障害者施設での介護はきつい?仕事内容や疲れたと感じる時の対処法を紹介!

「障害者施設での介護はきついって本当?」

「障害者施設の仕事内容について知りたい!」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

障害者施設では、様々な障害を抱えている方の生活介助などを行っています。

非常にやりがいが大きく、社会的に果たしている役割も大きい魅力的な仕事ではありますが、様々な困難があるのも事実です。

ストレスを溜め込んでしまい「きつい」「疲れた」と感じる介護士は多いので、障害者施設における仕事内容に実態について知っておくことは有意義です。

こちらの記事では、障害者施設での介護がきついと感じる理由や「疲れた」と感じた時の対処法について解説していきます。

障害者施設でも仕事に興味がある方や、現に勤めている方にとって役立つ内容となっているので、ぜひ最後までお読みください!

障害者介護の仕事についてざっくり説明すると
  • 人間関係に悩んだり、待遇に不満を抱えている人が多い
  • 夜間勤務が続くと身体的に疲れてしまうので、限界を迎えてしまう人もいる
  • 障害への理解やスキルが高まったり、転職で有利になるメリットがある
  • 悩みがあるときは、上司や同僚に相談したり、気分転換する時間を設けることが重要
[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

障害者の介護がきつい理由

悩む介護士

障害者の介護は様々な困難が伴いますが、障害者の介護がきつい理由について見ていきましょう。

人間関係をはじめ、様々な「きつい」と感じる要因があるので、障害者介護の実態について知っておきましょう。

給料が仕事内容に見合わない

介護の仕事は、利用者の方の身体を支えたりする場面が多いので重労働です。

しかし、業務負担が重い割には給料が見合っていないケースも多いので、仕事の量と待遇のバランスに不満を抱えている方も多いです。

特に、一人暮らしの場合は生活が苦しくなってしまうという人もいるので、給料が決して高くは無い点は大きな問題と言えるでしょう。

管理者になることで役職手当などで給料アップにも繋がることもありますが、管理者の仕事と昇給額が見合っていないケースも少なくないので、将来のキャリアに不安を感じてしまうのは仕方ないでしょう。

将来への不安や現状での不満から精神的に疲弊してしまい、異業種への転職を検討する介護士も多いのです。

夜間勤務などもある

障害者を介護する際には24時間体制で見守らなくてはならないので、当然ながら夜勤をする日もあります。

夜勤をすれば夜勤手当が出るメリットがありますが、体力的な負担が大きくなってしまうデメリットがある点も確かです。

体内時計が狂ってしまったり、しっかりとリフレッシュする時間が確保できずに心身の疲労を溜め込んでしまう介護士は多く、夜勤が無い職場への転職を検討する介護士は多くいます。

夜勤が続くのは身体的にもきついので、疲れが取れずに毎日疲れた状態になってしまうのです。

特に障害者施設での夜勤は、利用者の夜間のケアや緊急事態への対応が求められるため、責任の重さも相まってストレスを感じるケースがあります。

体力面で限界を感じる

介護の仕事は想像以上に体力を使うので、体力的な限界を感じて転職を検討する人もいます。

サービス利用者の身体を支えたり様々な介助をする中で、慢性的な腰痛などに悩まされてしまう介護士は多いです。

また、障害者の方はコミュニケーションが上手に取れないケースもあり、介護者が思った通りには動いてくれないこともあるので、なおさら疲れやすいです。

しっかりと寝ても「疲れが取れない」というケースも多いので、このような体力的な不安から辞めたいと考える方は多くいる点は知っておきましょう。

人間関係が辛い

障害者の介護を行う生活支援員は、利用者、利用者の家族、職員間など様々な人と関わるので、人間関係が重要になります。

しかし、様々な人が関わると仕事においてすれ違いや誤解が生まれやすいので、人間関係で苦労するケースは多いです。

また、障害者の方からは罵声を浴びたり心ない言葉を浴びることもあるので、自分が否定されたような感覚になってしまうこともあります。

人間関係に特に気を遣う仕事なので、人間関係で苦労してしまい、退職を決意する方は多いのです。

精神的にストレスが溜まる・病む

精神障害や知的障害を抱えている障害者の方を相手にする場合、コミュニケーションが上手に取れなかったり、罵声を浴びることもあるので精神的に疲れてしまうことが多いです。

