を整理してください。

「コミュニケーション能力や臨機応変に対応する力」は科に関係なく看護師として求められている重要なスキルなので、積極的にアピールしましょう。

また、今後さらに知識を深めたいとしっかり伝えることで、勉強熱心な印象を与えられます。

志望先の施設の理念に共感した

私は人に気配りすることが得意であると感じています。

これは、貴院の掲げる「患者様の立場に立った医療の提供」を実践する上で大切な要素と考えています。また同時に自分が貴院の理念とマッチしていると感じました。

私は看護実習中、患者様から発せられる言葉からだけでなく、家族様から見聞きしたこと、患者様の病態や心境から患者様やご家族が必要としていることを自分なりに考え、先回りし行動することを心がけてきました。

今後もこの心がけを大切にしながら看護師として必要なスキルを身につけることで、貴院にふさわしい看護師を目指したいと思い、志望させていただきました。

アピールすべきポイント

この志望動機は、応募者の気配り能力を病院の理念と巧みに結びつけています。具体的な実習経験を挙げ、患者と家族のニーズを先読みする姿勢を示しながら、病院の理念に沿った看護師を目指す意欲を表明しています。

患者だけでなく家族の視点も考慮し、将来のスキルアップへの意欲も示すことで、病院が求める人材像に合致していることを効果的にアピールしています

代表の挨拶に惹かれた

手術室やICUで看護師としてのキャリアを積んでいましたが、海外の「家族の最期は家族で協力して看取る」という価値観に感銘を受け、看護観が一変し目の前に光がさしたように感じました。

・利用者さんを家族の一員のような立場で支え、健康寿命をできる限りのばすこと

・在宅で看取れる環境を今よりもずっと整備していくこと

・スタッフが一人ひとり輝きながら働ける職場環境をつくること

以上の3点を重視し、利用者さんやご家族の笑顔を増やせるような、地域に根ざしたアットホームな看護を提供していくことが使命であると感じております。

アピールすべきポイント

代表の挨拶に共感した具体的な内容を述べ、それが自身の看護観とどのように合致するかを説明することも一つの志望動機になり得ます。

例えば、「家族のような立場で利用者を支える」という理念に触れ、自身も同様の考えを持っていることをアピールします。

また、その理念を実現するために必要な資質や経験を自分が持っていることを強調し、組織の一員として貢献したい意欲を示すことが効果的です。

さらに、代表の挨拶から感じ取った組織の方向性と自身のキャリアプランを結びつけ、長期的な視点での成長意欲を伝えるのもいいでしょう。

施設方針に惹かれた

私は、貴社の「利用者の自立」「利用者の地域社会での生活のサポート」「利用者が生き生きとする」といった、利用者の体と心の健康を思いやった施設方針に共感し、貴社を志望しました。

私は新卒以来5年間総合病院の外科病棟で看護師として勤務した経験があり、大きな病気やケガをされた高齢の患者様のサポートも行ってきました。

しかし、病気にかかって以降これまでにできていたことができなくなってしまうという経験を通して生きる活力を削がれてしまった患者様方を目前として、「自分でできることを大切にし、生きがいを見出せるようなケアをしたい」と考え、介護関連の研修に積極的に参加して学び、実際に自身の看護に取り入れてきました。

このような自身の仕事に対する考え方や実際の取り組みは、貴社の施設の目指す方向と同じ方向を向いていると感じております。

さらに、地域に密接した看護・介護を学びながら、貴社で長く勤務し、貢献したいと考えています。

アピールすべきポイント

病院の理念や考え方、方針などを調べて自身の価値観と共通する部分があることを伝えましょう。

これまでの経験の中で自分の価値観や看護に関する考え方に影響を与えた事例を出しつつ、ミスマッチが無く「自分は貴院の求めている人材である」ことをアピールしましょう。

その上で、採用後のキャリア展望についても触れることで、「長く勤める意思がある」ことをアピールできるでしょう。

看護師にとって働きやすさも立派な志望動機

待遇面を志望動機として直接的に伝えるのはおすすめしない旨をお伝えしましたが、近年は女性の社会進出も進んでいるので、「働きやすさ」を重視することも立派な志望動機となります。

