訪問入浴介護とは|サービス利用の流れや料金・訪問介護との違いまで解説

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「訪問入浴介護では、どのように被介護者の方をお風呂に入れるの?」

「訪問入浴介護は、実際にどのような流れで進んでいくの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

訪問入浴介護とは、自宅でお風呂に入るのが難しい要介護者の入浴をサポートするための介護サービスです。

自宅の浴槽を使うことなく、入浴をしてリフレッシュすることができるので、多くの人から利用されています。

こちらの記事では、訪問入浴介護のサービス内容や費用などについて詳しく解説していきます。

訪問入浴介護についてざっくり説明すると
  • 自宅でお風呂に入るのが難しい人に対して、専用の浴槽を使って入浴をサポートする
  • 簡単な健康チェックまで行ってくれるので、家族にとっても安心
  • 要介護認定を受けていないと、サービスは利用できない
[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

おすすめ転職サイト3選

【イラストで役割を解説】訪問入浴介護とは

訪問入浴介護サービスの内容

訪問入浴介護とは、看護師1名を含めた2~3名のスタッフが入浴のサポートをしてくれる介護サービスです。

上のイラストのように、訪問入浴者に専用の浴槽を積み、運んだ浴槽を使って入浴するので、寝たきりの方でも安心して入浴できる点が魅力です。

要介護者本人が自力で入浴することが困難だったり、家族のサポートだけでは入浴が難しい場合など、様々なケースで活用されています。

入浴介助に加えて、看護師による入浴前後の血圧測定などの健康チェックも行われるため、被介護者の介護負担を減らせるメリットがあります。

訪問入浴サービスの利用目的

訪問入浴サービスは、寝たきりの状態で自力でお風呂に入るのが困難な高齢者が利用するケースが多いです。

また、自宅の浴槽が狭く、家族のサポートだけでは入浴が困難な場合も利用されています。

介護のプロからサポートを受けながら安全に入浴をしたい場合や、家族が入浴介助に慣れていない場合なども、サービスを利用することで介護者の負担を軽減できます。

入浴介助に慣れていないと、浴室内外での転倒などこ事故が起きてしまいがちなので、このような事故を未然に防ぐためにも有効です。

訪問入浴サービスの流れ

訪問入浴サービス利用の流れ

訪問入浴サービスを実際に使う場合、上のイラストような流れで進んでいきます。

訪問入浴を受ける当日になると、看護師1名と2~3名の介護スタッフが訪問入浴専用の浴槽を運んで自宅まで来てくれます。

なお、当日は「健康チェック→準備・脱衣→入浴・上がり湯→着衣・健康チェック→片付け」の流れで進んでいきます。

利用者は当日に「タオル」「着替え」「印鑑」を用意しておく必要があるので、忘れないようにしましょう。

訪問入浴サービスに似たサービスで「介護予防訪問入浴介護」がありますが、この場合は看護師1名・介護スタッフ1名の計2名が自宅に来ます。

また、訪問入浴サービスよりも利用料金は少し安くなります。

健康チェック

入浴前後で事故を起こさないために、事前に健康チェックを行います。

血圧・脈拍・体温など、利用者が入浴できる健康状態かどうかを看護師が確認した上で、サービスの提供が始まります。

なお、もし体調が優れない場合であれば、半身浴や清拭に変更することも可能なケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