そもそも、介護の仕事は心身に大きな負担を強いる仕事なので、精神的に疲れて転職を決意する介護士は少なくありません。

「また今日も同じ仕事をするのか…」と考えて病んでしまったり、悪いケースだと長期休職してしまうこともあるので、ストレスが溜まりやすい現実は知っておきましょう。

不潔な場面が多く苦痛

サービス利用者が高齢者や障害者の方の場合、汚い場面に遭遇する場面は多くあります。

高齢者や障害者の方は、衛生面に意識が向かずに不潔なものに対する認識力が弱い傾向にあるため、不潔な仕事も任されることが多いです。

具体的には、

  • よだれや鼻水が垂れている利用者
  • トイレが認識できず、失禁の頻度が多い利用者
  • トイレ後も手を洗わない利用者
  • 外出中に、犬や猫などの糞を触ってしまう利用者
  • 食事をこぼしてしまう利用者

上記のような場面に対応しなければならないため、潔癖症の方には難しい仕事と言えるでしょう。

【体験談】障害者施設の業務で大変なこと

続いて、実際に介護現場で働いている職員の体験談を参考にしながら、障害者施設の業務で大変なことについて紹介していきます。

「きつい」「病むことがある」といわれる障害者介護ですが、実際に仕事に携わっている人の声を参考にし実態を知りましょう。

意思疎通が困難

障害者の方にはコミュニケーションが上手に取れず、意思の疎通が難しいケースが多いです。

介助する際に「要介護者にとってほしい姿勢」があるのですが、いくら伝えても理解してもらえず、結局無理矢理介助をしています。

そのせいか、慢性的に腰痛を抱えることになってしまったので、意思の疎通ができないことで、精神的にも肉体的にも疲れてしまいました。

利用者ごとに細かく対応方法が分かれる

障害と一口に言っても様々な障害の種類があるので、それぞれ気を付けることが違うので大変です。

それぞれの利用者が抱えている障害や症状が異なるので、正解が無い難しさがあります。

特に、精神障害を抱えている方の場合はご自身を傷つけてしまったり、周囲に危害を及ぼしたりなどの危険な行動を発作的に起こしてしまうので、仕事中は常に気を張っていなければなりませんし、時には自分が怖い思いをすることもあります。

仕事の難しさはもちろん、精神的に休まる暇が無いので疲れてしまいました。

求められることの多い外出支援

生活介護事業所で働いていますが、イベントなどで外出をする際に必要なサポートをすることがあります。

サービス利用者ごとに気を付けることが異なるので、様々な場面において柔軟に対応しなければならず、特に外出支援の際には事故を防ぐために注意を払うのが大変です。

路面の段差や傾斜で躓かないよう気を付けるのはもちろん、電車やバスの乗り降りや乗車中もケガをさせないように注意しなければならず、気が休まりません。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

介護職員・生活支援の仕事内容について

介護職員や生活支援としての仕事内容は、障害のある方が自立した生活を送れるように支援することです。

具体的な仕事内容としては、介護や支援、相談などのサービスを提供することが挙げられますが、いずれも自立した生活を送れるようにサポートする重要な仕事です。

障害者施設は、利用者の障害の状態や居住環境、希望している生活内容に合わせて様々な障害福祉サービスの種類があるので、職場によって仕事内容や求められるスキルも変わってきます。

障害者施設の介護職員や生活支援員は、着替えや外出、食事などをはじめ、創作活動のサポートや社会生活への参加支援などの利用者にとって必要な介護を提供しています。

必要以上の介護をしてしまうと自立を妨げてしまうので、介入しすぎないような絶妙なバランスで必要な支援をすることが重要と言えるでしょう。

障害者支援施設について

障害者支援施設とは、障害のある方を対象とした入所型施設です。

主に自宅での生活が難しく、介護や支援を必要としている方の介助を行っており、仕事内容は身体障害や知的障害など抱えている障害の種類によって異なります。

入所の対象となるのは、生活介護を受けている障害者程度区分が4以上の方で、50歳以上の方は程度区分が3以上の方となっていますが、上記に該当しない場合でも個別的事情を勘案した上で入所できるケースがあります。

施設では、一般的な介護施設で行うような食事や睡眠などの基本的な生活のサポートに加えて、日中は施設内などで自立訓練や就労支援も行い自立した生活を送れるように支援しています。

障害者支援施設と一口に言っても、知的障害のある方が入所対象の施設や身体障害のある方が対象の施設もあるので、仕事内容や各施設によって異なるのが特徴です。

つまり、障害者支援施設で働く場合は入所している方の特徴や障害の度合いなどに応じて、必要な支援が求められてくると言えるでしょう。

おすすめ転職サイト3選

障害者グループホームってなに?

