世田谷区老人ホーム・介護施設・高齢者住宅パーキンソン病に対応できる施設から探す

1件の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅が見つかりました

地域

施設種別

併設
サービス

特徴

病気対応

月額費用

パーキンソン病を受け入れ可能な老人ホーム・介護施設・高齢者住宅世田谷区から探す

1件中 1〜1件目

ココファン世田谷砧せたがやきぬた

サービス付き高齢者向け住宅

アクセス

小田急小田原線「成城学園前駅」「1番バス停 渋24系統渋谷駅行き」よりバス7分 および「2番バス停 都立01系統都立大学駅北口行き」「2番バス停 等12系統等々力操車場行き」よりバス7分、バス停「日大商学部前」下車徒歩1分の立地

2020年9月1日オープン!「介護付き」のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。世田谷通りに面しており、日大商学部キャンパスが右隣にあります。非常に利便性の高い立地です。介護や認知症でお困りの方も、「介護度に応じた一定金額」「24時間看護・介護サポート」「看護体制・医療連携が充実」で安心です。 【お問い合わせ・資料請求・内覧のご予約受付中!お気軽にご連絡下さい】 ◆お部屋◆ お1人部屋・お2人部屋をご用意しています。安全に留意したバリアフリー設計の個室です(全51室・4タイプ) 標準設備:ナースコール・トイレ・洗面台・クローゼット・エアコン・照明・スプリンクラー 【Aタイプ】18㎡:コンパクトなお1人部屋です 【Bタイプ】25㎡:標準設備+浴室・キッチン付きのお1人部屋です 【Cタイプ】34㎡:標準設備+浴室・キッチン付きのお2人部屋です 【Dタイプ】42㎡:標準設備+浴室・キッチン付きの、二間あるお2人部屋です ◆看護・介護両面で安心のサポート体制◆ 日中看護師常駐 24時間365日介護スタッフ常駐 ◆お食事◆ お食事は栄養面に配慮した朝食・昼食・夕食をご提供しています。ご希望に応じて注文いただけます(召し上がった分だけお支払いいただきます)。ご自分でご用意いただくことや、外食も可能です。 ◆医療・看護連携◆  外部医療機関と連携しており、介護度が高い方やご病気がある方にも安心していただけます。 ※クリニックモール(内科・泌尿器科・循環器科)まで徒歩3分、世田谷井上病院・関東中央病院は車で7分、世田谷中央病院は車で15分 *介護付き有料老人ホームと同様の「特定施設入居者生活介護(以下、特定施設)」の指定を受けた「介護付き」のサ高住です(2023年5月1日より) 特定施設は、一般的なサ高住と異なり、「介護サービスが住宅内で包括的に提供される介護保険制度」で、介護保険の自己負担金も介護度に応じた一定金額となっています。 介護が頻繁に必要など、介護保険の区分支給限度基準額が気になる方におすすめです(当該事業所のケアマネージャーをご利用いただきます) ◆周辺◆ お店:ドラッグストア(ココカラファイン)があり、コンビニ(セブンイレブン)、スーパー(サミット)が近くにあります、飲食店も多く、外食を楽しんでいただけます 行政サービス:世田谷砧郵便局、大蔵地区会館まで徒歩3分、砧まちづくりセンターまで徒歩6分

>> もっとみる

自立型居室の空室状況 介護型居室の空室状況

1人用

満室

2人用

満室

1人用

残り5

2人用

満室

月額費用 192,200円〜350,300円
入居時費用
  • 敷金:賃料2ヶ月分
  • 住所 東京都世田谷区砧五丁目1-6
    併設する
    介護サービス
    特定施設入居者生活介護
    特徴 介護・認知症タイプ、自立・支援タイプ、自立から介護までの複合型、2人で住める、徒歩圏内

    世田谷区のおすすめの老人ホーム・介護施設・高齢者住宅

    世田谷区の老人ホームの種類ごとの施設数と空室数

    施設の種類
    施設数
    空室
    サービス付き
    高齢者向け住宅

    1

    5

    グループホーム
    -
    -
    介護付き
    有料老人ホーム
    -
    -
    住宅型
    有料老人ホーム
    -
    -

