春日部市の老人ホームの特徴
今回は、埼玉県春日部市の老人ホームの特徴と動向について紹介していきます。
暮らしやすい環境が整備されているエリアなので、老後生活の拠点として考えている方は参考にしてください。
春日部市の地理的特徴と介護施設の特徴
春日部市は埼玉県の中核都市で、漫画「クレヨンしんちゃん」の舞台になっていることでも有名です。
人口は令和3年11月1日現在で233,150人となっており、東京に出勤する方のベッドタウンとしての性格を持つ市でもあります。
介護施設数は比較的充実しており、駅に近いアクセス良好物件をはじめとして今後の増加も見込まれています。
埼玉県内のみならず都心方面への電車も多く、家族が遠方に住んでいる方にとっては交通の便が恵まれている点も大きな魅力と言えるでしょう。
なお、高齢者の充実した生活を支援するためのオリジナルの取り組みとして「元気アップ教室」や介護用品の支給サービスなどが実施されています。
市の広報やホームページで確認できるので、身内に高齢の方がいる場合はチェックしてみると良いでしょう。
春日部市の介護施設価格概観
春日部市にあるココファンの介護施設の入居金・月額費用の平均値と中央値は下記の表の通りです。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
春日部市 |
148,000円 |
148,000円 |
全国平均 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
春日部市 |
145,214円 |
145,214円 |
全国平均 |
169,518円 |
158,250円 |
全国のココファンの施設と比較しても、春日部市の施設は入居金・月額費用共に安い水準であることが分かります。
毎月発生する固定コストを安く抑えられる上に、安心した生活のための各種サービスを利用することができます。
老後も低コストで住み続けることができるため、春日部市に住む予定がある方にとっては非常にありがたいポイントと言えるでしょう。
とはいえ、人件費の高騰などに伴って施設の利用費用も上昇することが考えられるので、将来的には上記の表よりも高い費用が発生する可能性があることも、想定すべきです。
春日部市の高齢者人口
春日部市の発表によると、高齢者人口は上記のようになっています。
出典:春日部市統計書 令和3年版
2020年の時点で、高齢者人口は71,973人となっており、人口の4分の1以上を高齢者人口が占めている状況です。
全国的な高齢化が春日部市にも波及しており、高齢者人口は徐々に増加しています。
また、今後も高齢者人口は増加し続けることが予想されているため、それに伴い介護サービスの需要も地域において高くなっていくでしょう。
春日部市の介護施設の状況
続いて、令和2年9月時点での春日部市の介護施設の状況を見ていきましょう。
<春日部市の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(春日部市) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
71 |
2.72 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
75 |
2.87 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
43 |
1.65 |
2.17 |
特定施設数 |
16 |
0.61 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
68 |
2.60 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
22 |
0.84 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
295 |
11.29 |
12.40 |
出典:日本医師会 春日部市
※2020年9月時点でのデータです。
春日部市の、75歳以上千人あたりの施設数は、全国平均よりも少なくなっています。
施設数が少ないというよりは、75歳以上の人口の割合が高い、という点が主な要因として挙げられるでしょう。
特定施設数や居宅介護支援事業所数、福祉用具事業所数は全国よりも多めですが、一方で各種介護施設は若干不足している状況です。
春日部市の要介護認定者数
春日部市の発表によると、要介護認定者数の推移は上記のイラストのようになっています。
出典:春日部市統計書 令和3年版
令和2年12月31日の段階で、春日部市の要介護認定者数は11,044人であり、年々増加していることが見て取れます。
また、高齢者人口の増加に伴い、要介護認定者数も年々増加していくことが予想されています。
そのため、春日部市の自治体ではこのような要介護者の増加に対応すべく、様々な施策を実行している途中です。
例として、認知症対応デイサービスなどをはじめとした「地域密着型サービス」を利用する方が年々増えている点も特徴で、市としても高齢者人口の増加に対応するべく特養などの介護施設の増設を急いでいます。
春日部市の高齢者相談窓口は?