障害者グループホームとは、障害者支援施設とは異なり障害のある方に「共同生活」してもらうための施設で、提供するサービスの内容によって下記の3種類に分けられています。

障害者グループホームの種類
  • 介護サービス包括型:夜間や休日に介護を必要としている方に介護サービスを提供
  • 日中活動サービス支援型:短期入所施設を併設していたり、日中の活動を支援する
  • 外部サービス利用型:夜間や休日の相談対応や日常生活の支援を行い、一部の介護サービスは外部事業所へ委託している

障害者グループホームでは入浴や食事などの生活支援に加えて、その他日常での支援を行っており、社会福祉法人、NPO法人、株式会社など様々な運営主体があります。

夜間にサービスを提供するケースが多く、日中のケアは夜間と別契約という形態で利用者の支援をしているグループホームが多い点が特徴です。

障害者グループホームでは、知的障害や精神疾患を抱えている方を対象としており、将来的に自立した生活が送れるように支援しています。

似ている施設に「高齢者グループホーム」がありますが、高齢者グループホームは認知症を患っている方同士が共同で生活する場所となっているので、「認知症に特化している」という点で障害者グループホームとは異なります。

グループホームで働く介護職員の仕事内容

障害者グループホームのスタッフは、主に施設の管理者とサービス責任提供者、サービスを提供しています。

なお、「サービス管理責任者は利用者30人に対して1人」「世話人は利用者6人に対して1人」などの配置基準が決まっている点も特徴です。

一般的な介護施設では、介護サービスを提供しているスタッフを「介護職員」「介護スタッフ」と呼ぶことが多いですが、障害者グループホームでは「世話人」と呼ぶことが多いです。

世話人の役割は多岐にわたり、入居者の個別のニーズに合わせた総合的なケアを提供することが求められます

入居者が自立した生活を送るための生活介助や、相談対応をすることも重要な仕事です。

介護職員の1日のスケジュール

それでは、障害者のグループホームで勤務する場合の、日勤と夜勤のスケジュール例を紹介していきます(3交代制のシフトの場合)

<早番>

時刻 仕事内容
7:00~ 出勤、バイタルチェック
7:30~ 朝食
9:00 掃除・洗濯
9:30 洗濯物干し・読者や運動などのレクリエーション
11:00 昼食
13:00 入浴介助、安全確認の見守り
13:00 軽食、散歩
15:00 洗濯、体操、買い物
16:00 終業、遅番に交代

<夜勤>

時刻 仕事内容
17:00 出勤
19:00 フリータイム
21:00 消灯・就寝
21:00 夜間の見守り・排泄介助
7:00 起床、バイタルチェック
7:00~ 朝食
9:00 終業、早番に交代

概ね上記のようなタイムスケジュールで進んでいきますので、参考にしておくと良いでしょう。

知的障害者施設での仕事スタイル

知的障害者施設とは、障害者支援施設でも知的障害のある方を対象としている障害者施設です。

身体介護ではなく生活支援がメイン業務となるので、高齢者介護施設や身体障害者施設よりも体力的に楽という特徴があります。

なお、生活支援の主な内容としては

  • 生活の見守り
  • 排泄介助
  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 服薬介助
  • バイタルチェック
  • レクリエーション

などが挙げられます。

入所者の一日の予定にはゆとりが設けられており、余暇時間も多い点も特徴的です。

施設内の雰囲気も明るく「支援する」という特徴が強いので、明るい雰囲気の中で介護をしたいと考えている人におすすめです。

しかし、発作的にパニックやトラブルを起こしてしまう事例もあるので、対応は慎重にしなければならない点には注意しましょう。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

