八尾市の老人ホームの特徴と動向
大阪府八尾市の老人ホーム事情についての特徴と動向や、市の高齢者支援について解説していきます。
八尾市の地理的特徴と介護施設の特徴
大阪の中心地に近い中河内地域に位置する八尾市は、製造業が盛んな地域として活気がある一方、豊かな自然が多く残る場所もある都市です。
八尾市の人口は、令和3年11月1日現在で263,878人ですが、人口は現在減少傾向にあり高齢化は徐々に進んでいます。
八尾市の高齢化率は1990年時点で10%だったのが、2000年代では15%、2005年では20%を超えており現在も増加中です。
近年の高齢化の波を受けて八尾市では、「高齢者クラブ」など高齢者向け福祉事業を設置し、高齢者が住みよい街づくりを進めています。
介護施設に関して八尾市は、数が充実していて、費用も安く利用できるケースも多い地域で、少ない予算でも老人ホームや高齢者住宅を利用できる都市と言われています。
八尾市の介護施設価格概観
八尾市のココファン介護施設の入居金・月額費用について、それぞれの平均値・中央値は以下のようになります。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
八尾市 |
166,772円 |
166,772円 |
全国平均 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
八尾市 |
152,918円 |
152,918円 |
全国平均 |
169,518円 |
158,250円 |
介護の予算が多く取れない家庭にとって、八尾市は魅力的な地域です。
表をみてわかるように八尾市での介護利用料は、全国のココファンの施設の中でも入居金・月額費用共に安めの費用で済む傾向にあります。
八尾市の高齢者人口
グラフを見てわかるように、八尾市の高齢者は年々増加傾向です。
高齢化率は28%と高い水準で推移し、4人に1人が高齢者という状況の八尾市は、令和3年度11月時点では高齢者人口75,319人と発表されました。
また、子供の人口や65歳以下の働き盛り世代の人口は減少傾向にあり、死亡率についても大阪府全体の平均値を上回っている状況です。
このことから、八尾市の高齢化率は今後も増加していくことが予想されます。
八尾市全体の年齢層を見てみると、高齢者のなかでもとくに75歳以上の後期高齢者が増加しており、一方で65歳以下の前期高齢者や0~14歳までの年少層は減少傾向です。
若い世代が減ることで今後の出生率低下・死亡率上昇などが予想され、今後も高齢者数・高齢化率ともに高くなることが見込まれています。
出典:八尾市統計書 2020年版(令和元年度統計) 八尾市公式ホームページ
八尾市の介護施設の状況
八尾市の介護施設状況について、令和2年9月時点の情報を下記で示します。
<八尾市の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(八尾市) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
175 |
5.21 |
3.25 |
入所型介護施設数 |
54 |
1.61 |
2.17 |
通所型介護施設数 |
118 |
3.51 |
3.43 |
特定施設数 |
12 |
0.36 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
99 |
2.95 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
25 |
0.74 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
484 |
14.41 |
12.40 |
出典:日本医師会 八尾市
表の通り、八尾市の75際以上千人あたりの介護施設数は、全国よりも多くなっています。
訪問型介護施設や通所型介護施設が多く、一方で老人ホームなどの入所型介護施設は全国平均を下回っています。
とくに自宅に介護事業者が訪問して介護する訪問型介護事業が多く、このことから八尾市では「自宅に暮らしながら介護を受けたい」と考えている方に適した地域だと言えます。
老人ホームに関しては、幅広いジャンルの施設が安い予算で利用できる一方で、全国平均と比較して設数が少なく「老人ホーム数が十分足りている」とは言えない状況です。
八尾市の要介護認定者数
令和2年時点で、八尾市の要介護・要支援認定者数は16,859人と発表されており、要介護認定者数・認定率ともに年々増加傾向です。
実際、要介護認定率は2014年度に20%を超え、2016年度には21.0%まで達しています。
八尾市では現在、出生率などの低下により全体の人口は減少の推測が出ていますが、一方で要介護認定率はさらなる増加となる見込みです。
出典:GD Freak八尾市(令和2年)
要介護認定率増加の背景には、人口減少に伴う75歳以上の後期高齢者増加が関係しています。
後期高齢者が増えることで、介護が必要な人が増え、また若い世代が減ることで介護する側の人も少なくなるなど状況は深刻です。
それを受けて八尾市では、今後さらに増加する介護サービス需要に対する市の体制づくりを急いでいます。
八尾市では、要支援1・2の介護度が低い方が特に多く、
- 訪問介護・訪問看護などの居宅サービス
- 特別養護老人ホーム
- 夜間対応型訪問介護看護
など地域密着型サービスの供給体制を整えることが今後の課題となるでしょう。
八尾市の高齢者相談窓口は?
