生活相談員とケアマネの違いは?仕事内容・給料の違いやキャリアアップのコツを解説

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

「生活相談員とケアマネージャーの違いって何?」

「介護職でキャリアアップしたいんだけど、生活相談員とケアマネどっちを目指せばいいの?」

生活相談員とケアマネの仕事内容の違いがわからない方は少なくないでしょう。

そこで、この記事では生活相談員とケアマネの違いについて解説します。

仕事内容、役割、資格を得るための要件、給料の違い、仕事のやりがいなど、生活相談員とケアマネを徹底比較しました。

介護職でのキャリアアップを目指している方はぜひ参考にしてください!

生活相談員とケアマネの違いについてざっくり説明すると
  • 生活相談員の仕事内容は基本的には相談業務だが、施設によっては他の業務もある
  • ケアマネの仕事内容はケアプランの作成や、介護サービス事業所・自治体などとの調整
  • 支援相談員とは介護老人保健施設(老健)で相談業務、在宅復帰サポートをする
[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

生活相談員とケアマネに違いはある?

生活相談員とケアマネの違い

生活相談員は、障害や高齢によって介護施設に入所している方や家族の相談を行うのが主な業務です。入居者が介護サービスを受けるための窓口となり、施設のサービス向上のため重要な役割を果たしています。

生活相談員の仕事内容は法律で定められてはいません。そのため、施設によっては、基本的な仕事内容である相談業務以外の業務をこなすことも求められる場合があります。

一方、ケアマネージャー(ケアマネ)の仕事内容は、ケアプランの作成、また、介護サービス事業所や市町村などとの連絡・調整を行うことです。

利用者の身体状況や生活環境などに基づきケアプランを作成しますが、作成後も引き続き利用者と関わり、ニーズが変わればそれに合ったケアプランに修正します。

ケアマネは、利用者や家族、介護サービス事業所との連絡・調整を行いますので、介護現場では重要な存在です。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

生活相談員とは?

生活相談員

それでは生活相談員がどのような仕事をしているのかについて、詳しく見ていきましょう。

生活相談員にはどんな役割がある?

生活相談員はソーシャルワーカーとも呼ばれています。仕事内容は、介護施設などで相談窓口となり、入居者や家族からの相談業務などすることです。

利用者やその家族から現在の悩みや問題を聞き、それを解決するために関連機関と連携して利用者や家族に必要な介護制度や介護サービスを利用できるようにします。

そして、利用者や家族が尊厳ある生活を送れるようにするのが生活相談員の役割です。

生活相談員と支援相談員の違いは?

支援相談員という職業もあります。生活相談員と名称が似ていますが、生活相談員と支援相談員は違いがあります。

生活相談員は、さまざまな介護施設で入居する高齢者の方々の相談業務などを行います。一方、支援相談員は介護老人保健施設(老健)に勤務しています。

支援相談員の仕事内容は入居者の方への相談業務ですが、老健は退院した方が在宅での療養に戻れるようリハビリを行う施設ですので、あくまでも在宅復帰ができるよう支援するのが仕事です。

生活相談員になるのに必要な資格は?

生活相談員になるには精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事のうちいずれかの資格を持っている必要があります。

しかし、生活相談員になれる要件は都道府県によって異なり、これらの資格を持っていなくとも生活相談員になれる場合や、これらの資格だけでは生活相談員になれない場合があります。

詳しい要件は都道府県に確認することが必要です。例えば東京都では、上記の有資格者以外でも、定められている要件に一つでも当てはまる人は生活相談員になれます。

東京都における有資格者と同等の要件とは「介護支援専門員の資格を持っている」「介護福祉士の資格を持っており、介護施設、事業所で1年以上の実務経験を積んでいる」など、計4つあります。

生活相談員の仕事内容は?

