嚥下障害とは|症状や原因・対策方法から誤嚥性肺炎の危険性まで徹底解説

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「嚥下障害とはどのような障害なの?」

「嚥下機能が低下すると、どのような状態に陥ってしまうの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

加齢に伴って嚥下機能が低下してしまい、嚥下障害を抱えてしまうケースは多くあります。

嚥下障害を抱えてしまう原因はいくつかありますが、メカニズムや予防法を知っておくことが重要です。

こちらの記事では、嚥下障害の症状や治療法について解説していきます。

身内に高齢者がいる人にとって非常に参考になる内容となっているので、ぜひ参考にしてください!

嚥下障害の原因や対策についてざっくり説明すると
  • 食道や胃などの部位に異常が起きたり、筋肉や神経に以上があると発症する
  • 不安な場合は、病院で診察を受けるのがおすすめ
  • リハビリや手術で治すことができる
  • 日頃から口腔ケアを行うことが重要

嚥下障害とは

嚥下障害とは

嚥下とは、食べ物を噛み砕いて飲み込みやすくしてから食道を通して消化器官へ送ることを言います。

嚥下障害は「口に入れた食べ物が飲み込みづらくなる状態」を指しており、高齢になると嚥下障害になりがちです。

加齢に伴って食べ物を飲み込む筋肉が衰退することで嚥下機能が低下するので、多くの高齢者が嚥下障害になってしまっています。

嚥下機能が低下すると食事が満足ができず、栄養不足になって体重が減少したり、場合によっては肺炎にかかったり窒息する危険性があります。

命に関わることもあるため、嚥下障害の可能性がある場合は急ぎ改善する必要があると言えるでしょう。

嚥下障害になると起こる様々な症状

咳き込むおばあさん

嚥下障害にになると、様々な症状が現れます。

以下で紹介する症状が複数見受けられる場合、嚥下障害になっている可能性があります。

不安がある場合セルフチェックを行い、予防に努めましょう。

食事中にむせる

嚥下障害になると食事中にむせることが多くなります。

特に、水分を多く含んだ食べ物を食べるとむせやすくなるので、自覚がある人は要注意です。

通常、食べ物を飲み込む際には喉仏が持ち上がり気管を閉じますが、嚥下機能が低下して喉仏を持ち上げる筋肉が衰えると気管を塞ぐことができません。

その結果、気管に食べ物が入りやすくなり、むせるようになるのです。

嚥下障害が進行すると、食事中にむせるだけでなく、食べ物や液体が誤って気管に入り込むことが増え、誤嚥(ごえん)のリスクも高まります

誤嚥は肺炎やその他の健康問題を引き起こす可能性があり、嚥下機能の低下に対する早期の対策と管理が必要になってくるのです。

食事に疲れるようになる

嚥下障害になると、せっかくの楽しいはずの食事に疲れてしまいます。

食後に疲労感を感じている場合や、何となくぐったりしている場合は要注意です。

食べ物を飲み込みにくくなったり、飲み込めたとしても咀嚼する際に時間がかるため、食事をするのも一苦労となります。

その結果、食事をする度に疲れるようになるので、自覚症状がある人は気を付けましょう。

嚥下障害に悩む人々は、食事がエネルギー源であるはずなのに、食事を取ること自体がエネルギーを奪われる苦痛となってしまっているのです。

柔らかく噛まずに食べられるものを好む

嚥下障害になると、食べ物を飲み込むことが難しくなります。

特に、硬い食べ物はしっかりと咀嚼しないと飲み込めないので、意識的に避けるようになる人が多いです。

その結果、ゼリー状の物・麺類・おかゆなどの柔らかく食べやすい食べ物を好むようになる点も特徴です。

口の筋肉や歯は使うことで健康に保てるので、柔らかいものばかり食べるのはおすすめしません。

低栄養状態・脱水状態になる

食べやすいもの・飲み込みやすいものばかり口にするようになることで、栄養のバランスが偏り低栄養状態になってしまう恐れがあります。

実際、嚥下障害を持っている人は低栄養状態・脱水状態に良くなってしまうことが多いので、要注意です。

