豊橋市の老人ホームの特徴と動向

愛知県豊橋市は愛知の東側にあり、三河湾に面する都市です。
愛知は関東・関西を繋ぐ橋渡し的な位置にあり、中でもJRなど大きな鉄道やバイパスなど大きい道路が利用できる豊橋市は交通アクセスも良好です。
今回は、豊橋市における介護と老人ホーム事情について解説しましょう。
豊橋市の地理的特徴と介護施設の特徴
昔から交易や流通で栄える愛知県豊橋市は、国に莫大な収益をもたらしてきた日本の重要な都市のひとつです。
交通も便利で名古屋・東京などの中心地にもアクセスしやすい豊橋市は、2000年以降も人口減少の波に乗らず人口増加し続けてきました。
人口は、令和3年11月1日現在で373,104人。
今後は人口減少していくものと推測される豊橋市ですが、現時点では人口・経済性の面で豊かであることもあり、介護施設においてはかなり充実しています。
具体的には、サービス・種類ともに幅広い選択肢があり、数も充実しているため個々のニーズに合った施設が利用可能です。
とくに豊橋市では高齢者住宅が豊富で、他の都市と比較しても多くの施設があります。
サービス付きのものなど多様なニーズに合わせた高齢者住宅があるほか、費用面でも幅広い選択が可能です。
また、豊橋の介護施設は全体的に費用は安めの傾向で、安心して利用することができます。
豊橋市の介護利用における費用については、以下で詳しく解説しましょう。
豊橋市の介護施設価格概観
豊橋市におけるココファン介護施設の入居金・月額費用それぞれの平均値・中央値は以下になります。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
豊橋市 |
175,500円 |
175,500円 |
全国平均 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
豊橋市 |
143,850円 |
143,850円 |
全国平均 |
169,518円 |
158,250円 |
ココファン施設で提供されるサービスは信頼でき、安心して利用できます。
表をみてわかるように、豊橋市は、全国のココファン施設の中でも入居金・月額費用共に安めの費用で済む傾向です。
豊橋市の介護施設は、全国平均よりも月々約1~2万円ほど安い金額で利用できるので介護費用の捻出が難しいという家庭でも利用しやすいと言えるでしょう。
施設の種類も幅広いため、予算に合わせた施設選びも可能です。
豊橋市の高齢者人口

豊橋市の高齢者人口は、令和3年度10月時点で96,901人と発表されています。
高齢者人口は全国的に年々増加していますが、とくに豊橋市では高齢化率が26%となり上昇し続けており、高齢化による影響が深刻です。
近年まで人口が増え続けていた豊橋市ですが2008年以降は人口減少が著しくなり、高齢者増加だけでなく子供や働き盛りの世代の減少も問題となっています。
豊橋市では、今後も生産人口の減少に伴い高齢化率は増加する見込みであり、高齢者向けの施設の増設や介護人材の育成など高齢者増加における対応が急がれます。
::出典:豊橋市公式ホームページ::
豊橋市の介護施設の状況
豊橋市における令和2年9月時点の介護施設状況は以下の通りです。
<豊橋市中央区の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(豊橋市) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
95 |
2.31 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
149 |
3.62 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
60 |
1.46 |
2.17 |
特定施設数 |
7 |
0.17 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
73 |
1.77 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
37 |
0.90 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
422 |
10.25 |
12.40 |
出典:日本医師会 豊橋市
豊橋市の介護施設状況を全国平均と比較すると、全体数としては数が少ない傾向になります。
中でも、とくに施設数が少ないのは訪問型介護施設で、続いて老人ホームなどの入所型介護施設も全国平均と比較すると数が少ないです。
一方で、デイサービスなどの通所型介護施設は全国平均を上回っており、需要が多いことが伺えます。
豊橋市の要介護認定者数

2015年時点では、豊橋市における要介護認定者数は13,461人と発表されました。
豊橋は高齢化の勢いに則って要介護認定者数は年々増加の一途を辿っています。
増加の推移としては、2015年度に新たに認定された人が13,461人、2020年には認定者数15,055人と増えており、また今後としては2025年には17,081人、2030年には18,799人と、さらに1000人前後単位で増加していく予想です。
介護を要する高齢者の増加に伴って、さまざまな介護サービス需要も増加しており、豊橋市では介護サービス・施設の増設が急がれます。
豊橋市の今後の課題としては、
などが挙げられ、早急に対応していかなければいけません。
出典:豊橋市
豊橋市の高齢者相談窓口は?
豊橋市では、高齢者向けのサービスを利用する方とその家族が相談できる窓口を設けています。
- 高齢者向けの総合的な相談窓口
- 金銭管理などの代行についての相談窓口
- 心と体の健康についての相談窓口
- 薬物・アルコールなどの悩み相談窓口
- 法律に関する相談窓口
高齢者の権利を守る活動や介護予防を呼びかける講習を行っている地域包括センターでは、総合的な相談窓口ともなっており、介護サービス利用をはじめとしたさまざまな相談を受け付けています。
また、認知症などによって金銭管理・預金管理・高齢者向けサービスの契約などが難しくなった際に相談できるのが成年後見支援センターで、管理の代行サービスなどが利用可能です。
さらに、不眠症・うつなどで辛い日々を送っている方とそれを支える家族のためのこころの健康相談では、臨床心理士と話をすることで心を軽くする方法を探っていきます。
その他にも法律・薬物・アルコール依存症などに悩む高齢者とその家族のための相談窓口が設置され、高齢者が抱える悩みに対して幅広く対応可能です。
豊橋市独自の介護サービスについて
豊橋市では、将来介護生活になる高齢者を予防する目的で、以下のような独自の介護サービス事業を行っています。
- ええじゃないか豊橋 ほの国体操
- 体操で若返り教室
- 高齢者向けスポーツ大会
- とよはし健康マイレージ
中でも地元の大学と市が協力で作ったええじゃないか豊橋 ほの国体操は、用途や難易度によって7つに構成された5~15分の簡単な体操で、高齢者が無理なく楽しんで健康づくりに取り組むのに一役買っています。
また豊橋市では、高齢者が運動習慣について学べる無料の教室や高齢者向けスポーツ大会などを開催するなどし、シルバースポーツの普及を推進中です。
さらに市ではとよはし健康マイレージという独自のポイント制度を設け、健康に関するイベントや教室への参加・健康診断受診などでポイントがたまることで高齢者が積極的に事業に参加できるような仕組みを作っています。
その他にも、事業推進を手伝う人材育成に力を入れるなどし、豊橋市では高齢者がいつまでも健康的で介護がいらない生活が送れるよう独自の事業を推進中です。
豊橋市の地域包括ケアシステム

豊橋市では、市が一体となって高齢者福祉に取り組むための地域包括システムの構築を推進中です。
地域包括ケアシステムとは、高齢者を支えるサービスを地域で一体的に提供するシステムのことを指し、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるケアシステム構築が国をあげて取り組まれています。
地域包括システムは、団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に全国的に設置が進められており、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることができるよう、市町村や都道府県が地域の自主性に基づいて地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
豊橋市では、70歳以上の高齢者に対して
- 電車やバスの乗車券
- タクシー料金助成乗車券の交付
などを行っています。
豊橋市は、高齢者が住みよい街づくりのための福祉事業として、高齢者が公共交通機関の利用をしやすい環境を作り市民全体が高齢者を見守る体制を構築中です。