    よくある質問

    A

    世田谷区で最も月額費用が安い介護施設は「ココファン世田谷砧」です。

    月額費用は192,200円です。

    有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、グループホームなどの民間施設は、施設ごとに費用プランが様々です。予算や利用したいサービスなどに合わせて、最適な施設を選択することが重要です。

    月額費用が安い世田谷区の介護施設を探す

    A

    世田谷区で認知症対応ができる施設は1件です。

    民間施設の中でも、グループホームは認知症患者の方を主な対象としています。

    介護・医療のサービスが充実している介護付き有料老人ホームでも、認知症対応ができる施設が多いです。

    また近年では、軽度の認知症であればサ高住や住宅型有料老人ホームにも受け入れ可能な施設が多く、学研ココファンでもこうした施設を多数取り扱っています。

    A

    世田谷区で自立・要支援向けの施設は1件です。

    民間施設の中でも、要支援・自立の方に特におすすめなのはサービス付き高齢者向け住宅、住宅型有料老人ホームの2種類です。

    いずれも幅広い介護度の方に対応可能な施設です。

    世田谷区の自立から介護までの複合型施設を探す

    A

    世田谷区でデイサービス併設の施設は0件です。

    最新の住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では、訪問介護やデイサービスなどを併設している場合が多いです。

    これらのサービスを利用すれば、常に介護スタッフがそばで見守ってくれるため、より安心な暮らしを送ることができます。

    またこのような施設では、施設に併設された事業所だけでなく、外部の居宅サービスを利用することも可能ですので、利用するサービスの自由度が高い点も魅力です。

    世田谷区の特集から探す

    認知症対応が可能な施設特集

    認知症対応が可能な施設一覧はこちら。認知症の方の介護は、ご自宅ではなかなか難しいもの。快適に暮らせる住環境を備えた、認知症の方向けの老人ホームをご紹介します。

    胃ろう対応ができる施設特集

    胃ろうの対応が可能な施設一覧はこちら。認知症同様、胃ろうのケアも自宅では難しい場合が多いでしょう。胃ろう対応可能な介護・看護体制を整えた施設を集めました。

    自立・要支援の方におすすめな施設特集

    自立・要支援の方向けの施設一覧はこちら。元気な方が活気のあるシニアライフを送れるような、レクリエーションなどが充実した施設をご紹介します。

    夫婦で入居可能な施設特集

    夫婦で入居が可能な施設の一覧はこちら。二人用の居室は需要が高く、すぐに満室になってしまうため、夫婦での入居を希望する場合は早めの情報収集が必要です。

    世田谷区の周辺地域一覧

    世田谷区の老人ホームの特徴

    世田谷区の魅力

    世田谷区の老人ホームの特徴と動向について紹介します。

    世田谷区の地理的特徴と介護施設の特徴

    世田谷区は23区の中で最大の財政規模を誇り、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの高齢者施設は今後増設が期待されています。

    世田谷区は地価が高く、高級住宅地が立ち並ぶ地域のため、介護施設の入居金及び月額費用は全国平均よりも高めです。東京の他の区と比較しても高額になっています。

    他にも、1932年の町村合併までの農村地帯の名残から自然が多いという特徴があり、雰囲気、環境共に非常に魅力的な地域となっています。

    世田谷区の人口は2021年11月時点では91万7,297人で、そのうち高齢者の人口は約18万人です。

    出典:世田谷区ホームページ

    世田谷区には高齢者住宅があるため、静かで住みやすい場所で生活することができます。

    さらに地域の中の身近な風景を遺産として遺していくための「風景づくり条例」という制度により、のぞかな風景を楽しむことも可能です。

    また、自治体で要支援・要介護率に合わせた介護サービスを提供しており、居宅サービスの計画書を作成してもらうこともできます。

    自治体で実施されている介護・医療制度には、後期高齢者医療制度の限度額適用・標準負担減額、後期高齢者医療の高額療養費、自己負担減額などがあります

    世田谷区の介護施設価格概観

    世田谷区に展開しているココファンの介護施設の入居金・月額費用それぞれの平均値及び中央値をまとめると以下のようになります。

    <入居金>

    地域 平均値 中央値
    世田谷区 411,000円 411,000円
    全国 297,256円 194,500円

    <月額費用>

    地域 平均値 中央値
    世田谷区 271,250円 271,250円
    全国 169,518円 158,250円

    世田谷区の地価は高く、東京の区の中でも施設利用料が高くなっています。

    上記の表からも、入居金・月額費用ともに全国平均よりも高額であることが分かります。

    世田谷区の高齢者人口

    世田谷区の高齢者人口推移

    高齢者人口は年々増加しており、2025年には団塊の世代と呼ばれる人たちが75歳以上の後期高齢者となることで、介護サービスの需要は今よりもさらに増加すると予想されています。

