千葉県の老人ホームの特徴
千葉県の老人ホームの特徴について解説します。
千葉県の地理的特徴と介護施設の特徴
千葉県は、東京都の東に隣接し、太平洋にのぞむ房総半島を擁しています。人口は、日本の都道府県で6位の627万8,979人(2021年10月1日時点)です。
県内には、JR総武線・成田線・京葉線をはじめ、京成線、東京メトロ東西線、つくばエクスプレスなど、多数の鉄道路線が乗り入れています。また、湾岸道・京葉道路・東京湾アクアラインなど、道路網も整備されています。
特に県西部地域は交通網が充実しており、東京都心へのアクセスが良いです。成田国際空港や東京ディズニーランドなど日本を代表する空港・観光スポットを抱える千葉県は、人流が絶えることがありません。
利便性の高さから東京都心への通勤者も多く、湾岸部を中心にマンション立地も進んでいます。千葉県は気候も温暖で、高齢者にとって住みやすい街です。このため、県内に介護施設の数も多くなっています。老人ホームの費用は、入居一時金・月額費用ともに幅があります。
千葉県では、老人クラブが高齢者の社会参加の場になっており、高齢者が取り組みやすいレクリエーションやスポーツ活動などを支えています。
千葉県の介護施設価格概観
千葉県のココファンの介護施設の入居金・月額費用の平均値・中央値は、以下の表の通りです。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
千葉県 |
178,665円 |
171,833円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
千葉県 |
152,364円 |
155,214円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
千葉県のココファン介護施設の入居金・月額費用は全国平均より低く、安めの費用です。信頼できるサービスで、安心して利用できます。
千葉県の高齢者人口
千葉県の65歳以上の高齢者人口は172万5,745人で、県の総人口の27.3%を占めます(2021年4月1日時点)。
高齢者のうち、75歳以上の後期高齢者は86万8,490人(総人口の13.7%)です。
全国の高齢化率は28.8%(2021年度時点)ですので、千葉県の高齢化率は全国平均よりやや低いです。
ただ、高齢者人口は年々増加し続けています。県の推計によれば、2040年には65歳以上の高齢者が県の総人口の36.5%に達すると見込まれています。生産年齢人口の減少に伴い、高齢化率は今後も高まる見込みです。
出典:千葉県「本県における高齢者人口の推移」(2021年)
千葉県の介護保険事業者・施設の状況
千葉県の75歳以上千人あたりの種類別施設数を、全国平均と比較すると、次のとおりです。
<千葉県の75歳以上千人あたりの種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(千葉県) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
2,148 |
3.04 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
2,210 |
3.12 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
1,262 |
1.78 |
2.17 |
特定施設数 |
220 |
0.31 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
1,839 |
2.60 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
540 |
0.76 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
8,225 |
11.63 |
12.40 |
::出典:日本医師会 千葉県::
上の表の施設数は、2020年9月時点の情報です。
千葉県の75歳以上千人あたりの介護施設数は、合計では11.63と、全国平均の12.40よりやや少なめです。
これは、入所型介護施設数・通所介護施設数・訪問型介護施設数と福祉用具事業所数などが少ないことによるものです。
一方で、居宅介護支援事業所数は、全国平均をやや上回っています。
千葉県の要介護認定者数・認定率
千葉県の要介護認定者数は21,672人、認定率は16.3%です(2020年3月末時点)。
要介護度の区分別に見ると、要介護2の認定を受けている方が3,944人で18%以上と最も多いです。
千葉県の要介護認定者数・認定率は年々増加しています。市の将来推計によると、要介護・要支援認定者数は今後も増加し続け、2025年には26,275人、2040年には32,208 人になる見込みです。
高齢化が進展する一方、高齢者以外の人口減少により認定率はさらに高まるものと見込まれます。要介護認定者数の増加に伴い、介護サービス利用者数も増加を続けており、介護対策の一層の充実・強化が必要です。
出典:千葉県の現状分析
千葉県の高齢者相談窓口は?