入浴に関わるサービスを提供する前に、利用者の健康状態を確認し、正しいケアを行うことが大切です。

準備・脱衣

健康チェックの結果、健康状態に問題が無ければ、介護スタッフが利用者の脱衣と浴槽の準備を行います。

マットや防水シートなどで床を保護して、浴槽などの機材を搬入してから浴槽に適温のお湯を張ってもらえます。

自宅の浴槽を使う必要がないので、事故を防いだり掃除の手間を省けるメリットがあります。

入浴・上がり湯

入浴が始まると、本人の希望に沿って介護スタッフが髪や身体を洗い、全身浴・部分浴・清拭を行います。

身体を清潔に保てることで、本人も家族もスッキリとした気持ちで日々の生活を送れるようになります。

入浴が終わると、仕上げにシャワーで上がり湯をかけて入浴は終了となります。

利用者とその家族が安心して日々の生活を送ることができるよう、入浴時のケアには細心の注意が払われています。

着衣・健康チェック

入浴と上がり湯が終わると、看護師が着衣を行い入浴後の健康状態を確認してくれます。

血圧・脈拍・体温などを計測し、体調の変化や異常が無いかどうかを確認して、必要があれば軟膏の塗布などのケアを行ってくれます。

このように、家族の入浴介助だけでは難しいサービスまで提供しているので、介護負担の重さに悩んでいる人は利用を検討すると良いでしょう。

片付け

着衣・看護師による健康チェックと同時進行で、介護スタッフが浴槽などの片付けを行います。

使用した機材を片付け、入浴の際に移動した家具等を元の位置に戻して、サービスの提供は終了となります。

実際のサービス利用者の声を見てみると「本人も気持ち良さそうで、家族の負担も軽減できる」など、好意的な声が多いです。

自宅が傷付いたり汚れることもないですし、面倒な後片付け等も行う必要がありませんので、気軽に利用しましょう。

介護ワーカーで求人情報を見てみる!

訪問入浴の所要時間

訪問入浴介護の所要時間ですが、準備から片付けまでのトータルで50分前後の事業所が多いです。

内訳を見てみると、

  • 入浴前の健康チェック・浴槽の準備・脱衣で15〜20分
  • 入浴は10分程度
  • 入浴後の健康チェック・浴槽の片付け・着衣で15〜20分

以上のような時間配分のイメージです。

サービスの提供時間は事業所によって差がありますが、平日朝8時半~夕方18時までくらいの事業所が多いです。

都合の良い時間に利用できるので、この点もありがたいポイントと言えます。

訪問入浴サービスの利用条件

訪問入浴介護は、要介護認定を受けており医師から入浴を許可されている人が対象となります。

そのため、訪問入浴サービスの利用を検討している場合は、事前に主治医に入浴許可を貰っておくとスムーズです。

主治医に相談する際には、入浴を控えるべき血圧の数値などを事前に確認し、サービス事業者に伝えておく必要があります。

また、サービスを利用する際にはケアマネジャーや地域包括支援センターに相談してケアプランを作成してもらい、その後に訪問入浴サービスの契約を行う流れとなります。

要介護の認定を受けている必要がある

訪問入浴を受けるためには、要介護1以上の認定を受けていることが前提条件となります。

そのため、医師から入浴を許可されている要介護者がいる場合に、サービスの利用を検討しましょう。

人工呼吸器やストーマなどの医療機器を使用していても、主治医から入浴の許可が出ていればサービスを利用できるので安心です。

なお、要介護の状態には及ばない要支援の高齢者の場合は、「自宅に浴室がない」などの条件をクリアすれば「介護予防訪問入浴介護」を受けることができます。

訪問入浴の料金と利用頻度

こちらのトピックでは、訪問入浴の料金と利用頻度の目安を紹介していきます。

訪問入浴の費用は「要介護」「要支援(介護予防訪問入浴介護)」で違いがあり、また「全身浴」「部分浴」「清拭」でも変わってきます。

費用

1回あたりの費用についてまとめると、以下の表のようになります。

<要介護1〜5の場合>

洗浄範囲 1回あたりの範囲
全身浴 1,260円
部分浴 1,134円
清拭 1,134円

<要支援1・2の場合>

洗浄範囲 1回あたりの範囲
全身浴 852円
部分浴 767円
清拭 767円

出典:厚生労働省「介護報酬の算定構造」

減額されたり増額されるケースもあるため、事前に各事業所に相談しておくと安心です。

具体的には、要介護者の訪問入浴を看護師1名・介護スタッフ1名の計2名で行う場訪場合や、訪問するスタッフに看護師がいない場合が減額の対象となります。

逆に、地域加算や介護職員処遇改善加算など、各種加算がある事業所の場合は増額となります。

これらはサービス事業者ごとに異なるので、事前に相談しましょう。

利用頻度はどのくらい?

