クリニック看護師の給料・手取り・年収は?病院勤務との比較や給料UPの秘訣を伝授!
この記事は看護師に監修されています
看護師
城戸あき(しろと あき)
「クリニック看護師の給料事情やリアルな手取り額について知りたい!」
「クリニックに勤めて収入をアップさせる方法はあるの?」
このような疑問をお持ちの看護師の方も多いのではないでしょうか?
クリニックは診療所とも呼ばれていますが、病院と比べると小規模なので収入低くなりがちです。
また、小規模なクリニック・診療所だと福利厚生が心許ない可能性があるので、様々な面を比較検討することが重要となります。
こちらの記事では、クリニック看護師の収入事情や収入をアップさせる方法などを解説していきます。
クリニック看護師の仕事への転職を目指す方にとって役立つ内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください!
クリニック看護師の給料は日本人の平均額よりも高い
看護師の中でも、看護系教育機関の収入は高いがクリニック看護師の収入は低め
小規模なクリニックは福利厚生が心許ない可能性が高い
クリニック看護師の給料事情
早速、クリニックや診療所で勤める看護師の給料事情について解説していきます。
クリニック勤務の看護師の給料事情
クリニック看護師の額面給料と手取り額は、下記の表のようになっています。
額面給料 | 手取り額 | |
---|---|---|
月収 | 35万円 | 28万円 |
ボーナス | 86万円/年 | 70万円/年 |
年収 | 508万円 | 406万円 |
上記厚生労働省の調査によると、クリニック看護師として働く正看護師・准看護師の平均年収は508万円でした。
日本人の平均年収が約453万円であることを踏まえると、クリニック看護師の年収はやや高めであると言えるでしょう。
なお、収入からは社会保険料や所得税が引かれるため、実際の手取り年収は約406万円程度となっています。
看護師は女性が9割以上を占めている点が特徴で、全職種の女性の正社員の平均年収が347万円であることを踏まえると、クリニック看護師は女性が働く職種の中では高い収入を得ています。
クリニック看護師の月収を看護師全体と比較
クリニック看護師の年収について、看護師全体と比較してみると下記の表のようになります。
職種 | 平均月収 |
---|---|
看護系教育機関 | 40万6168円 |
行政 | 39万7324円 |
病院 | 38万6046円 |
助産所 | 37万1675円 |
クリニック | 35万4563円 |
介護施設 | 34万6236円 |
看護師の就業施設別に平均月収を比較してみると、クリニック看護師の給与は低めであることが分かります。
これは、夜勤の少なさなどが背景にありますが、転職する際に給与面を重視したい場合はクリニック看護師はあまりおすすめできないと言えます。
しかし、夜勤が無いことで心身の負担を軽くできるメリットもあるので、自身が求めている働き方次第でどちらを優先するか決めましょう。
大卒・短大・専門卒で異なる初任給
下記の表のように、学歴ごとに看護師の初任給は差があります。
月収 | 年収 | |
---|---|---|
大卒初任給 | 20万5,000円 | 310万円 |
短大・専門卒初任給 | 19万5,000円 | 289万円 |
クリニック看護師は最終学歴によって初任給が異なっており、やはり大卒の方が初任給は高いです。
大卒看護師は、短大や専門学校卒よりも看護の知識を学ぶ年数が多く、「専門性が高い」と評価されることから、初任給が高い傾向にあるのです。
ただし、就職後の昇給について学歴は関係なく、スキルや知識に応じることが一般的です。
クリニック看護師の福利厚生事情
続いて、クリニック看護師の福利厚生・休日・社会保障について詳しく解説していきます。
福利厚生は心地よく働く上で非常に重要なポイントなので、しっかりと確認しておきましょう。
クリニック看護師の福利厚生とは?
クリニック看護師の福利厚生は、他業種と比べて特別充実しているというわけではありません。
クリニックによって異なる待遇が用意されています。
通勤手当・健康手当(皆勤手当)・勤続手当を設けているクリニックが多く、規模の大きなクリニックでは「食事手当」「結婚出産手当」などの諸手当が付くところもあります。
職場によって福利厚生は異なり、規模が大きければ大きいほど福利厚生は充実する傾向にあります。
そのため、実際に入職する前に福利厚生の条件をしっかりと確認しておき、就職後に「福利厚生が不十分だ!」と不満を抱えないようにしましょう。
働きやすい環境を提供するクリニックを選ぶことが、長期的なキャリア形成においても非常に重要です。
クリニック看護師は休暇を取りやすい?