つまり、直接的に伝えるのはNGでも、転職先や就職先を絞り込む上で重要視するのは十分筋の通った選択肢ということです。

もちろん、仕事の中身で志望動機を作るのが基本ですが、女性は男性とは違い出産という大きなライフイベントが控えている以上、「安心して働き続けることができるかどうか」を重視することも大切です。

また、働くスタッフを大切に扱っているかどうかを判断する上でも「働きやすさ」「福利厚生の充実具合」を確認することは有意義でしょう。

「自分が本当に進みたい道」「やりたいこと」を整理することは重要ですが、「安心して働けるかどうか」もチェックしてみてください。

【施設別】看護師の志望動機・例文

続いて、施設別の看護師の志望動機について解説していきます。

急性期病院に応募する

脳外科病棟で2年間勤務しておりました。

患者様は緊急性が高いことが多く、治療が最優先になりますが、突然の発症で強い不安を感じている患者様とご家族の気持ちが置いていかれてしまう場面を何度か経験し、もどかしい思いをしたので、「急性期であっても、患者様とご家族にとってよりよい医療の提供を」という貴院の看護理念に強く共感しております。

また貴院に採用していただく機会があれば、今後は、救急看護の認定看護師資格を取得し専門性を高めていきたいと考えております。

さまざまな急性期の場面に対応するために、常に患者様とご家族に寄り添う看護の提供を貴院でしていきたいと思い、志望いたしました。

アピールすべきポイント

急性期病院の果たしている役割や、つらい面に関して言及し「理念との共感」を示すことで、志望度の強さをアピールしています。

さらに、業務に関連した資格について理解し「救急看護の認定看護師資格を取得し専門性を高める」という前向きな姿勢を示すことで、学ぶ意欲の高さもアピールできるでしょう

地域中核病院に応募する

私は「患者様に心からまかせて安心いただける看護師になりたい」と学生時代から考え、チーム医療について深く学びたいと思っておりました。

その中で地域の患者様と寄り添う看護に強みのある貴院に興味を持ち、これまでの経験を活かし私自身も地域に貢献できる看護師を目指したいと思い志望させていただきました。

アピールすべきポイント

地域中核病院への志望動機では、地域医療への貢献意欲と幅広い診療科に対応できる柔軟性をアピールしましょう

チーム医療への理解と協調性、地域住民の健康を支える使命感を強調することが重要です。

急性期から慢性期まで様々なステージの患者ケアに対応できる能力や、地域の医療機関との連携に積極的な姿勢をアピールするのも効果的です。

最新の医療技術習得への意欲や地域の健康課題への取り組み姿勢を示すことで、病院が求める人材像にマッチした志望動機となります。

回復期リハビリテーション病院に応募する

私は整形外科看護師として5年間勤務してきました。リハビリテーションによって患者様が回復していくことにやりがいを感じています。

今後のキャリアを考えた際に、回復リハビリ病棟で患者様とのコミュニケーションをしっかりとり、他職種との連携も行える場所で少しでも長く続けられる病院を選びたいと考えました。

また、患者様や家族の立場を理解できる看護が学べ、ゆっくり・ゆったりした勤務スタイルが継続できる病院と思い、貴院を志望しました。

アピールすべきポイント

回復期リハビリテーション病院ならではの特徴に着目し、自身の仕事のスタイルと合っている点をアピールすることで長く働く意思を伝えています。

また、今後のキャリアの希望も伝えていることで、志望度の高さも伝わるでしょう。

専門病院に応募する

私は、病棟勤務を経験後、主に内科系のクリニックで看護に従事してまいりました。

看護師としての経験も長くなってきており、これまでに得た知識や経験を活かし、新たに専門的領域でスキルを身につけ、看護師として専門性を持つことで成長をしていきたいという思いが強くなりました。

