ココファン|学研の高齢者住宅
0120-616-558
受付時間:8:45~17:45(土日祝も受付)

献血看護師の給料と手取りは?献血ルーム・センターの仕事内容・すぐ辞める理由も解説

2024年01月27日
その他

この記事は看護師に監修されています

aki_shiroto.png

看護師

城戸あき(しろと あき)

「献血看護師の給料事情について知りたい!」

「献血看護師はすぐに辞める人が多いって本当?」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

献血ルームや献血センターで働く献血看護師ですが、夜勤が無いので病院勤務の看護師よりも給料は低めです。

しかし、働きやすく心身ともに負担が軽いメリットもあるので、自分に向いていると感じたら献血看護師として働くことを検討すると良いでしょう。

こちらの記事では、献血看護師の給料や手取り、仕事内容などを解説していくので、献血看護師に興味がある方は参考にして下さい!

献血看護師の収入事情・仕事内容についてざっくり説明すると
  • 年収は340〜380万円程度が相場

  • ルーティンワークが多く、心身の負担が軽い点がメリット

  • 雇用主は日本赤十字社なので、安心して働ける

[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

献血看護師の平均給料

献血看護師給料

「給料が安い」と思われがちな献血看護師ですが、まずは献血看護師の平均給料を見てみましょう。

職種

月給

ボーナス

年収

献血看護師

22〜26万円

3〜4ヶ月分

340〜380万円

※ココファン編集部調べ

献血センターで働く看護師の平均給料に関しては、行政などのデータとして公開されていません。

そこで、ココファン編集部では日本赤十字社の関東・関西圏の採用情報を調査して、上記の表のような給与水準であることを確認しました。

月給は22万円~26万円程度が相場で、賞与は年に2回(月給の3〜4ヶ月分程度)が支給されるのが一般的なので、年収換算すると340〜380万円程度になります。

ただし、これは全体の平均ではなく、また求人時の給料で勤続年数によっては昇給が見込めることから、参考程度に留めておくのが無難です。

手取りは額面の7〜8割程度

社会保険料などが控除された後の手取り額は75%〜80%程度になるので、毎月の手取り額は17万〜20万円程度になると考えられます。

手取り額で見ると「収入が低い」という印象を持つ人も多いですが、献血看護師は常勤でも非常勤でも日本赤十字社に採用されることになります。

つまり、福利厚生が手厚く、地域手当・住居手当をはじめとした諸手当や退職金などが充実しているので、実態としては満足度の高い仕事と言えるのです。

公共性の高い職務であるため、景気の影響を受けにくく、安定した収入が期待できることは、献血看護師としての仕事に対する安心感を生んでくれます。

時給は1400円〜1700円の水準

献血看護師はパートなどの非常勤求人も出ていますが、非常勤の場合は時給1,400円〜1,700円程度が相場となっています。

アルバイトや派遣の仕事の中では比較的高い水準であり、献血看護師の時給単価はかなり恵まれていると言えます。

時給は1400円〜1700円のパートやアルバイト求人はなかなか見つからないので、看護師の専門性の高さが時給に反映されていると捉えることもできるでしょう。

さらに、非常勤でも長期間勤めることで福利厚生を受けられる場合もあり、時給以上に高い満足度が得られるかもしれません。

看護師の全体と比較

続いて、看護師全体の平均年収を見てみましょう。

月給

ボーナス

年収

34.8万円

70.9万円

501.0万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

献血看護師の額面収入は22〜26万円であることを踏まえると、看護師全体で見た時の献血看護師の年収は低く感じるでしょう。

とはいえ、先述したように献血看護師は求人ベースのデータなので、そもそも正しい比較にはなっていない上に、献血看護師は日勤のみの仕事で夜勤手当や残業手当が少ないことから、差が付いてしまうのは当然です。

