サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の問題点は?実態や入居時の対策を解説!

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に問題点はあるの?」

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を選ぶ際のポイントなどを知りたい!」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

近年は施設の数を増やし、多くの高齢者に良好な生活環境を提供しているサービス付き高齢者向け住宅ですが、問題点も存在します。

基本的に良好な住空間を提供していますが、実態や問題点を防ぐための対策を知っておくことは重要です。

こちらの記事で、サービス付き高齢者向け住宅の問題点や選び方のポイントを解説していきます。

サービス付き高齢者向け住宅に入居を検討中の方にとって、大いに参考になる内容となっているので、ぜひ最後までお読みください!

サ高住の問題点についてざっくり説明すると
  • 認知症患者にとってはサービスが物足りない恐れ
  • 一般的な賃貸住宅よりもコストが重い
  • 入所する前に実態などを詳しく調べることが重要
  • 他の施設と比べると自由度は高い

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは

サ高住の概要

まずは、サ高住の概要について押さえましょう。

高齢者向けの賃貸住宅である

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、高齢者が安心して暮らせる住環境を提供しています。

バリアフリーの設備であったり、安否確認・生活相談などのサービスを提供しているため、誰でも安心して利用できるでしょう。

賃貸形式なので、入居一時金を用意しなくても入居できる点も人気を得ています。

立地や設備によりますが、家賃も平均相場の負担で済むため利用しやすいと評判です。

様々な面から高齢者の方が安心・安全に生活できるように工夫されているので、近年はニーズが高まっています。

なお、サ高住は要介護度の低い方や要支援の方をメインのターゲットとしており、要介護度の高い高齢者が多い有料老人ホームに比べると生活の自由度が高い点が特徴です。

一般型と介護型がある

サ高住は「一般型」と「介護型」の2種類に大別されます。

一般型は、基本的に介護サービスを必要としない方を対象としている施設で、特段の縛りがなく入居者の自由度が高い点が特徴です。

一方で、介護型は厚生労働省が定める「特定施設」に指定されており、施設内の常駐スタッフから介護サービスを受けられる点が特徴です。

近年は「介護・認知症タイプ」のサ高住が増えつつあり、要介護度の高い方でも安心して過ごせる施設として人気を博しています。

安心して暮らせるサ高住はこちら

サ高住の問題点・デメリット

こちらのトピックで、サ高住の問題点やデメリットについて解説していきます。

魅力が多いサ高住ですが、欠点についても知っておきましょう。

認知症患者の増加

現在、サ高住に入居する認知症患者の方が増加していますが、身体が元気で要介護度が低い高齢者も多くいます。

サ高住は介護サービスや認知症に関するケアが十分に備わっていない施設もあるため、認知症の方が満足できるサービスが受けられない課題があるのが現実です。

そのため、サ高住を選択する際にはどのようなサービスを提供しているのか、詳細に把握した上で適切に判断をする必要があります。

また、認知症患者と認知症を患っていない高齢者が共に生活しなければならず、様々なトラブルに遭遇してしまうリスクも高まる点が指摘されています。

これらの課題に対応するために体制強化を図っているサ高住も増加していますが、全てのサ高住に当てはまるわけではない点に注意しましょう。

適切なサ高住を選ぶためには、利用者や家族が施設を訪問し、現地の雰囲気やケアの質、スタッフの対応などを直接確認することが重要です。

運営体制と介護度の乖離

サ高住は、基本的には要介護度の低い高齢者を対象としていますが、入居時の心身共に元気な状態がいつまでも続くとは限りません。

入居後に介護度が上がっていく可能性も大いにありますが、一般型のサ高住の場合は介護度が上がった人には十分な介護サービスを提供できない場合がほとんどです。

これにより、サ高住内で骨折などの事故の発生に繋がってしまう事例もあることから、介護サービスの乏しさは問題点と言えるでしょう。

一方で、介護型のサ高住であれば介護スタッフが常駐しているため、このデメリットを解消できます。

介護度が上がっても安心して生活できるため、将来の健康不安に備えたい場合は介護型のサ高住がおすすめです。

賃貸住宅よりも費用がかかる

サ高住はバリアフリー構造などのコストがかかっている影響もあり、一般的な賃貸住宅よりも居住コストは高くなります。

月額で10~30万円ほどの負担が必要となるため、しっかりとした資金計画を立てておかなければなりません。

とはいえ、介護付き有料老人ホームやシニア分譲マンションなどの他の介護施設と比較するとコストはかなり抑えることができます。

様々な施設と比較検討した上で、ベストな施設選びを進めていきましょう。

「囲い込み」が横行している施設も

近年、サ高住の運営会社が自社の介護サービスを過剰に使わせる「囲い込み」が問題となっています。

これは、居住者に本来であれば必要でない介護サービスを利用させていることが背景にあり、不当に介護報酬を得ている施設の存在が問題視されています。

