大阪市老人ホーム・介護施設・高齢者住宅ALSに対応できる施設から探す

6件の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅が見つかりました

地域

施設種別

併設
サービス

特徴

病気対応

月額費用

ALSを受け入れ可能な老人ホーム・介護施設・高齢者住宅大阪市から探す

6件中 1〜6件目

ココファン阿倍野あべの

サービス付き高齢者向け住宅

アクセス

JR・地下鉄「天王寺駅」から徒歩5分

天王寺駅から徒歩5分!大阪公立大学医学部附属病院の西隣に位置する、全72室のサービス付き高齢者住宅(サ高住)です。周辺にはあべのハルカスや商業施設多数で、日々の外出を楽しんでいただけます。看護師が日中駐在し、ご入居者様をサポートしますので退院直後や受診中の方も安心です。 【お問い合わせ受付中!ご入居ご検討の方はぜひお気軽にご連絡下さい】 「実際にお部屋を見てみたい」という方大歓迎です、ご質問にも丁寧に対応いたします。ご予約をお待ちしております、お気兼ねなくご連絡下さい。 ※お2人ご一緒に「1人部屋×2室」にご入居される場合、「生活支援サービス費」がお得になります! <詳しくはこちらをご覧ください> ◆お部屋◆ 【Aタイプ】 洗面台・トイレ、クローゼット、ミニキッチン、浴室を備えた1人部屋です(25.55㎡) 【Bタイプ】 Aタイプに洗濯機置場を備えた1人部屋です(26・41㎡) 【Cタイプ】 Aタイプと同様の間取りで、左右幅が若干広くなっています(28.27㎡) 【Dタイプ】 Cタイプと同じ設備で、寝室とLDKが別のより広い2人部屋です(51.11㎡) ◆24時間365日ケアスタッフ常駐◆ 日々の生活をサポートします ◆お食事◆ 栄養面に配慮した朝食・昼食・夕食をご提供しています。ご希望に応じて注文いただけます(召し上がった分だけお支払いいただきます)、ご自分でご用意いただくことや、外食も可能です ※館内にご自由に利用いただける食堂があります ◆併設サービス◆ ・訪問介護 介護職員がお部屋に訪問し、身体のケアや生活支援を行います ※要支援・要介護度合いに応じて、必要なサービスを受けることが可能です、また外部の事業所のご利用が可能です ◆医療・看護連携◆  外部医療機関や訪問看護と連携しており、介護度が高い方やご病気がある方にも安心していただけます。 ◆周辺◆ 百貨店(近鉄百貨店)、スーパー(イトーヨーカドー)、ショッピングモール(あべのキューズモール)、ホームセンター(コーナン)、100円ショップ(セリア・ダイソー)、コンビニ(ローソン・ファミリーマート・セブンイレブン)などが近隣にあり便利です

>> もっとみる

自立型居室の空室状況 介護型居室の空室状況

1人用

残り5

2人用

満室

1人用

満室

2人用

満室

月額費用 154,700円〜251,100円
入居時費用
  • 敷金:賃料2ヶ月分
  • 住所 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-5-45
    併設する
    介護サービス
    訪問介護
    特徴 介護・認知症タイプ、自立・支援タイプ、自立から介護までの複合型、2人で住める、徒歩圏内

    ココファン鶴橋つるはし

    サービス付き高齢者向け住宅

    アクセス

    JR大阪環状線・近鉄大阪線・地下鉄千日前線「鶴橋」駅から徒歩2分

    鶴橋駅から徒歩2分!「介護付き」のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。介護や認知症でお困りの方も、「介護度に応じた一定金額」「24時間看護・介護サポート」「看護体制・医療連携が充実」で安心です。 【お問い合わせ・資料請求・内覧のご予約受付中!お気軽にご連絡下さい】 ◆お部屋◆ お1人部屋をご用意しています。安全に留意したバリアフリー設計の個室です。 【Aタイプ】 洗面台・トイレ・クローゼットを備えた1人部屋です(18.90㎡) ◆看護・介護両面で安心のサポート体制◆ 24時間365日看護師常駐 24時間365日介護スタッフ常駐 ◆お食事◆ お食事は栄養面に配慮した朝食・昼食・夕食をご提供しています。ご希望に応じて注文いただけます(召し上がった分だけお支払いいただきます)。ご自分でご用意いただくことや、外食も可能です。 ◆医療・看護連携◆  外部医療機関と連携しており、介護度が高い方やご病気がある方にも安心していただけます。 *介護付き有料老人ホームと同様の「特定施設入居者生活介護(以下、特定施設)」の指定を受けた「介護付き」のサ高住です。 特定施設は、一般的なサ高住と異なり、「介護サービスが住宅内で包括的に提供される介護保険制度」で、介護保険の自己負担金も介護度に応じた一定金額となっています。 介護が頻繁に必要など、介護保険の区分支給限度基準額が気になる方におすすめです(当該事業所のケアマネージャーをご利用いただきます)。

    >> もっとみる

    介護型居室の空室状況

    1人用

    残り2

    月額費用 116,200円〜133,200円
    入居時費用
  • 敷金:賃料2ヶ月分
  • 住所 大阪府大阪市生野区鶴橋1-6-8
    併設する
    介護サービス
    特定施設入居者生活介護
    特徴 介護・認知症タイプ、自立・支援タイプ、徒歩圏内

