助産師はきついって本当?大変と感じる理由から辛い時の対処法・やりがいまで徹底解説

この記事は看護師に監修されています

看護師

城戸あき(しろと あき)

「助産師はどのようなときに辞めたいと感じる?」

「助産師を続けるならどうしたらいい?」

このようなところに疑問を感じている人は多いのではないでしょうか。

助産師は赤ちゃんと妊婦さんの命と向き合うことが出来る、やりがいのある仕事でありますが、その分責任が重大な職種であり、ストレスを感じている人もいます。

この記事では、助産師の辞めたい理由や対処法、助産師のやりがいまで詳しく紹介していきます。

助産師の仕事が大変と感じる理由や、辛いときの対処法についてざっくり説明すると
  • 助産師の離職率は平均よりやや高め
  • 助産師特有の辞めたい理由がある
  • 助産師はやりがいや魅力が豊富にある職業
[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

助産師の仕事とは

赤ちゃん

まずは助産師の仕事の内容や、役割、業務の大変さについて詳しく見てみましょう。

助産師の役割

助産師は、出産に立ち会う専門職というイメージが強いと思います。

しかし、出産の立ち会いだけでなく、妊娠期の生活相談や出産後のお母さんと赤ちゃんのケアなど、助産師の仕事は多岐にわたります。

妊娠と出産を女性のライフイベントの一つとして捉え、妊娠による体調の変化に寄り添い、母乳ケアを含めて出産後の育児をサポートするのも助産師の役割です。

助産師の仕事内容

助産師の主な仕事は、妊娠から出産、そして産後までの女性のサポートです。

分かりやすく妊娠期・分娩期・産褥期に分けてそれぞれ解説します。

妊娠期

妊娠期の助産師の仕事内容は、

  • 妊婦の生活指導
  • 健康指導
  • 産前教育

などがあります。

妊娠中は、体調の変化が起こることも珍しくありません。妊娠中毒症や妊娠糖尿病は、放置しているとお母さんや赤ちゃんの命が危険にさらされるリスクがあるため、妊娠中の健診ではしっかりとした体調のチェックが必要です。

助産師は妊婦健診を担当し、エコーや触診、体重や血圧測定などを通してお母さんと赤ちゃんの健康状態の把握を行います

必要時には生活指導や健康指導を通して妊娠中の食事や運動についてアドバイスを行い、妊娠生活が問題なくおくれるようサポートしています。

また、産前教育として妊婦に限らず一緒に子育てをする家族を対象として「両親学級」などを開催して親になるための心構えや、出産の基礎知識を指導することも助産師の役割の一つです。

分娩期

妊婦さんに分娩の兆候が見られたら、出産の準備に取り掛かります。

分娩期では、状態の観察や分娩介助が主な仕事になります。

一般的な分娩は、医師1人と娩出の直接介助を行う助産師1人、赤ちゃんを受け取る助産師(もしくは看護師)1人の3人体制で行います。

直接介助を行う助産師は、通常の分娩であれば、医師に処置の指示を促すなど、お産全体がスムーズに進行するよう取り仕切ります

産褥期

出産後、母体が回復するまでの6~8週間を産褥期と呼び、この時期の母体と赤ちゃんのサポートも助産師の仕事です。

  • 赤ちゃんの体調管理
  • お母さんの体調管理
  • 育児指導や赤ちゃんのお世話

出生まもなくの赤ちゃんは、心臓や呼吸器が発達途上なため体調が急変するリスクがあり、注意が重要です。助産師は毎日赤ちゃんの心音や呼吸音、酸素飽和度などのバイタルサイン、黄疸のチェックなどの体調確認を行います。

産褥期のお母さんは、産後陣痛に悩まされている方、腰痛や貧血、体のだるさといった不調を抱えていることも。助産師は医療的な専門知識を持って、お母さんの体調を観察します

産後のマイナートラブルを抱えながらもお母さんは授乳やおむつ交換、沐浴の技術を身につけなければなりません。夜中の授乳や夜泣きで睡眠不足なお母さんは、ストレスから気分が落ち込んでしまうことも少なくないため、相談に乗ったり必要時にアドバイスをしたりするのも助産師の仕事です。

また、産後の2週間健診、1ヵ月健診で、お母さんの体調や赤ちゃんの体重増加などに問題がある場合には、助産師としてフォローに入る場合があります。

助産師になって1年目の仕事は大変?