生活相談員の仕事内容は、利用者の自立した生活をサポートすることです。生活相談員は介護施設での相談窓口としての役割を担っており、利用者や家族の相談に乗って、介護サービスが適切に利用できるように説明を行います。

利用者が適切な介護サービスを受けられるよう、利用者の関係者だけではなく、自治体や医療機関などと連絡を取ることも多いです。

なお、生活相談員の仕事内容は法律で定められているわけではないため、施設によっては業務内容が幅広くなることもあります。

主な仕事内容は以下の通りです。

  • 利用者やその家族との面談
  • 利用者やその家族に対するサービス内容の説明
  • 相談・苦情への対応
  • 担当者会議への参加
  • ケアプランの作成に必要な情報提供
  • 営業

生活相談員のスケジュール

ここでは、ある介護施設で働く生活相談員の1日のスケジュールを紹介します。

仕事内容
9:00 出勤し、メールチェックや今日の仕事内容の確認など
9:30 会議を行う。スタッフ全体に利用者さんのことや今日の業務の流れについて申し送りをする
10:00 相談業務、デスクワーク
12:00 昼休憩
13:00 相談業務、デスクワーク
17:00 会議を行う。本日の振り返りや、翌日の仕事の流れなどを伝達する
17:30 デスクワーク
18:00 退勤する

生活相談員は、相談業務が主な仕事ですが、デスクワークや会議もよく行います。

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?

ケアマネ

ここまで生活相談員の仕事内容について紹介してきましたが、ケアマネージャー(介護支援専門員)はどのような仕事を行っているのでしょうか。

ケアマネにはどんな役割がある?

ケアマネージャー(ケアマネ)は、介護保険制度に基づき、介護が必要な人が介護サービスを適切に受けられるようサポートする職業です。

利用者をどのように支援していくかを計画するケアプランの作成・修正、利用者との面談、介護サービス事業所と利用者の間を取り持つことなど、利用者が適切に介護サービスを受けられるために必要な仕事を担っています。

また、ケアマネージャーは利用者の状況やニーズを継続的にモニタリングし、必要な場合にはケアプランの見直しや追加のサービス手配を行うことで、利用者が最適な介護環境で安心して生活できるように努めます。

ケアマネとサービス提供責任者の違い

ケアマネが主に関わるのは、利用者や家族、介護サービス事業者です。また、利用者に合ったケアプランを作成するために、訪問介護サービスから福祉用具貸与事業者まで、幅広い事業者と打合せをし、調整を行います。

一方、サービス提供責任者が主に関わるのは、利用者や介護サービス事業所のスタッフです。

サービス提供責任者は、ケアマネが作成したケアプランをもとに、細かい計画書を作成します。

なお、サービス提供責任者は介護現場などで働いているため、介護の業務とサービス提供責任者を兼務している人もいます。

ケアマネになるのに必要な資格は?

ケアマネになるには介護支援専門員の資格が必要です。介護支援専門員の受験資格は「国家資格などに基づく業務を始め、生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員の業務を通算5年以上かつ従事日数900日以上取り組むこと」とされています。

なお、受験資格にある業務はアルバイトやパートでも構いません。この資格を満たした上で、年に1回実施される介護支援専門員実務研修受講試験に合格すると、介護支援専門員の資格が取得できます。

介護支援専門員実務研修受講試験の難易度は高く、令和3年度の第24回試験は、受験者数が5万4,290人、合格者数が1万2,662人で、合格率は23.3%でした。

出典:厚生労働省「第24回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」

介護支援専門員の資格について、こちらの記事でより詳しく解説しています。

ケアマネージャー試験の難易度・合格率は?合格点の推移やおすすめ勉強法まで徹底解説

介護支援専門員は5年ごとの更新が必要

介護支援専門員の資格は5年ごとの更新が必要で、介護支援専門員証に記載の有効期限を過ぎる前に、更新のための実務研修を受けなければなりません。

この実務研修は、厚生労働省のカリキュラムにより87時間以上実施することと定められています。

なお、この実務研修を受けなければ、介護支援専門員の資格がなくなってしまいますので注意が必要です。

実務研修を受けないまま有効期限が過ぎてしまった方、更新しないままケアマネの仕事を一旦辞めて5年以上ブランクがある方は、再研修を54時間以上受ければ介護支援専門員に復帰できます。

参考:厚生労働省「介護支援専門員実務研修ガイドライン」

ケアマネの仕事内容は?