そのため、看護師全体で見た際に、献血看護師の収入は低くなりやすいのはやむを得ないと言えるでしょう。

献血ルーム・バスの看護師の仕事内容

献血看護師

献血看護師の給料事情に続いて、そもそも献血の看護師の仕事内容について見ていきましょう。

献血の手順

献血看護師は、その名の通り献血に関わる看護師を指しますが、そもそも献血は下記のような流れで進んでいきます。

  1. 受付

  2. 問診

  3. 検査

  4. 採血

  5. 休憩

安全に血液を採取できるように、厳正な手順を踏む必要があります。

まずは受付をして、問診で献血する人の健康状態や渡航歴などを確認し、その後に検査や採血を行うのが一般的な流れです。

また、採血後は水分補給をして、少なくとも10分以上は安静にする必要がありますが、ここまでで1人の献血が終了となります。

1日のスケジュール

午前9時:資材準備、機器確認

出勤後、最初に行う業務は献血ルームの資材準備と機器確認です。

採血に使用する注射針、消毒綿、絆創膏などの衣料資材の準備や、採血機器、血液検査機器の動作確認などを行います。

また、献血ルーム内の清掃と消毒も行います。

午前9時30分:受付開始、問診、採血

午前9時30分、献血ルームでの本格的な業務が開始されます。

まず、件k津者の受付を行い、本人確認と問診表の記入を依頼します。

問診では血液者の健康状態や既往歴、服薬状況等を聞き取ります。

その後、バイタルチェック等で問題がなければ採血ブースに案内し、採血を行います。

午前12時30分:休憩

通常休憩時間は45分から1時間程度で、交代制で実施されます。

午後1時30分:午前と同様の業務

午後1時30分からは、午前中と同様の献血業務を継続します。

受付、問診、血液検査、採血のサイクルを繰り返すと同時に、使用した医療器具の洗浄、消毒、在庫管理なども並行して行います。

午後5時30分:退勤

退勤時には、1日の業務の最終確認と後片付けを行います。

採血記録や献血者の健康データをシステムに入力し、血液センターへの血液製剤搬送の最終確認や、日報の作成、翌日の業務引継ぎ事項の確認等を行います。

献血看護師がすぐに辞める理由

焦る献血看護師

看護師の求人サイトなどを見てみると、献血看護師の求人は多く出ているので「献血ルームは定着率が低いのでは?」「仕事が大変ですぐに看護師が辞める職場なのでは?」と不安に感じる人もいるはずです。

実際、献血看護師は定着率は悪くすぐに辞める人は多いものの、それは職場環境の悪さが原因ではありません。

以下では離職率の高い理由を紹介します。

給与面の課題

献血看護師の年収は、平均340~380万円で、病院勤務の看護師の平均年収501万円と比較すると、約100万円も低くなっています。

夜勤手当がない

献血看護師の給与体系には、夜勤手当がないため、病院勤務の看護師と比較して収入が大幅に減少します。

一般的な病院勤務の看護師は夜勤1回で2~3万円の手当てが支給されますが献血看護師は日勤のみのため、このような追加収入がありません。

特に、病棟から転職した看護師は、以前の手取り額との差に戸惑い、モチベーションが低下することがあります。

キャリアアップの機会が限定的

献血ルームは問診、採血、検査と言った定型業務が中心となるため、業務範囲が狭く、専門性を深めたり、新しい技術を学ぶ機会が少ないのが現状です。

病院勤務と比較して、高度な医療技術の習得や、管理職への昇進と言ったキャリアパスがほどんどなく、看護師としてのスキルアップや昇進による給与の上昇を求めて転職を選択する人も多くいます。

仕事内容の制約

仕事内容への不満から献血看護師を辞める方も多いようです。

ルーチンワークが中心

献血看護師の仕事は、ほぼ同じ業務の繰り返しであるルーチンワークが中心となっています。

受付、問診、血液検査、採血のサイクルが毎日同じパターンで行われるため、特に、病院勤務で経験を積んだ看護師にとって、多様な患者対応や高度な医療行為と比較すると、献血ルームの業務は単調で物足りなさを感じやすくなります。

また、献血者の健康チェックや採血以外の業務が少ないため、看護師としてのスキルを維持・向上させることが難しく、モチベーションの低下につながりやすいのです。

採血業務のプレッシャー

献血看護師の採血業務は、献血者の緊張や不安を和らげながら、正確かつ安全に採血を行う必要があり、精神的な負担が大きいのが特徴です。

また、採血量や採血速度を厳密に管理し、献血者の身体的リスクを最小限に抑える責任があります。

さらに、採血ミスは献血者の健康と血液製剤の品質に直接影響するため、常に高い集中力と緊張感が求められます。

このような継続的なストレスと責任感が、献血看護師の早期退職の大きな要因の一つとなっています。

土日勤務のストレス

献血ルームは土日祝日も営業しているため、シフト制での勤務が必須となります。

年間の土日出勤は半分程度で、平日に代休を取得できますが、家族や友人との予定が立てにくく、ストレスの原因となっています。

特に、年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休期間中も交代制で出勤する必要があり、休暇の予定が立てづらい状況です。