病院にもよりますが、助産師になってすぐにいきなり分娩に立ち会うことは、一般的ではありません。まずは、先輩のシャドーイングをしながら主に産前産後のお母さんの体調確認など看護師と同じような業務を行います。

業務に慣れたころに、先輩の指導のもと分娩介助の経験を積みます。すでに助産師学校で10例の分娩介助を経験していますが、ここでも10例ほどの実績を積んでいくことになります。

実習とは異なり、普段の業務と併せて分娩介助を行う必要があるため、仕事を正確に効率よくこなしていくことが必要です。

助産師と産婦人科の看護師はどう違う?

産婦人科で働く助産師と看護師は、同じ現場で同じように勤務していることが多いため、混同されがちです。

この見出しでは、助産師と看護師の違いを細かく解説していきます。

必要な資格

助産師資格

助産師は、看護師免許と助産師免許の両方を取得する必要があります

看護師免許を取得後に助産師学校や大学院の助産師課程に進学したり、看護師と併せて4年間で助産師資格も取得できる看護大学に進学したりなど、助産師課程の履修方法はさまざまです。

定められた助産師課程を修了すると、助産師国家試験の受験資格が得られます。通常、助産師の国家試験は看護師免許を取得していることが条件となっていますが、看護大学で看護師課程と助産師課程を併せて履修している方は2つの試験を同時に受験できます

10例の分娩介助が卒業条件である助産師の養成課程は、募集する学生数が少なく倍率が高いことが一般的です。また、助産実習はお産のタイミングによって昼夜問わず行われることもあり、看護実習よりもハードです。

看護師資格の取得が前提で、倍率の高い助産師課程に入学し、分娩実習を乗り越える必要がある助産師資格は、看護師資格と比較してハードルが高い資格であると言えるでしょう。

できること

助産師と看護師の認められている医療行為の違いを見てみましょう。

看護師は医師の指示のもとで、医師の指示にあった治療を行いますが、助産師は正常分娩であれば、医師の指示がなくても分娩介助を行うことが認められています

通常は医師も含めた3人体制で分娩介助を行うため、助産師が処置の指示を医師に確認しながら分娩は進行します。

また、助産師は看護師の資格も所持しているため、通常の看護業務を行うことも可能です。

働く時間

看護師は勤務先にもよりますが、2~3交替制などで、シフトに沿った働き方をしている場合が多いです。

助産師も出産や入院が出来る病院での勤務の場合は、24時間体制で交替しながらの勤務となるため、2~3交替制を採用している場合が多いです。

しかし、出産はどのタイミングで起こるかわからないため、タイミング次第では交替がスムーズに出来ず、長時間労働になることもあります。

助産師の離職率は高い?

2020年度に実施された、日本看護協会によると、看護職員の離職率が11.5%で、新卒の離職率は8.6%でした。 この調査では、助産師の離職率も同程度であると予想されます。

厚生労働省令和3年上半期の調査によると、助産師・看護師に限らず全体の離職率が8.1%であったため、この結果から考えると、助産師・看護師の離職率は高い傾向にあることがわかります。