障害者施設に向いている方の特徴

障害者施設では、高齢者施設とは異なるのでしっかりと仕事内容について理解しておく必要があります。

こちらのトピックで、障害者支援施設での勤務に向いている方の特徴を紹介していくので、自分が向いているかどうかの確認に役立ててください。

相手の気持ちに寄り添うことができる

障害の度合いや症状にもよりますが、障害を抱えている方の中には自分の気持ちを言葉で伝えるのが苦手な方が多く、コミュニケーションが難しいケースがあります。

上手にコミュニケーションが取れずに意思疎通が満足にできないとストレスを感じてしまいますが、そのような場面に思慮深さを持って対応できる方は障害者施設の勤務に向いていると言えます。

相手の気持ちや意図を敏感に察知し、共感する力を持つことは、障害者施設で働く上で非常に重要な資質です。

急な場面でも冷静に対応ができる

障害者の方は突発的に行動してしまうことも多いので、様々なシチュエーションを想定した上で臨機応変な対応を取れる方が望ましいと言えます。

特に、知的障害や精神障害を抱えている方の中には、突然パニックや発作を起こす場合があるので、そのような場合でも慌てること無く冷静に対処できる人は適性があります。

さらに、障害の種類によって症状や対処法も異なるため、障害に関する知識を最低限持っている方であれば、スムーズに仕事に入ることができるでしょう。

「障害者の方が社会で堂々と生活できるように支援したい」という気持ちがある方も、やりがいと誇りを持って日々の業務に従事できるはずです。

障害者施設で働く場合の長所

続いて、障害者施設で働く場合のメリットについて解説していきます。

自身の職業人生が豊かになるメリットがあるので、非常に魅力的な仕事であることが分かります。

障害への理解を深め、介護スキルが高まる

近年は障害を抱えている方でも生活しやすい社会になりつつありますが、いまだに偏見や差別を受けてしまうことがあります。

しかし、障害のある方を支援する仕事に従事することで偏見をなくすことができ、より障害を抱えている方の都合などを理解できるようになるメリットがあります。

また、障害ごとに特徴や症状、適切な対処法を習得できるので、高齢者施設では習得できない貴重なスキルも習得できるでしょう。

もちろん、生活介助を通して一般的な介護スキルも習得できるので、介護職として大きくレベルアップできるメリットも期待できます。

転職で有利に働くことも

普段の生活の中で、障害者の方と接したり介助を行う機会はほとんどありません。

しかし、障害者施設に勤めることで障害に対する知識や対処法、障害者の方を相手にする際のコミュニケーションスキルなどを習得できるので、福祉分野の転職で有利になるメリットがあります。

障害者施設での経験は高齢者施設や自治体の専門窓口などで活用でき、さらに「経験者優遇」の求人も多いので、他業種の転職の際に有利になるケースが多いです。

もちろん、障害者の茅の介護は簡単ではなく、慣れるまでに様々な苦労があるのは確かですが、障害に対する理解を深めたり就労支援を行う中で貴重な経験を積めます。

自身の市場価値を高めて、転職を検討している方にとっては大きな財産となるので、前向きな気持ちで取り組んでみましょう。

コミュニケーション能力が鍛えられる

障害を抱えている方の中にはコミュニケーションを取ることが苦手な方も多くいますが、このような方と毎日接することでコミュニケーション能力が上がります。

相手が心を開いてくれるような雰囲気作りや、相手の話を聞くスキルは実践の場を通さなければ身に着かないので、様々な事情を抱えている方の介助を通してコミュニケーション能力が上がる点は大きなメリットです。

障害者支援施設で働くことで、障害ごとの特徴や対処法を学ぶことができ、相手に配慮したコミュニケーション能力を培うことができるでしょう。

さらに、障害者支援施設では、専門的なトレーニングや研修も提供されることがあります。これにより、コミュニケーションや介助の技術を磨くことができます。

障害者の方々と長い時間を共に過ごすことで、個々のニーズやコミュニケーションスタイルを理解し、適切なサポートを提供する能力が向上します。

おすすめ転職サイト3選

生活支援員としてやりがいを感じるとき

続いて、生活支援員としてやりがいを感じるシーンを紹介していきます。

やりがいを感じられる場面が多いので、ぜひイメージしながら読んでみてください。

目標を達成できたとき

生活支援員として働く際には何らかの目標設定をすることが多いですが、試行錯誤を繰り返しながら目標を達成できた際には、大きなやりがいを感じられるでしょう。

介助や相談業務が全てうまくいくとは限らず、実際の現場では利用者と心を通わせながら試行錯誤を繰り返すことになるので、様々な困難が伴います。

難しい仕事だからこそ、スタッフ間や利用者と力を合わせて目標を達成できた時の喜びは大きいので、この点は大きな魅力と言えるでしょう。

また、目標設定や試行錯誤の過程で、利用者の成長や変化を目撃することもあります。一人ひとりの進歩や喜びに立ち会えることは、生活支援員としての喜び・やりがいに繋がるでしょう。

