練馬区の老人ホームの特徴
東京都練馬区の老人ホームについて、特徴と動向を紹介します。
都心部のアクセスがいい地域で介護を受けたい方におすすめの練馬区は、多様な介護サービスが選択可能な地域です。
また、練馬区の地域包括サービス・高齢者の方が健康で長生きするための地域の取り組み・介護サービス利用における不安を相談できる窓口などについても紹介します。
練馬区の地理的特徴と介護施設の特徴
まず、練馬区の地理と介護施設の特徴を紹介します。
東京都練馬区は副都心線・大江戸線などが通る交通機関の発達した土地として非常に価値が高く、マンションなどの建築も進んで栄えています。
練馬区の人口は、令和3年10月1日時点で739,679人です。
都心部ではあるものの区内には農地などの自然も残っているほか、犯罪件数についても23区内でトップレベルに少ない治安のよい地域として、高齢者の方と家族が安心できるに住みよい街です。
有料老人ホームの数は、23区でも有数の数を誇り、特に充実しています。
また、その他の介護サービス施設も充実しているため、自分のニーズに合わせてさまざまな選択肢が選べるでしょう。
さまざまな施設・サービスが選べる練馬区はその利用料も幅が広いですが、平均的な金額を見ると港区・世田谷区などの高級住宅街を有する区よりは費用が低額のところが多い地域です。
そんな練馬区では、健康長寿若返り事業・地域包括ケアにも力を入れていて、高齢者とその家族にとって魅力の多い地域と言えます。
練馬区の介護施設価格概観
以下では、練馬区の介護施設における価格概観について解説します。
練馬区のココファン介護施設における入居金・月額費用それぞれの平均値と中央値について以下の表にまとめました。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
練馬区 |
254,667円 |
254,667円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
練馬区 |
227849円 |
227849円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
練馬区のココファン施設における費用を、全国の施設の費用の中央値・平均値と比較すると、入居金・月額費用ともに高めだと言えるでしょう。
練馬区の高齢者人口
練馬区の発表によると、2021年1月時点の日本人の高齢者人口は約16.0万人、高齢化率は22.3%となっています。
都心部まで電車通勤・通学圏内でベッドタウン化されている練馬区は、現状では生産人口が多く、そのため高齢者割合は低い数字で推移しています。
また、毎年割合が急激に上昇しているわけでもありません。
しかし、現在は高齢者の増加率が緩やかな練馬区も、今後は若年層の減少に伴って割合が増加することが予想され、2050年頃には25%を超える見込みです。
出典:練馬区の各年1月1日の高齢者人口
練馬区の介護施設の状況
練馬区の介護施設状況について、以下の表にまとめました。
<練馬区の介護施設の種類別施設数>
施設形態 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(練馬区) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設 |
264 |
3.26 |
3.25 |
通所型介護施設 |
229 |
2.83 |
3.43 |
入所型介護施設 |
98 |
1.21 |
2.17 |
特定施設 |
61 |
0.75 |
0.32 |
居宅支援介護事業所 |
195 |
2.41 |
2.41 |
福祉用具事業所 |
47 |
0.58 |
0.80 |
合計 |
894 |
11.05 |
12.40 |
さまざまな形態の施設が存在し個々のニーズに合った施設が選択可能な練馬区ですが、75歳以上の高齢者1,000人あたりの施設数は全国平均よりも多いわけではありません。
特に老人ホームなどの入所型介護施設数は他県の地域に比べて少ない状況となっています。
練馬区の要介護認定者数
以下では、練馬区の要介護認定者数について解説します。
令和2年度の練馬区の発表によると、2019年度の要介護認定者数は33,895人、認定率は21.0%となっています。
また、2040年には約42,000人にも認定者数が増加すると見られていますが、認定率には大きな変動はない、という推定です。
今後さらに高齢者・要介護要支援認定者の数は増えると予想されることから、
- 65歳以上の高齢者のみで構成された世帯の増加
- 65歳以上の高齢者の一人暮らし世帯の増加
- 認知症患者のための見守り支援サービス充実
などが今後の課題です。
要介護認定者の増加について、練馬区では以下のように発表しています。
要介護認定者は令和元年度の約34,000人から令和7年度の約38,000人へ約4,000人増加し、要介護認定率は21.0%から23.4%へ、2.4ポイントの増加が見込まれる。令和22年度には要介護認定者は約42,000人に達するが、要介護認定率は前期高齢者の増加に伴い、21.2%になると見込まれる。
出典:練馬区高齢者保健福祉計画・ 介護保険事業計画
練馬区の高齢者相談窓口は?