助産師がきつい理由

しんどそうな人

助産師として勤務する人が、「助産師の仕事がきつい」と感じる理由を、実際の意見を参考にしながら解説をしていきます。

人間関係が辛い

日本では、助産師は女性にしかなれない仕事です。助産師が働く産婦人科は、男性看護師の配属が少なく、男性医師を除き、ほとんどのスタッフが女性です。

そのため、女性特有のいざこざがある場合もあります。

また、助産師の仕事は忙しく、責任が重い仕事であるため、ストレスが溜まりやすいです。 その結果、職場できつく当たってしまう人もいます。

同僚との関係だけでなく、病院内の他のスタッフや、妊婦さんとの関わりも強いため、人間関係に辛さを感じる助産師は多いです。

幸せな出産ばかりではない

助産師は命の誕生に立ち会える素晴らしい職業ですが、必ずしも幸せな出産ばかりとは限りません。

中絶手術に立ち会うことや、流産や死産など、辛い出産に立ち会わなければいけないこともあります。

最近は様々な事情を抱えて出産する人もいるため、幸せな出産ばかりをイメージしていると、ギャップに悩むこともあります。

こうした辛い出産など、辛い経験をして自分が悲しんでいても、妊婦さんのケアをしなければならず、仕事内容に辛さを感じることがあります。

仕事ができない

助産師は、専門性の高い知識と技術、多様な経験が求められる職業です。

臨機応変に対応したり、素早さや正確性が重要な仕事であるため、先輩から注意されることや、仕事が思い通りにいかなかったりすることで悩む人もいます。

また、看護師として働いた経験を経てから助産師免許を取得した方は、新任でもそれなりの技術を求められ、求められる技量に達していないと感じて悩む人もいるようです。

仕事が激務で規則正しい生活ができない

出産はタイミングよく始まるものではないので、日勤のみの助産師の仕事を探すことは難しいでしょう。長時間労働になってしまうこともあり、働く時間が不規則になりがちです。

2交替制の場合、連休は取りやすいですが、夜勤の時間が長くなることで昼夜逆転すると生活のリズムを作りにくくなります。

日勤・準夜勤・深夜勤の3交替を行っている場合は、勤務時間が短い分、シフトの回転が速くなり、連休を取るのが難しいです。

このように、勤務時間などによって規則正しい生活が送れないことに辛さを感じる場合があります

看護師と同じ仕事を強いられることがある

助産師の給料は、同世代の女性の平均年収よりも高い場合が多いですが、仕事が大変な割には安いと感じる方は少なくありません。

また、看護師と助産師の2つの国家資格が必要で、助産師になるまでの過程が非常にハードなものなので、厳しい道のりであるにも関わらず、その割には給料が安いと感じるからです。

こうした収入と仕事のバランスが合わないことに、辛さを感じてしまうのでしょう。

給料が仕事に見合っていない

助産師の給料は、平均年収よりも高い場合が多いですが、仕事が大変な割には安いと感じる場合もあります。

また、看護師と助産師の2つの国家資格が必要で、助産師になるまでの工程が非常にハードルの高いもので、厳しい道のりであるにも関わらず、その割には給料が安いと感じる人もいます。