    ココファン文の里ふみのさと

    サービス付き高齢者向け住宅

    アクセス

    地下鉄谷町線「文の里」駅から徒歩2分

    2016年オープン!谷町線「文の里駅」から徒歩2分のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。駅前はお店多数でお買い物や生活に便利です、苗代田公園の近くです。 【お問い合わせ受付中!ご入居ご検討の方はぜひお気軽にご連絡下さい】 ◆お部屋◆ お1人部屋・お2人部屋をご用意しています、自立の方から要介護の方までご入居いただけます ◆24時間365日介護スタッフ常駐◆ 日々の生活をサポートします ◆お食事◆ 栄養面に配慮した朝食・昼食・夕食をご提供しています。ご希望に応じて注文いただけます(召し上がった分だけお支払いいただきます)、ご自分でご用意いただくことや、外食も可能です ※館内にご自由に利用いただける食堂があります ◆併設サービス◆ ・訪問介護 介護職員がお部屋に訪問し、身体のケアや生活支援を行います ※要支援・要介護度合いに応じて、必要なサービスを受けることが可能です、また外部の事業所のご利用が可能です ◆医療・看護連携◆  外部医療機関や訪問看護と連携しており、介護度が高い方やご病気がある方にも安心していただけます

    >> もっとみる

    自立型居室の空室状況 介護型居室の空室状況

    1人用

    満室

    2人用

    満室

    1人用

    残り1

    2人用

    残り1

    月額費用 119,100円〜191,800円
    入居時費用
  • 敷金:賃料2ヶ月分
  • 住所 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-23-39
    併設する
    介護サービス
    訪問介護
    特徴 介護・認知症タイプ、自立・支援タイプ、2人で住める、徒歩圏内

    ココファン桜川さくらがわ

    サービス付き高齢者向け住宅

    アクセス

    大阪メトロ千日前線「桜川」駅から徒歩5分

    2013年オープン!大阪メトロ千日前線「桜川」駅から南方向へ徒歩5分、また御堂筋線・四ツ橋線「なんば」駅32番出口、JR難波駅から西方向へ徒歩8分とアクセス良好なサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。スーパーマーケットやコンビニが近くにあり、浪速区区民センターが隣接しており徒歩10分圏内に生活に必要なものが揃います。 【お問い合わせ受付中!ご入居ご検討の方はぜひお気軽にご連絡下さい】 ※ココファン桜川は、2019年7月1日より介護付き有料老人ホームと同じサービス内容の「特定施設入居者生活介護(以下、特定施設)」の指定施設へ一部転換しました。 特定施設は、一般的なサ高住と異なり、「介護サービスが住宅内で包括的に提供される介護保険制度」で、介護保険の自己負担金も介護度に応じた一定金額となっています。 介護が頻繁に必要など、介護保険の区分支給限度基準額が気になる方におすすめです(当該事業所のケアマネージャーをご利用いただきます)。 【共通】 ◆お部屋◆ お1人部屋・お2人部屋をご用意しています ◆24時間365日介護スタッフ常駐◆ 日々の生活をサポートします ◆お食事◆ 栄養面に配慮した朝食・昼食・夕食をご提供しています。ご希望に応じて注文いただけます(召し上がった分だけお支払いいただきます)、ご自分でご用意いただくことや、外食も可能です ※館内にご自由に利用いただける食堂があります ◆医療・看護連携◆  外部医療機関と連携しており、介護度が高い方やご病気がある方にも安心していただけます 【特定施設】2階から7階部分の125戸 ◆日中帯看護師常駐◆ 健康管理・病気療養中の方のサポートを行います 【一般的なサ高住】8階から10階の63戸 ◆併設サービス◆ ・訪問介護 介護職員がお部屋に訪問し、身体のケアや生活支援を行います ※要支援・要介護度合いに応じて、必要なサービスを受けることが可能です、また外部の事業所のご利用が可能です ※自立の方から介護2程度の方やデイサービス等をご利用されたい方はこちらの「一般的なサ高住」がおすすめです。大阪市内の弊社や任意の訪問看護事業所の利用も可能です。

    >> もっとみる

    介護型居室の空室状況

    1人用

    残り1

    2人用

    満室

    月額費用 100,100円〜179,200円
    入居時費用
  • 住所 大阪府大阪市浪速区稲荷2-4-6
    併設する
    介護サービス
    訪問介護、特定施設入居者生活介護
    特徴 介護・認知症タイプ、自立・支援タイプ、2人で住める、徒歩圏内

    ココファン城東じょうとう

    サービス付き高齢者向け住宅

    アクセス

    JR 大阪環状線「大阪城公園」駅から徒歩4分

    2014年オープン!JR「大阪城公園駅」から徒歩4分、アクセス良好なサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 【お問い合わせ受付中!ご入居ご検討の方はぜひお気軽にご連絡下さい】 ※ココファン城東は、2019年4月1日より介護付き有料老人ホームと同じサービス内容の「特定施設入居者生活介護(以下、特定施設)」の指定施設へ一部転換しました。 特定施設は、一般的なサ高住と異なり、「介護サービスが住宅内で包括的に提供される介護保険制度」で、介護保険の自己負担金も介護度に応じた一定金額となっています。 介護が頻繁に必要など、介護保険の区分支給限度基準額が気になる方におすすめです(当該事業所のケアマネージャーをご利用いただきます)。 【共通】 ◆お部屋◆ お1人部屋・お2人部屋をご用意しています ◆24時間365日介護スタッフ常駐◆ 日々の生活をサポートします ◆お食事◆ 栄養面に配慮した朝食・昼食・夕食をご提供しています。ご希望に応じて注文いただけます(召し上がった分だけお支払いいただきます)、ご自分でご用意いただくことや、外食も可能です ※館内にご自由に利用いただける食堂があります ◆医療・看護連携◆  外部医療機関と連携しており、介護度が高い方やご病気がある方にも安心していただけます 【特定施設】2階から5階部分の116戸 ◆日中帯看護師常駐◆ 健康管理・病気療養中の方のサポートを行います 【一般的なサ高住】6階から8階の89戸 ◆併設サービス◆ ・居宅介護支援 ケアマネージャーがケアプランを作成します ・訪問介護 介護職員がお部屋に訪問し、身体のケアや生活支援を行います ・訪問看護 看護師やセラピストがお部屋に訪問し、健康管理・病気療養中の方のサポートを行います <詳しくはこちらをご覧ください> ※要支援・要介護度合いに応じて、必要なサービスを受けることが可能です、また外部の事業所のご利用が可能です ※自立の方から介護2程度の方やデイサービス等をご利用されたい方はこちらの「一般的なサ高住」がおすすめです