春日部市における高齢者の相談窓口は、各地に配置された地域包括支援センターが中心となります。
高齢者虐待に関する相談などを中心に行っていますが、他にも幅広い相談に応じてるため誰でも安心して利用できるでしょう。
電話相談や匿名通報も可能なので、当事者以外でも近隣で気になることがあれば相談してみてください。
また、春日部市は65歳以上の高齢者だけの世帯やなどを対象に「緊急通報システム」を整備しており、高齢者の安心した生活に貢献しています。
急病などの緊急事態の際、ボタンを押すだけで市につながる仕組みとなっており、状況に応じて救急班が緊急車両を手配してくれます。
さらに、高齢者の方が住む家での火災を未然に防ぐために、心身機能が低下していると判断された高齢者の方に対して火災警報器や電磁調理器などを無料で給付しているため、自身が該当するか気になる場合は相談してみると良いでしょう。
自宅の老朽化やバリアフリー化について悩んでいる方であれば、「居宅改善整備費補助」として改修工事の一部に補助金が出る仕組みもあるため、併せて相談することをおすすめします。
春日部市独自の介護サービスについて
春日部市独自の介護サービスとしては、介護予防のための健康体操の普及や高齢者の方の活動支援などを重点的に行っている点が特徴です。
例えば、公民館などの施設で体力測定会や健康づくり研修会、指導員による筋力トレーニングなどを実施して健康に対する意識を高めています。
また、社会参加を促して認知症を予防するべく、高齢者の生きがいづくりやコミュニティ作りも推進しています。
具体的には、高齢者の方向けのレクリエーション会やボランティア活動などを支援して、外出を促進しています。
さらに、様々な重度疾患に繋がるリスクを高める高血圧は予防するための「元気アップ教室」を定期的に開催して、生活習慣病予防にも力を入れています。
春日部市では、健康相談やがん検診などを通して病気の早期発見・早期治療を目指しているので、市民の方も意識的に行動すれば健康寿命を伸ばせるでしょう。
春日部市の地域包括ケアシステム
日本では高齢者の生活を支援するための地域包括ケアシステムの構築が進められており、団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に完成を目指しています。
高齢者が最期まで住み慣れた地域で自分らしく生活するために、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が全国各地で進められています。
春日部市では、NPOやボランティアの協力を得ながら地域主体の見守り体制を強化したり、高齢者の方の暮らしを多角的にサポートする地域包括ケアシステムを推進中です。
在宅介護を受けている方のために、医師会などと連携して訪問診療などを依頼できる体制を整えたり、自立した生活を送るための介護予防活動に力を入れています。
また、住宅のバリアフリー化をはじめとして、シニア向けの住宅の確保や改修などを行い、高齢者住まいを確保するなど、高齢になっても安心して生活できる住環境の整備も進んでいます。
「高齢になると賃貸住宅には住めなくなる」という悩みを持つ方は多くいますが、春日部市ではそのような不安を払拭するための取り組みを進めていることが分かるでしょう。
さらに、春日部市では認知症高齢者が増えている状況を受け、認知症高齢者や家族が安心して暮らせるように配慮しています。
認知症地域支援推進員を増員したり認知症ケアパスの配布などの支援を行っているので、行政の支援サービスは上手に活用しましょう。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
サ高住は安心・快適に暮らせる高齢者住宅
サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の方に安心して暮らしていただくための住環境、及び安否確認・生活相談などのサービスを備えた住宅です。
一般に「自立・支援タイプ」と「介護・認知症タイプ」の2種類に分かれており、入居者の要介護度に合わせて最適な住宅を選択することができます。
入居一時金0円で初期費用が抑えられる
サービス付き高齢者向け住宅は、多くの場合入居一時金0円で利用することができます。
ほとんどの施設で初期費用は敷金のみですので、他の種類の施設よりも利用を開始しやすいです。
月額費用は賃料・サービス料金・光熱費などが必要となり、外部の介護・医療サービスを利用する量が多くなるほど料金が高くなります。