サービスの利用頻度は、要介護度などの状態や介護保険内で費用を収めたい希望の有無などによって異なります。

トータルで見てみると週に1~2回程度の利用になることが多いですが、必要に応じて回数を増やすことも可能です。

サービスの利用になれていない人や回数で迷った場合は、まず週2回程度で試してみると良いでしょう。

週2回程度であっても、介護者のコンディションに応じて利用する回数を増やした方が良い場合があるので、各人の状況に応じて調整してください。

訪問入浴サービスの種類

訪問入浴介護には介護予防訪問入浴介護と指定訪問入浴介護の2つがあります。

それぞれ必要な人数の基準と利用するための条件が異なります。

条件をまとめると以下の表のようになります。

介護予防訪問入浴介護 指定訪問入浴介護
利用するための条件 要支援1or2且つ施設で浴室を利用できないor自宅に浴室が設置されていない等の特別な事情がある 要介護1-5且つ医者から入浴許可がでている
必要な人数 看護師or准看護師1人と介護職員1人以上 看護師or准看護師1人と介護職員2人以上

訪問入浴サービスのメリット

こちらのトピックでは、訪問入浴を利用するメリットについて紹介していきます。

しっかりとメリットについて知っておくことで、利用するべきか否か判断できるようになります。

介護者の健康を保てる

訪問入浴の最大のメリットは、介護のプロに適宜健康チェックしてもらいながら要介護者の健康を保てる点にあります。

身体を清潔に保てるのはもちろん、入浴することで血行促進や新陳代謝の上昇などのメリットも期待できます。

家族の入浴介助だけでは手が回らないようなことまでケアしてくれるので、介護者の負担軽減にも繋がります。

要介護者とその家族にとって、訪問入浴は安心で信頼性の高いケアサービスとなり得ます。

QOL(生活の質)の向上

訪問入浴を利用することで、介護者・被介護者のQOLを向上させることができます。

入浴にはリラックス効果があることから、要介護者はサービスを利用することでリラックスや気分転換ができ、また家族以外の人とコミュニケーションを楽しめるでしょう。

また、身体的に負担の大きい入浴介助をプロに行ってもらえるので、家族の肉体的・身体的負担も減少させる効果もあります。

介護者にとっても要介護者にとってもメリットが大きいので、積極的に活用しましょう。

介護保険を適用できる

訪問入浴は介護保険が適用されるので、自己負担額を抑えながら利用できます。

とはいえ、基準が定められていたりサービス事業者が独自で行っているサービスもあるので、費用については契約前にしっかりと確認をしておきましょう。

介護保険が適用されるのであれば基本は1割負担となりますが、一定の所得がある人は所得に応じて2割~3割負担となります。

また、全身入浴ができずに部分入浴や清拭となる場合は、自己負担額の概ね70%の費用となるのが一般的です。

おすすめ転職サイト3選

訪問入浴サービスのデメリット

こちらのトピックでは、訪問入浴のデメリットについて紹介します。

メリットだけでなく、デメリットについても知っておくことで安心してサービスを利用できるようになるでしょう。

訪問介護よりも高額

訪問入浴介護は、訪問介護での入浴介助よりも費用不安が重く、利用回数を増やせない点がデメリットです。

訪問介護を60分利用した場合の利用料金は、自己負担割合が1割の場合約600円であるのに対し、50分程度の利用となる訪問入浴の利用料金は自己負担割合が1割でも1,256円となっています。

つまり、訪問介護のおよそ倍以上の金額になってしまっているので、費用負担が重いことが分かるでしょう。

このような経済的なデメリットがある点は押さえておき、様々なサービスと比較検討することが重要です。

介護者へのストレスとなることも

入浴することは裸になることなので、利用者本人の羞恥心にも配慮しなければなりません。

入浴そのものは気持ちが良くても、利用者本人は訪問した介護・看護スタッフに裸を見られることでストレスになってしまうことがあります。

利用者のプライバシーを尊重し、配慮を行いながら、利用者が気分良くサービスを利用できるようにすることが大切です。

例えば、同性介護が難しい場合でも、利用者本人が不快に感じてしまうことがあるので、要介護者と事前に意思疎通を図り気分良くサービスを利用できるようにしましょう。

訪問入浴介護と訪問介護の違いは?

訪問入浴介護を受けている様子

自宅を訪問して入浴の介助を行うサービスは、訪問入浴介護以外に「訪問介護」があります。

訪問介護では、以上のイラストのように介護士が要介護者の体を支えたりして入浴を介助するイメージです。

訪問介護では、訪問入浴介護とは違って自宅の浴槽を使用して入浴介助を行い、介護スタッフが1名で見守りや介助を行います。

他にも、入浴を支援するサービスにデイサービスやデイケアの施設を利用して入浴するケースがあるので、様々サービスを比較検討した上で利用するサービスを決めましょう。

使用する浴槽と介助スタッフの数が異なる

訪問入浴と訪問介護の違いは大きく2つで、「自宅浴槽を使用するか」「スタッフの人数」が挙げられます。

訪問介護では自宅の浴槽を用いるのに対し、訪問入浴ではサービス提供事業者が専用の浴槽を運んでくれます。

また、訪問介護では介護スタッフが1人で行うのに対して、訪問介護では2~3人が入浴介助を行います。

このようなサービスの差があるので、費用負担にも差が出ていると言えるでしょう。

利用者や家族は、自身のニーズや財政的な状況を考慮しながら、適切なサービスを選択することが重要です。

訪問入浴と訪問介護どっちがおすすめなの?