クリニックの休暇や休診日は職場ごとに異なりますが、基本的に土日祝日が休みのところが多い傾向にあります。
また、休診日が決まっているクリニックであれば休診日がそのまま休日になります。
そのため予定を立てやすく、家族との時間や趣味に充てる時間を確保しやすいです。
休診日以外に休みたい場合は有給休暇を消化することになりますが、付与されるのは就職後半年後(10日)となるのが一般的です。
休暇の取りやすさはクリニックによって異なるのが実情ですが、人手が足りていないクリニックでは有給が使いづらいこともあるので注意しましょう。
有給が形だけの制度になっているクリニックも少なくなく、事前に休暇の取得状況について調べておくことが重要です。
クリニック看護師の社会保障や年金とは?
フルタイム勤務であれば、社会保険に全て加入することになります。
パートに関しても、週の所定労働時間が30時間を超える場合は社会保険にすべて加入すると考えて概ね問題ありません。
ただし、法人化されていないクリニック(個人事業主の診療所など)では、社会保険の加入義務がなかったり厚生年金が適用されないケースも有るので、事前に確認しておきましょう。
求人票に加入保険に関しては載っていることがほとんどですが、不安な場合は面接の際に「どんな社会保険に加入するのか」を確認しておくと良いでしょう。
長期的に働くのであれば、社会保障は非常に重要な要素となります。
クリニック看護師と病院勤務看護師の違い
続いて、病棟勤務看護師と比較した時のクリニック看護師の特徴を解説していきます。
夜勤がないぶん給料が低い
クリニック看護師と病院勤務看護師の月収・年収を比較すると、下記の表のようになります。
月収 | 年収 | |
---|---|---|
クリニック看護師 | 34万円 | 492万円 |
病棟勤務看護師 | 43万円 | 613万円 |
夜勤や夜間の救急呼び出しがある病院では、夜勤手当や危険手当、診察看護師手当など多くの手当が基本給に上乗せされます。
諸手当の充実具合が、クリニック看護師と収入に大きな差が付く要因となっており、多くの給料を稼ぎたいと考えている場合は病棟勤務がおすすめです。
特に、病院の中でも重症患者や救急患者の多い三次救急病院に勤務する看護師は、さらに手当が追加されることもあるため、より収入はアップします。
しかし、その反面業務負担量は比例的に増えていく点には注意しましょう。
診療科が固定されている
クリニックでは、診療科目が固定されているケースがほとんどなので、専門的な知識が身に付きやすい特徴があります。
仕事内容が固定されている分、転職後覚えたも仕事内容を引き継ぎやすく、即戦力になれる点はクリニック看護師の強みと言えるでしょう。
一方で、病院内で病棟勤務する場合は、専門的な知識を習得するのではなく、幅広い知識を習得できる特徴あります。
内科や外科、産婦人科、心療内科など多岐にわたる診療科での業務を経験することができるからです。
病院内に多くの診療科が存在するため、配置転換も行われることが多いことから、幅広い知識やスキルを習得したい場合は病棟勤務が向いています。
クリニックは土日が休みであることが多い
一般的に、クリニックは土日祝日が休診日となっていることが多く、規則的な勤務スケジュールを保つことができます。
予定が立てやすくなり、安定したサイクルの生活を送れることが大きなメリットです。
一方で病院勤務の場合は土日祝日に関係なく診療を行っていることが多いです。
つまり、病院の場合はシフトに基づいて勤務をすることになるので、休日は固定されないと考えた方が良いでしょう。
なお、個人経営のクリニックの場合は夏季休暇(お盆休み)やGWなどの長期休暇もしっかりと取れるところも多く、ライフワークバランスを実現しやすい点も特徴です。
夜勤や残業が少ない
基本的に、クリニックは診療時間が決まっているので、夜勤や残業があまりありません。定時で帰宅できることがほとんどです。
しかし、病院の場合は来院者数も多く残業も発生しやすいことから、クリニックと比べると忙しくなりがちです。
病院は24時間体制で患者のケアを行うため、夜間でも緊急対応が必要な場面があり、看護師にはその対応が求められます。
また患者対応や業務の引き継ぎ、看護記録の整理などが必要であることが残業の多さにつながっています。
そのため、過程の時間を確保したり自分の時間を楽しみたいと考えている場合は、残業が少なく診療時間も限られているクリニック勤務がおすすめです。
社会保険には要注意
社会保険の法令上、従業員数が5人以上の事務所では社会保険に加入することが義務付けられています。
逆に言うと、従業員が5人未満であれば社会保険加入の義務は無いので、もし事業所そのものが社会保険に加入していない場合は、国民年金・国民健康保険に自分で加入する必要があります。
規模が小さければ小さいほど、社会保険が不完全である可能性は高いので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
社会保険に加入していないと、育休や産休の取得ができなくなる上に、老後の年金額も減少してしまうなどのデメリットもあるので要注意です。
クリニック看護師で給料を上げるためには?
