口腔ケアの手順は?コツや必要なグッズ・注意点をイラスト付きで徹底解説

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「口腔ケアを安全に行うにはどうしたらいい?」

「どういう手順で行うの?」

口腔ケアに関して、このような疑問を感じている方も多いと思います。

口腔機能の維持や向上は、健康的な生活を送る上で非常に重要なことです。

こちらの記事では、口腔ケアを行う目的やメリット、口腔ケアの手順や使用するグッズなどを詳しく解説していきます!

口腔ケアの手順やコツ・注意点についてざっくり説明すると
  • 口腔ケアは口腔内のトラブル回避に重要な役割を持っている
  • 咀嚼、嚥下機能の維持にも役に立つ
  • 手順を確認して安全に行う必要がある

口腔ケアとは

口腔ケアを受ける高齢者

口腔ケアは、歯磨きやうがいなどで、口の中を清潔に保ったり、口腔機能の向上のリハビリとして行われたり、口の状態や機能に関するケアを行うことを指します。

口腔ケアを行う目的

口腔内を清潔に保ちトラブルを防ぐ

口腔内が不衛生な状態でいると、口の中で細菌が繁殖してしまいます。

その結果、虫歯や歯周病など、歯のトラブルが起こる可能性があります。

また、口臭の原因になることもあります。

こうした細菌の影響によって、脳梗塞や心筋炎といった病気に繋がる可能性も指摘されており、介護において重要なケアの1つです。

定期的な歯科チェックや口腔ケアの推奨は、利用者の健康と生活の質を向上させる助けとなります。

口腔機能の維持と向上

口腔ケアは、口の中の清潔を保つだけでなく、口腔機能の維持や向上を目的に行われることがあります。

口腔ケアとして、口の中や口回りのトレーニングを行うことで、食べる・話すといった能力の維持や向上に繋がります。

また、嚥下能力を鍛えるトレーニングとしても有効です。

こうした機能の維持、向上を目的に行うことで、QOLの向上に繋がることがあります。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

口腔ケアの手順・方法

口腔ケアの手順や方法を解説していきます。

ケア前のチェックポイント

口内のチェック

実際のケアに入る前に、いくつかのチェックポイントを確認していきます。

適切なケアを行うことや、目的にあったケアを行うために重要なことです。利用者の個別の状況に合わせて適切な方法を選択し、口腔ケアを行うことが重要です。

口が大きく開くか

最初にチェックするべきポイントは、口をしっかり大きく開けることが出来るかという点です。

口腔ケアを行う場合、口を大きく開ける必要があります。十分に開かないと、口腔ケアが難しい場合があるからです。

また、口を開けて顎が痛む場合は、無理して口腔ケアを行うことは控えましょう。この場合、まずは医師の診察を受けることをおすすめします。

口がどの程度開くか確認することで、使用する用具類を選ぶ基準にもなります。

歯や歯茎、舌、粘膜などの状態の確認

続いて歯や歯茎、舌、粘膜など、口腔内の状態を確認します。

  • 虫歯の有無
  • 痛み、ぐらつきがある歯はないかどうか
  • 歯茎の腫れや出血
  • 膜状の舌垢がないかどうか
  • 舌の腫れ
  • 頬の内側に傷や潰瘍がないか

こうした点に注目して確認をします。

痛みや腫れなど、異常がある場合には、早めに歯科医師の診察を受けましょう。

うがいで食べ物の残りかすを取り除く

うがいをする高齢者

はじめにうがいをして、食べ物の残りかすなどを出します。

口腔ケアを最初にうがいを行うことは、汚れの排除の他に、口腔内を潤す効果もあります。

うがいが出来る人は自分で行ってもらいます。うがいをする場合、口に含んだ水を飲みこまないよう、体制を気にかけてください。

また、無理に行うことで誤嚥や嘔吐の心配もあります。本人の状態に配慮して行いましょう。

うがいが出来ない人には、口腔内に使用出来るウェットティッシュなどで食べかす、汚れなど、取り除けるものを出します。

歯磨き

歯磨きを行う高齢者

歯磨きも本人が出来る場合には、まずは本人に磨いてもらいます。

介護者は仕上げ磨きをする要領で行います。

歯磨きをする場合には、小刻みに動かすことを心掛けます。歯ブラシの角度は歯と歯茎の境目に当たる用、45度くらいの角度に傾けて行いましょう。

高齢者は歯茎が弱くなっていることがあるため、ブラシは柔らかめで小さいヘッドのものを選びます。また、力を入れすぎず優しく磨くことを心掛けてください。

歯の汚れが多い場合は、歯ブラシを小まめに洗います。溜まった唾液は定期的に吐き出してもらったり、水分を拭き取ったりしましょう。

口腔清拭(せいしき)

