上尾市の老人ホームの特徴
上尾市の地理的特徴と介護施設の特徴
上尾市がどんな地域であるか、また上尾市での介護の特徴について紹介しましょう。
上尾市は都心部であるさいたま市へのアクセスもよく、ファミリー層の居住も多いのが特徴的です。
しかし一方で、農業も盛んな地域となっており、のどかな風景が広がっている場所もあります。
上尾市の人口は、上尾市ホームページによると、2021年12月1日時点で230,483人です。
上尾市の特徴として、福祉サービスが他の地域には見られないほどに充実しているため、高齢者にとっては非常に住みやすい市であることがあげられます。
また、入居金・月額費用ともに全国の相場よりも比較的安価で、予算が心配な家庭でも安心して介護が利用可能です。
市独自の介護予防事業にも力を入れる上尾市は、「アッピー体操」「みのり倶楽部」など高齢者が積極的に参加できる催しや、高齢者家庭の生活支援のために専門のコーディネーターを配置するなどさまざまな介護サービスを行っています。
上尾市の介護施設価格概観
上尾市におけるココファン介護施設の入居金・月額費用それぞれの平均値・中央値は以下のようになります。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
上尾市 |
148,500円 |
148,500円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
上尾市 |
145,214円 |
145,214円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
上尾市の介護にかかる費用は、入居金・月額費用どちらも全国平均額より安価です。
また、平均値・中央値にも差がないため、施設によって大きく利用料が異なるなどと言ったこともなく、安心して施設選びができます。
とくに入居金においては全国平均で30万円近くの費用が一般的なのに対し、上尾市では15万円ほどと半額に近い費用で利用できるのが魅力です。
上尾市の高齢者人口
上尾市の高齢者人口は、他の都市同様に増加傾向です。
上尾市の65歳以上の高齢者は、2015年の調査では57,571人でしたが、2020年には62,858人と5年で約5,000人以上増加しています。
将来推移としては、2025年に63,949人、2030年に65,177人と緩やかに増加していくとの予想です。
また、上尾市の高齢者人口増加率は25.6%と発表されています。
高齢者増加率の全国平均は26.0%なため、やや下まわる結果となっていますが、今後の高齢者人口増加・少子高齢化・人口減少を踏まえると事態は深刻です。
出典:日本医師会
上尾市の介護保険事業者・施設の状況
上尾市における2020年9月時点での各介護サービス施設状況を以下で示しています。
<上尾市の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(上尾市) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
6 |
2.55 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
67 |
2.75 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
32 |
1.32 |
2.17 |
特定施設数 |
6 |
0.25 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
52 |
2.14 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
9 |
0.37 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
228 |
9.37 |
12.40 |
上尾市は、全国平均と比較すると大幅に介護施設が少ない状況です。
訪問介護・通所介護・入所介護などどのサービスにおいても施設数の全国平均を下回っており、高齢者人口が将来的に増加していくことを踏まえると今後は施設の増設などが急がれます。
傾向としては、デイサービスなどの通所介護施設が最も多く、続いて自宅にヘルパーさんが訪問して介護を行う訪問介護が多いです。
上尾市の要介護認定者数
上尾市では、高齢者の増加に伴って要介護認定を受ける人も増えています。
上尾市における要介護認定者は、第8期上尾市高齢者福祉計画・介護保険事業計画によると、2020年時点で9,620人と報告されていますが、2025年には12,134人にまで達する予測です。
また介護度ごとの割合に関しては、要支援1・2や要介護1が多いのですが、今後は75歳以上の後期高齢者も増加していくことに伴って重度の介護者も増えていくと予想されます。
増え続ける要介護者に対応していくため、上尾市では今後
- 介護施設の増設
- 介護における人材育成
- 地域包括システムの構築
- 介護予防対策事業の推進
などが課題となるでしょう。
上尾市独自の介護サービスについて
上尾市では独自に立ち上げた介護サービス事業が存在しています。
- 上尾市あんしん証
- 高齢者見守りシステム
- 高齢者向け生活支援制度
- 配食サービス
上尾市あんしん証は、60歳以上の高齢者に無料配布しているもので、提示することで施設にシニア料金で入場出来たり高齢者向けの優待が受けられたりします。
また、外出時の緊急連絡用カードとしても活用でき、地域全体で高齢者を見守る体制作りに一躍買っているシステムです。