なお、学研ココファンのサ高住は月額費用も厚生年金額を基準とした価格設定となっているため、他社よりも月々の費用を抑えることが可能です。
パーキンソン病の方の施設選びのポイント
この記事は医師に監修されています
中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長
矢野 大仁 先生
そもそもパーキンソン病とは
パーキンソン病とは、脳内のドパミン神経細胞の減少によりドパミンという成分が減少して起こる病気で手の震えなどが代表的な症状です。
人口10万人あたり約150人の方が発症すると言われており、発症すると要介護認定を受けるのが一般的ですが、まずはパーキンソン病の症状について確認しましょう。
パーキンソン病の症状
重症度は症状によって5段階に分けられていますが、具体的な症状は下記の通りです。
安静時振戦(ふるえ)
安静時振戦とは「ふるえ」のことで、じっとしている時にふるえが止まらなくなる症状です。
なお、ペンや箸を使う時などの動作時にはふるえが消えるという特徴があります。
初期段階であれば体の左右のどちらかにふるえ症状が出ますが、2~3年後には反対側にもふるえの症状が出るようになります。
親指と人差し指で丸薬をまるめるような「丸薬丸め運動」や、踵で床を小刻みに打つような「タッピング様振戦」が代表的です。
無動
無動とは、日常生活での動きが少なくなり、動作が遅くなってしまうことです。
顔の筋肉に無動症状が出ると「仮面様顔貌」と呼ばれる、顔の筋肉がこわばり表情が乏しくなります。
他にも、字を書く際にだんだん文字が小さくなっていく「小字症」や、声が小さくなる「小声症」などの症状が代表的です。
筋強剛
筋強剛は、筋肉の収縮と弛緩のバランスが崩れて、筋肉の緊張が進んでしまう症状を指します。
関節のこわばりや脱力感の症状が代表的ですが、抵抗が一定に感じられる「鉛管現象」や、歯車のように引っかかるような抵抗が断続的に見られる「歯車現象」が代表的です。
このような、パーキンソン病による筋肉の硬直を「筋固縮」とも呼びます。
姿勢保持障害
姿勢保持障害が起きるとバランスが取りにくくなり、体が傾き転びやすくなります。
また、歩行時にどんどん加速して小走りになってしまい、自分では止まれない「突進歩行」も特徴です。
転倒のリスクがかなり高まることから、転倒しないように支えたり見守ることが重要です。
パーキンソン病の方の入居の条件
パーキンソン病を患っている方でも、基本的には老人ホームへの入居が可能です。
本来であれば「65歳以上、介護認定あり」が老人ホームに入居する条件となっていますが、パーキンソン病は厚生労働省が指定する特定疾病に含まれているため、介護認定を受けているパーキンソン病患者であれば40歳~65歳未満でも入居可能です。
ただし、入居する方が要介護認定を受けている40歳~65歳未満の男性の場合、女性スタッフが多い老人ホームへの入居は難しい場合があるので注意しましょう。
施設に入らず一人暮らしはできるのか
老人ホームなどの施設にはできるだけ頼らず、一人暮らしを続けたいという方も多いでしょう。
パーキンソン病が進んでしまうと、薬の服用タイミングが分からなくなってしまい症状が悪化して危険な状態に陥る恐れもあります。
そのため、もしパーキンソン病を発症したら施設に入るのが無難と言えるでしょう。
施設に入らことに抵抗を覚える方であれば、ショートステイの利用でも構わないため、誰かに頼ることをおすすめします。
パーキンソン病の方の補助金について
介護保険給付の他にも、パーキンソン病に罹患すると生活を支えるための補助金が出ます。
パーキンソン病の重症度の分類は、以下のように5段階に分けられていますが、Ⅱ度以下または生活機能障害度Ⅰ度以下でも、医療費の支払金額が一定以上となると医療費助成の対象となります。
なお、医療費助成制度を利用するためには、住居地の保健所に申請書や診断書などを提出して行うことになります。
介護保険制度や補助金は介護をする上で重要な役割を果たしているので、しっかり情報を集めましょう。
パーキンソン病の方が老人ホーム選びで重視すべき点
パーキンソン病は、病状の進行と共に身体の自由が無くなってしまうので、常に転倒事故の危険があります。
また、食事や着替えなどの日常動作をこなす際にも時間がかかってしまうため、適切なサポートを受けられる施設を探しましょう。
また、身体が思い通りに動かないことで気持ちが落ち込んでしまい鬱状態に陥ってしまうこともあるため要注意です。
住環境に配慮されている