これまでに携わってきた科目の中で、特にがん看護をより勉強していきたいと思いました。

貴院におかれましては、最先端のがん治療を専門としていることから、貴院にて専門的に学んでいきたいと考え志望しました。

アピールすべきポイント

専門病院に応募する場合は、その専門領域に関する情報収集や特徴の把握が欠かせません。

基本的には「専門性を磨いて看護師として成長したい」という流れでアピールすれば問題ありませんが、「なぜその専門領域を目指したのか」も整理しておきましょう。

慢性期・療養型病院に応募する

急性期病院の外科病棟で5年間働いてきました。術前・術後管理から退院支援まで一通りのことを学び、素敵な経験をさせていただいてますが、患者様とのかかわりが薄く感じてしまい、長く患者様とかかわれる慢性期の病院で働いてみたいと考えるようになりました。

貴院では認知症ケアに力を入れておられ、そこに強い魅力を感じ、応募させていただきました。

これまで学んだ看護師技術を活かしながら一人ひとりの患者様、そのご家族様とじっくりと向き合える仕事をしてまいりたいと考えております。

アピールすべきポイント

慢性期・療養型病院の特徴と「長く患者と関わりたい」という希望を絡めることで、志望度の高さをアピールできるでしょう。

また、これまでの経験を踏まえつつ理念に共感を示すことで、ミスマッチが少ないことを伝えられます。

介護施設(有料老人ホーム・特養・老健など)に応募する

これまで循環器内科病棟で10年間勤務しておりましたが、ご高齢の患者様と接する機会が多く、これから高齢化社会になっていく中で、高齢者の生活全般を支えるケアをより深く学んでいきたいと思うようになりました。

貴社では、利用者の皆様の第二の家と思って頂けるよう、様々な取組みをなさっており、その環境づくりに携わっていきたいと思い志望致しました。

今までの経験を生かし、利用者様の暮らしをサポートしていけるようなケア・心に寄り添ったケアを行えるようを実践していきたいと思います。

アピールすべきポイント

介護施設は高齢者福祉分野なので、高齢者の方々を支えたい理由やこれまでの高齢者福祉関連の経験を伝えましょう。

特に、近年は介護施設数が増えているので、就職を希望している施設の特徴や強みをしっかりと把握するなど、情報収集は非常に重要です。

外来・クリニックに応募する

総合病院の産婦人科の看護師として10年ほど勤務してきました。

その中で、さまざまな悩みを抱える妊婦の方々と接し、不妊治療に興味を抱くようになりました。

不妊治療に力を入れておられる貴院で、妊娠を希望される方やそのパートナーを支える看護を経験したいと思い、応募いたしました。

これまでの産科病棟での経験を生かし、精神的な部分も含め不妊治療を受ける方々の支えになりたいと考えております。

アピールすべきポイント

クリニックや外来に応募する際にも、応募する医院の特徴や専門領域を把握した上で、自身の価値観や考えを絡めて伝えましょう。

これまでの経験と「なぜ志望したのか」を具体的に伝えることで、熱意をアピールできます。

訪問看護ステーションに応募する

これまで内科病棟で7年間、急性期看護を経験しました。

患者様が退院していく姿を見るうちに「疾患を抱えて生きる患者様の暮らしを支える看護がしたい」という気持ちが芽生え、その人らしさを尊重しながら自立した療養生活を支える看護に携わりたいと思うようになりました。