口腔清拭は、口腔内に使えるスポンジ、ウェットティッシュやガーゼなどを用いて、口の中を拭き取ることです。

寝た切り状態の方や、身体を起こすことが出来ない方、口に水を含んだままに出来ない方などに口腔清拭を行い、汚れや水分などを拭き取ります。

口腔清拭の手順は、奥から手前に拭き取ることを心掛けるようにしましょう。

指を口腔内の奥に入れることで、痛みを感じる方や嘔吐してしまう方などがいるため、無理に行わないようにするなど、注意が必要です。

舌の掃除

舌ブラシやスポンジなどを使って、舌の掃除を行います。

舌に付着する舌苔は、食べかすなどの汚れや細菌などが原因となり付着します。

多少の舌垢の付着なら問題がない場合もありますが、舌苔が厚くなってしまうと、口臭の原因になったり、味覚に問題が起こったり、虫歯などトラブルの原因になったりしてしまうので、しっかり除去することが必要です。

舌の掃除をする場合には、中から外、奥から手前に向かって行います。

力を入れすぎると舌を傷つけてしまうことがあるので注意です。また、舌の奥の掃除では嘔吐してしまうこともあります。

無理に行わず、優しい力で出来る範囲の掃除を行いましょう。

義歯の掃除

義歯にも汚れは多く付着します。天然歯以上に細菌が付きやすいこともあるので、丁寧な掃除を心掛けましょう。

また、義歯は衝撃や熱に弱く、乾燥することで劣化を早めることもあります。扱いは慎重に、丁寧に行いましょう。

義歯の掃除は、まず流水でしっかり洗い流します。細かい部分の掃除には、義歯専用のブラシが便利です。

専用ブラシを使って、ぬめりや汚れをしっかり落とします。

最後に見えない部分の汚れを除去するのと、しっかり洗浄するため、義歯専用の洗浄剤を使用して除菌を行います。

唾液腺マッサージ

唾液腺マッサージの解説

唾液腺マッサージは、直接的な口腔ケアではありませんが、口腔機能の維持向上に重要なことです。

上の奥歯付近にある耳下腺や、下あごの内側にある顎下腺、あご下の舌下腺をマッサージします。

これらの唾液腺と呼ばれる部分を、円を描くようにくるくるとマッサージし、刺激するようにしましょう。

唾液腺をマッサージすることで、唾液の分泌が促されます。

唾液が分泌されることで、虫歯予防や口臭予防に繋がり、口腔内の健康を保つために効果的なマッサージとなります。

口腔ケアに関連するグッズ

口腔ケアを行っている様子

口腔ケアに使用するグッズを紹介します。

歯ブラシ

高齢者本人が使う歯ブラシは、本人が持ちやすい柄のものを選びましょう。細目よりも少し太さがあるものが持ちやすいです。

色や柄など、種類も豊富なため、本人が使うものは意欲的に取り組めるように本人に選んでもらうのもおすすめです。

高齢者は歯や歯茎が弱くなっていることもあるため、歯ブラシは柔らかめのタイプを選びましょう。

ブラシ部分は小さめのものを選ぶと、口の中の隅々まで届きやすくなります。歯のどの面にも当たる大きさを選ぶようにしましょう。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯の間を掃除するために使用する、ナイロン製の糸で出来た掃除道具です。