    >> もっとみる

    介護型居室の空室状況

    1人用

    満室

    2人用

    満室

    月額費用 100,100円〜201,200円
    入居時費用
  • 住所 大阪府大阪市城東区鴫野西2-2-5
    併設する
    介護サービス
    居宅介護支援(ケアマネジャー)、訪問介護、訪問看護、特定施設入居者生活介護
    特徴 介護・認知症タイプ、自立・支援タイプ、2人で住める、徒歩圏内

    ココファン深江橋ふかえばし

    サービス付き高齢者向け住宅

    アクセス

    大阪メトロ 中央線「深江橋」駅5番出口から徒歩7分 千日前線「新深江」駅1番出口から徒歩12分

    2015年2月リニューアルオープン!大阪メトロ中央線「深江橋」駅徒歩7分の、「介護付き」サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 【お問い合わせ受付中!ご入居ご検討の方はぜひお気軽にご連絡下さい】 ※介護付き有料老人ホームと同じサービス内容の「特定施設入居者生活介護(以下、特定施設)」の指定を受けました。特定施設は、一般的なサ高住と異なり、「介護サービスが住宅内で包括的に提供される介護保険制度」で、介護保険の自己負担金も介護度に応じた一定金額となっています。 介護が頻繁に必要など、介護保険の区分支給限度基準額が気になる方におすすめです(当該事業所のケアマネージャーをご利用いただきます)。 ◆お部屋◆ お1人部屋・お2人部屋をご用意しています ◆日中帯看護師常駐◆ 健康管理・病気療養中の方のサポートを行います ◆24時間365日介護スタッフ常駐◆ 日々の生活をサポートします ◆お食事◆ 栄養面に配慮した朝食・昼食・夕食をご提供しています。ご希望に応じて注文いただけます(召し上がった分だけお支払いいただきます)、ご自分でご用意いただくことや、外食も可能です ※館内にご自由に利用いただける食堂があります ◆医療・看護連携◆  外部医療機関と連携しており、介護度が高い方やご病気がある方にも安心していただけます

    >> もっとみる

    自立型居室の空室状況 介護型居室の空室状況

    2人用

    満室

    1人用

    満室

    2人用

    満室

    月額費用 104,600円〜104,600円
    入居時費用
  • 住所 大阪府大阪市東成区神路2-5-6
    併設する
    介護サービス
    特定施設入居者生活介護
    特徴 介護・認知症タイプ、自立・支援タイプ、徒歩圏内

    大阪市のおすすめの老人ホーム・介護施設・高齢者住宅

    大阪市の老人ホームの種類ごとの施設数と空室数

    施設の種類
    施設数
    空室
    サービス付き
    高齢者向け住宅

    6

    10

    グループホーム
    -
    -
    介護付き
    有料老人ホーム
    -
    -
    住宅型
    有料老人ホーム
    -
    -

    よくある質問

    A

    大阪市で最も月額費用が安い介護施設は「ココファン桜川ココファン城東」です。

    月額費用は100,100円です。

    有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどの民間施設は、施設ごとに費用プランが様々です。予算や利用したいサービスなどに合わせて、最適な施設を選択することが重要です。

    月額費用が安い大阪市の介護施設を探す

    A

    大阪市で認知症対応ができる施設は6件です。

    民間施設の中でも、グループホームは認知症患者の方を主な対象としています。

    介護・医療のサービスが充実している介護付き有料老人ホームでも、認知症対応ができる施設が多いです。

    また近年では、軽度の認知症であればサ高住や住宅型有料老人ホームにも受け入れ可能な施設が多く、学研ココファンでもこうした施設を多数取り扱っています。

    A

    大阪市で自立・要支援向けの施設は6件です。

    民間施設の中でも、要支援・自立の方に特におすすめなのはサービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホームの2種類です。

    いずれも幅広い介護度の方に対応可能な施設です。

    大阪市の自立から介護までの複合型施設を探す

    A

    大阪市でデイサービス併設の施設は0件です。

    最新の住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では、訪問介護やデイサービスなどを併設している場合が多いです。