自治体も不当な囲い込みの調査を行っているものの、全ての施設において細かく確認できていないのが実情です。

介護保険の自己負担金は要介護度によって限度額が定められていますが、余計な介護サービスを利用して限度額を超えた場合、全額が利用者負担となってしまいます。

サ高住は比較的安く利用できる魅力がありますが、不要な介護サービスを利用することで出費が増加してしまっては元も子もありません。

しっかりと必要なサービス内容を伝え、余計なサービスを押し付けてこようとする施設は要注意と言えるでしょう。

サ高住の監視の強化

囲い込みの問題は政府も問題視しており、2020年からサービス付き高齢者向け住宅の監視を強めています。

厚生労働省と国土交通省は「高齢者居住安定確保計画」を通知し、サ高住の登録を認める際の基準を下記のように明確に示しています。

  1. 「入居者が必要とする在宅介護のサービスについて、提供できる事業所が近隣にある」こと
  2. 「地域のサービス情報を網羅的に広く紹介し、事業所を限定しない」こと

利用者が適切な環境で適切なサービスが受けられる仕組み作りを構築していることが分かるでしょう。

とはいえ、「国が仕組みを作っているから大丈夫」と安心するのではなく、入居者本人も施設側の対応をチェックする姿勢が重要です。

行動規範遵守宣言確認書をチェック

「行動規範遵守宣言確認書」とは、サ高住を運営する事業者が守るべき行動規範を宣言して、一般社団法人高齢者住宅協会が認めた証明書です。

行動規範遵守宣言確認書を取得している施設であれば、入居者の権利を守る意識が高く、安心して入居できると判断できます。

そのため、「行動規範遵守宣言確認書を取得している」という条件縛りをした上でサ高住を探すのもおすすめです。

なお、ココファンの運営しているサ高住は、多くの施設で行動規範遵守宣言確認書を取得済みです。

入居者にとって安心できる環境作りを行い、不当な囲い込みを行っていないことから、自信を持っておすすめできるサ高住が多いです。

全国のココファンのサ高住を探す!

自由度が低い現実

サ高住は、他の施設と比較すると時間的な制約などが無く、自由度が高い点が特徴です。

しかし、食事や入浴の際に何からの制限を設けているサ高住も多く、実際に「思ったよりも自由度が高くなかった」という声があるのも事実です。

介護付き有料老人ホームや特養などと比較して、サ高住は基本的に自由度は高いのは間違いありませんが、自分のイメージとは異なる可能性があることを知っておきましょう。

気になる場合は施設見学の際に様子を観察したり、施設の担当者に質問しておくと安心です。

自分にとって重要な自由や制限に関する情報を明確に把握することは、サ高住を選ぶ上での重要なポイントです。

サ高住のメリット

続いて、サ高住の魅力やメリットについて見ていきましょう。

  • バリアフリー構造になっているので、高齢者が生活しやすい
  • 介護度が低い元気な高齢者でも入居できる
  • 有料老人ホームなどに比べて初期費用が安い
  • 他の介護施設と比較して生活の自由度が高い
  • 入居・退去のハードルが比較的低い
  • 政府の支援で施設数が増加しており、選択肢が豊富

サ高住の大きなメリットは、他の施設よりも費用負担を抑えながら、バリアフリー構造の環境で自由度の高い生活を送れる点にあります。

また、最近では介護サービスが充実した施設も増えているため、将来の生活について心配している高齢者でも安心して暮らすことが可能です。

他の施設と比較すると施設の数が多く、入居待ちを強いられるケースもほとんど無いため、入居・退去のハードルが低い点も大きな魅力です。

ココファンが運営しているサ高住も、介護体制が整っており要介護の高い方の入居も対応しているので、選択肢として考えておくと良いでしょう。

ココファンのサービス付き高齢者向け住宅を探す!

問題点を解決する対策

あ

サ高住には上記に挙げたような問題点がありますが、しっかりと対策することで解決できます。

施設に入居する前後で対策法があるので、こちらのトピックで紹介していきます。

入居する前

入居する前には、以下の対策が考えられます。

手を抜くことなく、じっくりと対策を練っておきましょう。

入居条件の見直し

興味がある施設をリストアップできたら、自分が必要としているサービスや環境が整備されているかどうかをしっかり確認しましょう。

認知症のサービスを専門的に受けたいと思っている方であれば、サ高住よりもグループホームの方がニーズを満たせる可能性が高いです。

また、施設によってサービス内容や設備の充実度はまちまちなので、細かいポイントまで押さえておくと安心です。

充実したサービスや設備環境が整っているサ高住を選んだ方が、快適に生活できるのは言うまでもありません。

もしもの時の選択肢を持っておく

入居する施設を決定した後でも、様々な可能性を考慮して他の選択肢を持っておくことをおすすめします。

実際、自分なりに厳選したサ高住に入居してみたら、イメージしていた理想とのギャップを感じてしまうことはザラにあります。

また、自分のイメージと違った場合だけでなく、介護度が上がってしまった場合や認知症が重症化した場合など、症状の悪化リスクにも備えておくと安心です。

この場合であれば、グループホームや有料老人ホームなどの介護サービスが充実している施設の利用を視野に入れておくと、いざというときにスムーズに対処できるでしょう。

このように、一度入居する施設を決めたら終わりにするのではなく、先々の環境や心身の変化に対応できるように、しっかりと準備することで安心して暮らすことができるはずです。