その他にも上尾市では65歳以上の高齢者への在宅支援として、ひとり暮らしや寝たきりの高齢者のための緊急時通報システム・徘徊高齢者の探索サービスなど高齢者見守りシステムを設置しています。
また、ひとり暮らしの高齢者への日用品給付・住み替えにおける家賃補助などの生活支援制度を設けて、高齢者がいつまでも安心して住み続けられる街づくりを推進中です。
高齢で食事を作れない・買い物に行けないなどといった高齢者には、地域のお店の協力のもとで行う配食サービスもあり、栄養バランスの観点から健康な体作りに取り組めるようにしています。
上尾市の地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、高齢者を支えるサービスを地域で一体化されたシステムのことです。
団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が国をあげて取り組まれています。
このような地域包括システムは、市町村や都道府県が地域の自主性に基づいて、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
上尾市でも地域包括システムの構築に取り組んでおり、地域の課題や推進状況を話し合う場を設け、定期開催しています。
地域ケア会議は、埼玉県内のすべての市で各自行われているもので、地域包括システム構築を進めていく中ででた課題点や事業の推進状況を話し合う場です。
地域ケア会議では、高齢者自立支援におけるサポート・アドバイザーの養成・ケアマネージャーの活動支援などさまざまな議題について話し合いが行われ、今後の街づくりの指針を定めるのに重要なものとなっています。
中でも、上尾市は特にひとり暮らしの高齢者に対する生活支援については力を入れています。
自立支援型地域ケア会議は、管理栄養士・歯科衛生士・理学療法士など専門的な知識を持った人のアドバイスを得ながら高齢者のケアプラン作成などについて話し合う会議です。
各会議は、上尾市の地域包括支援センターで定期的に開催されるもので、地域が一丸となって高齢者にとっていつまでも住みよい街づくりをするためになされています。
パーキンソン病の方の施設選びのポイント
この記事は医師に監修されています
中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長
矢野 大仁 先生
そもそもパーキンソン病とは
パーキンソン病とは、脳内のドパミン神経細胞の減少によりドパミンという成分が減少して起こる病気で手の震えなどが代表的な症状です。
人口10万人あたり約150人の方が発症すると言われており、発症すると要介護認定を受けるのが一般的ですが、まずはパーキンソン病の症状について確認しましょう。
パーキンソン病の症状
重症度は症状によって5段階に分けられていますが、具体的な症状は下記の通りです。
安静時振戦(ふるえ)
安静時振戦とは「ふるえ」のことで、じっとしている時にふるえが止まらなくなる症状です。
なお、ペンや箸を使う時などの動作時にはふるえが消えるという特徴があります。
初期段階であれば体の左右のどちらかにふるえ症状が出ますが、2~3年後には反対側にもふるえの症状が出るようになります。
親指と人差し指で丸薬をまるめるような「丸薬丸め運動」や、踵で床を小刻みに打つような「タッピング様振戦」が代表的です。
無動
無動とは、日常生活での動きが少なくなり、動作が遅くなってしまうことです。
顔の筋肉に無動症状が出ると「仮面様顔貌」と呼ばれる、顔の筋肉がこわばり表情が乏しくなります。
他にも、字を書く際にだんだん文字が小さくなっていく「小字症」や、声が小さくなる「小声症」などの症状が代表的です。
筋強剛
筋強剛は、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れて、筋肉の緊張が進んでしまう症状を指します。
関節のこわばりや脱力感の症状が代表的ですが、抵抗が一定に感じられる「鉛管現象」や、歯車のように引っかかるような抵抗が断続的に見られる「歯車現象」が代表的です。
このような、パーキンソン病による筋肉の硬直を「筋固縮」とも呼びます。
姿勢保持障害
姿勢保持障害が起きるとバランスが取りにくくなり、体が傾き転びやすくなります。
また、歩行時にどんどん加速して小走りになってしまい、自分では止まれない「突進歩行」も特徴です。
転倒のリスクがかなり高まることから、転倒しないように支えたり見守ることが重要です。
パーキンソン病の方の入居の条件
パーキンソン病を患っている方でも、基本的には老人ホームへの入居が可能です。
本来であれば「65歳以上、介護認定あり」が老人ホームに入居する条件となっていますが、パーキンソン病は厚生労働省が指定する特定疾病に含まれているため、介護認定を受けているパーキンソン病患者であれば40歳~65歳未満でも入居可能です。
ただし、入居する方が要介護認定を受けている40歳~65歳未満の男性の場合、女性スタッフが多い老人ホームへの入居は難しい場合があるので注意しましょう。
施設に入らず一人暮らしはできるのか
老人ホームなどの施設にはできるだけ頼らず、一人暮らしを続けたいという方も多いでしょう。
パーキンソン病が進んでしまうと、薬の服用タイミングが分からなくなってしまい症状が悪化して危険な状態に陥る恐れもあります。
そのため、もしパーキンソン病を発症したら施設に入るのが無難と言えるでしょう。
施設に入らことに抵抗を覚える方であれば、ショートステイの利用でも構わないため、誰かに頼ることをおすすめします。
