短期入所療養介護とは?サービス内容や費用・利用施設の選び方まで解説
この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)
「短期入所療養介護ってどんなサービス?」
「必要な費用や施設の選び方のポイントは?」
「利用開始までの手続きの方法が知りたい!」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?短期入所療養介護とは、一時的に自宅での介護が困難になった場合に老健などの施設へ短期間入所して介護や医療ケアを受けることができる介護保険サービスです。
今回は、短期入所療養介護の特徴や費用、そして利用した際のメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。さらに、似たようなサービスを提供している短期入所生活介護との違いについても解説します。
この記事を読めば、短期入所生活介護の概要や施設を選ぶポイントについて知ることができるでしょう。
- 老健などの施設に一時的に入所することができる介護保険適用のサービス
- 医療ケアが充実しており、医療型ショートステイとも呼ばれている
- 介護者のレスパイトとしても利用できる
- 介護保険が適用される基本サービス費と全額負担となるサービス費を合計した金額が利用料金となる
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)とは
短期入所療養介護とは、要介護状態となった高齢者ができる限り自宅で自立した生活が行えるよう、介護老人施設などの施設に短期間入所する介護サービスです。
高齢者の介護や機能訓練、日常生活の介助などを通し、療養生活の質を向上させると同時に家族の負担を軽減させることがこの介護サービスの大きな目的です。
また、短期入所療養介護は「医療型ショートステイ」「療養ショートステイ」とも呼ばれており、通常の介護サービスの他、医師や看護師による医療的なサポートを受けることができます。
ショートステイという名前の通り、介護者の不調や急な用事、休息など一時的に自宅で介護が行えない場合に利用することを目的としています。
短期入所療養介護の対象者
医療型ショートステイの対象者は「要介護1~5の認定を受けている人」であり、要支援1・2の認定を受けている人は利用することができません。
要支援認定を受けた人には「介護予防短期入所療養介護」のサービスが利用可能です。
介護予防短期入所療養介護は、要介護状態へなることや状況の悪化を予防する目的で設けられているサービスで、要支援認定を受けた高齢者の方が利用できます。
また、医療型ショートステイで対応可能な症状は施設に応じて異なります。
- 認知症
- インスリンの自己注射
- 在宅酸素
- 胃ろうなどの経管栄養
- たん吸引
- 尿カテーテル など
上記のように療養する上での世話や集中的なリハビリテーションを必要とする人が対象となっています。特に医療依存度の高い場合は、入所施設を選ぶ際に対応可能かどうかを確認しておきましょう。
短期入所療養介護を行うスタッフ
短期入所療養介護を行う施設には必ず医師が配置され、看護師の割合も多いです。
そのため、看護や医学的管理などの医療ケアが非常に充実しており、生活介護以上のケアが必要な要介護者には心強い環境となっています。入所中のインスリンの投与や痰吸引などの医療行為も可能です。
医師や看護師の他、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門スタッフも在籍しており、充実した機能訓練・リハビリテーションを受けることができます。
老健などサービスを提供する施設一覧
介護老人保健施設や医療機関等に短期間入所して介護サービスや医療サポートを受けることができる短期入所療養介護ですが、主に以下の施設によって提供されています。
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- 療養病床を持つ病院・診療所
- 老人性認知疾病療養病棟を持つ病院
このように、様々な施設で療養型ショートステイが提供されていますが、利用者の約97%が介護老人保健施設を選択している、というデータも出ています。
短期入所療養介護のサービス内容と目的
短期入所療養介護では、医師や看護師、専門のスタッフにより介護や機能訓練、医療ケアなど様々なサービスが提供されます。具体的なサービス内容をいくつか紹介していきます。
- 病状確認及び療養上の世話
- 装着されている医療機器の調整及び交換
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門スタッフによるリハビリテーション
- 認知症患者への対応
- ターミナルケア
- 日常生活上の支援
- 自宅療養に向けた生活相談及びアドバイス
- レクリエーション
- 緊急時の受け入れ
- 急変時の対応及び搬送


高齢者の短期入所療養介護の利用シーン
短期入所療養介護は、何らかの事情で一時的に自宅での介護が困難になった場合に利用することができる介護サービスです。
介護から離れ、レスパイトの時間を作ることで介護者の負担を軽減するというのもショートステイの目的の一つです。