利用者と心通わせられたとき

知的障害や精神障害を抱えている方とスムーズにコミュニケーションを取るのは簡単ではありません。

利用者とうまく意思疎通ができないと、「自分では力不足なのかも」「どう頑張っても自分の気持ちが通じない」など、ネガティブな気持ちになってしまうものです。

誰しもが経験することなので、場数を踏めば徐々に利用者の方とも心が通じ合うようになりますが、やはりスムーズに仕事ができないと落ち込んでしまいますよね。

しかし、段々と心を通じ合わせることができるようになると支援員として大きな喜びを感じることができるので、これは他職種では味わうことができない大きな魅力と言えるでしょう。

生活支援員の将来性について

気になる生活支援員の将来性に関してですが、生活支援員の需要は将来的に上がっていくと予想されています。

その理由としては、日本は超高齢化社会という時代に突入しており、介護施設やグループホームは少しずつ増えているためです。

高齢になればなるほど脳と身体が衰えるので、加齢に伴って何らかの障害を抱えてしまうリスクは高くなります。

つまり、今後高齢者人口が増える日本において、生活介助や自立した生活を送るための支援をする生活支援員が活躍する場は増えていくと考えられます。

高齢になっても住み慣れたエリアで自分らしく生活することは非常に重要なことではありますが、介護の現場において生活支援員はまだまだ足りていないのが現状で、また施設の確保も大きな課題となっています。

また、認知症患者も増えている昨今の状況を鑑みると、生活支援員に求められる能力がさらに高くなっていくと思われるので、生活支援員の将来性は高いと言えるでしょう。

おすすめ転職サイト3選

障害者施設でつらい・疲れたと思った場合は

障害者施設で勤務していると、「つらい」「疲れた」と感じる場合は多くあります。

こちらのトピックで、ネガティブな感情になってしまった際の対処法について解説していきます。

上司や同僚に悩みを相談

障害者の方を相手にするのは大きなストレスを伴うので、「つらい」「大変だ」と感じる場面は少なからずあります。

そのような際には、信頼できる上司や同僚など、身近な人に相談しましょう。

自分自身が感じている仕事上の悩みや苦労は全員が経験していることがほとんどなので、経験者から対処法や乗り越え方について教えてもらうのが最も手っ取り早いです。

また、相談することで心がスッキリして悩みを抱えずに済み、アドバイスや仕事のサポートをしてもらえるメリットも期待できます。

その結果、業務を見直して効率化を図るなどの業務効率化にも繋がるので、悩みや不安がある場合は積極的に誰かに相談しましょう。

社会人サークルなどに参加して心を癒す

生活スタイルが職場と自宅の往復だけだと、自然と世界が狭くなってしまい世の中から切り離された感覚になることがあります。

熱中できる趣味があったり、コミュニティに参加している方であれば職場以外の人間関係がありますが、そのようなコミュニティが無い方は共通の趣味やイベントを行う社会人サークルに参加すると良いでしょう。

SNSの「オフ会」と呼ばれる集まりも近年は増えていますが、運動サークルやインドアサークルなど、様々なサークルがあるので情報を集めてみましょう。

インターネット上に地域ごとのサークル一覧も載っているため、自分に合ったサークルを簡単に見つけられるはずです。

職場以外の人脈を広げて、幅広い年代や職業の方が集まるサークルに参加することで、気分がリフレッシュでき気持ちが晴れやかになる効果が期待できます。

研修やセミナーなどに行く

自己啓発の一環として、研修・セミナーなどに参加することもおすすめです。

研修やセミナーを通して知識を増やせるのはもちろん、同業の人たちと情報の交換や共有をすることができ、悩みを解決できる可能性があります。

同じ悩みや不安を抱えている人と話すことで気分がスッキリし、また資格取得を目指した学習にも繋がるので、スキルアップできるメリットも期待できます。

資格の勉強に着手する

仕事で感じるストレスは、多かれ少なかれ自分の現状や将来の不安からくると言われています。

常に需要があり将来性も高い生活支援員ですが、やはり「長く安心して働けるか」「自分はこのままの仕事で良いのか」という悩みを抱えてしまうのは仕方の無いことです。

仕事に関連した資格を取得することで自信や不安を取り除くことができるので、スキルアップも兼ねて資格勉強に着手することをおすすめします。

勉強を通じてスキルアップできるのはもちろん、資格取得によって昇給やキャリアアップなどのメリットも期待できるので、資格を取得することによるデメリットは何もありません。