    これらのサービスを利用すれば、常に介護スタッフがそばで見守ってくれるため、より安心な暮らしを送ることができます。

    またこのような施設では、施設に併設された事業所だけでなく、外部の居宅サービスを利用することも可能ですので、利用するサービスの自由度が高い点も魅力です。

    大阪市の特集から探す

    認知症対応が可能な施設特集

    認知症対応が可能な施設一覧はこちら。認知症の方の介護は、ご自宅ではなかなか難しいもの。快適に暮らせる住環境を備えた、認知症の方向けの老人ホームをご紹介します。

    胃ろう対応ができる施設特集

    胃ろうの対応が可能な施設一覧はこちら。認知症同様、胃ろうのケアも自宅では難しい場合が多いでしょう。胃ろう対応可能な介護・看護体制を整えた施設を集めました。

    自立・要支援の方におすすめな施設特集

    自立・要支援の方向けの施設一覧はこちら。元気な方が活気のあるシニアライフを送れるような、レクリエーションなどが充実した施設をご紹介します。

    夫婦で入居可能な施設特集

    夫婦で入居が可能な施設の一覧はこちら。二人用の居室は需要が高く、すぐに満室になってしまうため、夫婦での入居を希望する場合は早めの情報収集が必要です。

    訪問介護併設の施設特集

    訪問介護を併設している施設の一覧はこちら。サ高住などの施設内で訪問介護を併用することで、より充実した身体介護サービスを受けられます。

    大阪市の周辺地域一覧

    大阪市の老人ホームの特徴

    大阪市の風景

    大阪市の特徴と介護施設の状況、高齢者人口、要介護・要支援認定者数、独自の介護サービスについて解説していきます。

    大阪市の地理的特徴と介護施設の特徴

    大阪市は東京に次ぐ日本最大級の都市として有名で、アジア交流の拠点にもなっています。経済・文化・交通の中心となる都市であり、京都市や神戸市を含めた京阪神大都市圏の中枢を担っています。

    令和3年11月1日現在での人口は2,752,524人で、政令指定都市の中でも上位の人口を誇ります。

    また、大阪には介護施設が集中しており、特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護付き・住宅型の各有料老人ホーム・グループホーム・高齢者住宅サービス付き高齢者向け住宅・ケアハウスなど、様々な施設から自分に合ったサービスを選択することが可能です

    種類だけではなく、介護施設数も多いため、費用面や施設の特徴などを比較し、選択肢の幅を広げることもできます。

    緑地や神社などの憩いの場がたくさんあるという点も大阪市の特徴の一つです。商店街や飲食店、ショッピングモールなどの便利なお店だけではなく、のんびりと過ごせる環境まで整っているため、高齢者の方でも豊かな生活を送ることができるでしょう。

    大阪市の介護施設価格概観

    大阪市に展開しているココファンの介護施設の入居金、及び月額費用それぞれの平均値・中央値は以下のようになっています。

    <入居金>

    地域 平均値 中央値
    大阪市 166,317円 157,500円
    全国平均 297,256円 194,500円

    <月額費用>

    地域 平均値 中央値
    大阪市 146,325円 145,150円
    全国平均 169,518円 158,250円

    表を見ると、入居金、月額費用ともに全国平均よりも安く利用できることが分かります。

    大阪市のココファンの施設は、全国のココファンの施設の中よりも比較的安価で済むため、安心して利用することができるでしょう。

    大阪市の高齢者人口

    大阪市の高齢者人口の推移

    2021年11月1日現在の大阪市の高齢者人口は705,901人、高齢化率は25.6%です。

    2013年の高齢者人口624,254人、高齢化率23.5%から約80,000人も増加しており、今後もその数は増え続けると予想されています。

    また、高齢化率が25%を超えていますが、高齢者数の増加に伴い今後も高齢化率の上昇は止まらず、年々増加する見込みです

    出典:年齢別推計人口 大阪市公式ホームページ(令和3年11月)

    大阪市の介護施設の状況

    大阪の介護施設の状況は次の表の通りです。なお、この表は令和2年9月現在の地域内介護施設情報の集計値を基に作成しています。

    <大阪市の種類別施設数>

    種類 施設数 75歳以上千人あたりの施設数(大阪市) 75歳以上千人あたりの施設数(全国)
    訪問型介護施設数 2,319 7.15 3.25
    通所型介護施設数 1,083 3.34 3.43
    入所型介護施設数 526 1.62 2.17
    特定施設数 142 0.44 0.32
    居宅介護支援事業所数 1,214 3.75 2.41
    福祉用具事業所数 429 1.32 0.80
    介護施設数(合計) 5,713 17.62 12.40

    出典:日本医師会 大阪市

    表を見ると、大阪の介護施設数は全体的に全国平均よりも多いことが分かります。特に訪問型介護施設数、居宅介護支援事業所数は全国平均を大きく上回っています。

    施設数が多い分、それだけ選択肢は広がります。低価格の施設、設備が豪華な施設、医療・看護ケアが充実している施設、食事に力をいれている施設など、様々な条件から、利用者に合った介護施設を選択することができるでしょう

    選択肢が多い上に高齢者が住みやすい土地のため、近隣県に在住している人でも大阪市の老人ホームへの入居を検討してみる価値はあるでしょう。

    大阪市の要介護認定者数

    大阪市の要介護認定者数の推移

    大阪市の要介護認定者数は年々増加しています。2021年の要介護・要支援認定者数は183,235人と発表されています。

    これは、2019年の認定者数176,330人、2020年の177,042人よりも多く、今後も高齢化率の上昇とともに要介護・要支援認定者数は増加傾向にあると考えられます

    要介護・要支援認定者数の増加に伴い、介護保険サービスの利用者数も増加しています。介護保険サービスの内、居宅サービスの利用者の割合が最も多いというのが大阪市の特徴の一つです。

    大阪市の高齢者相談窓口は?