八尾市では、高齢者が抱える不安を取り除くため、生活・資金繰り・健康などについて相談できるさまざまな窓口を設置しています。
八尾市の福祉協議会内に設置された権利擁護センターでは、高齢者の生活や資金繰りなどについて相談可能です。
例えば、認知症などで金銭管理が難しいと感じている人は多く、ハンコや預金通帳の管理などの代行についても相談を受け付けています。
また、病気や怪我で介護保険料金の捻出が一時的に難しい・介護サービスを利用したいが資金繰りが難しいという相談も可能です。
また心と体の健康についての相談は、福祉協議会やいくつかの出張所で受け付けており、市の保健師が対応してくれます。
その他にも、法的専門知識が必要な相談ができる窓口を区役所・市役所に設置するなど、八尾市では多様な内容の相談ができる体制となっています。
八尾市独自の介護サービスについて
八尾市では、市独自の介護福祉事業を行っており、高齢者の介護予防・重度化防止を目標に掲げ、さまざまな活動を行っています。
八尾市で行っている事業は以下の通りです。
- 健康診断・がん検診
- 予防接種
- サポーターなどの人材育成
- 運動や介護に関する知識の教室
八尾市では、心疾患や肺炎を患う高齢者がほかの都市と比べても多く、生活習慣病も含めた病気の早期発見・早期治療が課題です。
そのため、市独自で健康診断・がん検診・予防接種などを行い、病気が重度化して介護が必要となる高齢者を少しでも減らしていくよう働きかけています。
また、地元民に対して介護予防知識などを伝えることによって地域ごとの介護サポーター・シルバーリーダーを育成し、地域ごとの自主的な介護予防活動を促すというのは八尾市の特徴的な活動です。
その他、市内の伝統文化である河内音頭をアレンジした体操教室や介護予防運動や認知症予防に関する教室を開催しています。
コミュニティー施設やデイハウスなどを利用して開催されるこれらの教室は、高齢者の運動習慣化・引きこもり防止が目的として行われ、高齢者が無理せずに社会参加できる場です。
八尾市の地域包括ケアシステム
八尾市では、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることができるよう住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を推進中です。
地域包括ケアシステムとは、高齢者を支えるサービスを地域で一体的に提供するシステムで、団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に現在国を挙げて推進されています。
システムは、市町村・都道府県が地域の自主性に基づいて地域の特性に応じて作り上げていくことが必要とされており、高齢者の孤立化が深刻になっている八尾市でも重要なポイントです。
八尾市では、高齢者見守りサポーターやおを設立して地域での見守り体制を強化しており、病院・訪問看護・福祉委員会・高齢クラブ連合会・配食サービス事業者など高齢者の生活にかかわるさまざまな施設やグループが提携して市民の見守り意識を高めています。
また、金銭面などの生活自立支援・福祉サービスに関する相談窓口・介護高齢者やその家族の会の活動支援・災害時の高齢者サポートなど行い、高齢者が社会の中で孤立しないよう多方面からのサポート体制を構築中です。
在宅酸素療法とは
この記事は医師に監修されています
中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長
矢野 大仁 先生
在宅酸素療法とは、何らかの疾患や症状により、血中の酸素が不足している方に、空気より濃い濃度の酸素を投与する治療法です。
入院中だけでなく自宅で酸素療法が行えるように、自宅に酸素濃縮装置を設置したり、持ち運び出来る小型の液化酸素装置を使用したりします。
在宅酸素療法は、英語で「Home Oxygen Therapy(家・酸素・治療)」というため、頭文字を取りHOT(ホット)と呼ばれることがあります。
在宅酸素療法が必要な人・疾患
