大和市の老人ホームの特徴

大和市の地理的特徴と介護施設の特徴
大和市は、神奈川県のほぼ中央にある、人口24万1,423人(2021年11月1日現在)を数える特例市です。
東京都心からは40~50㎞、横浜市中心部から20㎞に位置しています。南北に細長い街です。
交通アクセスの面では、大和市の中央部を南北に小田急江ノ島線が通り、北部には東急田園都市線、東西には相鉄本線が通っています。
市内に駅が8つもあるので、どの地域からも15~20分程度で最寄り駅まで行けます。
また、大和市近くには、東名高速道路の横浜町田ICがあり、国道16号・246号なども通っているので、車利用者にも不便はありません。
東京都心に1時間以内で行ける交通の便の良さは、大和市の魅力の1つと言えるでしょう。
市内には大型商業施設等があり買物も便利で、しかも、緑が豊かなことも大きな魅力です。
このような交通面・環境面の良さから、大和市内には介護施設が増加しています。介護施設の多くは駅から徒歩圏内ですが、費用は比較的安い傾向にあります。
大和市は高齢者の方にとって暮らしやすい住み心地の良い街と言えるでしょう。
大和市の介護施設価格概観
ここで、大和市の介護施設の価格について確認しましょう。
大和市内にあるココファン介護施設の入居金・月額費用の平均値と中央値は、以下の表の通りです。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
大和市 |
193,167円 |
193,167円 |
全国平均 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
大和市 |
156,250円 |
156,250円 |
全国平均 |
169,518円 |
158,250円 |
上の表からもわかるように、大和市の介護施設の入居金・月額費用は、ココファン施設の全国平均と比べて、いずれも安めになっています。
大和市の高齢者人口

日本医師会の発表によると、2020年時点での大和市の高齢者人口は57,443人です。
上の画像にある情報から、人口推移には以下のような特徴があるとわかります。
- 高齢者人口は年々増加している
- 生産年齢人口の減少に伴い高齢化率は今後も増加見込み
市の推計によれば、高齢者人口は増え続け2025年には5万8,788人になるとされています。高齢化率は、2020年の24.4%から25%以上に上昇する見込みです。
ちなみに総務省の発表によると、全国の高齢化率は29.1%(2021年時点)ですので、全国の状況に比べれば大和市の高齢化率は低い方に位置すると言えます。
出典:日本医師会 大和市
大和市の介護施設の状況
大和市の施設種類別の介護施設の状況は、次の表の通りです。
<大和市の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(大和市) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
74 |
3.23 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
73 |
3.19 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
48 |
2.10 |
2.17 |
特定施設数 |
99 |
0.39 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
40 |
1.75 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
21 |
0.92 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
265 |
11.58 |
12.40 |
出典:日本医師会 大和市
上の表の施設数は、2020年9月時点の情報です。
75歳以上千人あたりの介護施設数合計は、大和市は11.58で、全国平均の12.40よりも少ないです。
特に、居宅介護支援事業所数は、全国平均2.41に対して大和市は1.75とかなり少なめです。
ただし、特定施設数と福祉用具事業所数は、全国平均より多くなっています。
大和市の要介護認定者数

大和市の要介護認定者数は、2020年時点で9,899人です。
要介護認定者数・認定率は後期高齢化の進展とともに年々増加しており、今後もさらに増加が見込まれています。
今後25年間に増加する要介護認定者数のうち、要介護3~5の重度の要介護者は4割以上を占めるものと推計されています。増加率が最も大きくなるのは、要介護4です。
このように、要介護認定者の人数が増加するだけでなく、重度の要介護者の割合が上昇することも懸念されています。
出典:GD Freak大和市(令和2年)
大和市の高齢者相談窓口は?
大和市では、高齢者の方やご家族の方の様々な悩みに応えるために各種の相談窓口を設けています。
たとえば、次のような相談窓口があります。
基本となる相談窓口です。ケアマネジャーなどの専門スタッフが随時相談に対応してくれます。高齢者の生活に関する相談であれば何でも受け付けてもらえます。
緊急時には24時間対応しているので、安心です。
自宅での医療と介護を同時に必要とする高齢者の方を対象とした相談窓口です。
大和市医師会が市から委託を受け、在宅医療に関する悩みや困難を抱える人を対象に電話相談を行っています。
地域包括支援センターと連携して、在宅で寝たきり・認知症などで介護が必要な方やご家族を対象に、在宅介護相談を24時間体制で行っています。
認知症に悩む高齢者の方やご家族、介護に苦しんでいる人、心の病を抱える人などを対象に、悩み相談を行っています。
各地区に民生委員を配置し、高齢のため一人で悩み孤立することのないように、積極的に個別相談や見守りなどを行っています。
高齢・障害・児童などの分野の事業を行う、地域福祉を進める民間団体です。市内に11の地区協議会があります。
大和市独自の介護サービスについて
大和市では、高齢になっても健やかに過ごせるよう、介護予防活動に力を入れています。
たとえば、次のような市独自の介護サービス・事業に取り組んでいます。
足腰の筋力づくりやバランス感覚の向上が期待できる介護予防体操です。認知症予防にもなる指体操も魅力です。
ボランティア活動で現金に交換できるポイントをもらえます。高齢者のヤル気アップがねらいです。
ボランティア活動へのきっかけとなる各種講座や、大和の福祉課題などを学べるセミナーです。
介護予防・認知症について正しい知識を学んでもらうための事業です。認知症サポーターの育成も推進しています。
認知症の方とご家族、ボランティアなどが集い交流する場です。本人や家族の悩みの軽減を目指しています。
大和市の地域包括ケアシステム

大和市では、高齢者の方が住み慣れた町で暮らしていけるように、地域包括ケアシステムを構築し、多角的なケアを行っています。
たとえば、以下のような多彩で広範なサポートがあります。
- サービス付き高齢者向け住宅・公営住宅などの整備・増設
- 地域の病院による訪問診療・かかりつけ医の普及
- 居宅介護支援事業所の増設・介護職員の増員
- 特別養護老人ホーム・介護老人保健施設などの介護施設の増設
- 福祉サービス相談・サポート
- 自治会・ボランティア活動・サークル活動の支援
高齢者の方の住まいを確保するための事業や、訪問介護・看護介護予防サービスなどを安定して提供するための事業などです。
自宅で暮らしていても介護と医療サポートを同時に受けられる環境づくりも進めています。また、自宅での生活が困難になった人のための介護施設の増設も推進中です。
このように、大和市地域包括ケアシステム、在宅介護支援センター、在宅医療・介護連携支援センターなどが連携して、サポートを必要とする高齢者の方が気軽にサービスを利用できる環境を整えています。
地域包括ケアシステムとは、高齢者の方の支援を目的としたサービスを地域で包括的に提供する仕組みです。
具体的には、「住まい・介護・医療・生活支援・介護予防」が一体となったシステムです。団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に、国が全国的な構築を目指しています。
地域包括ケアシステムができれば、介護が必要な高齢者の方住み慣れた地域で自分らしい生活を継続できるのです。
今後は、認知症高齢者の増加も見込まれます。その生活を支えていく上で、地域の状況に応じた対応が必要です。市町村や都道府県が地域の特性に応じてシステムを作り上げていくことが求められています。