レスパイトとは、一時中断・延期・小休止などの意味を持つ単語で、育児や介護などの分野では「休息・息抜き」の意味で用いられます。
具体的には以下の場面での利用が考えられます。
- 利用者の体調が悪化し、自宅での介護が困難な場合
- 介護者が病気にかかった場合
- 介護者が仕事や冠婚葬祭などの用事で家を留守にする場合
- 介護者が休息を必要としている場合
在宅で介護を行うと、精神的にも肉体的にも介護者に想像以上の負担がかかります。上記のように、病気や用事などの場面だけでなく、負担軽減の意味で定期的に利用することで適度な休息を取り入れることが大切です。
短期入所生活介護との違い
短期間入所することで介護サービスを受けることができるショートステイには「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」の2種類が存在します。
2種類の大きな違いは入所可能な施設と、医療ケアの充実度にあります。
短期入所生活介護は、一般的な「ショートステイ」とされており、特別養護老人ホームやショートステイ専門施設へ入所することが可能です。提供されるサービスは基本的に生活面での介護です。
一方、短期入所療養介護は「医療型ショートステイ」とされ、介護老人保健施設や病院、診療所などに入所することが可能です。
生活介護を主とする短期入所生活介護とは異なり、医師や看護師の人員配置が手厚く、医療ケアが充実しているのが特徴です。医療行為を必要とする要介護者の方でも安心して利用することができるでしょう。
短期入所療養介護のメリット・デメリット
短期入所療養介護を利用する場合、サービスや施設の特徴だけではなくメリット・デメリットについても理解しておく必要があります。
短期入所療養介護のメリット
短期入所療養介護には次のようなメリットがあります。
- 療養上の管理や病状の把握が必要な人が宿泊付きで介護サービスを受けることができる
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのリハビリテーション専門職が配置されている
- 心身機能の維持回復だけではなく、他の利用者やスタッフと関わるこで要介護者の孤独感を解消することができる
- 要介護者及び介護者の緊急時に対応してもらうことができる
- 医療ケアが充実しており、認知症患者への対応も可能
- ターミナルケアを実施してもらえる
短期入所療養介護のデメリット
次に、短期入所療養介護を利用する際のデメリットについて紹介していきます。
- 要介護者が慣れない環境に戸惑ってしまうことで、心身状態を悪化させるリスクがある
- 人気があるサービスのため満床の場合が多く、利用したいときに利用できない可能性がある
- 短期入所療養介護のサービスを利用しすぎると介護保険音利用限度額に達してしまい、他の介護サービスの利用に影響が出る
- 滞在費・食事などは介護保険適用外となっているため自己負担分が発生し、介護費用がかかる
短期入所療養介護の部屋のタイプ
短期入所療養介護で使用される部屋のタイプは「従来型個室」「多床室」「ユニット型個室」「ユニット型個室多床室」の4タイプあります。それぞれの特徴は次の通りです。
居室タイプ | 特徴 |
---|---|
従来型個室 | 居室が個室になっているタイプ 食堂・浴室が共有で、機能訓練も共有スペースで行われる 洗面台とトイレは室内にあることが多い |
多床室 | 医療施設に多く見られる部屋タイプで、1部屋あたり4床以下の相部屋 食堂・浴室が共有で、機能訓練も共有スペースで行われる |
ユニット型個室 | 居室が個室になっている部屋タイプ 10人ほどを1つのユニットとして共同で食堂やトイレ、浴室等を利用する |
ユニット型個室的多床室 | 以前は「ユニット型準個室」と呼ばれていた部屋タイプ 設備やサービスはユニット型個室と同じ 天井と壁の間に隙間があり、隣室の音や明かりが漏れるため完全な個室とは言えない |


短期入所療養介護の利用期間と費用
短期入所療養介護では、介護だけではなく医療ケアや機能訓練など幅広いサービスを受けることが可能です。
ただし、「短期入所」と名前がつく通り、住み続けるわけではなく一時的な利用を想定したサービスとなっています。
以降では、短期入所療養介護の利用期間、そして利用した際の費用の内訳について詳しく解説していきます。
介護保険は30日以内で基本は1割負担
短期入所療養介護の利用日数は連続30日間まで介護保険適用となっています。利用日数の最短は一泊二日です。
31日以降も続けて利用するためには再度申し込み手続きを行う必要があります。その場合、31日目は自己負担で、翌日以降から介護保険が適用されます。
介護保険が適用されると、基本的には1割負担でサービスを受けることが可能です。ただし、利用者の所得に応じて自己負担額は変動します。(1割~3割)
短期入所療養介護の費用の内訳
短期入所療養介護の費用内訳について解説していきます。
短期入所療養介護では、介護保険が適用される基本サービス費の他に、全額自己負担となるサービス費用が必要です。
基本サービスの料金は要介護度・施設の形態・居室の種類・職員配置などによって異なり、また所得に応じて1~3割の自己負担で利用できます。