元々高齢者の方と関わることが好きということもあり訪問看護師として働くため転職を決意いたしました。

これまでの臨床経験を活かして、貴院の理念に基づき、利用者様に寄り添ったケアを行いたいと思い志望いたしました。

アピールすべきポイント

訪問看護ステーションも、近年は数を増やしており需要も増えている分野の施設です。

「高齢者を支えるのが好き」という点をベースにして志望動機を考えつつ、具体的にどのような貢献ができるかをアピールしていきましょう。

保健師として地域の高齢者の健康維持をサポート

以前は看護師として病院勤務をしておりましたが、地域の方の健康を支援する保健師という道を考え、資格を取得いたしました。

貴院は地域に密着して、高齢者の介護予防を行おうとされていると伺いました。

私は看護師だけではなく保健師という立場からも地域の高齢者の方の健康維持をサポートさせていただきたいと思い、貴院に応募させていただきました。

アピールすべきポイント

保健師は地域に密着した健康管理のアドバイザーで、幅広い専門的知識が求められます。

地域の健康増進に貢献している地域包括支援センターや、地域に密着して医療を提供しているクリニックなどであれば志望動機をアピールしやすいでしょう。

また、保健師資格を取得していれば自身の価値をアピールできるので、資格を保有していることに加えてこれまでの経験も伝えましょう。

【新卒向け】看護師の志望動機・例文

続いて、新卒の方向けの看護師の志望動機について紹介していきます。

ここでは、病院や施設の特徴に合わせた志望動機の例文を紹介します

自分の思いを効果的に伝えるヒントが見つかるはずです。ぜひ参考にして、あなたらしい志望動機を作成してください。

大学病院・高度急性期病院に応募する

私は豊富な知識や判断力をもとに、多くの患者様を助けることのできる看護師になりたいと思っています。

そのため、多くの珍しい症例を通して最先端の医療を学び、多くの疾患・患者様のケアを経験できる病院で働きたいと考えています。

貴院は教育プログラムが充実している点や、多くの患者様を受け入れ、基礎的な疾患以外にも触れることで幅広く知識やスキルを身につけられる点が魅力と感じています。

看護師としての基礎的な力をつける段階でこうした環境でたくさん学ばせていただき、実力のある看護師になりたいと思い、志望いたしました。

アピールすべきポイント

新卒の場合は、学生時代に勉強したことや目指しているキャリアを軸に志望動機を作ることが軸となります。

大学病院・高度急性期病院に応募する際は、「最先端の医療を学べる」「多くの疾患に対するケア方法を学べる」という点を志望動機の軸に据えると良いでしょう。

地域の医療機関に応募する

私は地域に尽くす看護を行いたいと考え、貴院を志望しました。

中学生の時にケガで入院した際、看護師さんに丁寧に看護していただいた経験から、看護師という職業に強く惹かれるようになりました。

その時の経験から私は患者さんに優しく寄り添い、治療をサポートする役割を果たしたいと考えています。

貴院は「地域に密着し、いきいきとした生活に貢献する」という理念を掲げており、地域の方々の健康をサポートする医療を提供していらっしゃいます。私もその一員となり、地域に根ざし、地域に尽くす看護をしていきたいと考えています。

アピールすべきポイント

地域の医療機関に応募する際は、地域医療への関心と貢献意欲を強調しましょう

自身の経験や志望動機を具体的に述べ、地域密着型の医療に対する理解を示すことが重要です。

また、患者さんに寄り添う姿勢や、地域の健康維持への意欲をアピールしましょう。

医療機関の理念や取り組みに共感していることを伝え、その一員として地域に貢献したい熱意を表現することで、採用担当者に強い印象を与えることができます。

中小規模の総合病院に応募する

私は豊富な知識や判断力をもとに、多くの患者様を助けることのできる看護師になりたいと思っています。

そのため、最先端の医療を学び、多くの疾患・患者様のケアを経験できるような規模が小さすぎず大きすぎない貴院のような総合病院で働きたいと考えています。

貴院は多くの患者様を受け入れ、基礎的な疾患から専門性の高い疾患まで、幅広く知識やスキルを身につけられる点が魅力と感じています。また、教育プログラムが充実しているのも魅力的だと感じております。