福祉業界では経験とともに資格も重要視されているので、資格を取得できれば他の福祉職への転職などの可能性も広がり、職業人生を豊かにすることにも繋がるでしょう。

具体的に取得がおすすめな資格は?

具体的には、社会福祉士や精神保健福祉士などがおすすめですが、試験に関する情報を集めて「自分に向いていそう」という資格があれば積極的にチャレンジしてみてください。

自治体から補助金が支給される資格があったり、教育訓練制度を利用すれば講座費用を20%OFFで資格取得できるチャンスもあるので、これらの制度についても調べてみましょう。

なお、教育訓練制度を利用できるかどうかは最寄りもハローワークで確認できるので、制度の利用を考えている方は相談してみてください。

介護に関連するおすすめの資格について、以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

介護資格の種類一覧|スキルアップのために取るべき資格などを徹底解説!

相談センターに問い合わせ

上司や同僚などに悩みを打ち明けられない場合は、相談センターなどの第三者機関に相談すると良いでしょう。

また、職場とは関係ない第三者であれば、心理的に相談しやすいメリットもあります。

完全な第三者から俯瞰的に適切なアドバイスをもらえたり、悩みを解決できることもあるので、新たな視点から物事を見られるようになるでしょう。

例えば、東京都では東京都福祉保健局の「福祉の仕事なんでも相談」や「こころスッキリ相談」などの相談窓口が設けられています。

住んでいる自治体に似たような相談機関があれば、積極的に利用して悩みや不安の解消に努めてください。

転職するのもアリ

今の職場で仕事を続けるのがきつい場合、転職を検討するのもおすすめです。

職種は変えずに他の施設で生活支援員を続けたり、これまでの経験を活かせるような他の福祉業に転職するという選択肢がありますが、環境をガラッと変えれば心機一転仕事を頑張るモチベーションが湧くこともあります。

例えば、放課後等デイサービスや就労継続支援施設に転職するケースが多く、「就労支援員」や「児童指導員」として働く人が多いです。

経験を活かせる職種であれば即戦力として高い評価も受けられるので、転職という選択肢も考えておくと良いでしょう。

持っておくと役立つ資格

障害者施設や生活支援員として働く際に役立つ資格を紹介していきます。

資格取得を通してスキルアップができるだけでなく、自分の市場価値も高められるので、積極的に取得を目指すと良いでしょう。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修とは、介護関連の資格の中でも最も取得しやすい資格です。

介護の基本的な知識やスキルが習得でき、スクールで130時間の研修を受講した上で修了試験に合格すれば資格を取得できます。

介護に関連する様々な職場で活用できるので、「まず何か資格が欲しい」という方におすすめできます。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、後述する介護福祉士資格を取得するために必要な資格です。

介護職員初任者研修の上位資格にあたり、初任者研修よりも質の高い介護サービスを提供するべく、痰吸引と経管栄養が学べるなど実践的な知識と技術を習得できます。

また、2019年4月から介護施設においてサービス提供責任者になるためには、実務者研修の修了か介護福祉士の資格が必要となったので、介護業界でキャリアアップを目指したい方であれば必須の資格と言えるでしょう。

介護福祉士

介護福祉士は「ケアワーカー」と呼ばれることもある難関の介護資格です。

介護福祉に関連した専門知識と技術を活かして、サービス利用者様のケアだけでなく現場スタッフの指導や育成を行うことも重要な役割です。

学ぶ項目の中に「障害の理解」が含まれているので、介護施設だけではなく障害者施設で働く際にも活かせるでしょう。

また、社会保険制度や介護保険制度にも精通できるので、福祉関連の職場で働く際には役立つ場面が多い資格です。

社会福祉士

社会福祉士は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれており、高齢者や障害者だけでなく、生活困窮者などの相談業務などを行っています。

