学研ココファン品質への取り組み
学研版地域包括ケアシステム
0歳から100歳を超える高齢者まで、
多世代が支え合いながら地域の中で安心して暮らし続けられる街づくりを進めています。

学研ココファンが展開する高齢者向け住宅を拠点とし、高齢者の住まい、介護・看護・障害者福祉、子育て支援、医療・看護コンテンツ、教育サービス、人材養成など、学研グループのリソースを一体化。
地域の施設や団体・行政機関などと連携しながら、包括的に暮らしのサポートを行います。
高齢者には老後も安心して暮らし続けられるサポートや住まいを。
子どもには良質な保育、幅広い学びと経験を。
子育て世帯には安心して子どもを預けられる環境を。
地域で働きたい人には専門性の高い知識とスキルを。
人生のどの段階においても、各自が望む生き方を実現するためのサービスを提供しています。
多世代交流
世代を超えて、人と人とがつながり支え合える、あたたかな街づくりを目指し、子育て支援事業を担うグループ会社の学研ココファン・ナーサリーや周辺の保育園・幼稚園・小学校などとの連携により、一過性のイベントではない親密なコミュニケーションを生む多世代交流を行っています。

ご高齢者の生きがいや、子どもたちの思いやりや労わりの心が育まれるなど、それぞれに効果が生まれています。「良好な関係性」を構築することを目指した持続的な交流が特長です。
ココファンシリーズの中には、どなたでも気軽に出入りできる地域交流スペースのある住宅がいくつかあり、世代を超えて関わりをもてるコミュニティの一役を担っています。

研究成果をまとめた書籍を
出版しています
分かりやすい交流プログラム&計画書フォーマット付き。
はじめてでも楽しくできる!高齢者と子どもの多世代交流のヒントがたくさん!
次世代のまちづくり
持続可能な社会の実現に貢献するため、先進技術や仕組みを盛り込んだ「サスティナブル・スマートタウン(SST)」に、参画しています(神奈川県藤沢市「Fujisawa SST、大阪府吹田市「Suita サスティナブルスマートタウン」)。

サービス付き高齢者向け住宅に保育園やデイサービス、学習塾や交流スペースなどを併設した複合型拠点で、子どもから高齢者まで多世代にわたっての多世代交流を実現しています。
また地域の方々と集い、交流できる朝市やイベントの開催などを行っています。
関連する施設
自治体との協業
様々な自治体との協業で、付加価値のある高齢者住宅を運営しています。
ココファン川崎高津
ココファン川崎高津(神奈川県川崎市)は川崎市と学研の共創プロジェクト「学びと福祉の多世代型複合施設」で、「グループホーム」「児童発達支援」「学習塾」「図書コーナー」「交流ホール」が整備された複合施設の中にあり、イベントや交流が豊富です。
ココファン廿日市
ココファン廿日市(広島県廿日市市)は、高齢者住宅の敷地内にコンビニエンスストアやクリニックといった医療モール、デイサービスや保育園、学習塾を併設しており、多世代が地域のなかで安心して暮らし続けられる街の拠点となっています。
ココファン静岡南八幡
静岡南八幡は静岡市立南部図書館に隣接し、館内にはキッズスペースや学習塾があります。一般向けの賃貸住宅を併設しており、多様な方々がともに暮らすまちづくりの一端を担っています。
ココファン横浜鶴見
ココファン横浜鶴見(神奈川県横浜市)は「よこはま多世代・地域交流型住宅」モデル第1号として一般世帯と共に暮らし、多世代との共生、地域の皆さんとの交流が可能な住まいとなっています。
UR都市機構とのプロジェクト
UR都市機構の団地再生プロジェクトに参加し、まちづくりの一翼を担っています。
ココファン柏豊四季台
ココファン柏豊四季台はUR都市機構・東京大学・千葉県柏市が連携して生まれた長寿社会のまちづくりの一環として2014年にオープンしました。介護・医療・住まい・地域支援・多世代交流機能を備え、訪問看護やクリニック、調剤薬局等が併設された複合拠点です。
ココファン日吉
ココファン日吉は2010年オープンしました。サービス付き高齢者向け住宅の原型となり、翌年の2011年に「高齢者住まい法」が改正される契機のひとつとなった拠点です。緑多いURの敷地内に位置し、デイサービスやショートステイ、学習塾を併設、多世代交流の中心となっています。