看護師としての基礎的な力をつける段階でこうした環境でたくさん学ばせていただき、より良い看護を実現していきたいと思い、志望いたしました。

アピールすべきポイント

中小規模の総合病院への志望動機では、地域医療への貢献意欲と多様な症例に対応できる柔軟性をアピールすることが重要です。

また、チーム医療への積極的な参加姿勢や患者様との密接な関係構築への意欲を示すことで、病院が求める人材像にマッチした印象を与えられます。

多くの診療科で経験を積みながら成長したいという思いも大切です。看護学生時代の実習経験や、病院の理念に共感したエピソードを交えると、より印象に残る志望動機になるでしょう。

精神病院に応募する

私は精神看護学実習で、精神疾患を持つ患者様と初めて接したことがきっかけで精神科を志すようになりました。

患者様それぞれが社会的に辛い思いを抱えていたり、様々な事情を抱えている方をケアする精神看護では、患者様との強いコミュニケーション能力が肝となり、看護師の担う役割は大きいと感じています。

◯◯県の精神科の中核病院である貴院は、患者様との信頼関係に特に重きを置いていると伺いました。

患者様が抱えている悩みや疾患、症状を和らげる接し方やコミュニケーションの基本などを学んでいきたいと考え、貴院を志望いたしました。

アピールすべきポイント

精神病院の場合、患者の方々はそれぞれの事情を抱えているので対応も簡単ではありません。

勉強で得た知識や実習を通して得た経験を踏まえつつ、精神病院で働きたいと思う理由を伝えれば志望動機は完成します。

その上で、どのような看護師を目指しているかを伝えれば熱意もアピールできます。

慢性期・療養型病院に応募する

私は、患者様一人一人の命に責任を持つ看護師を目指しており、慢性期病院にいらっしゃる患者様とより長く深く、ゆっくりとかかわっていくことで持って看護サービスを提供したいと考えています。

「患者様本位の安心できる医療」をスローガンに掲げる貴院で、じっくりと一人ひとりの患者様に看護師として向き合いたいと思い、志望させていただきました。今後増えてくる在宅問題へも興味を持っておりますので、急性期から在宅までを活かせる看護師になりたいと考えております。

アピールすべきポイント

慢性期・療養型病院に応募する場合は、「一人一人の患者にじっくりと向き合う」という点を伝えるのがおすすめです。

また、「今後需要が増える分野で経験を積みたい」「その分野のエキスパートとして長く働きたい」という点もアピールすると良いでしょう。

看護師が面接の際に気をつけること

看護師の面接での印象は、ただの志望動機の内容だけでなく、その他の要素にも大きく影響されます。以下の要点を意識することが、面接成功への鍵となります。

明確な受け答えができるか

看護師の役割は、医師や患者、同僚とのコミュニケーションが中心であるため、コミュニケーションスキルが不可欠です。

面接での質問に対する返答は、まず結論を先に出し、その後その理由を明確に伝えることが望ましいです。この方式は、面接担当者にとって、あなたの考えや意図を迅速に把握しやすくします。

話す際の態度や表情が適切か

自身の志望動機を伝える際、体の姿勢や表情はその熱意を伝える大切な要素となります。背筋を真っ直ぐにして座り、面接担当者と目線をしっかりと合わせ、自信を持って話すことが大切です。

途中で目をそらすことは、確信に欠けているように映る可能性があるので、避けるようにしましょう。

面接の際、志望動機に関する質問の回答時間はたったの1~2分かもしれませんが、上記のポイントを心がけることで、その短い時間内でも、好印象を残すことが可能です。

他にも面接の際に気をつけるべきポイントについて、以下の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

2025.01.28
転職
看護師の面接の質問と対策|回答例や逆質問から新卒や転職などのケース別対策も紹介!