ケアマネの業務内容

ケアマネの主な仕事内容は、利用者の生活環境や身体的状況などを踏まえ、よりよい介護サービスを提供するためにケアプランを作成・修正することです。

利用者や家族とコミュニケーションをとって希望を把握することが求められることや、ケアプラン作成の際に職場の人々や自治体などとやり取りをする必要があるため、コミュニケーション能力が求められます。

仕事内容としてはデスクワークが中心ですが、利用者や家族の自宅、介護施設、医療機関、自治体などさまざまな場所に行く必要があるため、移動の時間も多々あります。

まとめると、

  • 介護報酬の管理
  • 利用者やその家族との面談
  • 利用者へのケアプランの説明
  • 情報収集と、それに基づくケアプランの変更
  • 担当者会議の開催

以上がケアマネの主な仕事です。

ケアマネのスケジュール

ここでは、あるケアマネの1日のスケジュールを紹介します。

仕事内容
9:00 出勤
9:30 メールチェック、今日の業務についての申し送りをする
10:00 利用者さんのご自宅に訪問する
12:00 昼休憩
13:00 サービス担当者会議を行う
15:00 介護サービス事業所などと連絡し、調整事項があれば調整する
16:00 ケアプランを作成する。その他には、書類作成や雑務を行う
18:00 退勤する

このように、一日の中でデスクワーク、利用者さん宅でのヒアリング、事業所内での会議、各種機関との調整など、さまざまな仕事をしています。

おすすめ転職サイト3選

職場の違い

生活相談員とケアマネがそれぞれ働く職場には、どのような違いがあるのでしょうか。

生活相談員の場合

生活相談員が働くのは、各介護施設やデイサービスなどです。働く職場によって生活相談員の仕事はそれぞれですが、基本は利用者さんとご家族の相談業務を行います。

また、相談内容によっては、ケアマネや各機関と打ち合わせをし、利用者やご家族が、より適切な介護サービスを受けられるように動きます。

利用者やご家族との信頼関係を築きながら、彼らの生活の質を向上させるための支援を提供することが求められます。

なお、後ほど詳しく紹介しますが、生活相談員は配置される人数が決まっていますので、生活相談員は需要が高い職業だと言えます。

ケアマネの場合

ケアマネの職場は、居宅介護支援事業所と介護施設の2種類があります。

居宅介護支援事業所のケアマネは、在宅で介護サービスを受けたい利用者が適切な介護サービスを受けられるようにケアプランを作成します。

また、ケアプランの実現のために必要な場合は、医療機関や自治体などと調整を行うこともあります。

介護施設で働く場合は「施設ケアマネ」とも呼ばれ、入居者の高齢者が施設内で適切な介護サービスを受けられるよう、リハビリや食事内容などにまでわたってケアプランを作成します。

また、施設を退所する利用者のサポートも重要で、居宅介護支援事業所のケアマネに引き継ぐことも仕事です。

資格の違い

生活相談員に必要な資格は、一般的に精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事のいずれかです。

さらに、生活相談員として働くには各自治体によって要件が異なるため、資格を取ったからといって即生活相談員として働けるわけではありません。勤務希望地域の自治体が定める要件をクリアしている必要があります。

一方、ケアマネージャー(ケアマネ)は、介護支援専門員の資格が必要です。介護支援専門員の受験資格は「国家資格等に基づく業務を始め、生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員の業務を通算5年以上かつ従事日数900日以上取り組むこと」となっています。