在宅酸素療法が必要な疾患名 |
主な症状 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD) |
慢性気管支炎と肺気腫をまとめた疾患。喫煙などの有害物質や大気汚染が原因。気管支、細気管支、肺胞などに慢性の炎症が生じ、肺機能が破壊されて上手く息が吐けなくなる病気。咳、痰や体動時の息切れがみられる。
|
肺結核後遺症 |
結核は結核菌による感染症であるがその後遺症のこと 結核が治癒しても、重い後遺症で肺機能が低下し、慢性呼吸不全になる場合がある |
肺癌 |
肺の悪性腫瘍。肺切除術あるいは腫瘍の進行により息切れが起こる |
間質性肺炎 |
肺の間質に炎症や損傷がおこり、壁が厚く硬くなって、酸素と二酸化炭素のガス交換がうまくできなくなる。乾いた咳や体動時に息切れが見られる |
慢性心不全 |
血液を送り出すポンプの役割を持つ心臓が、各臓器に十分な血液や栄養を送ることができなくなる状態が、長期間にわたって起こる |
肺高血圧症 |
心臓から肺に血液を送るための血管である肺動脈の血圧(肺動脈圧)が高くなることで、心臓と肺の機能障害をもたらす。倦怠感や体動時に息切れが見られる。進行性で予後不良。 |
上記のような疾患や症状によって、身体にとって十分な酸素が補充出来ない場合に在宅酸素療法を取り入れます。
酸素濃縮装置を使用し、身体に十分な酸素を取り込むことで、呼吸困難の症状が軽減されたり、QOLが向上することが期待されます。
在宅酸素療法を行っている人の数は年々増加傾向にあり、2020年現在は約16万人以上の患者がいます。
在宅酸素療法の保険
長く続ける必要もある在宅酸素療法では、専用機材を使用し、ボンベの交換などもあるため、費用を気にする方もいると思います。
費用については、社会保険や介護保険を利用することで、負担を減らすことが出来ます。
社会保険
在宅酸素療法は、条件を満たした場合に健康保険の対象となり、個人負担は1~3割で利用することが出来ます。
適用条件は下記の通りです。
医師が在宅酸素療法が必要であると認めた、在宅酸素療法導入時に動脈血酸素分圧55mmHg以下あるいは動脈血酸素分圧60mgHg以下の方で睡眠時もしくは運動負荷時に著しい低酸素血症を来たす方。
NYHA III度以上であると認められた方のうち、睡眠時にチェーンストーク呼吸があり、無呼吸低呼吸指数が20以上であることが睡眠ポリグラフィー上で確認されている方。
- 肺高血圧症
- チアノーゼ型先天性心疾患
- 高度の群発頭痛 群発期間中の患者で1日1回以上の群発発作を認める方
以上が健康保険が適用される条件です。
毎月の費用目安は、機材のリース・ボンベ交換などで、下記の金額が目安になります。
- 1割負担 7,680円
- 2割負担 15,360円
- 3割負担 23,040円
上記金額は症状などによっても異なりますが、高額療養費制度を利用すれば、減免措置を受けることが出来ます。
介護保険
在宅酸素療法を行う方で、何等かの支援が必要になった場合は、介護保険を利用し、介護サービスを受けることが出来ます。
介護保険は、要支援1~2・要介護1~5まで区分が分けられ、それぞれ介護が必要な状態等を判断し、認定されます。
介護保険の等級によって受けられるサービスが異なります。
また、なかでもCOPDの方は老化が原因とされる病気の1つに認められているため、医療保険加入者で介護保険法が定める要介護状態もしくは、要支援状態になった方であれば、40歳から第2号被保険者として介護サービスを受けることが出来ます。
在宅酸素療法を行う患者数
在宅酸素療法を行う方は、約16万人以上と言われています。
そのうち、約7割の方が呼吸器系の疾患を持っている方です。
2004年の診療報酬改定から、慢性心不全の患者さんも在宅酸素療法が保険適用となり、さらに2018年からは群発頭痛の方へも保険適用で在宅酸素療法が行えることになりました。
現時点では、呼吸器以外の疾患でも在宅酸素療法の有効性が認められており、在宅酸素療法を行う方は増加傾向にあります。