水分を多く含む食べ物はむせる原因になるので避けるようになり、その結果として水分不足に陥り脱水状態になってしまうのです。

窒息する

窒息しやすくなってしまう点も、嚥下障害でよくある症状です。

口に入れた食べ物を上手く食道に運ぶことができなかったり、気管に食べ物が入る誤嚥を起こしてしまうことで窒息のリスクが高まります。

窒息すると呼吸ができなくなり、最悪のケースだと命を落としてしまうので、要注意です。

誤嚥性肺炎には特に注意が必要

誤嚥性肺炎とは、口の中にいる細菌が唾液や食べ物に付着し、それを誤嚥して気管支や肺に入ることで起こる肺炎です。

誤嚥したものが肺の中で炎症が起こし、肺炎を発症してしまうことがあるので要注意と言えるでしょう。

嚥下障害を抱えている人は、 口内に食べ物が残りやすく丁寧に手入れをしないと細菌まみれになってしまいます。

その結果、誤嚥性肺炎にかかりやすくなってしまうので、口腔ケアをすることも非常に重要と言えるでしょう。

口腔内が清潔に保たれていないと、細菌がますます繁殖して誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まるので、意識的に清潔に保つように心掛けてください。

嚥下障害を起こす原因は?

咽頭部の図

嚥下障害を起こす原因として、主に以下の3つが挙げられます。

器質的原因

器質的原因とは、食べ物を飲み込む際に関わってくる口・食道・胃などの器官に異常があることを指します。

この場合の異常とは、口内炎・咽頭炎などをはじめとする炎症やがんの腫瘍などを言い、これらの炎症や腫瘍が食べ物が通る道を塞いでしまい、飲み込むことができなくなってしまうのです。

このような炎症を起こさないように、日頃から生活習慣を改善する心掛けが重要と言えるでしょう。

機能的原因

機能的原因とは、食道などの食べ物を飲み込む際に使う器官には問題が無いものの、それを動かすための筋肉や神経に問題が生じている状態です。

筋肉や神経が機能しないことで、食べ物をうまく飲み込めなくなってしまっているわけです。

具体的には、発達障害・パーキンソン病・脳卒中・脳外傷などの中途障害が原因で神経や筋肉が上手く動かせなくなってしまうケースが多く、これは非常に大きな問題です。

また、加齢に伴って嚥下機能に関する筋肉が衰えてしまうこともあります。

心理的原因

心理的原因とは、うつ病やストレスなどの精神的・心因的疾患によるものです。

心理的な違和感や疾患が原因となって、喉の違和感や飲み込みづらさを感じてしまい、嚥下障害が起こるのです。

心理的原因の場合、食事の際に嚥下が難しいと感じることは少ないものの、唾液を飲み込む際にのどに違和感を覚えるなどの症状が見られる点が特徴です。

「嚥下障害かも」と思ったら

問診

「自分が嚥下障害かもしれない」と思う人は、どのような治療方法があるのか気になりますよね。

嚥下障害の治療方法には、リハビリで治す方法と手術する方法の2つの選択肢がありますが、重度の嚥下障害の場合は手術を行うケースが多いです。

一方で、高齢者の場合はリハビリによる改善を目指すケースが多いです。

適切な治療を受けるためにも、嚥下障害が疑われる場合や少しでも不安がある場合は病院で診察を受けましょう。

また、自分だけでなく家族の食事の際に違和感がある場合も、早い段階で病院に連れて行くことをおすすめします。

なお、診察は症状に応じて耳鼻咽喉科・神経内科・消化器科・歯科・歯科口腔外科・リハビリテーション科などが担当することになります。

リハビリによる嚥下機能の回復

ほとんどの場合、嚥下障害はリハビリテーションで治すことが出来ます。

なお、嚥下障害のリハビリには以下の2つの方法があります。

間接的訓練

間接的訓練とは、食べ物を使わずに行う舌や口のトレーニングのことです。

継続的に続けることで、咀嚼力と嚥下機能を向上させることができるので、毎日コツコツ継続することが重要です。

なお、間接的訓練の具体的な方法は以下のようなものが挙げられます。

  • リラクゼーション
  • 口唇・舌・頬の訓練
  • 口唇の閉鎖訓練
  • のどのアイスマッサージ
  • 嚥下反射促通手技
  • バルーン法(バルーン拡張法・バルーン訓練法)
  • 呼吸訓練
  • 発声訓練