さらに、介護支援専門員の資格に合格しても、その後5年ごとに87時間の研修を受けることが必要です。

あわせて読みたい

【2024年版】介護職向けのおすすめ転職サイト20選|求人数・評判を基に徹底比較

給料の違い

給料

生活相談員とケアマネージャーの給料の違いは、厚生労働省の調査によると以下のようになっています。

平成31年度 令和2年度
生活相談員(常勤) 332,980円 343,310円
ケアマネージャー(常勤) 347,460円 357,850円

出典:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」

生活相談員やケアマネは資格を取得して専門的な仕事をしているため、一般的な介護職員よりも高い収入を得ています。

生活相談員とケアマネの給料を比較すると、上記の調査では、生活相談員よりもケアマネの方が平成31年度が14,480円、令和2年度が14,540円高い結果でした。

例年、ケアマネの方が生活相談員よりも約15,000円も給料が高い傾向があると言えます。

月収にこれだけの差があればボーナスにも差があると考えられますので、年収ではケアマネの方が数十万円ほど上であることが推測されます。

介護の専門職としてより高い年収を狙いたいのであれば、ケアマネを目指すのもよいでしょう。

施設ごとの人数の違い

先に述べたように、生活相談員は各施設で配置される人数が定められています。

施設で配置される生活相談員の人数

生活相談員は、特別養護老人ホームでは利用者100人に対し1人以上常勤者を設置することが必要です。

また、介護老人保健施設でも、生活相談老人保健施設でも、生活相談、員・支援相談員は利用者100人に対し、常勤で1人以上いる必要があります。

デイサービスなどの通所介護施設では、利用者の人数にかかわらず生活相談員を設置する必要があります。

ただ、デイサービスの場合は「生活相談員又は介護職員のうち1人以上は常勤」との定めがありますので、生活相談員は常勤でなくとも問題ありません。

施設で配置されるケアマネの人数

ケアマネ(介護支援専門員)は、特別養護老人ホームでは常勤の職員が1人以上必要です。利用者の人数との比率については定められていません。

介護老人保健施設の場合も常勤者が1人以上必要です。また、利用者との比率は、100:1以上であることが必須です。また、デイケアには、ケアマネを設置する必要はありません。

なお、居宅介護支援事業所では、主任を務める常勤のケアマネが管理者として1人設置する義務があります。

また、居宅介護支援事業所に所属するケアマネは、1人あたり35人までの利用者さんを担当でき、35人以上になると端数を増すごとにケアマネを1人配置することになっています。

おすすめ転職サイト3選

それぞれの仕事のやりがいは?

介護士と高齢者

生活相談員やケアマネは、利用者さんやその家族がよりよい介護サービスを受けられるために働いていますが、どのようなときにやりがいを感じるのでしょうか。

生活相談員ならではのやりがいは?

生活相談員は、利用者さんやご家族の相談に乗る中で感謝される機会が多く、「ありがとう」「○○さんのおかげです」など、直接感謝の言葉をいただくこともよくあります。

その際には人の役に立っていることを感じられるので「この仕事をやっていてよかった」とやりがいを感じられます。

生活相談員をする中で、大変なこともあります。クレーム対応では、言い方次第で利用者さんやご家族に対し、さらに怒りや不信感を抱かせてしまいます。

そのため、利用者さんやご家族が安心できる返答ができるよう、研修に参加して日々勉強する必要があります。

しかし、よい対応ができれば、利用者さんやご家族がよいサービスを受けられるということなのだと思うと、クレーム対応の勉強も大きなやりがいと感じるものの一つです。

また、生活相談員は、ケアマネや管理者・施設長にキャリアアップできる職業です。全ての仕事がよりよいサービスや自身のキャリアアップに繋がるので、仕事全てにやりがいがあります。

ケアマネならではのやりがいは?

ケアマネは、利用者さんがよりよい介護サービスを受けられるよう、介護保険制度について熟知していなければならないので、日々勉強が欠かせない点は大変ではあります。

しかし、自分の知識が足りないせいで利用者さんが困ることはあってはなりません。勉強することも利用者さんの役に立てることに繋がるので、日々知識を身に付けることにもやりがいを感じられます。

また、その他の大変な面としては利用者さんの自宅訪問を中心に移動が多いこともあります。

しかし、利用者さんやご家族と綿密なコミュニケーションを取りながらよりよい環境にすることが仕事なので、利用者やご家族と接していると、人の役に立っていると実感することができます。

特に、利用者さんやご家族へのヒアリングから困っていることをお聞きして自分が作ったケアプランによって、利用者さんやご家族の生活のしにくさが改善されると大きなやりがいを感じられます。

ケアマネは、他の職業ではできない領域までできる仕事で、高齢化社会の今需要がとても大きい職業なので、仕事自体がやりがいを感じられます。

生活相談員とケアマネに向いているのはどんな人?