希望休を申請できるシステムはありますが、スタッフが少ない職場のため、必ずしも希望通りの休暇を取得できないことも、早期退職の要因となっています。

献血センターで働くメリット

気分の良い献血看護師

続いて、献血センターで働くメリットについて見ていきましょう。

日勤のみで夜勤がない

献血看護師の最大のメリットとして、夜勤が無い点が挙げられます。

献血センター自体、そもそも昼間しか稼働していないので、夜勤は一切ないと考えて差し支えありません。

具体的には、献血センターが開いているのは8:30~17:00など日中なので、夜勤で生活リズムが崩れてしまう恐れはありません。

これは看護師にとって、身体的・精神的な負担が大きく軽減される要因となります。

一般的に看護師業界では、病院勤務の場合、夜勤やシフト制が一般的であり体調管理が難しいと感じることが多いです。

そのため、子育て中の方や家庭での時間を大切にしたい方でも、仕事と家庭を両立しながら働きやすいメリットがあります。

残業が少なく休みもとりやすい

献血センターは営業日や受付時間が決まっているので、残業や急な出勤が求められる機会はほとんどありません。

一般的な病院では、患者の急変や緊急対応など予期せぬ事態が頻発し、長時間の残業が避けられないことが多いですが、献血センターはそういった緊急対応がほとんどありません。