一般的に、病棟勤務看護師よりも給料が少ないと言われているクリニック看護師ですが、給料アップを実現する方法はあります。
こちらのトピックで、クリニック看護師が年収を高める方法やコツなどを解説していきます。
基本給が高いクリニックとは
美容クリニック
美容系のクリニックでの診療のほとんどは保険診療外であるため、クリニック側で治療費を設定することができます。
つまり、患者一人の治療費が高額になりやすいことから、そこで働く看護師の年収も高くなりがちです。
評判の高い美容クリニックは客単価が高い上に、口コミなどを通じて患者数も増えやすくクリニック側の収益も大幅にアップしやすいので、看護師の給料も高くなりやすい好循環が生まれやすいです。
ただし、患者のニーズを持たせないとトラブルになりやすいことから、しっかりとコミュニケーションを取らなければなりません。
なお、美容クリニックには「美容外科クリニック」「美容皮膚クリニック」がありますが、美容外科クリニックでは手術を行うため、手術が未経験の看護師は美容皮膚クリニックへの転職を検討するのがおすすめです。
人工透析
人工透析は、特殊な透析の機械を用いて治療を行うことから、専門的な知識やスキルを必要とします。
人工透析は、血液や針に接することが多く危険を伴う場面も他の診療科よりも多いことから、給料が高くなっているのが一般的です。
また、透析は治療費が高額になりやすいため、クリニックの収益が高く看護師の給料も高くなりやすい傾向にあります。
人工透析を受ける患者は長期に渡って治療を受けなければならないことから、しっかりと患者に寄り添いながらコミュニケーションを取れる人が向いています。
資格を取得する
看護師の資格の中には、職場によって手当が付く資格が存在するので、資格手当を狙うのも一つの手段です。
具体的には、
認定看護師
専門看護師
ケアマネージャー
保健師
助産師
上記の資格が挙げられますが、自分が所属する診療科で役立ちそうな資格であれば積極的に取得を狙いましょう。
また、職場によっては定期的に学会や勉強会を開催して看護師のスキルアップの場を提供していることもあるので、これらの機会を有効活用することも重要です。
また、学習費用や受験料を一部ないし全額を負担してくれるクリニックもあるので、就業規則などのルールも確認しておきましょう。
看護師が取得するのにおすすめの資格について以下の記事で紹介しています。
自由診療を多くとる
クリニックによっては、看護師が獲得した自由診察額に応じてボーナスや給料にインセンティブが上乗せされることもあります。
特に、美容皮膚科や歯科などでは、指名されて診察を受けることも多くあるので、自分の腕を磨けば収入アップに繋がりやすいメリットがあります。
つまり、顧客から信頼を得るほど給料はアップしていく傾向にあることから、しっかりと自己研鑽を積んで「自由診療を多くとる」ことも意識しましょう。
マネジメント人材になる
クリニック内で昇進して、新人や後輩の育成を図るマネジメントのポジションに就くことも給料アップに繋がります。
特にじっくりと新人研修を行う余裕が無いクリニックでは、人材育成や後輩指導を行える看護師は非常に貴重な存在です。
マネジメント人材になり、離職率の低下や従業員の満足度の向上など数字で目に見える成果を上げることができれば、職場内で自身の評価も高まるでしょう。
その結果、管理職手当やボーナスに反映される形で更なる収入アップにも繋がるので、クリニック内で出世を目指すことも検討しましょう。
看護師のマネジメント職に関して、こちらの記事で解説しています。
クリニック看護師は副業も検討する価値あり
近年は国も副業を後押ししていますが、副業も手っ取り早く収入を上げる手段として検討する価値があります。