生活相談員やケアマネには、どのような人が向いているのでしょうか。

相手の立場に立てる人

生活相談員もケアマネも、利用者さんや家族の立場に立って考えられる能力が必要です。利用者さんや家族は、介護サービスや介護支援制度についてよく知らないのが普通です。

ですから、利用者さん側から「こういうサービスをしてほしい」など、具体的なサービスについてお話されることはあまりありません。

思いやりの心と経験に基づき、利用者さんの表情や態度、言葉遣いから感じ取り、それに合わせた適切な支援や介護サービスを提供することが必要です。

そのため、生活相談員やケアマネは、利用者さんやご家族の気持ちを考え、何が一番求められているのかを察し、一番合っている介護サービスを提供することが必要です。そのため、相手の立場に立てる人でなければならないのです。

高いコミュニケーション能力がある人

生活相談員もケアマネも介護を必要とする人への相談業務があります。利用者さんやご家族からお話を聞くことはもちろん、困りごとを上手く自分から話せない方の状況を察したり、気持ちを汲んだりすることも必要です。

また、利用者さんやご家族の悩みを解決し、よりよい介護サービスを提供するため、施設のスタッフ、介護サービス事業所、医療機関、自治体などさまざまな機関と調整のために連携することもあります。

また、専門的な知識や制度に関する情報をわかりやすく伝える能力も必要です。

これらの業務をスムーズに行うためには、高いコミュニケーション能力が必要です。

スキルアップを目指したい人

生活相談員やケアマネの受験資格には、介護職の実務経験が求められます。そのため、介護職としてスキルアップしたい方には生活相談員やケアマネを目指すのが向いているのです。

生活相談員になるには、一般的には「精神保健福祉士」「社会福祉士」「社会福祉主事」の資格を持っていることが求められますが、要件は各都道府県によって違います。

例えば、東京都のように、これらの資格をもっていなくとも、他の要件に当てはまれば受験資格を満たせることがありますので、各自治体へ確認することが必要です。

また、ケアマネになるには、介護福祉士など指定の国家資格を持っており、相談業務を5年以上経験していれば受験資格が得られます。

介護職の方が実務経験を積めば、生活相談員やケアマネは目指せる資格ですので、キャリアアップしたい方はぜひ目指してみてください。

おすすめ転職サイト3選

キャリアアップするならどちらが上?

キャリアアップするなら

キャリアアップを目指すのなら、生活相談員かケアマネか、どちらが上なのでしょうか。どちらの職業を目指すべきか迷っている方のために、介護職からケアマネにキャリアアップしていくルートを紹介します。

ケアマネになる方法

ケアマネになるには介護支援専門員の受験資格を満たすことが必要です。介護職として働いている人が介護支援専門員を目指す際の受験資格は、介護福祉士として5年以上の実務経験か、生活相談員等として5年以上の実務経験のどちらかを満たすことです。

現在、介護職で働いている人は、実務者研修修了の資格を得ることと、実務経験を3年積むことで介護福祉士国家資格の受験資格が得られます。

そのため、現在介護職の方は、まずは介護福祉士の資格取得を目指すのがおすすめです。

生活相談員希望者や現役の生活相談員の場合

まずは生活相談員として働きたい方や、すでに生活相談員として働いている方は、指定された国家資格を取得した上で、生活相談員としての実務経験を5年積むと介護支援専門員の受験資格が得られますので、このまま生活相談員として実務経験を積みましょう。

生活相談員の経験は、介護支援専門員の試験だけではなく、ケアマネとして働くときにも役立ちます。

キャリアアップを目指すためには

キャリアアップを目指すためには、生活相談員とケアマネどちらが上かを気にするよりも、今自分がしている仕事をこのまま続け、実務経験と知識を得ていくことを目指しましょう。