こうした収入と仕事のバランスが辛さに思う場合があります。

救急時など責任が重大

助産師は、妊婦と赤ちゃんの命にかかわる大変な仕事です。

特に分娩時に急変が起こった場合には、妊婦と赤ちゃんの双方の状態に気を配る必要があることや、正確で俊敏かつ臨機応変な対応が求められます。

絶対にミスをしてはいけないという緊張感から、プレッシャーや責任の重さに耐えられない人もいます

おすすめ転職サイト3選

助産師を辞めたいと思う時

助産師として働く人が、「助産師を辞めたい」と思う時について解説します。

仕事でミスをした時

これまでの項目でも解説したように、助産師は命に関わる現場で働く立場として、より専門性の高い知識が必要です。

そして、高い技術と臨機応変に対応できる柔軟な思考力や豊富な経験が求められます。

新人のうちは、知識や経験不足から、ミスをしてしまうことも少なくありません

ミスをしたら命に関わる場合があることも認識している責任感の強い人ほど、ミスをした自分を責めて助産師への適性に悩み、辞めたくなってしまうことがあります。

激務に耐えられなくなった時

夜勤が続いたり、連休が取れなかったり、仕事量の多さが想像していたよりも大変だったと感じることもあります。

仕事をこなすことで一杯いっぱいになったり、激務であることから、やりがいすらも感じられなくなってしまうことがあります。

緊張感のある助産師の仕事を続けるためには適度な休息を取ることが重要ですが、休みにくい環境が重なることで、辞めたくなることもあります。

人間関係が嫌になった時

人間関係に悩むことは助産師に限らずありますが、助産師は女性ばかりの職場である上に、一緒に働く医師や看護師などとの連携も重要なため、人間関係に悩むことが多いです。

一緒に働く人との関係だけでなく、妊婦さんやその家族との関わりも重要で、コミュニケーションがうまくいかないと仕事自体も嫌になってしまったり、自信を失ったりすることもあります。

思っていたのと違うと感じた時

助産師は新しい命が誕生する場面に立ち会える仕事であり、こうした部分から助産師を目指す人は多いです。

しかし実際には、無事に誕生する命を迎える以外にも、流産や死産といった辛い出産に立ち会うこともあります。

中絶手術や、様々な事情がある妊娠や出産への対応もあり、想像していた仕事とのギャップに嫌になってしまうこともあります。

助産師のやりがいや魅力

赤ちゃん

ここまでは助産師の仕事の辛さや、辞めたい理由など、ネガティブな部分を紹介してきました。

助産師の仕事は辛いことや大変なことももちろんありますが、命とかかわる素晴らしい仕事です。

ここからは、助産師としてのやりがいや魅力について解説していきます。

貴重な瞬間に立ち会える

辛い出産ももちろんありますが、出産に立ち会い、赤ちゃんを取り上げることは、普通では出来ない貴重な体験です。

人生のビッグイベントでもある出産に立ち会うことは、助産師として大きなやりがいを感じる瞬間です。

また、妊娠中から妊婦さんを見守り、無事に出産をして退院する姿を見送るというのは、感慨深い瞬間でもあります。

育児の手助けができる

助産師は出産の手助けだけではなく、生まれてきた赤ちゃんと関わる仕事もあります。

出産後の沐浴指導や、授乳指導、オムツ交換の指導など、赤ちゃんが健康に育つサポートをすることも助産師の仕事です。

このような子育ての手助けをするときに、助産師の仕事の尊さや、貴重な機会に立ち会っていることを改めて実感する人も多いです。

出産の喜びが大きい

助産師の仕事は、赤ちゃんとお母さんの命に関わる仕事で、常に気を張って職務にあたる必要があります。

不規則な勤務時間や、膨大な仕事量で確かに辛い仕事ではありますが、出産の瞬間は、こうした辛さや苦労を上回る素晴らしい瞬間であると実感する人が多いです。

通常の分娩であれば、助産師が中心となって分娩が進んでいくため、無事に生まれたときの達成感や喜びは、助産師ならではのやりがいを感じる瞬間です。

比較的収入が高い

助産師は職場によっても差がありますが、平均年収は570万円程度になります。

看護師と比較しても平均年収は高いことが一般的です。

他の職種なども合わせた、日本全体の平均年収は445万円で、中央値は396万円です。

この値から見ても、助産師の平均年収は高いことがわかります。

パート勤務の場合も同様で、パート勤務の看護師に比べると時給は高く設定されていることが多いです。

長く働ける

助産師は分娩介助だけではなく、妊娠期から産後までの一年近くもの間、女性をサポートする仕事です。

経験も非常に重視されるため、ベテラン助産師の存在は重宝されます。

助産師が勤務する産婦人科などでは、65歳頃に定年を設けている場合も多いですが、個人病院や助産院などでは、特に定年を定めていないこともあり、65歳以上で勤務をしている助産師も数多く存在しており、助産師は長く働くことが出来る職種と言えます。

開業できる

助産師と看護師の職権の大きな違いとして、助産師は開業権を所持しており、助産院などを自分自身で開業することが認められています。

開業をすると、妊婦健診・分娩介助・母乳相談・産後ケアなど、幅広く出産や育児をサポートします。

安全な分娩や育児のサポートを前提としていれば、オリジナルのサービスを提供できるので、より自分の理想に近い働き方を実現させることが可能になります

助産師を辞めたい時はどうする?