看護師の転職先を探すのにおすすめの転職サイト

喜ぶ看護師

最後に、看護師の転職先を探すのにおすすめの転職サイトを紹介します。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

レバウェル看護紹介画像

※画像出典:公式サイトより抜粋

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)の特徴
  • 求人数15万件以上(2024年10月時点)

  • 年間4000回以上の職場訪問で得た内部情報

  • 忙しい中でもLINEで相談可能

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)は、利用者からの評判が優れている日本最大級の看護師向け転職サイトです

レバレジーズ株式会社のアンケートモニター調査で「相談のしやすさ」1位に選ばれた実績があるため、信頼度は抜群です。

※出典:看護師転職サイトを対象としたインターネット調査(株式会社エクスクリエ)

年間4000回以上に渡る職場訪問を実施して求人情報をリサーチしているので、元職員の退職理由なども含めて新鮮な情報を持っている強みがあります。

また、LINEで相談することも可能なので、在職中で忙しい時期でも本格的に転職活動を進められるメリットがあります。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)で求人をチェック!

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

画像出典:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイト

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴
  • 累計100万人以上の看護師が利用

  • 求人数20万件以上(2024年10月時点)

  • 看護師専門、地域専任のキャリアパートナーが徹底支援

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)は、2005年の創設以来、累計100万人以上の看護師に活用されている非常に高い人気を誇っているサービスです。

求人数は20万件以上で業界有数であり、特に提供するサービスのクオリティが非常に高いとの評価を受けており、オリコン顧客満足度は3年連続でNo.1(※)です。

※2025年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職

またナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)では、看護師専門・地域専任のキャリアパートナーが、給与などの条件交渉もしてくれるので、好条件で転職したい方におすすめです。

キャリアアドバイザーが、知識を生かした的確なアドバイスを行ってくれる上、求人情報だけではわからない職場の雰囲気や休みの取りやすさなどの情報も得ることができます。

転職で失敗したくない方や、安心して利用できる転職サービスを利用したい方に非常に適しているでしょう。

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)で転職先を探す!

マイナビ看護師

マイナビ看護師

※画像出典:マイナビ看護師公式サイト

マイナビ看護師の特徴
  • 大手人材紹介会社のマイナビが運営

  • 5年連続看護師の転職サイト認知度No.1(※)

  • 求人数は80,000件以上(独占求人を含む)

マイナビ看護師は、5年連続看護師の転職サイト認知度ナンバー1(※)に輝いた安定の転職サイトです。

※出典:看護師を対象とした人材紹介サービス14ブランドにおける調査結果(GMOリサーチ株式会社)(2021年7月)

取り扱っている求人数は約80,000件で(独占求人を含む)、正規雇用だけでなくパートやアルバイトの求人も探せるため、ニーズに合わせて求人を探すことができます。

内科などの他にも、スポーツ整形外科や血液内科などの専門的な診療科目の求人もあり、プロのキャリアアドバイザーがきめ細かい転職支援を行ってくれます。

面接対策や書類添削、条件交渉や日程調整の代行も行ってくれるので、非常に頼れる存在と言えるでしょう。

マイナビ看護で求人情報をチェック!

看護師の志望動機の考え方・書き方まとめ

看護師の志望動機の考え方・書き方まとめ
  • 説得力のある論理になっているか確認しよう

  • 就職先に応じてアピールするべき内容は異なる

  • 自分が仕事にいおいて重要視していることを整理しておこう

  • 転職を検討している場合は、転職サイトやエージェントを利用しよう

看護師の志望動機は、就職を目指す病院や希望している診療科によって異なります。

自身の経験や強み、理想の働き方などを整理して、魅力的なアピールができるようにしましょう。

こちらの記事を参考にして志望動機を作成し、必要に応じて転職サイトやエージェントの利用を検討してみてください。


この記事は看護師に監修されています

aki_shiroto.png

看護師

城戸あき(しろと あき)

国立病院・大学病院で消化器内科、整形外科、内分泌内科を経験。現在は子育てと両立できるようフリーランスに転身し、医療ライターとして活動中。