クリニックは夜勤や残業が少ないメリットがありますから、副業にも取り組みやすいと言えるでしょう。
本業と相関性が高い副業をすると、収入がアップするのはもちろん、本業におけるスキル向上効果も期待できるので一石二鳥と言えます。
ただし、副業はあくまでも「副」であるので、本業に支障が出てしまっては本末転倒です。
例えば、休日に10時間もパートやアルバイトをすると、毎月7~8円程度の副収入は得られるものの、体力的に限界を迎えてしまい本業にも悪影響が出てしまいます。
「本業に支障が出ないように」という前提を押さえた上で、効果的に副業という手段も活用していきましょう。
看護師の副業についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
クリニック看護師のメリット・デメリット
病院勤務からクリニックへ転職する場合、美容クリニックなどの一部のクリニックを除いて給料が下がるケースがほとんどです。
給料が下がることはデメリットではありますが、クリニック看護師に転職するメリットはあるのか見ていきましょう。
メリット
クリニックに転職することで、下記のようなメリットが期待できます。
夜勤が無いので、生活リズムが崩れることがない
午前診療と午後診療の間には長い休憩時間がある
少人数で患者との距離が近くアットホームな雰囲気
土日が休みであることが多い
残業が少ない
クリニックの開院時間は日勤時間帯なので、必然的に看護師の勤務時間も日勤のみであることがほとんどです。
24時間体制のクリニックでない限り、固定のスケジュールで勤務するケースが一般的なので、働きやすい点は大きなメリットと言えるでしょう。
また、クリニックは病院と比べて小規模なので、看護師業務だけでなく受付・院内清掃などクリニックに関わる全ての業務に携わることになります。
段取りの良さを鍛えつつ、アットホームな雰囲気の中で勤務できるケースも多いことから、病院よりも働きやすい雰囲気であることが多いです。
デメリット
一方で、クリニック看護師に転職することで下記のようなデメリットもあります。
アットホームな分、人間関係に左右されやすい
電話対応、掃除などの雑務が非常に多い
診療科の専門的な知識しか身に着かない
産休や育休、退職金などの制度が整っていないことが多い
クリニックは少人数で運営しているので、人間関係が悪化すると一気に働きにくくなってしまいます。
また、人手不足の状況が慢性的に続くと、有給を取りにくくなってしまうデメリットもある点には留意しましょう。
他にも、看護師業務以外の雑務が多い点に不満を抱いたり、特定の診療科に関する専門知識しか習得できない点に不安を抱く看護師も多い実態についても知っておくべきです。
産休や育休、退職金などの福利厚生制度が整っていないクリニックも多いので、目先の働きやすさだけに囚われないようにしましょう。
クリニック看護師に向く人・向かない人
続いて、クリニック看護師に向く人と向かない人の特徴をそれぞれ解説していきます。
向いている人の特徴
クリニックは、病院と比べると小規模でアットホームな雰囲気です。
また、診療科も専門的で、残業が少なく土日は休みであることが多い点を踏まえると、下記のような人はクリニック看護師に向いています。
アットホームな雰囲気の職場で働きたい人
土日はしっかり休んで家庭と仕事の両立を図りたい人
特定の診療科で勤務したい人
患者と直接関わる機会が欲しい人
向いていない人の特徴
クリニックでは、患者と密なコミュニケーションを取る必要があり、専門的な診療科であるため得られるスキルがが限定される特徴があります。
小規模で、看護業務以外の様々な付随業務もこなさなくてはならない点も特徴と言えるでしょう。