直接的訓練

直接的訓練は、間接的訓練と違って実際に食べ物を用いて行うトレーニングを指します。

ゼリーなどの柔らかく食べやすいものから始めて、徐々に通常の食事に近付けていきます。

なお、直接的訓練の具体的な方法は以下のようなものが挙げられます。

  • 嚥下の意識化
  • 食品調整
  • 交互嚥下
  • 複数回嚥下

手術で治療する

重度の嚥下障害を患っている場合、リハビリで嚥下機能を回復させることは難しいので手術で治療することになります。

なお、手術は2種類に大別されており、嚥下機能改善手術と誤嚥防止術に分けられます。

嚥下機能改善手術は、誤嚥を失くす又は軽減させることを目的としており、これにより通常の食事が可能となります。

誤嚥防止術は嚥下機能改善手術を行っても嚥下機能の回復が見られない際に行う手術です。

誤嚥防止術は、あくまでも誤嚥防止が目的としており、この手術を行うことで発声機能を喪失してしまう可能性がある点には留意しましょう。

また、経管栄養など口以外で食事を摂取する手段も選択できるので、医師の意見を聞きつつ判断してください。

病院の何科で診てもらうべき?

嚥下障害に関する診断を受けるためには、以下の科で受診すると良いでしょう。

  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 精神内科
  • 消化器科
  • 歯科
  • 歯科口腔外科

近年は嚥下障害への関心が高まっており、言語聴覚士などの法律で定められた嚥下障害の専門職が担当することもあります。

また、嚥下障害の認定看護師制度も整備されているので、嚥下障害に対する専門家が増えつつあることが分かります。

加齢と共に誰しもが発症してしまうことがあるので、専門家の存在について知っておくと良いでしょう。

嚥下障害を予防する方法

こちらのトピックでは、嚥下障害を予防するための方法について紹介していきます。

食事面や衛生面で、以下のような予防方法を取り入れていきましょう。

飲み込みが苦でない食事を提供する

個々人の嚥下のレベルに応じて、飲み込みやすい形状の食事を提供することが大切です。

固形だと飲み込むのが難しい場合は、ゼリー状にしたりペースト状にすることでしっかりと食べることができます。

肉などの口の中で噛み砕きづらい食事を提供してしまうと、うまく飲み込めず最悪のケースだと窒息してしまう恐れがあります。

家庭内において、このような嚥下障害対策の食事を提供することは難しい部分もあるのが実情なので、必要に応じて介護施設や在宅介護サービスなどの食事サービスを利用しましょう。

うまく飲み込めず窒息してしまったり、誤嚥性肺炎を起こしてしまったりするリスクを少しでも下げるために、在宅介護での無理はできる限り避けるべきだと言えます。

近くの介護施設を探してみる!

食事の際の環境・姿勢に配慮する

気が散ると飲み込むことに集中できなくなってしまうので、食事の際の環境にも配慮する必要があります。

例えば、食事中は集中できるようにテレビを消したりするなど、落ち着いて食べられる環境を整えましょう。

また、正しい姿勢で食べることで嚥下障害予防に繋がるので、本人の姿勢もチェックしてあげると効果的です。

椅子やテーブルの高さが合っていない場合は、本人の姿勢が良くなるように調整してあげましょう。

適切な食事環境を整えることで、彼らが食事を楽しむことができ、栄養を適切に摂取する手助けとなります。

食べ方に気をつける

口に入れる量が多いと飲み込めなくなってしまうので、飲み込みがしやすいように口に入れる量を調整すると良いでしょう。

食べ物を口に含んだらよく噛むことを徹底し、口の中が空になってから次の一口を入れるように見守ってあげてください。

また、急いで食べると嚥下を起こしてしまうリスクを高めるので、落ち着いてゆっくり食べられるように配慮することも大切です。

口腔ケアをしっかり行う

しっかりと口腔ケアを行い、できるだけ口の中を清潔に保つことは非常に重要です。

先述したように、最近が肺に入ってしまうと誤嚥性肺炎を起こしてしまうので、毎食後しっかり歯を磨いたり入れ歯を洗浄するなどして、口の中を常に清潔に保つ努力を継続しましょう。

