広島県の老人ホームの特徴
広島県の老人ホームの特徴や、高齢者人口などについて紹介していきます。
広島県の地理的特徴と介護施設の特徴
まず、広島県の地理的特徴や、広島県に存在する介護施設の特徴についてご紹介します。
広島県の地理的特徴
広島県は、中国地方最大の面積を誇る県です。
令和3年9月1日時点での広島県の人口は、2,776,287人で、中国地方では最も人口が多い県でもあります。
広島県は瀬戸内海に面して広がっている一方で、島根県や鳥取県に隣接する北側は、山間部が多く、自然と都市部のバランスがいいと言われる地域です。
瀬戸内海が大きく広がる県であるため漁業が盛んですが、山間部や農村部の面積も広いため、農業も盛んにおこなわれています。
そのため、広島県は日本の縮図ともいわれているほどバランスのとれた地域です。
介護施設の特徴
広島県は中国地方最大の人口を誇る県ですが、人口と比例して高齢化も進んでいる地域です。
2030年には、広島県の高齢化率は30%を超えると予想されています。
広島県は老人ホームなどの介護施設も、他の県と比べて設置数が多いのが特徴です。
広島県高齢者住居安定確保計画の推進によって、介護サービス付きの高齢者住宅も増加傾向にあります。
しかし、現時点では特別養護老人ホームや、介護老人保健施設が中心となっています。
広島県の介護施設は、月額費用がやや高い水準にありますが、地域によって差があるのも現状です。
また、広島県は都市部では温暖な気候が続く中、山間部では冬の降雪量が多くなる地域もあり、地域によって気候の特徴が異なります。
施設選びでは、実際に現地に足を運んでみてから決定するこがおすすめです。
広島県の介護施設価格概観
広島県にあるココファンの介護施設の、入居金と月額費用を、平均値と中央値で下記のように比較しました。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
広島県 |
250,000円 |
250,000円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
広島県 |
171,400円 |
171,400円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
広島県は、入居金・月額費用ともに、全国の中央値の比較してやや高い水準となっています。
特に月額費用では、平均値・中央値ともに全国と比較して高い傾向があります。
広島県の高齢者人口
広島県が公表したデータでは、2021年3月31日時点での高齢者人口は、305,712人でした。
また、高齢化率についても上のグラフのように、徐々に高くなっている傾向にあります。
高齢化率は2021年の段階で28.1%、2025年には31.4%、2035年に33.6%になるなど、今後も上昇傾向が続く見込みです。
全国平均と比べても高齢化率が高い傾向があり、2045年には10人に4人が高齢者になるという見込みがあります。
このように、高齢者人口の増加に対応するため、広島県では介護施設の増設や、介護サービスの増加などの対策を行っています。
広島県の介護保険事業者・施設の状況
<広島県の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(広島県) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
1,335 |
11.89 |
11.31 |
通所型介護施設数 |
1,348 |
3.19 |
3.09 |
入所型介護施設数 |
1,016 |
2.41 |
1.96 |
特定施設数 |
114 |
0.27 |
0.30 |
居宅介護支援事業所数 |
925 |
2.19 |
2.17 |
福祉用具事業所数 |
261 |
0.62 |
0.73 |
介護施設数(合計) |
5,020 |
11.89 |
11.31 |
広島県の介護施設数は上記のような結果になります。
施設数の合計を全国平均と比較すると、同程度です。
訪問介護数と通所型介護数は全国平均と同等になりますが、入所型施設は広島県が全国平均よりやや多いという結果があります。
広島県の要介護認定者数
広島県が4月時点での核燃の要介護者数をまとめたグラフを見ると、要介護認定者数は年々増加傾向にあります。
2020年4月には56,369人だった要介護認定者数が、2021年には58,904人とかなり増加していることがわかるでしょう。
要介護認定者数の増加に伴い、介護保険サービスの利用者も増加します。
現在、広島県では介護サービスの充実化が急務となっています。
広島県の福祉サービス運営適正委員会とは?
広島県では、介護や福祉のサービス利用時に感じた不満や、疑問などの苦情や意見などを受け付ける機関として、広島県福祉サービス運営適正化委員会を設置しています。
広島県の福祉サービス運営適正委員会は、サービスの利用者や関係者であれば、電話やメールなどを利用し、匿名で相談をすることが出来ます。
相談役となる委員会の構成員は、弁護士や医師など、中立公正な手続きで選ばれた人であり、公正な調査や摘発に繋げることが可能です。
広島県の地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、高齢の方が本来の生活圏で、できるだけ普段通りの環境で、ご本人の能力に応じて自立した生活を続けられるよう、地域の資源を活用しながら高齢の方を支えていく仕組みづくりを指します。
この地域包括ケアシステムという考え方は、1980年代に広島県の公立総合病院から始まりました。
広島県では、
- 医療
- 介護
- 保健・予防
- 住まい・住まい方
- 生活支援・見守り
これら5つの要素を基本として、最適な組み合わせで提供できるよう、地域ごとに取り組みが実施されています。
また、地域ごとの取り組みに関しては、地域包括ケアシステム指標として、定期的に評価しブラッシュアップする取り組みもされています。
地域包括ケアシステムの一例
広島県の地域包括ケアシステムでは、医療・介護・地域の結びつきから、大きなネットワークを構築することを目的としています。
自治会への参加や、地域のボランティア活動に、高齢の方でも積極的に参加できるような取り組みを実施しています。
また、高齢の方がいつでも利用できるサロンなど、活動の場を提供している地域もあります。
広島県では、高齢者向けのサービス付き住宅を増やしたり、公営住宅のバリアフリー化を促進させたり、といった高齢者の住まいの充実を図っています。
少子化・認知症を含めた対策
広島県では、少子化も年々深刻化しています。
こうした少子高齢化の現状に対して、福祉的ニーズは多様化していくことが想定されます。
そのため、広島県では高齢者・障がい者・子ども・子育て中の方・認知症をお持ちの方、といった様々なニーズを持つ方たちに、単独で対応するのではなく、包括的な相談支援体制をとり、断らない相談支援を実践しています。
広島県の介護予防事業
広島県では、高齢の方向けに、積極的な地域参加を促す取り組みを行っています。
広島県の介護の特徴の1つとして、ほとんどの人が在宅サービスを利用しているという結果があります。
そのため、地域でのつながりを意識しながら、慣れ親しんだ地域のコミュニティの中で、自立した生活を続けるというスタンスで行われています。
介護予防事業の一例
これらは通所型の介護施設などで、転倒による骨折を予防するストレッチや運動指導、栄養相談や口腔衛生の指導などが行われています。
訪問型の介護予防サービスでは、認知症を防止するための取り組みとして、コミュニケーション機会を増加させる取り組みを行っています。
こうした取り組みに参加した高齢者の約8割が、介護予防事業への参加後に体調がよくなったと回答をしました。
こうした実績から、広島県で行われている介護予防事業は、一定の効果が出ていることがわかります。