また、夜勤が無いので病院勤務の看護師よりも稼げる金額も低くなりがちです。
そのため、下記のような人はクリニック看護師に向かないでしょう。
患者とのコミュニケーションを取るのが苦手な人
夜勤手当をもらって高収入を狙いたい人
看護師業務のみに集中したい人
クリニック看護師の求人情報
続いて、クリニック看護師へ転職する際の具体的な手順を解説していきます。
具体的なイメージを知っておくことで、スムーズに転職活動ができるでしょう。
クリニック看護師の求人の掲載場所
転職エージェント
転職エージェントは、自分が希望しているキャリアプランに合わせて理想通りの職場を紹介してくれるので、非常に頼りになる存在です。
プロのキャリアコンサルタントが、求職者1人1人について担当してくれるので、自分の適正に合った職場を提案してくれるでしょう。
また、職務経歴書の書き方や面接の仕方など、選考に進む際のサポートも手厚く行ってくれるので、転職経験が無い人でも安心です。
看護師におすすめの転職エージェントはこちらの記事で紹介しています。
転職サイト
転職サイトは、職種・年収・地域など自分の希望条件を指定して仕事を検索できるサイトです。
サイトに登録するだけで、簡単に複数の求人を比較検討できるので、求人誌などをチェックするよりもスムーズに情報収集ができるでしょう。
また、色々な条件を設定することで自分のニーズに近い職場を探せるので、ミスマッチを防げる可能性も高いです。
看護師におすすめの転職サイトについてはこちらの記事で紹介しています。
ハローワーク
ハローワークは各都道府県に設置されている国の機関で、求職者にも求人者にも無料でサービスを提供しています。
窓口の担当者と1対1で直接相談できる上に、看護師以外の他の職業も紹介してくれるので、比較検討しやすい強みがあります。
求人者と直接面談ができるイベントなども行われているので、ハローワークでも効果的に情報収集が可能です。
クリニックでの掲示
クリニックの受付や出入り口に求人案内のポスターが掲示されている場合があるので、興味があるクリニックで募集が出ていたらチェックしましょう。
たまたま通りすがりで求人情報と出会えることもあるので、クリニックの前を通ったら意識的にチェックしてみてください。
クリニック看護師の求人への応募方法
クリニックに関する情報を集めたら、いよいよ応募のステップに入ります。
応募方法インターネットで応募するか、直接クリニックに対して応募する方法がありますが、基本的に下記のような流れで進んでいきます。
応募したいクリニックを複数決める
応募後に返信を受け取り次第、面接日程を調整する(インターネット応募の場合)・電話で面接を依頼し、面接日程を調整する(直接クリニックに応募する場合)
面接実施
内定
細かい就労条件に関しては、内定後に当事者同士で詰めていくのが基本的な流れとなります。
クリニック看護師でよくあるQ&A
続いて、クリニック看護師でよくあるQ&Aを紹介していきます。
年齢に関する規定はある?
看護師の仕事に年齢制限は無いので、年齢に関しては気にしなくても大丈夫です。
若い方が有利ではありますが、経験豊富なベテランを重宝するクリニックもあります、
また、年齢の下限も無いので、資格さえあれば問題なく働くことが可能です。
ブランクがあっても大丈夫?
看護師の仕事にブランクがあっても全く問題ありません。
「ブランクがあってもOK」などの謳い文句を掲げているクリニックであれば、安心して働けるでしょう。
また、不安がある場合は面接の際に「ブランクがある旨」をしっかりと伝えることも重要です。
ブランクのある看護師の復帰方法についてはこちらの記事で解説しています。
資格はとったほうが良い?