    そして、高齢化の波は世田谷区にも押し寄せており、世田谷区のここ10年の高齢者人口の増加率は1.1倍、高齢化率は1.2倍にも昇ります。

    高齢者に伴い介護を必要とする人口も増えるため、要介護認定者は1.4倍となっているのです。

    また、2020年の高齢者人口20万5,752人、高齢化率22.5%は、2040年には高齢者人口27万9,323人、高齢化率30.2%まで進むと予想されています。

    • 高齢者人口の増加
    • 高齢者単独世帯の増加

    上記のような課題を抱える世田谷区は、「新たな世田谷区基本構想」の策定に着手しました。

    高齢者の増加という問題を、「社会の第一線で活躍された人の経験や知恵を地域の課題解決に活かすチャンスにする」という考え方です

    このように世田谷区は、高齢者の方が積極的に地域社会と接点を持てるよう、高齢者が活躍できる場の提供や、高齢者単独世帯に伴う孤立化防止対策に力を入れています

    なお、上記の図に記した高齢者人口及び高齢化率は以下のサイトから引用しています。

    出典:日本医師会 地域医療情報システム

    世田谷区の介護保険事業者・施設の状況

    以下の表は、世田谷区の介護保険事業所数をまとめたものです。

    <世田谷区の種類別施設数>

    施設種別 施設数 75歳以上1千人あたり施設数(世田谷区) 75歳以上1千人あたり施設数(全国平均)
    訪問型介護施設数 338 3.50 3.25
    通所型介護施設数 257 2.67 3.43
    入所型介護施設数 94 0.97 2.17
    特定施設数 69 0.72 0.32
    居宅介護支援事業所数 215 2.23 2.41
    福祉用具事業 56 0.58 0.80
    介護施設数(合計) 1,029 10.67 12.40

    表を見ると、世田谷区の75歳以上1千人当たりの施設数のうち全国平均を上回っているのは特定施設数のみです。

    全体的に全国平均よりも少なく、介護施設が全国と比較して介護施設が多いとは言えない地域であることが分かります。

    特に入所型介護施設と通所型介護施設の数が全国平均よりも少ないという点が、地域の特徴と言えるでしょう。

    なお、上記の表は以下の出典を参考にしています。

    出典:日本医師会 地域医療情報システム

    世田谷区の要介護・要支援認定者数

    世田谷区の要介護認定者数

    高齢者数の増加に伴い、要介護・要支援認定者数及び介護保険サービスの利用者数も増加傾向にあります。

    2017年と2021年の要介護認定者数を比べると、3万8,213人から4万1,033人と、約3,000人近く増えていることが分かります。

    世田谷区では、必要に応じて医師や看護師が訪問してくれる環境を求めている人が多いため、訪問看護や訪問介護が人気です。

    さらに、世田谷区が独自展開している24時間対応の随時訪問サービスにより、利用者・家族共に安心して介護サービスを利用することが可能です。

    出典:世田谷区 月別要介護認定者数

    世田谷区の高齢者相談窓口(委員会)は?

    世田谷区では、保健福祉サービスに対する不満や苦情を申し立てることができる「保健福祉サービス苦情審査会制度」が設けられています

    保健福祉サービス苦情審査会制度では、申し立てのあった意見を尊重しながら区長がサービスの改善に努めます。

    審査は公正に行われるように、保険・医療・福祉・法律などの5分野から専門家を招き、苦情に対する意見をまとめます。

    苦情審査会の主な特徴は以下の通りです。

    • 保健・医療・福祉・法律など5分野の専門家によって意見がまとめられ、その意見を基にサービス改善が行われる
    • 申し立てを行えるのは、区が行う保健福祉サービスや介護保険サービス、障害福祉等サービス
    • 本人への個別のサービス適用または提供に関することのみ
    • 審査が終わっている苦情や保健福祉サービスの個別適用・提供以外のサービスに関する苦情は申し立てすることができない