老人ホームを選ぶ際には、パーキンソン病患者でも安心して移動できるかどうかをチェックしましょう。
手すりの設置や段差解消がされており、浴室などが安全に配慮された設計になっている住環境であれば、安心して暮らせるでしょう。
また、運動機能の衰えを防ぐためにも手すりの設置や家具類の配置が調整されている施設を選び、少しでも自立した生活を送れるようにしましょう。
パーキンソン病に熟知したスタッフがいるか
パーキンソン病の症状や対応を熟知しているスタッフがいれば、充実したケアを受けられるでしょう。
薬物効果に合わせて生活リズムを作るサポートもしてくれるので、患者にとって非常に頼れる存在となります。
また、病状を熟知していれば起こりやすい事故を予防するために細心の注意が払ってくれるので、安心して生活できるでしょう。
しっかりとしたリハビリを行えるか
パーキンソン病の症状を遅らせるためには、リハビリを適度に行うことが重要です。
自力でできることに関しては、時間がかかっても自力で行うようにサポートしてくれる施設を選びましょう。
なお、施設の人手や人員配備の体制が不十分だと対応が遅れてしまう場合があるためスタッフの人数もチェックしてみてください。
実際に、スタッフの介助が待ちきれずに、パーキンソン病の方が1人でトイレに向かい転倒してしまったと事例もあります。
医療連携が緊密に取れている24時間体制で看護スタッフが常駐している老人ホームを選ぶと、より安心でしょう。
選ぶ際の優先順位を決めよう
老人ホーム選びで困らないためにも、重視するべきポイントを整理して比較項目に優先順位を付けることをおすすめします。
具体的には、下記のポイントを意識してみてください。
特に、パーキンソン病の方は日常的な見守りや介護が必要不可欠なので介護体制の充実度に関しては重要度が高いです。
安心して暮らせるかどうかを最優先に考えて、施設選びを進めていきましょう。
おすすめの有料老人ホームの種類
有料老人ホームは、主に「住宅型有料老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」の2種類に分かれます。
介護体制やサービスを提供するための人員体制が整備されている介護付き有料老人ホームの方が、パーキンソン病の方には適していると言えるでしょう。
住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅にも介護体制が充実している施設はあるので、必ずしも選択肢が介護付き有料老人ホームに限られるわけではありません。
様々な施設を比較検討した上で、ベストな施設を選んでいきましょう。
パーキンソン病の方が施設入居するリスク
パーキンソン病の方がさらに認知症を併発してしまうと、残念ながら問題行動が増えるため介護者の負担が重くなります。
また、嚥下障害も抱えてしまうと恒常的に食事介助が必要となるので、食事内容にも配慮しなければなりません。
このような症状を併発してしまっている場合、サポートを提供する余力がない施設からは入居を断られてしまうケースもあります。
また、入居後にパーキンソン病と認知症を併発した状況になるケースもあるため、入居前に退去要件に関しては必ず確認してください。
認知症を併発しても入居を継続できるか、必要な介護や支援を受けられる契約か否かは重要なポイントなので、漏れなくチェックしましょう。
室内での転倒にも注意
パーキンソン病を患ってしまうと運動機能や感覚機能が低下してしまうので転倒のリスクが高まります。
特に、コロナ禍において在宅時間が増えたことで室内での転倒事故も増えているので要注意といえるでしょう。
もし階段で転倒してしまうと大怪我にも繋がるので、同居家族のサポートや気配りが欠かせません。
予防するための運動・食事
パーキンソン病患者の方が室内での転倒を予防したり、大怪我のリスクを低減するためにも日ごろからリハビリを行う必要があります。
無理のない範囲で適度な運動やストレッチを行って筋力と柔軟性を維持したり、階段昇降やウオーキングなどを行い下半身の筋力を動かすことを意識しましょう。
また、全身の筋肉や関節を使かす動作を行えるラジオ体操も効果的なので、ぜひ実践してみてください。
食生活に関しても工夫を凝らす必要があります。
特に乳製品や、果物・肉などの摂取が少ないと、パーキンソン病になりやすいと言われています。また、チロシンは、大豆製品に多く含まれておりタンパク質の一種で、ドパミンなどの神経伝達物質の原料となる栄養素でなので積極的に摂取すると良いでしょう。
好き嫌いを避け、バランスの良い食事を心がけましょう。