イベントなどの献血バスの日は、撤去作業であったり献血希望者が多かったりして残業が発生してしまうことがありますが、基本的には残業はほぼありません。

基本的には、献血看護師は「働きやすく、定時退社もしやすい」仕事なので、プライベートを充実させやすい点もメリットと言えるでしょう。

献血看護師はこの点において、比較的ストレスの少ない環境で働けることが評価されています。

日本赤十字社の社員で安定している

献血センターに勤務する人の雇用主は日本赤十字社なので、安心して働くことができます。

日本赤十字社は、日本国内での献血業務をはじめとした医療・人道支援活動を行う公共性の高い組織であり、民間企業のような倒産リスクがほとんどありません。

また日本赤十字社は安定性はもちろん、福利厚生が充実していることでも有名なので、「長く安心して働きたい」という安定志向に人にはピッタリでしょう。

ライフスレージの変化に応じた制度も整っているため、人生設計もしやすいです。

献血センター勤務になった人は「ほぼ公務員」のような安定を手に入れることができるので、非常に魅力的です。

体力的にも精神的にもきつくはない

献血看護師は健康な人を相手にするので、病院の看護師と比較すると体力的にも精神的にもそこまできつくありません。

病院の看護師のように、重病の患者のケアや急変対応など、常に緊張感が求められる場面は少なく、急いで動可なければならない場面はほぼありません。

そのため落ち着いた環境で働くことができ、心身の負担は軽いです。

また、人間関係も献血センターなどで収まることがほとんどなので、人間関係での苦労もそこまで多くありません。

もちろん、穿刺に関する責任は伴いますが、比較的働きやすい環境である点は大きなメリットと言えるでしょう。

教育制度が充実している

献血センターでの仕事は細心の注意が必要な作業で多く、全てマニュアルとして决められています。

また、事故を防ぐための教育制度が整っているので、そこまで看護師経験が豊富でない人でも安心して働けるメリットがあります。

マニュアル通り動けば基本的な仕事はこなすことができ、プリセプター制度が導入されていたりしてマンツーマンで指導を受けられので、研修体制も万全です。

献血の仕事が未経験の人でも安心して仕事ができることから、多くの看護師に人気があります。

アルバイトから正社員になれる可能性も

献血看護師では、非常勤やアルバイトからスタートし、正社員登用のチャンスがある場合もあります

非常勤で働きながら献血センターでの経験を積み、適正が認められれば、正社員として雇用されるのです。

これは特に、安定した雇用を望む看護師にとっては非常に大きなメリットで、アルバイトや非常勤での勤務からでもキャリアアップを目指すことができる環境が整っています。

正社員になることができれば福利厚生の恩恵をさらに受けることができ、長期的にも大きなメリットとなります。

仕事の実態から見る献血センターのデメリット

気分の良くない献血看護師

メリットに続いて、献血センターで働くデメリットについて見ていきましょう。

実際に献血センターの仕事の実態を見ると、デメリットと言わざるを得ない点がいくつかあるので、しっかりと確認しておきましょう。

土日祝に仕事が入る

献血センターの仕事における最大のデメリットは、土日祝に仕事が入ることが多く、知人と休みが合わない点が挙げられます。

献血センターは人が集まりやすい土日が忙しく、またシフト制で入る必要があるため、希望通りに休める保証はありません。

知人だけでなく、家族とも休みが合わない可能性があることから、土日祝日に確実に休みたいと考えている人には向きません。

ただし、休み自体は取りやすい上に、土日の出勤には手当が付く場合もあるので、致命的なデメリットにはならないでしょう。

業務範囲が広い

献血看護師の仕事内容は、下記のように多岐に渡ります。

  • 問診

  • 検査

  • 採血

  • 記録

  • 物品管理

  • 機械操作

  • 安全管理

  • 救護

献血センターでは少人数で仕事をしているので、「どれかができない」という理由は通じません。

基本的なことをしっかりとこなせるスキルや、常に冷静に対処できる心の強さが求められる点は知っておきましょう。

そのため、経験の浅い看護師には荷が重い場合もあるので、自信が無い場合は熟考する必要があります。

緊急時の救護

献血看護師の仕事の中でもデメリットとして起こりうるのが、献血の最中や献血が終わった後に、体調不良になった人への対応です。

献血は比較的安全な手続きではありますが、体調不良や失神、血圧低下などの緊急事態が発生することがあります。

このような場面では、迅速かつ的確な判断と対応が求められます

このような突発的な対応は、経験が浅い看護師にとっては負担に感じることもあるでしょう。

また、緊急時の対応が遅れると、献血者の健康に重大な影響を与える可能性があるため、プレッシャーのある仕事です。

献血看護師は普段の業務が比較的穏やかな分、このような緊急時の対応には高い集中力とスキルが求められます。

キャリアアップにつながらない

献血看護師の仕事はルーティンワークなので、仕事に慣れれば楽にこなせるメリットがありますが、逆に言うと新たなスキルが習得しづらいです。

採血の手順についても、安全面から細かく決まりがある上に、本人の創意工夫が試される場面は少ないことから、スキルアップは難しいのが実情です。

看護師として看護技術の向上は図りにくいことから、看護師として幅広い知識やスキルを習得したい人、キャリアアップを目指している方にとっては、すぐに辞める大きな理由となっています。

看護師のキャリアアップについて、こちらの記事で紹介しています。

2024.10.28
キャリアアップ
看護師のキャリアアップとは?おすすめの資格やキャリアプランについても解説

交友が広がらない

献血センターは少人数のスタッフで仕事が完結するので、人間関係が複雑にならない反面、交友関係が広がりづらいデメリットがあります。

病院のように多数の医師や看護師、技師が働いている環境とは大きく異なります。

少人数での業務は、コミュニケーションがスムーズであったり、複雑な人間関係を避けやすいというメリットもありますが、一人でも合わない人がいると大きなストレスになります。

献血は二人一組での作業が中心となるので、苦手な人とペアを組むことになってしまうと地獄です。

多くの看護師や仕事関連の人との交友を持ちたいと考えている場合は、献血看護師は向かない可能性が高いと言えるでしょう。

働く場所が選べない

献血看護師は、働く場所を選ぶことができません。

献血看護師の勤務先としては

  • 献血センター(献血バス)

  • 献血ルーム

上記の2つがありますが、どこに配属されるかは採用後に人事の判断で決定します。

そのため、希望を伝えることはできても、希望通りに配属されるわけでは無い点に注意しましょう。

献血センターと献血ルームの違い

献血センター(バス)と献血ルームの違いは、下記の表の通りです。

項目

献血センター(バス)

献血ルーム

所属

各都道府県の日本赤十字社の本館

各地の献血専門の施設

働く場所

献血バス(行き先は日によって異なる)

献血施設

業務内容

全血(一般的な献血)

全血、成分献血

献血センター勤務の場合、所属は各都道府県の日本赤十字社の本館になります。

しかし、実際に働く場所は献血バスであり、行き先は日によって変わる点が特徴です。

献血ルームに配属された場合は、决められた献血ルームで働くことになるので、同じ場所で働くことになります。

献血センター勤務が向いている人は?