社会福祉全般の職務に携わっており、社会保険制度や地域福祉などを専門的に学ぶので、障害者施設や児童福祉など、活躍のフィールドは広いです。

高齢者や子ども、障害者の方などを相手にするので、福祉関連の職場に就職する際には保湯しておくと役立つ資格です。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神疾患を抱えている方の社会復帰をサポートするための専門資格です。

精神障害を抱えている方(家族を含む)と相談したり、生活支援や社会復帰・参加へのサポートを行っています。

近年は精神疾患を抱えている患者数が増えているので活躍の場も増えていますが、対応が簡単ではない人のサポートを行うので簡単な仕事ではありません。

障害者施設などで勤務しており、ある程度の経験がある方にとっては非常に価値のある資格となるので、取得を目指してみると良いでしょう。

転職先に悩んだら転職サイトがおすすめ

最後に、おすすめの転職サイトを紹介していくので、参考にしてください。

いずれも信頼できる転職サイトなので、ぜひ登録して情報収集してみてください。

介護ワーカー

介護ワーカー

※画像出典:介護ワーカー公式サイト

介護ワーカーの特徴
  • 年間転職成功実績1万件以上
  • 面接対策や条件交渉などサポートも充実
  • 求人数も9万件以上と豊富

介護ワーカーは介護職を中心に取り扱っている転職サイトです。

取り扱っている求人数が多く、未経験求人や正社員求人など、各求職者の条件に合った求人選びをサポートしてくれます。

また、面接の日程調整や条件交渉などの手続きの代行はもちろん、履歴書の書き方や面接対策までサポートしてくれるため、転職経験が浅い方でも安心です。

年間転職成功実績は1万人を誇り、幅広い選択肢の中から自分に合う職場を見つけられる、信頼できる転職サイトです。

項目 内容
求人の数 8万件以上
対応エリア 47都道府県
特徴 口コミ評価も実績も抜群
登録がおすすめの人 介豊富な選択肢から求人を選びたい人
手厚い転職サポートを希望する人
介護ワーカーで転職する!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

※画像出典:リクルートエージェント公式サイト

リクルートエージェントの特徴
  • 転職業界でトップクラスのサービス
  • 様々な職種の求人を掲載
  • 異業種への求人にも対応可能

介護職も選択肢に入れつつも、介護職以外の転職も検討している方はリクルートエージェントが特におすすめです。

日本最大級の転職エージェントで、あらゆる職種の求人情報を掲載しているので、豊富な選択肢から自分に最適な転職先を見つけることができるでしょう。

キャリアアドバイザーの専門性も高く、介護業界や介護職以外の業界に適したアドバイスを授けてくれるので、ミスマッチを防げる可能性が高いです。

項目 内容
求人の数 10万件以上
対応エリア 47都道府県
特徴 最大手転職エージェントの一つ
登録がおすすめの人 介護職から他業界への転職を考えている人
幅広い候補から転職先を探したい人
リクルートエージェントで転職する!

障害者介護の仕事まとめ

障害者介護の仕事まとめ
  • 人間関係や業務負担の重さに辟易してしまう人が多い
  • 障害者の方のサポートは簡単では無いが、やりがいが大きい魅力的な仕事
  • 障害に対する理解が深まったり、コミュニケーション能力が高まるメリットがある
  • 関連資格を取得すると、より仕事の質が高まる

障害者介護は様々な障害を抱えている方のサポートをするので、社会的に非常に大きな役割を果たしています。

知的障害や精神障害を抱えている方と接しているときついと感じる場面が多く「病む」という人もいますが、前向きな気持ちでコミュニケーションが取れる方にとっては向いています。

また、関連する資格は多くあるので、ぜひ資格取得にも挑戦して自分の市場価値を高めていきましょう。

将来性が高く常に需要のある仕事なので、興味がある方は転職サイトを利用しつつ、自分にマッチする求人を探してみてください!

おすすめ転職サイト3選

この記事に関連する記事

【2024年最新】介護職におすすめの転職エージェント16選を徹底比較

重度訪問介護の仕事はきつい?仕事内容やヘルパーが大変な理由を現場の声も含めて紹介

介護職の入浴介助はきつい?しんどい時の対処法から訪問入浴介護の仕事内容まで解説

使えない介護職員の特徴とは|新人社員の悩みや仕事を辞めたいときの改善方法を解説!

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る