訪問入浴を受けている高齢者

自力での入浴が難しい人や介護度の高い人であれば、浴槽の準備まで全て行ってくれる訪問介護入浴の利用がおすすめです。

また、自宅内の浴槽が狭くて家族のサポートでは入浴が難しい場合や、通所サービスが苦手な人も訪問入浴介護の利用がおすすめです。

介護のプロが来てくれるとはいえ、浴槽が狭すぎると事故にに繋がってしまうことがあるので、安心して入浴したい場合は訪問入浴介護の利用を検討しましょう。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

訪問入浴で起こるトラブルとは?

転倒する高齢者

続いて、実際に訪問入浴で起こったトラブル事例について紹介します。

訪問入浴でのデメリットを理解した上で、訪問入浴介護との差を考えてみてください。

事例1 お風呂内での事故(転倒)

入浴中も含めて、入浴前後は体温の変動が大きいため、訪問入浴の際に事故が起きてしまう可能性は十分にあります。

特に、転倒事故は頻繁に起きてしまうので、細心の注意を払う必要があるでしょう。

具体的な事例を見てみると「浴室で入浴介助を行っていたところ、後方へ転倒し後頭部を打撲。利用者は体調不良から回復したばかりで、久しぶりの入浴だったことが事故の要因」というケースが訪問入浴でも起きています。

転倒などの事故は訪問入浴でも起こりうる、という点を押さえておきましょう。

事例2 入浴拒否

裸になることに対する抵抗感から来る羞恥心や、認知症の症状などが原因で直前になって入浴を拒否してしまうケースもあります。

入浴拒否をしてしまい、サービスが滞ってしまう事例は多くあるので、しっかりと事前に対策しましょう。

少しでも円滑にサービスが受けられるようにするためにも、「職員の性別指定ができるか」「利用者とスタッフの相性は良いか」などを確認することが重要です。

被介護者の方がどのように考えているかを尊重し、快適に利用できるサービス事業所を選びましょう。

サービス内容についても要確認

訪問入浴介護を手供している事業者の間にも、サービスの差が発生しています。

例えば、使用するお湯が温泉であったり高濃度炭酸泉入浴を取り入れている事業者もあるので、近隣にサービス事業者が複数ある場合は比較検討しましょう。

温泉には鎮痛作用や健康増進があるだけでなく、訪問入浴介護では全身を伸ばせる広い浴槽を使えるケースが多いので、自宅の浴槽でただ入浴するよりもリラックス効果が高く、充実した時間を過ごせます。

これらの温泉サービスが付帯していても介護保険が適用されるケースがほとんどなので、追加費用に関して不安に思う必要はありません。

本人と家族の生活の質をより高めてくれるサービスと言えるので、ぜひ有効活用しましょう。

介護ワーカーで求人情報を見てみる!

訪問入浴介護まとめ

訪問入浴介護まとめ
  • 介護者の負担を軽減できるサービスなので、積極的に利用しよう
  • 介護者のリフレッシュや健康増進、QOLの向上に繋がるメリットがある
  • 介護保険が適用されるので、費用負担はそこまで大きくならない

訪問入浴介護は、介護者の負担を軽減できるだけでなく要介護者のリフレッシュや健康増進にも繋がります。

要介護認定を受けていれば利用できるので、ケアマネージャーなどに相談してみましょう。

こちらの記事を参考にして、ぜひ訪問入浴介護の利用を検討してみてください!

おすすめ転職サイト3選

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

訪問介護のサービス内容は?身体介護・生活援助の内容や気になる料金まで解説!

訪問看護のサービス内容は?料金や利用条件・訪問介護との違いまで全て解説

訪問リハビリテーションとは?対象者や費用・選ぶ際の注意点まで解説

介護保険サービスとは|利用条件や自己負担額・認定までの流れをイラスト付きで解説

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る