    審査内容は「保育園入園非内定について」「障碍者就労支援センターの対応について」など様々で、保育福祉サービス苦情審査会の制度が開始されて以降70件以上の申し立てについて審査会の場が設けられています。

    このように世田谷区では、制度を設けることで高齢者サービスに関する苦情に対して向き合っています。

    世田谷区独自の介護サービスについて

    世田谷区では独自の取組として、「あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)」を設置しています。

    あんしんすこやかセンターは、高齢者が住み慣れた地域で生き生きと暮らせる支援を行うことを目的として、5地域27箇所に設置されています

    世田谷区の地域包括支援センターでは、地域の自治組織や住民などと関係づくりを行うことで介護予防を行っています。

    介護予防の取組に対して区の保健師が積極的に関わっているというのが世田谷区における介護予防の特徴です。

    世田谷区では、介護予防の段階から自立支援という視点を重要視しており、地域の資源を活用して個々の状態に応じたサポートを行っています

    地域の資源を活用した取り組みには以下のようなものがあります。

    • 大学を活用した通所サービス
    • 喫茶店での集いの場
    • 都営住宅の外出支援 など

    世田谷区の地域包括ケアシステム

    地域包括ケアシステムとは

    地域包括ケアシステムとは、高齢者を支えるサービスを地域で一体的に提供するシステムのことです。

    2025年には、団塊の世代と呼ばれる人たちが75歳以上となります。

    高齢者の急増に向けて、要介護状態となっても住み慣れた地域で最期まで自分らしい生活を送り続けられるような、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括システムを構築すべく、国を挙げた取り組みが進められています。

    世田谷区では区内の5地域・27箇所の日常生活県地域を中心に、出張所・まちづくりセンター、あんしんすこやかセンター、社会福祉協議会の3つの窓口を設置することで地域包括ケアシステムが展開されています

    地域包括ケアシステムには、福祉相談の充実の地域の人材、社会資源の開発としての役割も担っており、まちづくりセンターを中心に福祉的な課題の把握・共有・解決が行われています。

    また、上昇する高齢化率に対する取り組みとして、「せたがや生涯現役ネットワーク」も実施されています。

    せたがや生涯現役ネットワークは、NPOや事業者、大学、行政などの約70団体が連携・協力を行うことにより、高齢者の社会参加の場や機械を設けて応援する取り組みです。

    世田谷区は、このように独自の取り組みを実施することにより地域に根差したケアシステムの構築を進めています。

    パーキンソン病の方の施設選びのポイント

    この記事は医師に監修されています

    中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長

    矢野 大仁 先生

    そもそもパーキンソン病とは

    パーキンソン病の脳の状態

    パーキンソン病とは、脳内のドパミン神経細胞の減少によりドパミンという成分が減少して起こる病気で手の震えなどが代表的な症状です。

    人口10万人あたり約150人の方が発症すると言われており、発症すると要介護認定を受けるのが一般的ですが、まずはパーキンソン病の症状について確認しましょう。

    パーキンソン病の症状

    重症度は症状によって5段階に分けられていますが、具体的な症状は下記の通りです。

    パーキンソン病の四大症状

    安静時振戦(ふるえ)

    安静時振戦とは「ふるえ」のことで、じっとしている時にふるえが止まらなくなる症状です。

    なお、ペンや箸を使う時などの動作時にはふるえが消えるという特徴があります。

    初期段階であれば体の左右のどちらかにふるえ症状が出ますが、2~3年後には反対側にもふるえの症状が出るようになります。

    親指と人差し指で丸薬をまるめるような「丸薬丸め運動」や、踵で床を小刻みに打つような「タッピング様振戦」が代表的です。

    無動

    無動とは、日常生活での動きが少なくなり、動作が遅くなってしまうことです。

    顔の筋肉に無動症状が出ると「仮面様顔貌」と呼ばれる、顔の筋肉がこわばり表情が乏しくなります。

    他にも、字を書く際にだんだん文字が小さくなっていく「小字症」や、声が小さくなる「小声症」などの症状が代表的です。

    筋強剛

    筋強剛は、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れて、筋肉の緊張が進んでしまう症状を指します。