そして資格を取り、さらに実務経験を積んでいくと上位資格への受験資格が得られます。

そのまま頑張れば最終的にはケアマネへとキャリアアップしていけますので、仕事と受験勉強をコツコツ頑張るのがよいと言えます。

自己成長への意欲を持ちながら、地道な努力と経験を積み重ねることで、将来的なキャリアの拡大や新たな役職への挑戦が可能となるでしょう。

介護職でおすすめの転職サイト3選

ここからは、キャリアアップなどのために転職をしたい方に、おすすめの転職サイトをご紹介します。

介護ワーカー

介護ワーカー

※画像出典:介護ワーカー公式サイト

介護ワーカーの特徴
  • 9万件の圧倒的な求人数
  • 年間転職成功実績が1万件超え
  • 面接対策などの転職サポートも豊富

介護ワーカーは、評判・実績ともに優れた介護職専門の転職サイトです。

公開求人数は約9万件と多く、正社員への転職を希望する方、未経験者でもできる仕事を探している方など、それぞれのニーズに合った求人を見つけるために、介護ワーカーは丁寧なサポートをしてくれます。

年間転職実績は1万件と非常に高い実績を誇り、口コミでは「面接の対策や条件交渉だけではなく、履歴書の書き方までサポートしてくれる」との評価もあります。信頼性が高い転職サイトです。

介護ワーカーで転職先を探す!

カイゴジョブ

カイゴジョブ

※画像出典:カイゴジョブ公式サイト

カイゴジョブの特徴
  • 専任のキャリアパートナーがついてくれる
  • 職場環境や福利厚生についても知ることができる
  • 全国の求人を掲載している

カイゴジョブは介護職、介護福祉士専門の転職サービスです。サイト型の「カイゴジョブ」と、エージェント型の「カイゴジョブエージェント」があります。

おすすめはカイゴジョブエージェントです。担当のキャリアコンサルタントが転職の基本から内定後のフォローまでサポートしてくれます。

カイゴジョブエージェントは、職場環境や福利厚生など、求人情報だけではわからない情報まで調べ上げ、希望の職場への転職サポートをしてくれます。

求人数は4万件以上あり、都市圏だけではなく全国の求人を掲載している点も特徴です。

カイゴジョブエージェントで求人探し!

マイナビ介護職

マイナビ介護職

画像出典:マイナビ介護職公式サイト

マイナビ介護職の特徴
  • 認知度の高い介護職エージェント
  • 6万件を超える求人
  • 都市部の求人に強い

マイナビ介護職は、登録後に専任のアドバイザーが個別に転職相談やサポートを担当してくれる転職エージェントです

認知度No.1の介護職転職エージェントとして知られている大手の企業が運営しているという安心感から、利用者も多いようです。

特に都市部の求人に強く、良質な求人が多いと高い評価を得ています。給与アップの交渉などアドバイザーにお任せできるサポートの幅も広いため、都市部での転職をお考えの方に特におすすめできる転職エージェントです。

マイナビ介護職で求人を探す!

生活相談員とケアマネの違いについてまとめ

生活相談員とケアマネの違いについてまとめ
  • 生活相談員の資格要件は自治体によって異なる
  • 介護支援専門員試験に合格するとケアマネの資格が得られる
  • 給料はケアマネの方が約1万5千円高い

生活相談員とケアマネの仕事内容は、利用者に聞き取りを行い、利用者に合っている介護サービスが受けられるようにするという共通点があり、それぞれとてもやりがいのある仕事です。

生活相談員もケアマネも、介護職の方がキャリアアップするのに向いている職業です。二つとも介護職の実務経験が活かせる職業ですので、キャリアアップしたい方は、ぜひ目指してみてください。

おすすめ転職サイト3選

この記事は専門家に監修されています

介護支援専門員、介護福祉士

坂入郁子(さかいり いくこ)

株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー。介護支援専門員、介護福祉士。2011年学研ココファンに入社。ケアマネジャー、事業所長を経て東京、神奈川等複数のエリアでブロック長としてマネジメントに従事。2021年より現職。

監修した専門家の所属はこちら

この記事に関連する記事

【2024年最新】介護職におすすめの転職エージェント16選を徹底比較

病院勤務の介護士の仕事内容は?介護施設勤務との違いや給料の平均などを解説

ケアマネの実務研修はしんどい?資格取得・更新時の研修内容や費用について徹底解説!

未経験から介護職への転職は大変?資格なしや初めてでもOKな仕事・求人の探し方も解説

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る