    大阪では、市独自の取り組みとして「おおさか介護サービス相談センター」を設置しています。介護保険サービスを利用している人のための相談窓口で、大阪市で提供されるサービスの内容に関する疑問点や苦情を解決し、介護保険サービスの質を向上すること目的としています。

    おおさか介護センターを通すことで、保険や医療、法律など各分野の専門家による相談・話し合いが行われるため、スムーズに解決へと導くことが可能です。

    対象者は以下の通りです。

    • 介護保険サービス等の提供を受けている、もしくは受けようとしている大阪市在住の高齢者
    • 介護保険等のサービス提供事業者(大阪市内)
    • 大阪市内の利用者にサービスを提供している大阪市外事業者

    また、介護サービスの提供を受けている本人だけでなく、その家族の方も相談窓口を利用することが可能です。

    相談時に費用は必要ありません。相談員や専門家に無料で悩みを聞いてもらえるため、気軽に利用することができます。

    相談時間は土日・祝日・年末年始を除く平日の午前9時から午後5時まで受け付けています。相談は以下のいずれかで受け付けています。

    • 相談センターでの相談
    • 電話での相談
    • メールでの相談

    大阪市独自の介護サービスについて

    全国同様、大阪市でも高齢者の増加が見込まれています。重度の要介護認定者、一人暮らしの高齢者、認知症高齢者、医療・介護ニーズを併せ持つ高齢者などの増加という課題に向けて、要介護状態になることを予防する取り組みを支援していかなければなりません。

    また、高齢者の方が培ってきた知識や経験などを活用し、自らが介護予防に向けた活動の担い手となることで、高齢者の方が社会に参加できるような地域づくり、及び助け合いの体制づくりが求められています

    そのような状況を受け、大阪市では介護予防・日常生活支援総合事業のもと、様々な介護予防サービスが展開されています。総合事業は、市町村が中心となり、住民等の主体が参画することで、地域の実情に応じたサービスを提供することにより、高齢者の社会参加や生きがいづくりを通じた介護予防の取り組みの推進を目的としています

    一般介護予防事業の例としては以下のものが挙げられます。

    • なにわ元気塾:市内在住の65歳以上の高齢者の方が対象。体操や口腔ケア、認知症予防教室、レクリエーションなどを行う。
    • 健康づくり展(ひろ)げる講座:認知症予防、介護予防、生活習慣病予防等についての講義や実習を行う。
    • 介護予防ポイント事業:高齢者施設や各種福祉関連の事業所等で本人の介護予防に資する介護支援活動を行う。その活動実績に応じて換金可能なポイント(年間8,000円分)を配布する。
    • いきいき百歳体操:リハビリ専門家の派遣や体操DVD、おもりの貸し出しなどを行う。

    大阪市の地域包括ケアシステム

    地域包括ケアシステムの仕組み

    地域包括ケアシステムとは、高齢者が要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい生活を送れるようなサービスを地域で一体的に提供するシステムのことを指します。団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が国をあげて取り組まれており、システムは市町村や都道府県が地域の自主性に基づいて創り上げることが必要とされています。

    地域包括ケアシステムの整備に向け、大阪市が特に力を注いでいるのは以下の5点です。

    1. 医療との連携強化
    2. 介護サービスの充実強化
    3. 予防の推進
    4. 生活支援サービス・権利擁護の確保
    5. 高齢者住まいの整備等

    地域包括ケアシステムの構築により、以下のような多様な制度が高齢者の暮らしを支えます。

    • 訪問看護
    • 「あんしんサポート事業」(各種介護・医療サービスの利用援助・生活費の管理)
    • 住宅改修(バリアフリー化回数費に対する介護保険・大阪市による支援)
    • 近隣住民によるゴミ出し等
    • ネットワーク委員及び民生委員・緊急津法システム
    • 介護保険サービス

    高齢者と地域の結びつきをサポートするための施設を地域包括支援センターと言い、大阪市では、各区に1つ以上の地域包括支援センターが設置されています

    ALSの方の施設選びのポイント

    この記事は医師に監修されています

    中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長

    矢野 大仁 先生

    ALSの基本情報をおさらいしながら、施設選びで重視すべき点について解説します。

    そもそもALS(筋萎縮性側索硬化症)とは?

    ALSは、「筋萎縮性側索硬化症」とも呼ばれます。

    介護施設の選び方を解説する前に、まずはこの病気がどのようなものなのか基礎知識を紹介します。

    全身の筋肉が萎縮してしまう難病

    ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、全身の筋肉が萎縮し、身体全体の自由がきかなくなってしまう難病で、10万人に7~11人が発症すると言われています。

    ALSは、上位運動ニューロン·下位運動ニューロンの双方がともに変性することで筋肉に指令が伝わりにくく力が弱くなることまではわかっているのですが、原因・効果的な治療法については未だ解明されていません。

    またALSは、短期間で急激に体が動かなくなる患者・10年以上かけて症状がゆっくり進行する患者など進行スピードには個人差が大きい病気です。

    平均生存期間は発症後3~5年ですが、最近では医療技術の進歩・栄養状態の改善・感染症が減ったことなどにより、昔に比べて寿命が1年程長くなっています。

    知覚神経や自律神経は障害されない

    運動ニューロンが侵される病気・ALSは、自分の意思で体を動かす随意運動ができない一方、知覚神経・自律神経には障害が現れません。

    そのためALS患者さんでは、熱さ・冷たさ・痛みなどは正常に感じるのにも関わらず、痛みを感じた時などに手を引っ込めたりといった動作はできないといったことが起こります。

    また筋肉の働きによって動かす器官には心臓・消化器官などもありますが、これらは人が意識的に動かす随意運動ではなく自律神経の働きによるものなので、ALSによる影響はありません。

    しかし、人の生命活動に欠かせない呼吸は、自律神経と随意筋である呼吸筋の両方を使うためALSによる影響を受けます。

    ALSで運動ニューロンが侵されてしまうと、呼吸に使う筋肉が徐々に弱まりやがて呼吸も困難になるため、病気が進行すると呼吸の補助が必要です。

    高齢化に伴い発症者が増加

    ALSの発症には年齢が大きく関係していることが分かっており、ALSの発症数は50~70歳代に多いです。

    そして、近年の高齢化に伴って患者数が増加しています。

    昔は平均寿命が短かったために罹患する人が少なかったのですが、団塊世代が高齢者となり65歳以上の人口増加に伴ってALS患者さんが増えていると考えられるでしょう。

    またアルツハイマー型認知症・パーキンソン病などほかの神経が損傷する疾患も、長寿化の影響により同様に増加しています。

    以下の記事ではそれぞれの疾患について詳しく解説しているので興味がある方は一度目を通しておくのがおすすめです。

    アルツハイマー型認知症とは?症状や原因・患者さんへの対応法をわかりやすく解説!

