世田谷区の老人ホームの特徴
世田谷区の老人ホームの特徴と動向について紹介します。
世田谷区の地理的特徴と介護施設の特徴
世田谷区は23区の中で最大の財政規模を誇り、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの高齢者施設は今後増設が期待されています。
世田谷区は地価が高く、高級住宅地が立ち並ぶ地域のため、介護施設の入居金及び月額費用は全国平均よりも高めです。東京の他の区と比較しても高額になっています。
他にも、1932年の町村合併までの農村地帯の名残から自然が多いという特徴があり、雰囲気、環境共に非常に魅力的な地域となっています。
世田谷区の人口は2021年11月時点では91万7,297人で、そのうち高齢者の人口は約18万人です。
出典:世田谷区ホームページ
世田谷区には高齢者住宅があるため、静かで住みやすい場所で生活することができます。
さらに地域の中の身近な風景を遺産として遺していくための「風景づくり条例」という制度により、のぞかな風景を楽しむことも可能です。
また、自治体で要支援・要介護率に合わせた介護サービスを提供しており、居宅サービスの計画書を作成してもらうこともできます。
自治体で実施されている介護・医療制度には、後期高齢者医療制度の限度額適用・標準負担減額、後期高齢者医療の高額療養費、自己負担減額などがあります。
世田谷区の介護施設価格概観
世田谷区に展開しているココファンの介護施設の入居金・月額費用それぞれの平均値及び中央値をまとめると以下のようになります。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
世田谷区 |
411,000円 |
411,000円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
世田谷区 |
271,250円 |
271,250円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
世田谷区の地価は高く、東京の区の中でも施設利用料が高くなっています。
上記の表からも、入居金・月額費用ともに全国平均よりも高額であることが分かります。
世田谷区の高齢者人口
高齢者人口は年々増加しており、2025年には団塊の世代と呼ばれる人たちが75歳以上の後期高齢者となることで、介護サービスの需要は今よりもさらに増加すると予想されています。
そして、高齢化の波は世田谷区にも押し寄せており、世田谷区のここ10年の高齢者人口の増加率は1.1倍、高齢化率は1.2倍にも昇ります。
高齢者に伴い介護を必要とする人口も増えるため、要介護認定者は1.4倍となっているのです。
また、2020年の高齢者人口20万5,752人、高齢化率22.5%は、2040年には高齢者人口27万9,323人、高齢化率30.2%まで進むと予想されています。
上記のような課題を抱える世田谷区は、「新たな世田谷区基本構想」の策定に着手しました。
高齢者の増加という問題を、「社会の第一線で活躍された人の経験や知恵を地域の課題解決に活かすチャンスにする」という考え方です。
このように世田谷区は、高齢者の方が積極的に地域社会と接点を持てるよう、高齢者が活躍できる場の提供や、高齢者単独世帯に伴う孤立化防止対策に力を入れています。
なお、上記の図に記した高齢者人口及び高齢化率は以下のサイトから引用しています。
出典:日本医師会 地域医療情報システム
世田谷区の介護保険事業者・施設の状況
以下の表は、世田谷区の介護保険事業所数をまとめたものです。
<世田谷区の種類別施設数>
施設種別 |
施設数 |
75歳以上1千人あたり施設数(世田谷区) |
75歳以上1千人あたり施設数(全国平均) |
訪問型介護施設数 |
338 |
3.50 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
257 |
2.67 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
94 |
0.97 |
2.17 |
特定施設数 |
69 |
0.72 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
215 |
2.23 |
2.41 |
福祉用具事業 |
56 |
0.58 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
1,029 |
10.67 |
12.40 |
表を見ると、世田谷区の75歳以上1千人当たりの施設数のうち全国平均を上回っているのは特定施設数のみです。
全体的に全国平均よりも少なく、介護施設が全国と比較して介護施設が多いとは言えない地域であることが分かります。
特に入所型介護施設と通所型介護施設の数が全国平均よりも少ないという点が、地域の特徴と言えるでしょう。
なお、上記の表は以下の出典を参考にしています。
出典:日本医師会 地域医療情報システム
世田谷区の要介護・要支援認定者数
高齢者数の増加に伴い、要介護・要支援認定者数及び介護保険サービスの利用者数も増加傾向にあります。
2017年と2021年の要介護認定者数を比べると、3万8,213人から4万1,033人と、約3,000人近く増えていることが分かります。
世田谷区では、必要に応じて医師や看護師が訪問してくれる環境を求めている人が多いため、訪問看護や訪問介護が人気です。
さらに、世田谷区が独自展開している24時間対応の随時訪問サービスにより、利用者・家族共に安心して介護サービスを利用することが可能です。
出典:世田谷区 月別要介護認定者数
世田谷区の高齢者相談窓口(委員会)は?