悩む人

助産師がやりがいのある仕事であることはおわかりいただけたでしょうか。

この見出しでは、それでも助産師を辞めたくなったときに、どのように対処すればいいのかを解説していきます。

辞めたい理由を紙に書き出してみる

助産師を辞めたい、と感じたら、心の中で悶々と考え続けるよりも、なぜ辞めたいのかを紙に書き出してみましょう。

書き出して自分の思いを外に出すことで、自分の考えや状況、課題を客観的に見つめ直すことが出来ます。

客観的に見てみると、改善出来そうな点を見つけたり、課題の克服方法を思いついたりすることがあります。

アドバンス助産師になる

アドバンス助産師とは、日本助産評価機構が定める、助産師の能力を評価する仕組みです。

CLoCMiPレベルⅢを認証された助産師が、「アドバンス助産師」となります。

この認証制度は、助産師の助産実績能力が一定水準(助産実績能力習熟段階レベルⅢ)に達していることを評価し、認証されます。

アドバンス助産師になれば、自分の仕事のスキルを評価されたことに繋がり、自信を持つきっかけになります。

怒られても重く受け止めすぎない

先輩などから怒られると、落ち込んでしまうこともあります。時に自分のミスを責める結果になることもあるでしょう。

怒られたとしても、重く受け止めすぎていると、冷静な判断は難しくなります

怒られると落ち込むのは当たり前のこと。怒った相手もダメージを受ける場合もありますし、原因によっては相手も怒ったことを後悔しているかもしれません。

仕事とプライベートを切り替えて、プライベートの時間では仕事で怒られたことを引きずらずリフレッシュするのがおすすめです。

怒られた内容を仕事に活かす

助産師は経験を積むことが重要な仕事であり、怒った相手は自分よりも技術や経験が上回っていることが多いです。

こうした先輩からの指摘は学ぶことが多く、怒られた内容に関しては、あまりにも理不尽な内容でなければ、素直に受け入れる気持ちが大切です。

怒られた内容をしっかり仕事に生かせるように意識することで、自分のスキルも上がっていきます。

職場に相談する

悩みがある場合は、一人で抱え込まないことが大切です。

たとえば、同僚との職場でのトラブルに悩んでいるなら、まずは上司に相談をしてみましょう。

シフトの組み方や、ペアの調整で、トラブルに合っている相手を回避する提案があるかもしれません。

業務で苦手なことがあり悩んでいる場合は、その業務が得意な人に相談してみましょう。 思わぬ発見に繋がる可能性があります。

まずは人に話してみることで気持ちも晴れますし、客観的な意見が重要になります。

看護師に転職する

助産師は看護師の資格を所有しているため、看護師としての転職で解決する場合があります。

助産師特有の仕事が嫌になって辞めたいと感じた場合は、看護師に転職するのもおすすめの方法です。

医療機関で勤務するブランクを開けずに勤務を続けられたり、大きく収入を落とさずにいられることも、看護師に転職するメリットになります。

看護師への転職を考える際には、転職サイトに利用をおすすめしています。以下の見出しで詳しく取り扱っていますので、ご参照ください。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)で求人をチェック!

