ココファン|学研の高齢者住宅
0120-616-558
受付時間:8:45~17:45(土日祝も受付)

ハロウィンの日はカボチャorかぶ?

2024年11月06日
ココファン立川

秋風が吹き渡る季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日はハロウィンの起原や歴史についてご紹介していこうと思います。

ハロウィンの起源は古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔払いの儀式でアイルランドやスコットランドか始まったといわれています。

ハロウィンと言えばカボチャ思い出される方もいらっしゃると思いますが、元々ケルト人は「カブ」を使って魔除けにしていたそうです。しかしハロウィンがアメリカに伝わった時、アメリカではカブがあまり馴染みがないため沢山収穫できるカボチャを使った為、それが色々な国で定着したそうです。

アイルランドやスコットランドでは現在でもカボチャを使っているそうです!

日本のハロウィンは大人たちが盛り上がったり、カボチャを使った料理が出されるイメージがありますが、海外では子供たちは仮装をして「Trick or treato(トリックオアトリート)」と言いながら各家を訪れ、お菓子を貰いに行っています。そしてこの日のために大人たちはお菓子を大量に取り込み子供たちの訪問を待つのだそうです。

ココファン立川の事業所では色々な箇所がハロウィン仕様になっており、写真にまとめてみました!

こちらでは変わらず、感染防止対策の徹底をし過ごしております。

朝晩は冷え込みますので体調に気をつけてお過ごしください。