疑問を浮かべる献血看護師

続いて、献血センターでの勤務が向いている人や、献血看護師として働くのが向いている人の特徴などを紹介していきます。

献血看護師の仕事は一見すると簡単そうではありますが、実際には誰にでもできる仕事ではありません。

しかし、下記のような人は適性があると考えられるので、該当する人は検討すると良いでしょう。

プライベートを優先したい

献血センター勤務は、プライベートを大切にしたい人に向いています。

献血センターの業務は日中のみで夜勤がないため、家庭や趣味などの時間をしっかり確保できます。

シフトも安定しており、残業もほとんどないことが多いため、仕事と生活のバランスを取りやすいのが大きなメリットです。

家庭を持っている人や子育て中の看護師にも最適で、自分の時間を優先しながら働ける環境を求めている場合には、献血看護師が適していると言えます。

キャリアアップをそこまで考えてはいない

キャリアアップを重視しない人にも、献血センター勤務は適しています。

病院勤務のように高度な専門スキルを求められる場面が少なく、日々の業務は献血者対応が中心だからです。

責任が伴う業務もありますが、複雑な医療行為が求められることは少ないため、キャリアアップよりも安定した職場で働きたいと考える人には合っています。

専門分野でのさらなるスキルアップを望む人よりも、安定した環境でのんびりと働きたいと考える人にちょうどいい職場です。

人との会話が好き

献血センターでは献血者とコミュニケーションを取る機会が多く、人との会話が好きな人には向いています

献血の説明を行ったり、緊張している献血者をリラックスさせるために会話を交わすことが日常業務の一部です。

体調確認や献血後のケアを行う際にも、相手の体調に気を配りながら丁寧に接する必要があります。

人と話すことに抵抗がない方にはやりやすい仕事でしょう。

ルーティンワークを苦に感じない

献血センターでの業務は、一定の手順に従って行われるルーティンワークが中心です。

毎日の業務内容は大きく変わることはなく、献血者の対応や機器の操作などが日々の主な仕事です。

ルーティンワークを苦に感じず、安定したリズムで働くことが好きな人には適した職場です。

変化を好む人には物足りないかもしれませんが、一定の業務に集中して丁寧に取り組むことが得意な人にとっては、ストレスを感じにくい環境と言えます。

献血センター勤務に向いていない人

逆に、下記のような人には献血看護師に向いていない可能性が高いです。

給料を重視したい

献血センター勤務は、夜勤がなく残業も少ないため、他の看護師職と比べると給与水準が高いわけではありません

献血看護師の収入は、月給や時給の面で安定している一方で、大幅な昇給や高額なボーナスを期待するのは難しいでしょう。

そのため給与アップを重視する人や、より高収入を得たいと考えている場合には、病院勤務や夜勤がある職場の方が向いています。

献血センターでは、給与以外のメリット、たとえばプライベートの充実や精神的・体力的な負担の軽さを重視する人にとっては働きやすい環境ですが、給与面で大きな満足を得るのは難しいかもしれません。

コミュニケーションが苦手

献血センターで働く際には、献血者とのコミュニケーションが重要です。

特に、献血を初めて行う人や緊張している人を安心させるために、優しく声をかけたり、質問に丁寧に答えたりする場面が頻繁にあります。

また、献血後に体調不良を訴える人にも迅速かつ冷静に対応する必要があるため、相手の状態をよく観察することが求められます。

コミュニケーションが苦手な人や、他人と接することにストレスを感じる人にとっては献血センターでの仕事は難しいかもしれません。

人と積極的に関わることが得意でない場合、他の看護師職の方が適しているでしょう。

飽き性

献血センターの仕事はルーティン化された業務が多く、日々同じような作業が繰り返されます

献血者の対応、血液採取の手続き、機器の管理など、一定のプロセスに従って業務が進行するため、刺激や変化を求める人には退屈に感じることもあるでしょう。

特に、新しいスキルや知識を求めて挑戦したいという気持ちが強い人や、変化のない業務にすぐに飽きてしまう人にとっては、献血センターでの仕事は単調に思えるかもしれません。