助産師を続けるためには

赤ちゃんを抱く女性

助産師としてキャリアを積むことは、知識や経験を重ね、スキルアップに繋がります。

助産師を続けるメリットや、工夫することを紹介します。

仕事の魅力を思い出してみる

仕事を続ける上で、仕事の好きなところや、やりがいに感じていることを把握していることは、仕事を続けるモチベーションに繋がります。

仕事の魅力を再度確認することで、やる気の回復が期待できます

他の業種では感じられない魅力が豊富な助産師という仕事を、改めて誇りに感じるきっかけにもなるでしょう。

気分転換してみる

疲れていたり、ストレスが溜まっていたりすると、どうしても気分が沈みがちになってしまいます。 このような状態でいると、ついネガティブなことばかり考えてしまいがちです。

気分転換になることをして、気分をリフレッシュさせることで、助産師を目指していたころのポジティブな気持ちを取り戻せるかもしれません。

少しでも前向きな気持ちが戻ってくると、仕事上でも良い方向に考えられるようになります。

小さな目標を定めてみる

「夢は大きく、目標は高く持つ」

などと考えていると、辛くなってしまう人もいるでしょう。

幸せになる秘訣や、ひとつのことを長く続ける上で大切なのは、小さな目標を持つことです。

少し頑張れば達成できる小さな目標を積み重ねることで、達成感を得られる機会が増え、自己肯定感もアップします。

大きな目標を目指すより、まずは小さな目標を探してみましょう。

良い仕事環境を作る

助産師として勤務する上で、何が1番辛いのか、どういった点に不満を持っているのかを整理し、明確にすることは重要です。

不満が明確になったら、解決策があるか、職場に相談してみましょう。

仕事環境はちょっとしたきっかけで改善し、働きやすい職場が実現する場合があります。

看護師と助産師はどちらが大変?

助産師を目指している人の中には、看護師と助産師のどちらが大変なのか気になる人も多いと思います。

どちらも責任のある仕事で、働きやすさや業務量は勤務先の状況によって異なりますが、看護師と助産師をさまざまな項目を通して比較・紹介します。どちらが大変かについて見てみましょう。

仕事のきつさ

助産師の仕事がきついと感じるのは、出産に関わる部分が大半を占めます

赤ちゃんとお母さんの両方の命に関わる職務であり、常に冷静かつ、迅速で適切な対応が求められ、精神的な負担を感じる場合もあります。

看護師も、緊張感を持ちながら的確な業務が求められる職業です。1日中動き回ることも珍しくなく、夜勤や早出など、不規則な勤務形態に順応するためには体力が必要になるでしょう。

変則的な勤務や体力面での負担は、助産師も同じです。

看護師の大変さは「3K」という言葉にも表現されるように、きつい・汚い・危険な仕事に関わることがあります。しかし、助産師も分娩時に排泄ケアを行うため、同様であると言えるでしょう。

給料・年収

厚生労働省による令和2年の賃金構造基本統計調査を参考に試算すると、助産師の平均年収は568.9万円、看護師の平均年収は491.3万円となり、助産師の平均が看護師をやや上回っています。