世田谷区では、保健福祉サービスに対する不満や苦情を申し立てることができる「保健福祉サービス苦情審査会制度」が設けられています。
保健福祉サービス苦情審査会制度では、申し立てのあった意見を尊重しながら区長がサービスの改善に努めます。
審査は公正に行われるように、保険・医療・福祉・法律などの5分野から専門家を招き、苦情に対する意見をまとめます。
苦情審査会の主な特徴は以下の通りです。
- 保健・医療・福祉・法律など5分野の専門家によって意見がまとめられ、その意見を基にサービス改善が行われる
- 申し立てを行えるのは、区が行う保健福祉サービスや介護保険サービス、障害福祉等サービス
- 本人への個別のサービス適用または提供に関することのみ
- 審査が終わっている苦情や保健福祉サービスの個別適用・提供以外のサービスに関する苦情は申し立てすることができない
審査内容は「保育園入園非内定について」「障碍者就労支援センターの対応について」など様々で、保育福祉サービス苦情審査会の制度が開始されて以降70件以上の申し立てについて審査会の場が設けられています。
このように世田谷区では、制度を設けることで高齢者サービスに関する苦情に対して向き合っています。
世田谷区独自の介護サービスについて
世田谷区では独自の取組として、「あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)」を設置しています。
あんしんすこやかセンターは、高齢者が住み慣れた地域で生き生きと暮らせる支援を行うことを目的として、5地域27箇所に設置されています。
世田谷区の地域包括支援センターでは、地域の自治組織や住民などと関係づくりを行うことで介護予防を行っています。
介護予防の取組に対して区の保健師が積極的に関わっているというのが世田谷区における介護予防の特徴です。
世田谷区では、介護予防の段階から自立支援という視点を重要視しており、地域の資源を活用して個々の状態に応じたサポートを行っています。
地域の資源を活用した取り組みには以下のようなものがあります。
- 大学を活用した通所サービス
- 喫茶店での集いの場
- 都営住宅の外出支援 など
世田谷区の地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、高齢者を支えるサービスを地域で一体的に提供するシステムのことです。
2025年には、団塊の世代と呼ばれる人たちが75歳以上となります。
高齢者の急増に向けて、要介護状態となっても住み慣れた地域で最期まで自分らしい生活を送り続けられるような、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括システムを構築すべく、国を挙げた取り組みが進められています。
世田谷区では区内の5地域・27箇所の日常生活県地域を中心に、出張所・まちづくりセンター、あんしんすこやかセンター、社会福祉協議会の3つの窓口を設置することで地域包括ケアシステムが展開されています。
地域包括ケアシステムには、福祉相談の充実の地域の人材、社会資源の開発としての役割も担っており、まちづくりセンターを中心に福祉的な課題の把握・共有・解決が行われています。
また、上昇する高齢化率に対する取り組みとして、「せたがや生涯現役ネットワーク」も実施されています。
せたがや生涯現役ネットワークは、NPOや事業者、大学、行政などの約70団体が連携・協力を行うことにより、高齢者の社会参加の場や機械を設けて応援する取り組みです。
世田谷区は、このように独自の取り組みを実施することにより地域に根差したケアシステムの構築を進めています。