    関節のこわばりや脱力感の症状が代表的ですが、抵抗が一定に感じられる「鉛管現象」や、歯車のように引っかかるような抵抗が断続的に見られる「歯車現象」が代表的です。

    このような、パーキンソン病による筋肉の硬直を「筋固縮」とも呼びます。

    姿勢保持障害

    姿勢保持障害が起きるとバランスが取りにくくなり、体が傾き転びやすくなります。

    また、歩行時にどんどん加速して小走りになってしまい、自分では止まれない「突進歩行」も特徴です。

    転倒のリスクがかなり高まることから、転倒しないように支えたり見守ることが重要です。

    パーキンソン病の方の入居の条件

    パーキンソン病を患っている方でも、基本的には老人ホームへの入居が可能です。

    本来であれば「65歳以上、介護認定あり」が老人ホームに入居する条件となっていますが、パーキンソン病は厚生労働省が指定する特定疾病に含まれているため、介護認定を受けているパーキンソン病患者であれば40歳~65歳未満でも入居可能です。

    ただし、入居する方が要介護認定を受けている40歳~65歳未満の男性の場合、女性スタッフが多い老人ホームへの入居は難しい場合があるので注意しましょう。

    施設に入らず一人暮らしはできるのか

    老人ホームなどの施設にはできるだけ頼らず、一人暮らしを続けたいという方も多いでしょう。

    パーキンソン病が進んでしまうと、薬の服用タイミングが分からなくなってしまい症状が悪化して危険な状態に陥る恐れもあります。

    そのため、もしパーキンソン病を発症したら施設に入るのが無難と言えるでしょう。

    施設に入らことに抵抗を覚える方であれば、ショートステイの利用でも構わないため、誰かに頼ることをおすすめします。

    パーキンソン病の方の補助金について

    介護保険給付の他にも、パーキンソン病に罹患すると生活を支えるための補助金が出ます。

    パーキンソン病の重症度の分類は、以下のように5段階に分けられていますが、Ⅱ度以下または生活機能障害度Ⅰ度以下でも、医療費の支払金額が一定以上となると医療費助成の対象となります。