入れ歯のバネ部分や、ブリッジ部分には歯の間に汚れが溜まりやすく、歯ブラシだけでは取り切れない汚れを歯間ブラシを用いて取り除くことができます。

歯間ブラシには毛の太さでサイズ分けされているものが多くあり、合っているサイズを選ばないと歯茎を傷つけてしまうこともあります。

本人が使う場合には、柄がついているタイプのものを選ぶと比較的使用しやすいです。

口腔ケア用ガーゼ

口腔ケアガーゼは、口腔内の清拭を行ったり、マッサージをしたりするために使用します。

一般的なガーゼでも代用は出来ますが、専用の口腔ケアガーゼは基本的に使い捨てなので、衛生を保ちやすい特徴があります。

また、専用の口腔ケア用ガーゼは、繊維の脱落が少なく、ぬれても破れにくい素材で出来ていたりします。

口の中を傷つけにくい柔らかい素材でありながら、網目加工がされているため、汚れを拭き取ったり、口腔内のマッサージにも適した道具です。

入れ歯用ブラシ

入れ歯を掃除するために、清掃しやすい形をしているのが入れ歯用のブラシです。

義歯を長時間装着していることで、入れ歯に付着した汚れから炎症を起こしたり、天然歯に虫歯が出来やすくなります。

また、義歯を長持ちさせるためにも、義歯の清掃は非常に重要です。

入れ歯専用ブラシは円錐形をしているものが掃除がしやすいです。少々固めに出来ているものを選ぶようにしましょう。

また、形や硬さから、天然歯や口腔内の清掃をする歯ブラシでは代用が出来ないため、入れ歯専用のブラシを用意しましょう。

糸ようじ

糸ようじは歯と歯の間を掃除する専用の道具です。歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは取りにくい汚れであり、残っていると口臭や虫歯などトラブルの原因にもなります。

歯間ブラシは本人が使うなら、弓矢のように柄がついているものが扱いやすくおすすめです。

本体のサイズや、糸の太さが数種類あるため、サイズが適したものを選ぶことがポイントです。

また、口腔内を傷つけないためには、持ち手部分は折れにくいものがおすすめです。

舌ブラシ

舌垢を取り除くケアをする専用のブラシです。

舌垢の付着によって、味覚を感じにくくなったり、口腔内のトラブルに繋がるため、専用の舌ブラシを使ってケアします。

舌ブラシを選ぶポイントは、

  • 柔らかく、しなやかな作りをしている
  • 舌の奥までケア出来る長い柄のもの

これらを意識して製品を選びましょう。

清掃する部分の形状、硬さ、本体の大きさや形などはそれぞれ違いがあるため、使用する人の状態に合わせて選ぶようにします。

スポンジブラシ

口腔内の清掃を行う専用のスポンジで、粘膜の清掃を行ったり、食べかすの除去をしたりするために使います。

形状は製品によって様々なものがあります。

製品を選ぶポイントは、

  • 使用する人の状態に合わせたサイズを選ぶ
  • 出血が分かりやすいスポンジの色
  • スポンジの形状がゴミを取りやすいもの

こうした点に注目して選びましょう。

口がしっかり開けられる方には大きめのもの、口が空けにくい方には小さいスポンジのものを選ぶといいです。

ガーグルベース

ガーグルベースは通称うがい受けとも呼ばれます。歯磨きをした際のうがいや、唾液の吐き出しに使う容器です。

ガーグルベース自体は小型で、口元にフィットする形状になっているため、介護者にとっても扱いやすい形状をしているため、1つ用意しておくと便利に使えます。

また、ガーグルベースの代用として、洗面器などを使用することが出来ますが、口腔ケアを行う場合は、尊厳を保ったケアを意識することが重要であり、洗面器等で代用するよりも専用アイテムとして用意しておくべき製品でもあります。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