看護師として働くためには、資格は必須となります。
そのため、正看護師資格(又は准看護師資格)を取得していることの証明書類を持って面接に臨みましょう。
他に、必須では無いものの持っておくと有利な資格として
認定看護師
認定看護管理者
専門看護師
助産師
などがあります。
クリニック看護師への転職を成功させるには
給料の高いクリニックへの転職を目指していたり、転職の仕方が分からないと考えている看護師も多いです。
こちらのトピックは、クリニックへの転職を成功させるコツをお伝えしていきます。
複数のクリニックを比較する
クリニック看護師に限らず、必ず複数の求人を比較検討して、相場を把握したり自分に合っているかを確認しましょう。
クリニックごとに給与や労働条件、福利厚生は異なるので、きちんと比較検討するとミスマッチを防ぐことができます。
また、転職サイトや転職エージェントなどを通して求人を絞ることができたら、実際にクリニックへ足を運んで情報収集することも重要です。
自由診療を行っているクリニックを選ぶ
保険が適用されない自由診療クリニックでは、クリニック側で自由に治療費を設定できるので、看護師の給料も高めに設定されるケースが多いです。
そのため、収入を最優先で考えている場合は自由診療を行っているクリニックを選ぶと良いでしょう。
自由診療を行っているクリニックとしては、
不妊治療クリニック
美容外科
美容皮膚科クリニック
上記のようなクリニックが挙げられます。
なお、2022年4月から不妊治療は保険適用となりましたが、保険が適用される回数は
女性が40歳未満の場合:子ども一人に対して最大6回まで
40歳~43歳未満の場合:最大3回まで
となっています。
専門分野に特化しているクリニックを選ぶ
クリニックは夜勤が無いので、夜勤手当で稼ぐということができません。
そのため、高収入を狙うには専門分野に特化しているクリニックへ就職し、自分しかできないような強みを鍛えることをおすすめします。
例えば、内視鏡内科クリニックや透析専門クリニックなど、専門分野に特化しているクリニックは、総合クリニックよりも給料が高い傾向にあります。
クリニック看護師におすすめの転職エージェント
クリニック看護師の求人情報を効率よく探すには、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントを利用すると、職場の内部事情を知り尽くした転職支援のプロが各求職者に合った職場を紹介してくれます。
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
相談しやすいサービスランキング第1位(※)
求人数は日本最大級の15万件以上(2024年10月時点)
LINEでも相談可能
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)は、正看護師・准看護師・保健師・助産師の転職に対応している転職サイトで、相談のしやすさで1位(※)に選ばれた実績があります。
サービスの信頼性の高さはもちろん、取り扱っている求人数が15万件以上(2024年10月時点)と非常に多いので、理想のクリニック求人も見つけやすいでしょう。
LINEでの相談も対応しており、働きながら転職活動をする場合でも融通が利きやすい点も魅力です。
※看護師転職サイトを対象としたインターネット調査(株式会社エクスクリエ)
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)
※画像出典:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイト
求人数は20万件以上(2024年10月時点)
累計100万人以上の看護師が利用
キャリアパートナーは看護師専門、地域専任
ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)は、累計100万人以上の看護師が利用している人気の転職サイトです。
顧客満足度も3年連続No.1(※)を誇り、提供するサービスの質は非常に高いので、誰でも安心して利用できるでしょう。
専門知識を有しているキャリアパートナーが、各求職者のキャリアプランや性格に応じて適切なアドバイスを行ってくれるので、ミスマッチを防ぐこともできます。
自分に合ったクリニック求人を探してくれるので、登録しておくと便利です。
※2025年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職
マイナビ看護師
※画像出典:マイナビ看護師公式サイト
大手人材紹介会社のマイナビが運営している
求人数の数が多く質が高い
5年連続看護師の転職サイト認知度No.1(※)を獲得
大手人材紹介会社のマイナビが運営する、看護師に特化した転職サイトです。
2024年10月時点で、80,000件以上の求人を扱っています。(独占求人を含む)
コンサルタントの丁寧なサポートに定評があり、求人情報の読み方から、履歴書の書き方など手厚いサポートを受けることができます。
取り扱う求人先はマイナビ看護師が直接訪問して情報を得ているため、現場の雰囲気を理解した質の高い求人が揃っています。
※看護師を対象とした人材紹介サービス14ブランドにおける調査結果(GMOリサーチ株式会社)(2021年7月)
クリニック看護師の収入事情まとめ
美容クリニックなど、給料水準が高いクリニックもある
大規模な要病院に勤務する看護師よりも給料は低くなりがちだが、働きやすい魅力がある
クリニック看護師を目指す場合は転職エージェントの利用がおすすめ
クリニックや診療所で働く看護師は、大規模な病院で勤務する場合よりも収入は低くなりがちです。
これは、夜勤が無く夜勤手当が支給されないことが大きな要因となっているので、逆に言えば働きやすさを重視する人にとってはクリニック勤務が向いていると言えます。
給料水準が高いクリニックを探したり、自助努力で収入を上げる方法はあるので、ぜひ様々な手段を講じて収入アップを実現しましょう!
この記事は看護師に監修されています
看護師
城戸あき(しろと あき)
国立病院・大学病院で消化器内科、整形外科、内分泌内科を経験。現在は子育てと両立できるようフリーランスに転身し、医療ライターとして活動中。