入居した後

続いて、入居後の対策について解説していきます。

入居後でも行える対策もあるため、こちらも併せて検討してみてください。

介護サービスの活用

一般型のサ高住では、基本的に入居者の安否確認と生活相談が主な提供サービスとなっています。

つまり、介護サービスは基本的に受けられないため、必要に応じて外部のサービス事業者を利用しなければなりません。

必要に応じて介護サービスを活用して、本人が安心して生活できるように工夫しましょう。

なお、介護型のサ高住では安否確認と生活相談に加えて、生活支援やリハビリのサービスを受けることができます。

ココファンのサ高住は介護型なので、24時間体制でケアスタッフが常駐している心強い施設が揃っています。

さらに、デイサービス等の介護サービスも併設しているので、安心して生活できる環境が整備されています。

介護型のサ高住では、安全で快適な生活環境を提供すると同時に、必要な介護やリハビリテーションのサービスを継続的に受けることができるため、より長く自立した生活を送ることができます。

介護・認知症タイプのサ高住一覧はこちら!

家族と協力する

サ高住のサービスと外部の介護サービスを併せて利用することで、十分なサービスを受けることができます。

しかし、外部サービスを利用すると費用も多くかかってしまうため、「コストをできるだけ抑えたい」と考えている場合は家族で協力しましょう。

家族のサポートを受けられることで、本人も安心して生活できるメリットを享受できるはずです。

とはいえ、家族のサポートを頼りすぎると共倒れになってしまう可能性もあるため、無理のない範囲で家族の協力を得ることが重要です。

そのため、家族とのコミュニケーションを大切にし、介護や生活支援の負担を分担することで、家族全員が健康でバランスの取れた生活を送ることができます。

施設選びの際のチェックポイント

サ高住は非常に多くの施設があるため、どの施設が自分に合っているのか調べるだけでも一苦労です。

入居した後に後悔しないよう、最低でも下記で記すポイントをチェックすると良いでしょう。

項目 内容
相談員 相談スタッフの人員体制(15~20世帯につき相談員が1人以上が理想)
要介護者・認知症高齢者の場合は、10人につき相談員が2人以上が理想
スタッフに緊急時に対応した経験があるか、研修はしっかりと行われているか
夜間 夜間のスタッフ配置の有無
夜間配置がない場合、どのような緊急時の体制になっているか
緊急通報システム 緊急ボタンの設置箇所
相談員が不在時の連絡・通報先は決まっているか
相談員不在時、誰が駆けつけるのか
その他 医療ケアサービス充実具合
サ高住の運営が1年以上経過あるものの、入居率が50%を下回っていないか