    【医師監修】パーキンソン病の予防方法は?発症を抑えるために知るべきことを全て解説

    ALSの原因について

    ALSの原因は、未だ解明されていません。

    しかし、ALSについての研究は多くの研究者によって続けられており、遺伝子異常・酸化ストレスやグルタミン酸過剰による神経障害といったさまざまな原因説が提唱されています。

    食べ物が原因という仮説

    一説によると、ALSの原因には食べ物が影響していると言われています。

    化学調味料などに含まれるグルタミン酸の過剰摂取がALSを引き起こすのではないかという説が唱えられ、以来 グルタミン酸を多く含む化学調味料によってALSを患うと考える人が現れました。

    しかし、グルタミン酸による影響説は、まだはっきりと解明されているわけではなくあくまで仮説の段階です。

    グルタミン酸仮説とは?

    グルタミン酸仮説のメカニズム

    グルタミン酸過剰説について、以下でもう少し詳しく解説しましょう。

    グルタミン酸仮説では、グルタミン酸の再取り込みの障害によってシナプスの隙間に過剰に溜まってしまうことによって、運動ニューロンがダメージを受けることが発症の原因とされています。

    そもそも人間が体を自由に動かせるのは、脳が指示を出しているからなのですが、運動ニューロンが正常に作動しているときはその指令が運動ニューロンを経由して各筋肉へと伝えられます。

    運動ニューロンは、神経細胞体と樹状突起、そして軸索から構成されています。軸索と樹状突起には隙間が存在しており、その間の事をシナプスと言います。

    脳から出た指令は、シナプス経由でニューロンが受け取ることによって電気信号に変わり、軸索に伝わります。そして軸索の末端からは神経伝達物質と呼ばれるグルタミン酸が放出されるのです。

    この軸索の末端からは、神経伝達物質と呼ばれるグルタミン酸が放出されているのです。

    ALS患者の場合、この取り込みが阻害され、グルタミン酸が過剰となってしまって運動ニューロンが死滅てしまうと考えられています。

    紀伊半島などの環境要因

    ALSは、環境による影響もあるのではないかと考えられています。

    紀伊半島南部は、グアム島・西ニューギニアと並んで筋萎縮性側索硬化症(ALS)の多発地区で、とくに発症が多い地区では全国平均の50~100倍の発症率です。

    グアム島では近年、かつてのALS多発地区が消滅し発症頻度は激減していますが、紀伊半島南部におけるALSの頻度は数十年前とあまり変わっていません。

    また、グアム島と紀伊半島では、パーキンソン認知症複合 (PDC)という特異な神経疾患が多発する点も共通していますが、ALSと環境の因果関係については未だに解明されておらず謎に包まれています。

    ストレス顆粒

    ストレス顆粒とALSにも関係があるのではないかと言われています。

    ストレス顆粒とは、神経細胞の中に存在するRNA-タンパク質複合体を多く含んだ構造体で、細胞が感染や熱ショックなどのストレスを受けた際に形成される凝集体です。

    何らかの原因でストレス顆粒が消失せず過剰に蓄積した場合、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や精神変異性疾患、がんなどの原因になると考えられています。

    遺伝的要因

    ALSは、約9割が遺伝と無関係に発症しますが、約1割は遺伝による家族性ALSだと考えられています。

    活性酸素を解毒してくれるSOD1遺伝子が突然変異したためという説もあり、家族性ALSの約2割にこの症状が見られます。

    他のALS患者も同じく活性酸素が影響して運動ニューロンが死滅しているものという研究もありますが、遺伝説はまだ未確定です。

    神経栄養因子欠乏説

    神経を成長させるために必要な栄養や、傷ついた細胞を回復させるために必要な栄養などが不足することにより、運動ニューロンが破壊され、ALSの発症に繋がったのではないかという説もあります。

    以上がALSの原因として考えられている主な仮説ですが、上記に記したように明確な原因はいまだに解明されていません。

    ALSの症状

    ALSの症状

    ALSの主な症状について、以下で詳しく解説していきます。

    ALSの原因としてはっきり分かっていることは、神経伝達を担う運動ニューロンが関係していることです。

    運動ニューロンは脊髄の中にある組織で、脳からの司令を受けて、手・足・口腔内・呼吸に関係する全身の随意筋を動かしています。

    どの部分の運動ニューロンが侵され、どの筋肉が弱くなるかによって発生する症状が異なるため、一言にALSと言っても症状の現れ方はさまざまです。

    下記では、ALSの症状として起こりやすいものを紹介します。

    呼吸困難

    自律神経・随意筋両方の働きで機能している呼吸は、ALSによる筋力の低下にともなって呼吸筋も弱まることによって障害があらわれます。

    ALSが進行すると、仰向けで寝ることが困難・横を向いたり角度をつけなければ息を吸えないという症状があらわれ、更に悪化した場合は呼吸補助装置・人工呼吸器の装着が必要です。