また、健康な歯をキープできればしっかりと食べ物を噛み砕くことができ、嚥下を予防できます。

定期的に歯医者に通い、口腔ケアを行って健康を維持していきましょう。

急いで食べることは避け、ゆっくりと食事を楽しむことで、食事の品質が向上し、嚥下リスクを最小限に抑えることができます。

8020運動と歯周病予防

口腔ケアの重要性については前述した通りですが、歯を守るための運動や歯周病予防の重要性も認識されつつあります。

8020運動

「8020運動」とは、80歳の段階で自分の歯を20本以上保つことを目的とした、日本歯科医師会の啓発活動です。

20本以上の歯があれば満足な食生活を送ることができると言われているので、日々の食事を楽しみながら充実した人生を送る上で、健康的な歯を維持することの重要性は非常に高いといえます。

前述したように、口の中を生活に保つことに加えて歯もしっかりと守るなど、口腔ケアを丁寧に行うことで嚥下障害を防ぐことができます。

物を食べる際に歯は非常に重要な役割を果たしていることは言うまでもありません。

しっかりと飲み込めるサイズに噛み砕くことで嚥下を防ぐことができ、また咀嚼することで脳に適度な刺激が与えられるので認知症予防にもなります。

東京大学の研究によると、歯の数が20本未満の高齢者や咀嚼する力が衰えてしまった高齢者は、要介護になるリスクが約2.3倍・死亡するリスクも約2倍というデータが出ました。

嚥下障害を防ぐ観点からも、認知症を防ぐという観点からも、歯をできる限り残すことは非常に重要であることが分かります。

日々の歯磨きだけでは、どうしても磨き残しが出てきてしまうので、定期的に歯医者へ通ってメンテナンスを受けると良いでしょう。

歯周病予防

日本歯科医師会の8020運動の成果もあり、以前よりも自分の歯が残っている高齢者が増えています。

しかし、それに伴って歯周病に悩まされている高齢者が増えてしまっているので、併せて歯周病予防にも注意を払いましょう。

歯周病は、歯と歯肉の隙間に細菌が繁殖して炎症を起こす疾患で、重症化すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的に歯が失われてしまいます。

また、歯周病菌や炎症物質が血管を巡って全身に回ることで、肺炎・脳血管疾患・糖尿病などの様々な病気を誘発してしまいます。

これらの病気になってしまったことを契機に要介護状態になってしまうケースも多くあるので、歯周病を侮るのは危険です。

さらに、国内外問わず多くの研究で歯周病の原因菌がアルツハイマー型認知症に関与していることが示唆されていることから、歯周病を予防することで

  • 歯を守ることができる
  • 肺炎や糖尿病の予防効果がある
  • 認知症予防にもなる

以上のメリットが享受できることになります。

歯と守りながら歯周病対策にも注意を払い、嚥下障害を含めて多くの病気から身を守っていきましょう。

嚥下障害の原因や対策まとめ

嚥下障害の原因や対策まとめ
  • 食べ物を食べづらくなってしまい、栄養失調や脱水症状になる恐れがあるので注意
  • 食事中にむせることが多くなったり、食事に疲れる実感がある人は危険
  • 特に誤嚥性肺炎に注意
  • 葉を健康に保ち歯周病予防を行うなど、口腔ケアが重要

嚥下障害になってしまうと、楽しみである食事も満足にできない上に、栄養失調になってしまう恐れもあります。

様々な原因が考えられるので、不安な場合は医師から診察を受けて適切な治療やリハビリを進めていきましょう。

丁寧に口腔ケアをすることで嚥下障害を防ぐことができるので、日頃から丁寧なケアを重ねていきましょう。

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

フレイルとは|意味や症状・原因から予防方法までイラスト付きで紹介

廃用症候群とは?症状や原因・予防法からリハビリを行う際のポイントまで全て解説!

【イラストで解説】ヒートショックとは|症状・原因や入浴時の予防・対策法まで紹介!

脳梗塞の原因とは?症状や前兆・予防方法から治療の流れまで全て紹介!

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る