高齢者の方の様々な悩みに応えるための相談窓口として、運営適正化委員会を設けています。活動内容は、次のようなものです。
福祉サービスに対する苦情取り扱い窓口です。第三者の立場で苦情相談を受け、解決に導きます。千葉県社会福祉協議会内に設置されています。
各事業所の苦情受付担当者や第三者委員・自治体職員等を対象とした研修です。福祉サービス部門ごとに開催し、アンケート調査後にフィードバックもしています。
苦情対応のメリット・心構え、クレーマーへの対応の仕方などのポイント集です。ホームページからダウンロード可能です。
相談者のためだけでなく、苦情を取り扱う方のスキルアップにも積極的に取り組んでいるのです。
千葉県独自の介護サービスについて
千葉県では、介護予防のために体力向上や健康維持を重視しており、介護予防・日常生活支援総合事業を行っています。
松戸市・柏市・千葉市などから順次始められており、現在では全ての市町村で開始されています。
この事業は地域の実情にあわせて、自治体が中心となり、多様なサービスを提供するものです。65歳以上の高齢者全てを対象としています。
一般介護予防事業の中で、ボランティア活動の実績をポイント評価して、現金や品物と交換できる仕組みを作っています。
65歳以上の方を対象として介護支援サポーターを養成し、研修後に介護施設などでボランティア活動を行うと奨励金を受け取れる事業です。
両市の事業は、社会貢献活動を行った場合にポイントや奨励金がもらえるもので、それを契機として介護予防につなげようとする狙いがあります。
65歳以上の方ならどなたでも参加できるのが一般のが一般です。介護予防センターや社会福祉協議会・福祉活動推進課などが、多様なプログラム・サービスを用意しています。
千葉県の地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムは、高齢者の支援を目的として、住まい・介護・福祉・医療・生活支援・介護予防などのサービスを一体として地域で包括的に提供する仕組みです。
団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に、国が全国的な構築を目指しています。ただ、地域によって状況は異なりますので、地域の状況に応じて地元自治体が自主性をもって進めていくべきものです。
千葉県は、地域包括ケアシステムの構築のため、以下のような具体的な取り組みを公表しています。
高齢者の就労支援、高齢者が地域の支え手になれる環境整備・生涯学校運営など、生きがいづくりのための支援を促進するものです。
介護予防を含めた健康づくりや認知症予防が対策です。市町村の介護予防事業への支援や生活習慣病を予防するための専門職育成などを含みます。
センター職員の研修会開催や地域ケア会議の充実策を支援するものです。
介護予防事業の充実や円滑なサービス提供を行うための支援です。
高齢者の権利擁護を含む安全・安心な地域づくり、認知症対策、医療・福祉・介護の人材養成・処遇改善なども盛り込んでいます。
以上のとおり、自分自身・地域の仲間、国・県・地元自治体など、地域に関係するすべての力を合わせた取組みによりシステム構築を進め、高齢者支援を促進しようとするものです。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
サ高住は安心・快適に暮らせる高齢者住宅
サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の方に安心して暮らしていただくための住環境、及び安否確認・生活相談などのサービスを備えた住宅です。
一般に「自立・支援タイプ」と「介護・認知症タイプ」の2種類に分かれており、入居者の要介護度に合わせて最適な住宅を選択することができます。
入居一時金0円で初期費用が抑えられる
サービス付き高齢者向け住宅は、多くの場合入居一時金0円で利用することができます。
ほとんどの施設で初期費用は敷金のみですので、他の種類の施設よりも利用を開始しやすいです。
月額費用は賃料・サービス料金・光熱費などが必要となり、外部の介護・医療サービスを利用する量が多くなるほど料金が高くなります。
なお、学研ココファンのサ高住は月額費用も厚生年金額を基準とした価格設定となっているため、他社よりも月々の費用を抑えることが可能です。