パーキンソン病の方の補助金について
介護保険給付の他にも、パーキンソン病に罹患すると生活を支えるための補助金が出ます。
パーキンソン病の重症度の分類は、以下のように5段階に分けられていますが、Ⅱ度以下または生活機能障害度Ⅰ度以下でも、医療費の支払金額が一定以上となると医療費助成の対象となります。
なお、医療費助成制度を利用するためには、住居地の保健所に申請書や診断書などを提出して行うことになります。
介護保険制度や補助金は介護をする上で重要な役割を果たしているので、しっかり情報を集めましょう。
パーキンソン病の方が老人ホーム選びで重視すべき点
パーキンソン病は、病状の進行と共に身体の自由が無くなってしまうので、常に転倒事故の危険があります。
また、食事や着替えなどの日常動作をこなす際にも時間がかかってしまうため、適切なサポートを受けられる施設を探しましょう。
また、身体が思い通りに動かないことで気持ちが落ち込んでしまい鬱状態に陥ってしまうこともあるため要注意です。
住環境に配慮されている
老人ホームを選ぶ際には、パーキンソン病患者でも安心して移動できるかどうかをチェックしましょう。
手すりの設置や段差解消がされており、浴室などが安全に配慮された設計になっている住環境であれば、安心して暮らせるでしょう。
また、運動機能の衰えを防ぐためにも手すりの設置や家具類の配置が調整されている施設を選び、少しでも自立した生活を送れるようにしましょう。
パーキンソン病に熟知したスタッフがいるか
パーキンソン病の症状や対応を熟知しているスタッフがいれば、充実したケアを受けられるでしょう。
薬物効果に合わせて生活リズムを作るサポートもしてくれるので、患者にとって非常に頼れる存在となります。
また、病状を熟知していれば起こりやすい事故を予防するために細心の注意が払ってくれるので、安心して生活できるでしょう。
しっかりとしたリハビリを行えるか
パーキンソン病の症状を遅らせるためには、リハビリを適度に行うことが重要です。
自力でできることに関しては、時間がかかっても自力で行うようにサポートしてくれる施設を選びましょう。
なお、施設の人手や人員配備の体制が不十分だと対応が遅れてしまう場合があるためスタッフの人数もチェックしてみてください。
実際に、スタッフの介助が待ちきれずに、パーキンソン病の方が1人でトイレに向かい転倒してしまったと事例もあります。
医療連携が緊密に取れている24時間体制で看護スタッフが常駐している老人ホームを選ぶと、より安心でしょう。
選ぶ際の優先順位を決めよう
老人ホーム選びで困らないためにも、重視するべきポイントを整理して比較項目に優先順位を付けることをおすすめします。
具体的には、下記のポイントを意識してみてください。
特に、パーキンソン病の方は日常的な見守りや介護が必要不可欠なので介護体制の充実度に関しては重要度が高いです。
安心して暮らせるかどうかを最優先に考えて、施設選びを進めていきましょう。
おすすめの有料老人ホームの種類
有料老人ホームは、主に「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」の2種類に分かれます。
介護体制やサービスを提供するための人員体制が整備されている介護付き有料老人ホームの方が、パーキンソン病の方には適していると言えるでしょう。
住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅にも介護体制が充実している施設はあるので、必ずしも選択肢が介護付き有料老人ホームに限られるわけではありません。
様々な施設を比較検討した上で、ベストな施設を選んでいきましょう。
パーキンソン病の方が施設入居するリスク
パーキンソン病の方がさらに認知症を併発してしまうと、残念ながら問題行動が増えるため介護者の負担が重くなります。
また、嚥下障害も抱えてしまうと恒常的に食事介助が必要となるので、食事内容にも配慮しなければなりません。
このような症状を併発してしまっている場合、サポートを提供する余力がない施設からは入居を断られてしまうケースもあります。
また、入居後にパーキンソン病と認知症を併発した状況になるケースもあるため、入居前に退去要件に関しては必ず確認してください。
認知症を併発しても入居を継続できるか、必要な介護や支援を受けられる契約か否かは重要なポイントなので、漏れなくチェックしましょう。
室内での転倒にも注意
パーキンソン病を患ってしまうと運動機能や感覚機能が低下してしまうので転倒のリスクが高まります。
特に、コロナ禍において在宅時間が増えたことで室内での転倒事故も増えているので要注意といえるでしょう。
もし階段で転倒してしまうと大怪我にも繋がるので、同居家族のサポートや気配りが欠かせません。
予防するための運動・食事
パーキンソン病患者の方が室内での転倒を予防したり、大怪我のリスクを低減するためにも日ごろからリハビリを行う必要があります。
無理のない範囲で適度な運動やストレッチを行って筋力と柔軟性を維持したり、階段昇降やウオーキングなどを行い下半身の筋力を動かすことを意識しましょう。
また、全身の筋肉や関節を使かす動作を行えるラジオ体操も効果的なので、ぜひ実践してみてください。
食生活に関しても工夫を凝らす必要があります。
特に乳製品や、果物・肉などの摂取が少ないと、パーキンソン病になりやすいと言われています。また、チロシンは、大豆製品に多く含まれておりタンパク質の一種で、ドパミンなどの神経伝達物質の原料となる栄養素でなので積極的に摂取すると良いでしょう。
好き嫌いを避け、バランスの良い食事を心がけましょう。