さらには医療や介護用品、レクリエーションにかかる経費などについても基本サービス費に含まれています。
一方、滞在費・食費・理美容代など全は額自己負担となるサービス費に分類されます。
施設や部屋タイプによって費用が変動
前述したように、基本サービス費は施設の種別や居室形態により変動します。
中でも、医療型ショートステイで最も多く利用されている老健は、施設の形態や運営基準によって「従来型老健」「在宅強化型老健」「介護療養型老健」の3タイプに分かれています。
それぞれに特徴があり、「在宅強化型」は高い住宅復帰率を達成しています。
さらに、上で説明した老健それぞれに「従来型個室」「多床室」「ユニット型個室」の部屋タイプがあり、どの組み合わせの老健を利用するかで費用が異なります。
介護保険適用後の施設ごとの自己負担額一覧
前述したように、短期入所療養介護の費用は施設や部屋タイプ、老健の種類などによって変動します。
以下の見出しでは、介護保険適用後の自己負担額について、「老健」「病院・診療所」「老人介護医療院」に分けて紹介していきます。なお、実際の価格は地域や施設により異なります。
介護老人保健施設(老健)の1日あたりの料金
介護老人保健施設(老健)の基本利用料は次の表の通りです。
<従来型個室の場合>
タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
基本型 | 752円 | 799円 | 861円 | 914円 | 966円 |
住宅強化型 | 794円 | 867円 | 930円 | 988円 | 1,044円 |
療養型 | 778円 | 861円 | 976円 | 1,054円 | 1,131円 |
<多床室の場合>
タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
基本型 | 827円 | 876円 | 939円 | 991円 | 1,045円 |
在宅強化型 | 875円 | 951円 | 1,014円 | 1,071円 | 1,129円 |
療養型 | 857円 | 941円 | 1,057円 | 1,135円 | 1,210円 |
<ユニット型個室・ユニット型個室多床室の場合>
タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
基本型 | 833円 | 879円 | 943円 | 997円 | 1,049円 |
在宅強化型 | 879円 | 955円 | 1,018円 | 1,075円 | 1,133円 |
療養型 | 944円 | 1,026円 | 1,143円 | 1,221円 | 1,296円 |
病院・診療所の1日あたりの費用
病院・診療所の基本料金は次の表の通りです。病院及び診療所では「療養機能強化型A」「療養機能強化型B」「療養機能強化型以外」の3タイプに分けられます。
<従来型個室の場合>
タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
療養機能強化型以外 | 593円 | 685円 | 889円 | 974円 | 1,052円 |
療養機能強化型A | 618円 | 716円 | 927円 | 1,017円 | 1,099円 |
療養機能強化型B | 609円 | 704円 | 914円 | 1,001円 | 1,082円 |
<多床室の場合>
タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
療養機能強化型以外 | 686円 | 781円 | 982円 | 1,070円 | 1,146円 |
療養機能強化型A | 717円 | 815円 | 1,026円 | 1,117円 | 1,198円 |
療養機能強化型B | 705円 | 803円 | 1,010円 | 1,099円 | 1,180円 |
<ユニット型個室・ユニット型個室多床室の場合>
タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
療養機能強化型以外 | 706円 | 801円 | 1,002円 | 1,090円 | 1,166円 |
在療養機能強化型A | 732円 | 830円 | 1,042円 | 1,132円 | 1,213円 |
療養機能強化型B | 723円 | 819円 | 1,028円 | 1,117円 | 1,197円 |
老人介護医療院の1日あたりの費用
老人介護医療院の1日当たりの基本料金は次の表の通りです。
利用者負担1割 Ⅰ型介護医療院サービス費
個室タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
従来型個室 | 694円 | 802円 | 1,035円 | 1,134円 | 1,223円 |
多床室 | 803円 | 911円 | 1,144円 | 1,243円 | 1,332円 |
ユニット型個室・ユニット型個室多床室 | 820円 | 928円 | 1,161円 | 1,260円 | 1,349円 |
利用者負担1割 Ⅱ型介護医療院サービス費
個室タイプ | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|