飽き性の人は、より動きのある環境や多様な業務をこなす職場の方が適しているでしょう。

向上心がある

向上心が強くキャリアアップを目指している人には、献血センターの仕事は少し物足りないかもしれません。

献血センターは、特定のスキルを磨いたり、責任あるポジションに昇進する機会が限られているため、自己成長を重視する人には向かない可能性があります。

医療現場で新たな技術を習得したり、専門性を深めてキャリアを築くことはできません。

献血センターは、安定した環境で働きたい人には適していますが、向上心を持っている人にとっては不向きです。

転職する際には転職サイトやエージェントを利用しよう

献血看護師を目指したい人、逆に献血看護師から違い仕事へ転職したいと考えている人は、転職サイトやエージェントを利用することをおすすめします。

「人間関係が辛い」「もっと給料が良い職場へ行きたい」「手取りの金額を増やしたい」という不満は、転職すれば一気に解決できる可能性があります。

転職サイトやエージェントからは、求人情報をもらえるだけでなく応募書類の添削や面接対策などを受けることも可能なので、効率よく転職活動をするためにも登録することをおすすめします。

ここではおすすめの転職エージェントを3つ紹介いたします。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

レバウェル看護紹介画像

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)の特徴
  • 相談のしやすさNo.1(※)

  • 求人数15万件以上(2024年10月時点)

  • 忙しい時もLINEで相談できる

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)は、株式会社エクスクリエが実施したインターネット調査で相談のしやすさNo.1を誇る人気転職サイトです。

エージェントは年間4000回以上の職場訪問によって詳細な情報を獲得しており、転職に役立つ情報を提供してもらえます。いつでも最新の求人から転職先を探すことができます。

また、相談はLINEを使ってもできるなため、現職と並行して転職活動ができるでしょう。

※看護師転職サイトを対象としたインターネット調査(株式会社エクスクリエ)

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)で求人を探す!

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

※画像出典:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイト

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴
  • 累計100万人以上の看護師が利用

  • 求人数は20万件以上(2024年10月時点)

  • 看護師専門・地域専任のキャリアパートナー

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)は、累計100万人もの看護師が利用する人気の転職サイトです。

顧客満足度も3年連続No.1を誇る(※)ことから、クオリティも保証されているサービスであると言えるでしょう。

転職サポートを行ってくれるキャリアパートナーは、看護師専門・地域専任なので的確なアドバイスを受けることができます。

また、条件交渉もキャリアパートナーが行ってくれるため、転職で失敗したくない人・好条件で転職したい人にもおすすめです。

※2025年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)で転職する!

マイナビ看護師

マイナビ看護師

※画像出典:マイナビ看護師公式サイト

マイナビ看護師の特徴
  • 80,000件以上の求人を保持(2024年10月時点)

  • 5年連続”看護師の転職サイト認知度”N0.1(※)

  • 大手人材紹介会社のマイナビが運営

マイナビ看護師は、大手人材紹介会社のマイナビが運営している看護師転職サイトです。

2024年現在、正看護師と准看護師の求人数は、非公開求人も合わせると8万件以上であり、独占求人もあります。多くの選択肢の中から、理想の転職先を選べるでしょう。

施設形態は病院の他、クリニック・診療所、美容クリニック、介護施設、一般企業など多岐にわたるため、多数の選択肢から新しい一歩が踏み出せるでしょう。

マイナビ看護師は、求人情報の読み方や履歴書の書き方といった、転職初心者向けサポートが人気で、利用者の満足度が高い転職サイトです。転職活動に不安がある方にもピッタリだと言えます。

※看護師を対象とした人材紹介サービス14ブランドにおける調査結果(GMOリサーチ株式会社)(2021年7月)

マイナビ看護で転職する!

献血看護師の収入事情・仕事内容まとめ

献血看護師の収入事情・仕事内容まとめ
  • 病院勤務の看護師よりも収入は低い反面、働きやすい魅力がある

  • 自分の向き不向きをしっかりと確認することが重要

  • 献血看護師として転職する際には転職サイトやエージェントの利用がおすすめ

献血看護師の収入事情について解説してきました。

病院勤務の看護師よりも収入は低いデメリットはありますが、夜勤が無く安心して働ける魅力があるので、自分が働く上での価値観と合致する場合は献血看護師を目指すと良いでしょう。

転職サイトやエージェントを利用すると、効率よく情報を集めることができるので、ぜひ登録して自分に合った求人を探してみてください!


この記事は看護師に監修されています

aki_shiroto.png

看護師

城戸あき(しろと あき)

国立病院・大学病院で消化器内科、整形外科、内分泌内科を経験。現在は子育てと両立できるようフリーランスに転身し、医療ライターとして活動中。