練馬区では、高齢者が介護サービスを利用するにあたって相談することが可能な保険福祉サービス苦情調整委員制度を設け、苦情や不満をヒアリングする相談窓口を設置しています。
保健福祉サービス苦情調整委員制度は、弁護士2名・元行政職員1名の三人態勢で機能しており、その役割は公平な立場として利用者・事業所の間に入り必要に応じて調査を実施することです。
場合によっては、事業所に対する注意・勧告・改善要求などをし、介護サービス利用者が安心して施設を利用できるようアドバイスを行います。
また申し立てに至らない場合でも常駐の相談委員に相談でき、ヒアリングした内容によっては委員会に取り次いでもらうことが可能なので、「まずは話を聞いてもらいたい!」という場合はこちらの利用がおすすめです。
ただし、1年以上前の出来事・裁判などで係争中の案件・既に処理済みの案件については相談できません。
練馬区独自の健康長寿若返り事業などついて
練馬区では、高齢者の介護予防と自立の支援を目的とし、独自の健康長寿若返り事業を展開しています。
この事業は、介護予防・生活支援サービス事業と一般介護予防事業で構成されていますが、主に以下のような事業を行うものです。
<介護予防・生活支援サービス事業>
- シルバー人材による簡単な日常生活支援
- 電話による安否確認サービス
- 高齢者相談センターのケアプランの作成
<一般介護予防事業>
- 高齢者のためのボランティア活動
- 食事会や体操などの通所サービス
- 生活状況・心身の健康状態チェック
このほかにも高齢者の方の要介護認定も行っており、介護予防事業をボランティアで行いながら、安否・健康状態をチェックしたり必要な場合には介護支援につなげたりしています。
練馬区の地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、高齢者支援サービスを地域で一体的に提供するシステムのことです。
団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることができるようにすることを目的としています。
住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を国をあげて取り組んでいる状況です。
地域包括ケアシステムは、各市町村・都道府県の自主性に基づいて地域の特性を活かしながら作り上げることが必要とされていますが、練馬区の地域包括ケアシステムでは、住まい・医療・介護の3つを柱に、それぞれの橋渡し役となることが目的です。
区域ごとに設置される地域包括支援センターは、練馬区内に約25ヵ所あり、地域包括ケアシステムを利用したネットワーク作りを重視して活動しています。
また、高齢者相談センターでは、医療と介護両面の相談に乗れる連携推進員を配備し、窓口にて高齢者やその家族が気軽に相談可能です。
さらに練馬区には街かどケアカフェという独自のサポートがあります。
街かどケアカフェとは、介護予防などについて相談が出来る拠点として機能するもので、高齢者などが集まってお茶を飲みながら気軽に利用できる施設です。
区内に設置された街かどケアカフェには、区の直接運営・提携団体の独自運営の双方があり、それぞれ特徴があります。
区の運営している場所で行われているのは、
- 健康に関する相談・アドバイス
- 介護体操の実施
- 薬の講座
など専門スタッフによる医療・介護などの総合的支援です。
一方、提携団体が運営している街かどケアカフェは、
- 認知症の方やその家族が集まる場所の設置
- 芸術を楽しむ教室
- 介護予防体操などで体を動かす活動
などを行っており、利用者同士の交流などを楽しむことを目的としています。
また区立の施設などで、高齢者相談センターが実地する介護予防・認知症カフェもあるためぜひ有効活用してください。
インスリン注射とは
この記事は医師に監修されています
中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長
矢野 大仁 先生
健康な人であれば、体内では常に必要な量のブドウ糖が調整され、血糖値が安定しています。