従来型個室 | 649円 | 743円 | 947円 | 1,034円 | 1,112円 |
多床室 | 758円 | 852円 | 1,056円 | 1,143円 | 1,221円 |
ユニット型個室・ユニット型個室多床室 | 819円 | 919円 | 1,135円 | 1,227円 | 1,310円 |
その他でかかる費用
基本サービス料に食費や滞在費などの全額自己負担分を足したものが、短期入所療養介護を利用する際の費用となります。
利用者の状態に応じてサービスが加算
基本サービスに加え、利用者の状態に応じて必要だと判断されたサービスが加算されます。
- 認知症行動に対する対応
- 緊急時の受け入れ
- 送迎
- 個別リハビリテーション
- 重傷者への医学的管理と処置 など
こちらは全額ではなく、基本サービス費同様1割~3割の自己負担額となります。
全額自己負担となる費用
上記の他、滞在日と食費が必要です。費用は1日単位で必要となり、利用する施設によって金額が異なります。
国が定めている滞在費・食費の基準費用額は次の表の通りです。
費用の内容 | 部屋タイプ | 費用 |
---|---|---|
滞在費/日 | 従来型個室 | 1,668円 |
滞在費/日 | 多床室 | 377円 |
滞在費/日 | ユニット型個室 | 2,006円 |
食費/日 | 1,445円 |
この他、希望者のみ必要となる生活費には次のようなものがあります。
- 特別室
- 日用品費
- 教育娯楽費
- 理美容代
- おむつ代 など
短期入所療養介護の流れ
短期入所療養介護を利用する手順は以下のようになります。
- 担当のケアマネージャーに相談する
- ケアマネージャーがサービス提供事業者を探し、施設への問い合わせを行う
- 利用者と家族が施設を見学し、ケアマネージャー同席のもと施設のスタッフとの面談を行う
- 主治医が診療情報提供書を作成し、利用日を調整する
- 利用日が決まればケアマネージャーがケアプランを作成し、施設へと提出
- 施設が受け入れを承諾くした後、利用者と施設が契約を交わす
- 利用当日は持ち物の確認や施設の案内を受け、サービスの利用を開始する
このように、ケアマネージャーへ相談することからスタートします。また、一般的には上記の流れで利用が開始しますが、施設やケアマネージャー、利用者の状況によって手順が変更される場合もあります。
まずは、お近くの居宅介護支援事業所に相談を行うことが必要ですので、こちらから探してみてください。
近くの居宅介護支援事業所を探してみる!老健など施設を選ぶ際のポイントと注意点
最後に、短期入所療養介護を利用するために施設を選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
事前の見学と口コミ情報のチェック
設を選ぶ際には必ず事前見学を行いましょう。
見学をすることで、書面や説明では分からない情報を得ることができます。スタッフの言葉遣いや態度、コミュニケーションの様子、清潔感など、自分が利用したときのことを想像しながら気になることを確認することで、利用開始後の満足度が高くなります。
また、実際に利用している利用者からの口コミ情報をチェックしましょう。ケアマネージャーからの情報では知りえない情報を知ることができるかもしれません。
さらに、老健を利用する場合は同じ施設で事前にリハビリテーションを利用してみるのもおすすめです。短時間でもその施設のサービスを体験してみることで、施設の雰囲気や職員との相性などを確認することができるでしょう。
利用者の症状に合った施設か確認する
利用者の症状に合った施設か事前に確認することが大切です。
サービス利用開始前に、利用者や家族、ケアマネージャー、施設担当者でアセスメントが行われます。
その際、利用者に必要なケアが実践可能か否かを必ず確認しておきましょう。
また、認知症の症状がみられる場合はケアマネージャーを通し、利用者の状態を把握してもらいましょう。
短期入所療養介護についてまとめ
- 一時的に在宅介護が困難になった場合に利用できる介護保険サービス
- 医師や看護師が配置され、医療ケアが充実している
- 理学療法士などの専門職によるリハビリテーションを受けることができる
- 滞在費や食費などには介護保険が適用されない
今回は短期入所療養介護の概要や費用、施設選びのポイントについて解説しました。
要介護者の方の介護は非常に大変な部分も多く、毎日介護をしていると相当な負担となるでしょう。また、被介護者の方自身も外出する機会が減ることにより、孤独感を感じることが多いです。
短期入所療養介護は被介護者の方にとっても、介護者の方にとっても心強いサービスです。医療ケアが必要な場合でも、医師や看護師、そして専門的なスタッフが在籍しているため、安心して利用することが可能です。
ただし、対応可能な医療ケアについては施設によって多少の違いがあるため、利用前にしっかりと確認をしておくことが大切です。
ショートステイなどの介護サービスを上手に取り入れることで、介護者とその家族が笑顔で過ごせる環境を作っていきましょう。
この記事は専門家に監修されています
介護支援専門員、介護福祉士
坂入郁子(さかいり いくこ)