口腔ケアをする時の注意点

口腔ケアを行うときは注意すべき点がいくつかあります。

本人の安全と健康を保持するために、しっかり確認しましょう。

誤嚥に注意する

うがいをするときの水や、唾液などを上手く吐き出すことが出来ず、誤って飲み込んでしまうことがないように注意が必要です。

誤飲してしまうことで、誤嚥性肺炎などに繋がる可能性があります。

うがいをするときには、ややうつむき気味で行ってもらうなど、安全な体制で行うよう配慮します。

介護者の見守りも非常に重要です。

吐き出すことが困難な高齢者へは、無理にうがいはさせず、ウェットティッシュやガーゼなどで拭き取るようにしましょう。

医師や専門家の指導のもと、正しい口腔ケア方法を確立し、利用者の安全と健康を守りましょう。

口腔内にトラブルがある場合は無理に行わない

痛い箇所があったり、口内炎や傷などがあったり、腫れがあったりといった口腔内にトラブルが見られる場合には、口腔ケアを無理して行わないようにします。

まずはトラブルに対しての対処が最優先になるため、歯科医院での治療を進めましょう。

口腔内にトラブルがある場合、無理して口腔ケアを行うことで、より悪化してしまったり、本人の不快感に繋がったりすることもあります。

こうしたトラブルへ対処するために、口腔ケアを行う前に口腔内の確認をすることも大切です。

歯科に相談する

口腔ケアを行うことが不安な場合には、歯科医師に相談しましょう。

口腔内のトラブルがある場合も同様です。早めの対応で悪化しないようにすることも重要なケアの1つです。

また、歯科医師に相談することで、基本的な口腔ケアの手順や方法をしっかり確認することが出来ます。

そして、専門家から見て本人に足りないケアや、気を付けるべきポイントなど、個々のニーズに合わせた口腔ケアを実現することが出来ます。

口腔ケアに必要なアイテムが歯科医院で購入出来たり、専門家の立場から見ておすすめ出来るケアグッズを紹介してもらえたりします。

口腔ケアが苦手な人の対処法

介護職員や介護する家族でも、口腔ケアが苦手な人はいます。

食べかすが生理的に受け付けない、臭いが苦手、口腔ケアが難しく身構えてしまう、こうしたなんらかの理由により、出来ればやりたくない人もいるでしょう。

まず、口腔ケアは高齢者にとって重要なケアの1つでもあり、避けられない部分でもあります。

ただ、介護者の精神的負担を考えると、解決方法を考える必要があります。

介護サービスに頼る

家庭での日々の口腔ケアでは、抵抗なく出来る範囲でサポートして行います。

また、本人の介護状態によっては、出来る範囲までは本人に任せてやっていただくことも出来ます。

入れ歯の着脱は本人にやってもらう、食後のうがいは本人にまかせる、といったように、出来る範囲で可能な限り本人が行うことで、尊厳の保守にも繋がります。

細かいケアに関しては、介護保険で利用できる介護サービスを利用して行うのも良いです。

口腔ケアに特化したデイサービスを利用したり、訪問看護を利用して口腔ケアを依頼したりすることが出来ます。

利用者の状態やニーズに合わせて、家庭でのケアと介護サービスの組み合わせを検討することが大切です。

介護職員の苦手克服には

口腔ケアは正しく行わないと怪我や事故に繋がる分野です。

苦手な状態で無理に行うことで、トラブルに繋がる可能性もあります。何が苦手なのか、どう苦手なのかは、スタッフ感で共有しておくことが重要と言えるでしょう。

苦手なら自分一人で全てを行わず、サポートに入ってもらったり、出来る限りを対応しましょう。

また、手順やコツが把握できていないことが苦手意識に繋がっている可能性もあります。

今一度手順をしっかり確認し、コツや口腔ケアのポイントを理解すると苦手克服に繋がる可能性もあります。

苦手意識を持つスタッフと協力し、安全かつ効果的な口腔ケアを提供するための環境づくりを行いましょう。

老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す 老人ホーム・介護施設を探す

口腔ケアの手順・コツや必要なグッズについてまとめ

口腔ケアの手順やコツ・注意点についてまとめ
  • 口腔ケアは口腔内を清潔に保つ以外にもQOLの維持向上に重要な役割を持っている
  • 本人に出来るところは任せて、安全に行う配慮が必要
  • 専用グッズを本人の状態に合わせて使用すること

口腔ケアの手順やコツ、使用するグッズなどをイラストを交えながら解説していきました。

口腔ケアは、高齢者の尊厳に配慮しながら慎重に行うべき分野です。

また、健康的で豊かな生活を送るために非常に重要なケアの1つです。

抵抗感を感じたり、難しさを感じることがあるかもしれませんが、こちらの記事で紹介したグッズを上手く使用し、実践してみてください。

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

口腔ケアとは?高齢者が行う必要性や目的・ケアの方法・手順まで全て解説

経管栄養とは|詳しい特徴・手順から胃ろう・経鼻経管栄養の概要まで徹底解説!

胃ろうとは|介護方法やデメリット・注意点まで全て解説!

高齢者の食事で注意すべきポイントは?重要な栄養素や食べやすい調理レシピまで解説!

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る