食事により血中に取り込まれたブドウ糖に対して、膵臓からインスリンが分泌されることで、血糖値が正常な状態に保たれますが、この血糖値のコントロールにインスリンが必要な患者に対して、外部から注射でインスリンを補う治療法がインスリン注射です。
インスリン療法と呼ばれることもあり、注射でインスリンを補うことで、健康な人のインスリン分泌パターンを再現します。
インスリンを注射するペースは個々の状態で異なり、1日1~4回注射が必要になります。
インスリン注射が必要な疾患の種類
インスリン注射が必要になる疾患で代表的なものは糖尿病です。
糖尿病には、下記の2種類あります。
疾患名 |
主な症状 |
1型糖尿病(インスリン依存型) |
インスリンの分泌が絶対的に不足・欠乏 |
2型糖尿病(インスリン非依存型) |
遺伝的素因と生活習慣によりインスリンの効きが悪くなる |
1型糖尿病
1型糖尿病は、子供や若い方に多く見られる糖尿病です。
インスリンを分泌するβ細胞が破壊され、膵臓でインスリンが生成できない状態になり、高血糖状態が続きます。
そのため、インスリン注射によってインスリンを補う必要があります。
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンの分泌はありますが、正常な量が分泌されていなかったり、働きが悪かったりして血糖値が下がらない状態になります。
遺伝的な要因の他、生活習慣によって発症することがあり、主に中高年での発症が中心です。
注射によってインスリンを補うこともありますが、生活習慣の改善が治療の中心になります。
糖尿病患者は増加傾向にある
日本で糖尿病にかかっている患者は1990年代後半には、厚生労働省調査によると690万人でしたが、年々増加傾向にあり、2016年の糖尿病人口は糖尿病予備群と呼ばれる人も含めると2,000万人以上になるともいわれ、日本人の5~6人に1人が糖尿病予備群以上の状態と推察されます。
年齢別に見ると、60歳以上の患者が多く、70代以上では糖尿病患者は400万人以上となり、高齢になるほど発症確率が上がる疾患でもあります。
そのため、老人ホームなどの介護施設でも、インスリン注射が必要な方の受け入れが増加傾向にあります。
インスリン注射が必要な方の介護施設選びのポイント
インスリン注射が必要な方でも、介護施設に入居することが出来ます。
入居する場合の施設選びのポイントを紹介します。
血糖値を適切に保とう
糖尿病の方にとって、低血糖状態は命にかかわる事態になります。
患者本人による、運動や生活習慣の改善などで血糖値を適切に保つ努力も重要ですが、施設に入居する場合には、
- インスリン注射をしっかり継続出来ること
- 食事療法が行えたり、適切な摂取が出来ること
- 低血糖による急変時に対応がしっかりしていること
こうした対応で、血糖値を正常に保つための管理をしている施設や、低血糖による緊急時の対応がしっかり出来る施設を入居条件にしましょう。
自己注射できる状態か念入りに確認しよう
インスリン注射は医療行為になるため、接種出来るのは医師か看護師、もしくは本人、病院で指導を受けた家族になります。
介護施設に入居後も本人が継続して自己注射が出来れば問題はないのですが、身体に麻痺が出たり、認知症になったりして、本人による自己注射が出来なくなった場合の介護施設の対応は十分に確認する必要があります。
老人ホームなどの入居施設でも、接種出来るのは医療従事者のみなので、介護職員は摂取することが禁止されています。
そのため、施設に入居する場合は、看護師が常駐しており、インスリン注射の対応が可能なことが絶対条件になります。
また、糖尿病と認知症には、実は深い関わりがあります。
高血糖状態が長く続くと、認知機能が低下しやすくなることが分かっています。
糖尿病の方と、そうではない方を比べると、
- アルツハイマー型認知症には約1.5倍
- 脳血管性認知症には約2.5倍
糖尿病の方のほうが認知症を発症しやすいという報告があります。
また、軽度の認知障害がある場合は、認知症へと発展する可能性があります。