上記のポイントを押さえている施設を選べば、少なくとも「ハズレサ高住」は回避できるでしょう。

有料老人ホームとサ高住を比較

あ

数ある高齢者施設の中でも、サ高住と有料老人ホームはよく比較されがちです。

似ている点も多くありますが、異なる点も多くあるので、相違点について知っておきましょう。

生活が自由である

サ高住では、自身の居室にキッチンやバスルームなどが設置されていることが多いため、通常の住まいと同じように自由に生活できます。

外出や外泊に関するルールもほとんど設けられていないので、比較的自由に日常生活を送れるでしょう。

一方で、有料老人ホームは基本的に外出・外泊は許可制となっており、場合によっては許可が出ないケースもあります。

つまり、生活の自由度に関してはサ高住に分があると言えるでしょう。

なお、サ高住でも有料老人ホームでも、入居者同士の交流を促進したり認知機能を維持するためのレクリエーションやサークル活動が行われている点は共通しています。

どちらも、入居者同士の交流や地域とのつながりを大切にすることで、充実した社会生活や新たな趣味・活動の発見ができる機会が提供されています。

入居金・月額費用ともに抑えられる

サ高住は、有料老人ホームと比較すると諸費用が安めに設定されていることが多いので経済的優位性があります。

サ高住は賃貸契約を結んだ上で居住することになるため、初期費用は敷金・保険料で済みます。

一方で、有料老人ホームの場合はまとまった金額の入居一時金を支払って施設の利用権を得るタイプの契約が多いため、500万円ほどの初期費用を準備しなければなりません。

また、月額費用に関しても、介護付き有料老人ホームは介護サービスが充実している理由などもあり、サ高住よりも高めに設定されていることが多いです。

サ高住で安心して暮らすために

ココファンの紹介

サ高住は入居対象が広く、厳しい条件が設けられていないので多くの方にとって有力な選択肢となります。

また、安否確認などのサービスも付いていることから安心して暮らせる環境が整っている点が魅力です。

サ高住は施設数が多いため、自分が必要としているサービスや環境がしっかり整っているかどうかを確認することが非常に重要です。

細かい情報を集めるのは面倒ですが、この段階で手を抜くことなく、吟味した上で入居を決めると後悔しない選択ができるはずです。

上記に挙げたように、問題点がある施設も少なからず存在するのが実情ですがほとんどの施設が安心して暮らせる優良施設です。

過度に不安に思う必要は無いため、自分の中で価値観や優先順位を付けた上で施設探しを進めていきましょう。

また、ココファンが運営しているサ高住は、ケアスタッフが24時間365日常駐している他にもデイサービスや訪問看護といった介護サービスも併設しています。

さらに入居一時金0円である上に、月額費用もお得な金額設定となっているため、費用面での不安もなくすことができます。

非常に設備やサービス体制が充実しているので、介護度の高い方でも安心して入居できる施設が揃っています。

ココファンは全国各地にサ高住を数多く展開しているので、入居待ちを強いられる懸念もありません。

有料老人ホームと比較しても、費用負担を抑えながら居住できることから、サ高住の利用を考えている方であれば近隣のココファンの施設を探してみてください。

ココファンのサ高住を探してみる!

サ高住の倒産リスクにも注意

介護が必要になり、待期期間を作ることなく長期の入居を希望する場合は、民間の介護付き有料老人ホームやサ高住が優良な選択肢となります。

選び方については諸費用・立地・提供しているサービスなどを軸にするのが基本ですが、民間企業である以上、倒産リスクや経営破綻リスクにも注意を払う必要があります。

「高齢化が進んでいる中で介護はニーズが高い業界なので、倒産はしないのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょうが、競争が激しくなっている背景も見逃さないようにしましょう。

実際に、ここ数年で介護施設の経営破綻が増えており、東京商工リサーチによると「老人福祉・介護事業」の倒産件数は2019年に111件という数値でした。

この数値は過去最も多かった17年と同じで、ニーズの高い介護業界であっても決して安泰ではないことが分かるでしょう。

内訳を見てみると訪問介護事業者の倒産が最も多いですが、有料老人ホームやサ高住の破綻事例も出ていることから、サ高住を検討している方は頭の片隅に置いておくことをおすすめします。

倒産の理由

介護施設の倒産・経営破綻を起こしてしまう理由としては

  • 介護業界の人手不足、他施設との人材の奪い合い
  • 人件費の上昇

主に上記の事由が企業財政を圧迫してしまい、経営が行き詰まるケースが典型的です。

東京商工リサーチの調査では「設立5年以内」の小規模事業所の破綻が目立つため、運営年数や企業の規模感をチェックしておくと良いでしょう。

もし入居している施設の財政が破綻した場合、急に棲家を失うことになってしまいます。

高齢になればなるほど、気力と体力が衰えている状態で手間と労力を要する施設選びをしなければならず、これは非常事態と言えるでしょう。

運営企業が倒産する可能性がかなり低いとはいえ、難民になるリスクをできる限り抑えるためにも、必要な情報はしっかりと得る意識が必要です。

サ高住の問題点まとめ

サ高住の問題点まとめ
  • 過剰なサービスを受けないように「囲い込み」には注意
  • 相談員の配置など、安心して暮らせるかどうかは必ずチェックしよう
  • ココファンが運営しているサ高住は、充実したサービスを提供している
  • 倒産リスクにも注意しつつ、安心して暮らせる施設を選ぼう

サ高住は多くの高齢者に人気がある施設ですが、様々な問題点がある点が存在する点には留意しましょう。

しかし、事前に情報を集めて対応することでミスマッチを防ぎ問題点を解消できるので、綿密に情報収集を行いましょう。

ココファンのサ高住は多くの方にとって安心して暮らせる住環境を提供しているので、興味がある方はぜひココファンのサ高住の利用を検討してみてください。

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

シニア向け分譲マンションとは?介護サービスの特徴や費用・サ高住との違いも解説

在宅介護サービスの種類・特徴とは?在宅介護の注意点やメリット・デメリットも紹介

健康型(自立型)有料老人ホームとは|入居条件・費用からサービス内容まで徹底解説

介護問題とは|高齢者・老人に身近な10の課題からおすすめ介護施設まで紹介!

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る