    ホーン・ヤールの重症度分類

    なお、医療費助成制度を利用するためには、住居地の保健所に申請書や診断書などを提出して行うことになります。

    介護保険制度や補助金は介護をする上で重要な役割を果たしているので、しっかり情報を集めましょう。

    パーキンソン病の方が老人ホーム選びで重視すべき点

    パーキンソン病は、病状の進行と共に身体の自由が無くなってしまうので、常に転倒事故の危険があります。

    また、食事や着替えなどの日常動作をこなす際にも時間がかかってしまうため、適切なサポートを受けられる施設を探しましょう。

    また、身体が思い通りに動かないことで気持ちが落ち込んでしまい鬱状態に陥ってしまうこともあるため要注意です。

    住環境に配慮されている

    住環境の工夫

    老人ホームを選ぶ際には、パーキンソン病患者でも安心して移動できるかどうかをチェックしましょう。

    手すりの設置や段差解消がされており、浴室などが安全に配慮された設計になっている住環境であれば、安心して暮らせるでしょう。

    また、運動機能の衰えを防ぐためにも手すりの設置や家具類の配置が調整されている施設を選び、少しでも自立した生活を送れるようにしましょう。

    パーキンソン病に熟知したスタッフがいるか

    パーキンソン病の症状や対応を熟知しているスタッフがいれば、充実したケアを受けられるでしょう。

    薬物効果に合わせて生活リズムを作るサポートもしてくれるので、患者にとって非常に頼れる存在となります。

    また、病状を熟知していれば起こりやすい事故を予防するために細心の注意が払ってくれるので、安心して生活できるでしょう。

    しっかりとしたリハビリを行えるか

    パーキンソン病の症状を遅らせるためには、リハビリを適度に行うことが重要です。

    自力でできることに関しては、時間がかかっても自力で行うようにサポートしてくれる施設を選びましょう。

    なお、施設の人手や人員配備の体制が不十分だと対応が遅れてしまう場合があるためスタッフの人数もチェックしてみてください。

    実際に、スタッフの介助が待ちきれずに、パーキンソン病の方が1人でトイレに向かい転倒してしまったと事例もあります。

    医療連携が緊密に取れている24時間体制で看護スタッフが常駐している老人ホームを選ぶと、より安心でしょう。

    選ぶ際の優先順位を決めよう

    老人ホーム選びで困らないためにも、重視するべきポイントを整理して比較項目に優先順位を付けることをおすすめします。

    具体的には、下記のポイントを意識してみてください。

    • 24時間の介護体制
    • 立地
    • 居住空間

    特に、パーキンソン病の方は日常的な見守りや介護が必要不可欠なので介護体制の充実度に関しては重要度が高いです。

    安心して暮らせるかどうかを最優先に考えて、施設選びを進めていきましょう。

    おすすめの有料老人ホームの種類

    有料老人ホームは、主に「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」の2種類に分かれます。

    介護体制やサービスを提供するための人員体制が整備されている介護付き有料老人ホームの方が、パーキンソン病の方には適していると言えるでしょう。

    住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅にも介護体制が充実している施設はあるので、必ずしも選択肢が介護付き有料老人ホームに限られるわけではありません。

    様々な施設を比較検討した上で、ベストな施設を選んでいきましょう。

    パーキンソン病の方が施設入居するリスク

    パーキンソン病の方がさらに認知症を併発してしまうと、残念ながら問題行動が増えるため介護者の負担が重くなります。

    また、嚥下障害も抱えてしまうと恒常的に食事介助が必要となるので、食事内容にも配慮しなければなりません。

    このような症状を併発してしまっている場合、サポートを提供する余力がない施設からは入居を断られてしまうケースもあります。

    また、入居後にパーキンソン病と認知症を併発した状況になるケースもあるため、入居前に退去要件に関しては必ず確認してください。

    認知症を併発しても入居を継続できるか、必要な介護や支援を受けられる契約か否かは重要なポイントなので、漏れなくチェックしましょう。

    室内での転倒にも注意

    パーキンソン病を患ってしまうと運動機能や感覚機能が低下してしまうので転倒のリスクが高まります。

    特に、コロナ禍において在宅時間が増えたことで室内での転倒事故も増えているので要注意といえるでしょう。

    もし階段で転倒してしまうと大怪我にも繋がるので、同居家族のサポートや気配りが欠かせません。

    予防するための運動・食事

    パーキンソン病患者の方が室内での転倒を予防したり、大怪我のリスクを低減するためにも日ごろからリハビリを行う必要があります。

    無理のない範囲で適度な運動やストレッチを行って筋力と柔軟性を維持したり、階段昇降やウオーキングなどを行い下半身の筋力を動かすことを意識しましょう。

    また、全身の筋肉や関節を使かす動作を行えるラジオ体操も効果的なので、ぜひ実践してみてください。

    食生活に関しても工夫を凝らす必要があります。

    特に乳製品や、果物・肉などの摂取が少ないと、パーキンソン病になりやすいと言われています。また、チロシンは、大豆製品に多く含まれておりタンパク質の一種で、ドパミンなどの神経伝達物質の原料となる栄養素でなので積極的に摂取すると良いでしょう。

    好き嫌いを避け、バランスの良い食事を心がけましょう。

    この記事は医師に監修されています

    中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長
    中部療護センター長
    岐阜大学連携大学院脳病態解析学分野 教授(客員)

    矢野 大仁(やの ひろひと) 先生

    1990年岐阜大学医学部卒業、医学博士。大雄会病院などの勤務を経て、学位取得後、2000年から岐阜大学医学部附属病院脳神経外科助手。2010年 准教授、2013年 臨床教授・准教授、2020年4月 中部療護センター入職、2024年4月から現職。日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医。脳卒中の他、脳腫瘍、機能的脳神経外科など幅広い診療を行っている。患者さんが理解し納得できるようにわかりやすい説明を心がけている。

    監修医師の所属病院ホームページはこちら 監修医師の研究内容や論文はこちら

    掲載画像はWikipediaから引用している場合があります。

    世田谷区のココファンブログ

    老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

    介護施設の種類
    介護施設の比較
    介護施設の費用

    上に戻る 上に戻る