    筋力の低下

    ALSの初期から現れる症状として、手足の動かしにくさがあり、これらを総じた症状を四肢型といいます。

    箸が持ちにくい・重いものを持ち上げられない・走るときに足が動きにくいなど、初期症状として手足の不自由さを感じる方は多いです。

    その理由は、手足を動かす運動ニューロンが侵されたことによって麻痺が生じることで、さらに病気が進行していくと筋力の低下により手足が痩せ細ってしまいます。

    また筋力低下に伴って、関節が動かなくなるなどの筋肉の萎縮も見られ、最終的には筋力の低下はが全身に及びます。

    全身の筋力低下・萎縮が認められるようになると、寝たきりになって介助が必要です。

    口腔内の症状

    運動ニューロンが侵されると、口腔内の筋肉も低下などが認められます。

    口腔内の筋肉低下によって起きる障害を球麻痺型といい、話す際にろれつが回らない・言葉の発音がうまくいかない・食べ物が飲み込みにくくなるなどが主な症状です。

    特に、食べ物の飲み込みにくさには注意が必要で、嚥下力の低下はむせを引き起こし、誤嚥性肺炎を発症することもあります。

    起こりにくい症状

    筋肉の低下・呼吸困難・嚥下力の低下などALSの主な症状とは逆に、ALSで最後まで侵されない部分が視覚・聴覚などの感覚です。

    例えば、眼球を動かすなどの目の運動はしばらくの間可能で、目の動きで操作できるコンピューターも開発されてALS患者のコミュニケーションにも役立っています。

    また寝たきりの状態が続くと床ずれ(褥瘡)が起きるのですが、ALSの患者では起きにくい症状です。

    ALS患者に床ずれが起きにくい原因は、ALS患者さんの皮膚に何らかの変化が起きるためだと言われていますが、詳しいことは解明されていません。

    筋肉委縮による筋力低下は、リハビリを行うことによって進行を遅らせることが可能です。

    そのため、発症が発覚したのちは筋力トレーニングが必要になります。

    ALSの方でも施設に入所することができるの?

    ALS患者の施設選びについて以下で解説していきます。

    50代の若年齢者向けの老人ホームは少ない

    若い年齢でのALSは、施設選びが難航する場合があります。

    高齢者と呼ばれる65歳以下でもALSを発症する方は多くいますが、老人ホームの多くは「60~65歳以上」と入居者を限定している施設が多く、若年齢者を受け入れる老人ホームは非常に数が少ないです。

    その理由として、

    • 施設側の若年者受け入れ態勢がない
    • 他入居者とコミュニケーションがとりにくい

    などがあげられます。

    50代からの施設入居者は全体の割合からみると非常に少なく、そのため若年者の受け入れを想定している施設は限られるでしょう。

    60・70・80代などの高齢者が多い施設内で、他入所者と年齢差があることからコミュニケーションがとりにくいとも考えられます。

    中高年の入居は高額になるケースも

    有料老人ホームの入居金は、年齢が若いほど高くなる傾向があり、中高年層の入居は費用も高額になるというケースが多いです。

    入居金は通常、想定入居期間をもとに額が計算され「前払い家賃」として受け取られます。

    若い年齢での入居では、その分入居期間も長く想定されるため入居金が高額になる仕組みです。

    介護療養型医療施設は対応可能

    病院に併設された介護療養型医療施設なら、ALSで必要とされるさまざまな医療行為に対応可能です。

    介護療養型医療施設は、病院の医師・看護スタッフもおり、医療的な理由で老人ホーム入居をあきらめる人におすすめの施設と言われています。

    ただし、介護療養型医療施設は近年廃止される病院が増えており、新規受け入れを断っている施設も多いです。

    特養での受け入れは難しい

    ALS患者さんのケアは、吸引・人工呼吸が必要な場合や筋力低下が原因で胃ろうが必要になる場合があり、病気の状態次第では医療処さまざまな置が必要になります。

    特養は、胃ろう・吸引などの処置に対応してくれる施設もありますが、人工呼吸器など高度な医療処置が必要となる患者さんの場合には、看護師が少ない特養は不向きです。

    また病気の症状が次第に進行していくALSは、入居時には対応可能でも病気が進行して施設が対応しきれなくなる場合があり、病気がある程度進行したら退院を求められることもあります。

    病院には入れない場合も多い

    そもそも、ALSの患者を受け入れられる専門病院は少ないです。

    人工呼吸器の患者を受け入れ可能な病院は数が少なく、多くの病院は高度な措置が必要なALS患者を受け入れられません。

    ALSでは、医者や看護師など専門スタッフが施設にいることが好ましいのですが、上記の理由で病院への長期入院ができない場合も多いです。

    有料老人ホームでは対応をしてくれるケースもある

    特養施設の受け入れが困難な場合には、有料老人ホームを選択しましょう。

    有料老人ホームの中には、医療スタッフが多く医療機器もそろえているといういわゆる医療系老人ホームがあります。

    このような施設なら、病気の進行状況が進んでも対応できるので、いずれ退院を求められることも少ないでしょう。

    ただし、有料老人ホームは特養より費用が高い場合が多いのである程度の予算が必要です。

    ALSの方が施設に入居する際の注意点

    ALSでの施設入居について注意しておきたいポイントを紹介します。

    医療措置がある施設への入居が安心

    ALSの場合は、医療措置が可能な施設への入居が好ましいでしょう。

    呼吸機能の低下・筋力の低下などでさまざまな医療行為が必要なALSは、症状の進行度によっては高度医療を必要とする場合もあり、医師・看護師が常勤している施設・専門知識のあるスタッフがいる施設を選ぶ必要があります。