高血糖状態だけが認知症に直結しているわけではなく、実は重症な低血糖状態でも、認知症になるリスクが高くなると言われています。
認知機能の低下によって、糖尿病の治療の必要な内服やインスリン注射、食事の管理などが出来なくなると、糖尿病の悪化にも繋がるため、施設に入居する際は十分な確認が必要になります。
インスリン注射の頻度も施設選びに重要
インスリン注射を行う回数は、患者それぞれで異なり、1日複数回必要な方もいます。
1日の中で接種するタイミングも異なります。
本人による自己注射が出来ない場合には、看護師に接種してもらう必要があるため、自分が接種するタイミングに看護スタッフが勤務していることが入居条件になります。
たとえば、1日2~3回接種が必要なら、24時間看護師が常駐している施設や、看護師が常時勤務している施設を選びましょう。
1日4回接種が必要なら、24時間看護師が常駐している施設を選ぶようにします。
治療も兼ねてくれる施設を選ぼう
単に糖尿病患者でも受け入れてくれる、という施設ではなく、食事、運動療法にも力を入れている施設を選ぶことが望ましいです。
糖尿病の治療には、インスリン注射や服薬を行っていても、運動療法や食事療法も継続して行うことが大切です。
食事療法のために、糖質の管理やカロリー制限などに対応している施設や、運動も出来る施設を検討しましょう。
また、糖尿病によって起こる、潰瘍や感染、壊疽など糖尿病足病変を予防するフットケアなどを行っている施設も魅力的です。
インスリン注射が出来る介護施設の費用のポイント
インスリン注射に対応可能な、ココファンの介護施設の入居金・月額費用それぞれの平均値・中央値は以下のようになります。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
city |
267,567円 |
194,250円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
city |
162,088円 |
156,578円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
学研ココファンでは、多くの施設で充実の医療体制を整えています。
そのため、インスリン注射に対応できる施設で探した場合でも、費用が高くなることはありません。
インスリン注射が必要な方の入居条件
インスリン注射が必要な方に対して、施設側から入居条件を指定することは特にありません。
ただ、インスリン注射を行う回数によっては、施設側の対応が課題になることもあり、入居が難しくなることもあります。
糖尿病の進行によっては、現在と異なる症状がみられることがあり、著しい高血糖になった場合、口の乾きや多飲・多尿・体重減少・昏睡などの症状が出ることがあります。
また、治療によって低血糖を起こす可能性があることや、糖尿病の三大合併症を引き起こす可能性もあります。
変化する症状に対して、様々な状態を過程した上での施設選びが重要になっていきます。
まずは入居を検討した段階で、症状をしっかりと伝えて相談してみることが大切です。
介護施設に入居する際のリスク
いくら食事、運動療法に力を入れている老人ホームでも、看護師が24時間常駐している老人ホームでも、老人ホームはあくまでも生活をする場所です。
病院とは異なるため、専門的な治療を行うことは出来ません。
そのため介護施設に入居中、もし症状が悪化した場合や、医療ケアが常時必要になった場合、入居する施設では対応しきれずに退去しなくてはならない場合もあります。
入居を継続出来た場合でも、病院ほど専門的なケアが受けられたり、常に医師や看護師がいる病院とは異なるため、生活の場として安らげる老人ホームか、医療面で安心できる病院か、という判断が必要になる可能性があります。
QOLの低下により、老人ホームでの暮らしにくさを感じることもあるかもしれません。
想定出来る様々な状況に応じて、ご本人が納得出来る適切な判断が出来るように、入居する施設の医療スタッフとは、しっかりコミュニケーションをとっておくようにしましょう。