大田区の老人ホームの特徴
大田区の老人ホームの特徴や動向について解説します。
大田区に住んでいる方や近隣に住んでいる方など、大田区の老人ホームの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
大田区の地理的特徴と介護施設の特徴
大田区は23区で最も面積の広い区であり、田園調布などの高級住宅街から蒲田などの町工場地域まで様々な顔を持つエリアでもあります。
人口は2021年11月1日現在で73万217人となっており、多くの区民が生活を営んでいます。
都心の喧騒とは離れている点も特徴で、図書館・美術館・博物館などの芸術を楽しむ施設が多く、落ち着いた雰囲気の場所も多くあります。
また、区として「交通安全都市」を宣言しており、日々の生活を充実させながら安全な生活が送れるので、比較的高齢者の方にとって住みやすい環境と言えるでしょう。
大田区内に点在する町工場は小規模企業で、職人の方々によって営まれています。
職人の方々の中には高齢者も多く、引退後に備えるべく老人ホームの整備が進んでおり、近年は介護施設数や定員も増加傾向です。
有料老人ホームの費用について見てみると、高級住宅街を有するエリアであることから料金は高めに設定されており、特に月額費用は都内でも高めの水準になります。
地域包括システムなどに力を入れている地域であり、主要道路も走っていて交通の便も発達していることから、施設入居者・そのご家族両者にとって便利な地域と言えるでしょう。
大田区の介護施設価格概観
大田区にあるココファンの介護施設の入居金・月額費用の平均値と中央値は、下記の表の通りです。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
大田区 |
276,450円 |
248,400円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
大田区 |
229,731円 |
222,112円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
大田区のココファンの施設は、全国の施設の費用の中央値・平均値と比較すると入居金・月額費用ともに高めであることが分かります。
大田区の高齢者人口
2015年から2020年までの、大田区の高齢者人口・高齢化率推移は上の画像の通りです。
大田区の発表によると、2020年の高齢者人口は167,626人、高齢化率は22.6%となっています。高齢者人口は緩やかに上昇していますが、高齢化率に大きな変化はありません。
出典:大田区の高齢者をとりまく状況
2040年には、65歳以上の高齢者人口は20万人以上となり、高齢者率は25%以上に達する見込みです。
近年の高齢化率はほぼ横ばいではありますが、やはり日本は全国各地で少子高齢化が進んでいきます。
大田区の介護保険事業者・施設の状況
それでは、大田区の介護保険事業者・施設の状況について見ていきましょう。
<大田区の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(大田区) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
225 |
2.98 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
232 |
3.08 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
70 |
0.93 |
2.17 |
特定施設数 |
50 |
0.66 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
159 |
2.11 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
59 |
0.78 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
795 |
10.55 |
12.40 |
出典:日本医師会 大田区
上記のように、75歳以上千人あたり施設数は全国平均をやや下回っているのが現状です。
特に入所型介護施設数や訪問型介護施設数は全国よりも少なめとなっています。
大田区の要介護認定者数
大田区の発表によると、区内の要介護認定者数の推移は上記の画像のようになっており、令和2年度の時点で30,866人、認定率は18.4%となっています。
出典:大田区ホームページ
なお、認定率とは第1号被保険者に占める要支援・要介護認定者数の割合を指しています。この数字は平成30年1月からの区独自基準による新しい総合事業の実施に伴って減少傾向にあります。
その背景としては、地域包括支援センターにおけるチェックリストを活用した介護予防ケアマネジメントが進んだ点が挙げられます。
これにより、要支援者から総合事業対象に移行したことで認定率が減少傾向にあるわけですが、今後の動向については要チェックと言えるでしょう。
大田区の高齢者相談制度は?
大田区では、独自の高齢者相談制度として「大田区福祉オンブズマン制度」を設けています。
これは、福祉サービスの利用者がサービス事業者に対して疑問や不信感を持った際に区の「福祉オンブズマン」に苦情を申し立てることができる仕組みです。
何らかの悩みがある方に対して、行政が介入して適切なサポートをしてくれる非常に有意義な制度と言えるでしょう。
基本的には幅広い苦情に対応していますが、
- 事実の発生日から1年以上経過したもの
- 裁判沙汰になっているもの
- 医療行為に関するものの
上記のような3点は専門家の対応が適切なので、対象外です。
なお、オンブズマンに任命されているのは大学の教員2名および弁護士2名で、客観的かつ専門的な視点から問題解決に向けて動いてくれます。
苦情を受けると、オンブズマンは区や当事者に事情を聴きた上で詳細な調査を行いますが、苦情を申し立てた日から45日以内に報告される仕組みとなっています。
サービスを受ける側の立場にある高齢者は不利益を被ってしまう機会がありますが、このように専門的な視点から解決に向けて動いてくれる機関の存在は非常にありがたいでしょう。
大田区の「健康長寿お役立ちガイド」について
大田区では、区民向けに「健康長寿お役立ちガイド」を発行して健康寿命の伸ばし方に関する情報や取り組みの周知を行っています。
これまでに行われてきた事例を紹介すると、
- 認知症予防
- 低栄養改善
- 口腔機能改善
- 運動講座
- 体力測定会
- 介護の活動支援
上記のものが挙げられます。
これらの介護予防への取り組みは、区内のシニアステーションや高齢者センター、区民センターなどで実施されているため積極的に参加すると良いでしょう。
広報やホームページ、また地域包括支援センターである「さわやかサポート」で情報収集ができるので、気軽に相談してみてください。
大田区の地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に完成を目指しているシステムで、高齢者の方を支えるサービスを地域で一体的に提供する仕組みを構築するための取り組みです。
要介護状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることは大きな心の安寧に繋がります。
そこで、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が国を挙げて進められており、大田区でも地域の特性に応じてシステムの構築が進められています。
なお、大田区が特に重要視しているのは下記の5つです。
- 在宅医療と介護連携の推進
- 地域ケア会議の開催
- 生活支援・介護予防サービスの基盤整備
- 行政による高齢者の居住安定施策との連携
- 認知症施策
大田区では、医療・介護・介護予防・住まい・生活支援のサービスを円滑に提供するべく「地域包括ケア体制」を目指していますが、「さわやかサポート」と呼ばれる地域包括支援センターが施策の中心的存在です。
さわやかサポートは区内に21ヵ所設置されており、介護保険や福祉サービスをはじめとして、高齢者福祉に関するあらゆる相談に応じているため、疑問や不安があれば気軽に利用すると良いでしょう。
また、高齢者の就労支援や社会参加を推進するため「太田区いきいきしごとステーション(高齢者等就労・社会参加支援センター)」の拡大を目指すなど、高齢者の方が活き活きと老後の生活を送るためのサポートが充実しています。
認知症施策の推進においては、認知症サポーター養成講座事業・認知症支援コーディネーター事業・認知症ケアパスの作成・認知症高齢者支援事業などを実施しており、認知症になっても安心して暮らせる環境整備を進めていることが分かるでしょう。
高齢者の方が暮らしやすい環境の整備は着々と進んでいるので、自身でも情報収集を行うなど自助努力をしていきましょう。
介護付き有料老人ホームとは?
介護サービスの手厚さ・充実度が魅力の施設
介護付き有料老人ホームは、生活支援・食事サービスや介護サービス、看護サービスなど、非常に充実したケアを受けることができる施設です。
要介護4・5の方など、日常的に手厚い介護・医療サービスが必要な方の入居に特に適しています。
また、有料老人ホームの約6割を占めており、全国に設置されている施設数も非常に多いです。
そのため、施設によって特徴に差が大きく、自分にあった施設を選ぶことが特に重要となります。