患者の年齢分布では65歳以上の割合が多く、在宅酸素療法を受け入れられる施設の増加も期待されています。
在宅酸素療法が可能な介護施設を探すポイント
在宅酸素療法を行っている方でも、老人ホームなどで介護施設に入居することが出来ます。
老人ホームは基本的に、バリアフリー設計がされていることがほとんどで、移動用のポータブルボンベを使用していても、快適に移動することが出来ます。
動悸や発熱、むくみや息苦しさといった体調の変化にも気を配ってもらえるため、安心して生活をすることが出来ます。
ただし、入居にあたってはいくつかのポイントをしっかり確認する必要があります。
酸素ボンベが十分に備えられているか
在宅酸素療法の方を受け入れている老人ホームなどの介護施設では、施設が直接酸素取扱い業者と提携しており、ボンベ交換や補充など、酸素の管理を施設が行っています。
補充用や、緊急時に必要なボンベ類は、施設で管理されているため、万が一装置が壊れた場合などに予備の装置やボンベがしっかり備えられていると安心出来ます。
在宅酸素療法は医療行為のため介護職員は管理できない
在宅酸素療法の治療に関わる部分は医療行為になります。
そのため、介護スタッフが行うことは出来ないため、ご本人か看護師が日常の管理をすることになります。
居室用の酸素濃縮装置から、移動用のポータブルボンベへの切り替えは、介護スタッフがサポートしてくれますが、医療に関わる管理を行うことは出来ません。
介護施設に入居を検討する場合は、
- 看護師などの看護スタッフが24時間常駐している
- 医療機関との連携がしっかりされている
- 医師が24時間対応できる体制が整っている
こうした施設を選ぶようにしましょう。
医療機関との連携をチェック
在宅酸素療法を行っている方は、月に1度程度の定期的な検診が必要です。
また、息苦しさなどの体調不良や、異変があった場合に、すぐに医師の診察を受けられる環境であることが大切です。
酸素流量や吸引時間などは医師から指示があるため、看護スタッフが行います。
体調の変化に伴った対応がすぐに出来る環境であることが重要になるため、近隣の病院と連携し、医師と24時間連絡が取れる体制が取れている施設など、医療ケアに力を入れている施設だと安心出来ます。
在宅酸素療法が必要な方の入居条件は?
在宅酸素療法の方を受け入れている老人ホームは増えてきていますが、入居にあたってはいくつかの条件を設けている施設が多いです。
その一例は、
- 自分で在宅酸素の管理が出来ること
- 管理が難しい人工呼吸器などを使用していないこと
このような例では、入居を制限される場合があります。
また、酸素ボンベは取扱いに注意が必要です。
火気厳禁となるため、持ち込める酸素ボンベの量に制限があったり、施設から保管位置を指定されたりすることもあります。
在宅酸素療法が可能な施設の費用相場
在宅酸素療法が可能な、ココファンの介護施設の入居金・月額費用それぞれの平均値・中央値は以下のようになる
<入居金>
施設の種類 |
平均値 |
中央値 |
在宅酸素療法に対応可 |
267,567円 |
194,250円 |
全ての施設 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
在宅酸素療法に対応可 |
162,088円 |
156,578円 |
全ての施設 |
169,518円 |
158,250円 |
学研ココファンでは、多くの施設で万全な医療体制を整えていますので、在宅酸素療法に対応可能であっても利用費用が高くなることはありません。
【注意点】認知症の方は入居を断られる場合も
在宅酸素療法を行っている方を受け入れている施設でも、
このような場合に、入居を断られる場合があります。
また、入居後でも身体状況が大きく変わった場合、退去せざるを得なくなることもあります。
施設で対応できる医療ケアは、想定される内容以外もしっかり確認しておくと安心出来ます。
緊急時や、夜間の対応についても確認が必要です。
そして、医療機関との連携体制を確認すると共に、提携している医療機関の診療科目なども調べておくといいです。