    施設選びに迷った際は、ケアマネージャーや施設の社会福祉士に相談すると、スタッフの揃った適切な施設を紹介してもらうことが可能です。

    スタッフが該当の疾病に対する知識・理解・経験があるか確認

    痰の吸引・人工呼吸器など24時間体制の医療が必要な場合も多いALSでは、スタッフが疾病に対する知識・理解・経験がある施設を選ぶことが重要です。

    また病気の進行を抑える方法としてリハビリも重要なポイントとなりますが、老人ホームではリハビリの体制がない施設も多く車いすに座っているだけの状態を強いられることも。

    ALSでは、車いす生活によって症状が悪化していく一方となるため注意しましょう。

    ただし、老人ホームにはさまざまな特色があるため、リハビリスタッフがいる施設もあります。

    病気が進行した時にも対応してもらえるか

    ALSは進行性の病気で、医療措置が整っていない施設に入居すると、症状が進行した際に転居を求められる場合もあると前述しました。

    そのため、入居施設を選ぶ際には病気が進行した時にも対応してもらえるかを事前に確認しておくことが重要です。

    やむを得ず最後まで看てもらえない施設に入居する際には、どこまで対応可能なのかをしっかり確認しておきましょう。

    リハビリの充実度をチェックしよう

    進行性のALS治療として効果的な方法がリハビリとされ、ALSのケアには医師や看護師だけでなく、作業療法士や理学療法士などのリハビリ専門スタッフも必要です。

    そのため、施設のリハビリが充実度は重要なので、しっかり確認しておきましょう。

    リハビリの専門スタッフがいるか・希望する内容でケアプランが立てられるかなどについてしっかり確認してください。

    家族側とホーム側がコミュニケーションを十分に取れるか

    入居者本人へのケアも大切ですが、本人が病気を受け入れて前向きに治療を受けていくためには家族への精神的なケアも大切です。

    家族側とホーム側がコミュニケーションを取りやすく、さまざまな相談ができる雰囲気であるかどうかも施設を選ぶ際の大切なポイントとしましょう。

    また、面会や相談に赴きやすい距離であるかどうかも重要です。

    最終的にはご本人が楽しく暮らせそうな施設にしよう

    医療措置が可能か・専門スタッフの充実度・リハビリの有無など、ALSの施設選びについての注意点を挙げましたが、最終的には患者本人が楽しく暮らせそうな施設を選ぶことが重要です。

    とくに第2号被保険者の場合は、周りとの年齢にも差が大きく孤立することもしばしばあります。

    それでも、同年代のスタッフなど話し相手がいたり、趣味の話ができる人がいたりすると本人の精神面での支えとなり楽しく生活することが可能となるでしょう。

    ご本人が抵抗なく介護を受け入れられる施設を選ぼう

    日に日にできないことが増えてくることによって、精神的に参ってしまう患者さんも多いです。

    そんな状況でも、患者さんを明るく励まし、前向きに介護を受け入れられる施設を選びましょう

    心理士などによるメンタルケアや、同じ病気を持つ患者との交流がもてる施設を選ぶのがおすすめです。

    ALSの治療法について

    最期に、病院などで行われるALSの主な治療方法について紹介します。

    医学的な治療

    ALS治療で使われる薬には現在、飲み薬と注射薬の2種類があります。

    中でも有名なのがリルゾールという飲み薬で、ALSの起因となるグルタミン酸による毒性を抑え、運動ニューロンを保護するのに有効です。

    リルゾールは、患者の生存期間や人工呼吸器に頼る期間を数ヶ月伸ばしてくれるという結果もでており、グルタミン酸過剰説を裏付けました。

    さらに2015年には、ALSに有効な注射薬(エダラボン)が承認され、治療の幅が広がりました。

    これらの薬剤は、ALSの進行を抑える効果はありますが、ALSを完全に治す薬ではありません。

    しかし、ALSの効果的な治療薬については、現在さらに研究が続けられておりALSが難病と言われなくなる日もいずれ来るでしょう。

    リハビリによる治療

    進行性で筋肉が萎縮していくALSには、リハビリによって進行を遅らせる効果が得られます。

    ALSに効果的なリハビリの内容とは、

    • 身体の固まりをほぐす
    • 移動訓練

    などです。

    これらは病院の医師の指示によって、作業療法士・理学療法士などが行います。

    精神面での治療

    初期段階では自殺する人もいるくらいALSは精神面での落ち込みが大きく、精神面での治療が欠かせません。

    ALSは脳の病気ではないので患者は最後まで意識がしっかりしていますが、自分の体が次第に侵されて不自由になっていくことで精神的に参ってしまうことも多いです。

    メンタルケアは、前向きにリハビリや治療に取り組むきっかけにもなります。

    この記事は医師に監修されています

    中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長
    中部療護センター副センター長
    岐阜大学連携大学院脳病態解析学分野 准教授(客員)

    矢野 大仁(やの ひろひと) 先生

    1990年岐阜大学医学部卒業、医学博士。大雄会病院などの勤務を経て、学位取得後、2000年から岐阜大学医学部附属病院脳神経外科助手。2010年 准教授、2013年 臨床教授・准教授、2020年4月から現職。日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医。脳卒中の他、脳腫瘍、機能的脳神経外科など幅広い診療を行っている。患者さんが理解し納得できるようにわかりやすい説明を心がけている。

    監修医師の所属病院ホームページはこちら 監修医師の研究内容や論文はこちら

    掲載画像はWikipediaから引用している場合があります。

    大阪市のココファンブログ

    老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

    介護施設の種類
    介護施設の比較
    介護施設の費用

    上に戻る 上に戻る