病院によっては、看護師と助産師の基本給が同額で、助産師手当という形で支給されるところもあります。

こちらの統計から収入は助産師の方が看護師よりも多いことがわかります。

看護師・助産師の平均年収に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

【2024年最新】看護師の平均年収はいくら?手取りや初任給・年収アップの方法まで解説

資格取得の難易度

看護師として勤務するなら、看護師資格だけで働けますが、助産師の場合は看護師資格を所持した上で、助産師資格が必要になります。

医学書院によると、2020年の看護師国家資格の合格率が90.4%で、助産師の国家資格は合格率が99.6%でした。

この結果から見ると、しっかり対策をしていれば十分合格が見込めます。

ただし、どちらの資格も国家試験の難易度より、受験資格を目指すまでの過程が大変で、苦労する場合が多いです。

求人数

看護師や助産師の医療系求人に特化した、大手求人サイトのマイナビ看護によると、看護師の求人数は54,063件、助産師の求人は795件であることが分かりました。

看護師は業界全体で人材不足の状態でもあり、勤務先も病院だけでなく介護施設なども含まれているため、求人数も多くなります。

助産師は少子化の影響もあり、分娩を扱わない病院も増えてきました。

勤務先が少ない職種であることも影響しています。

助産師の転職は専門サイトの利用がおすすめ

助産師として転職を目指す場合には、転職サイトを利用するのがおすすめです。

特に在職中に転職活動をする場合は、求人先の提案から面接日の調整までを代行してくれる転職サイトが便利です。

看護師に比べると求人が少ない助産師だからこそ、転職サイトを活用することで、スムーズな転職に繋がります。

この見出しではおすすめの転職サイトを3つ紹介します。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

レバウェル看護紹介画像

※画像出典:公式サイトより抜粋

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)の特徴
  • ともだちに勧めたいサービスランキング第1位を獲得
  • 求人数は12万件以上で日本有数の充実度
  • LINEでも転職相談ができる

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)は、看護師・保健師・助産師などの資格所有者の転職をサポートしてくれる転職サイトです。 「友人に勧めたいサービス第1位」に選ばれるなど、サービスの信頼度が非常に高い点が特徴で、待遇の良い求人情報を提供しています。 また、取り扱っている求人数も12万件以上と非常に多いことから、豊富な選択肢の中から希望に沿った求人が見つかる可能性も高いです。 オリコン顧客満足度の評価項目について3冠(アドバイザー対応、紹介求人の質、条件交渉力)を獲得しているので、満足いくサービスが受けられるでしょう。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)で転職する!

ナース人材バンク

ナース人材バンク

画像出典:ナース人材バンク公式サイト

ナース人材バンクの特徴
  • 年間10万人以上の看護師が利用
  • 利用者満足度は97%!
  • 看護師専門、地域専任のキャリアパートナーが徹底支援

ナース人材バンクは、2005年に創設されて以来、年間10万人以上の看護師が利用している人気のサービスです。

利用者満足度も97%と高い数字を誇っており、提供するサービスのクオリティが非常に高い点も大きな魅力となっています。

専門知識を生かし、キャリアパートナーが転職に関する的確なアドバイスを行ってくれるため、転職で失敗したくない方、信頼できる転職サービスを利用したい方など幅広い方の利用に適しているでしょう。

またナース人材バンクでは、看護師専門・地域専任のキャリアパートナーが条件面についての交渉も行ってくれるので、できるだけ好条件で転職したい方にもおすすめです。

ナース人材バンクで転職先を探す!

マイナビ看護師

マイナビ看護師

※画像出典:マイナビ看護師公式サイト

マイナビ看護師の特徴
  • 大手人材紹介会社のマイナビが運営
  • 5年連続看護師の転職サイト認知度No.1
  • 求人数も多く都市部に強い

マイナビ看護師は、大手人材紹介会社のマイナビが運営している転職サイトです。

大手である強みを生かして、求人掲載数が2023年現在で、非公開求人や独占求人を含めて8万件以上掲載されており、看護師転職サイトの中でも圧倒的求人数を誇ります。

看護師転職の中でも転職先として人気の高い、一般企業や美容クリニック、トラベルナースなどの求人掲載もあります。

また、企業や医療機関を直接訪問しているアドバイザーが、職場の雰囲気などの情報も共有してくれます。

マイナビ看護で求人情報をチェック!

助産師の仕事が大変と感じる理由や、辛いときの対処法についてまとめ

助産師の仕事が大変と感じる理由や、辛いときの対処法についてまとめ
  • 助産師は経験を重ねることが大切
  • 辛い場合は看護師として転職するのもおすすめ
  • やりがいや魅力を再度確認することで現状打破に繋がる可能性がある

助産師の仕事内容や、助産師特有の辛さ・辞めたいと感じる理由について解説しました。

看護師との仕事の違いや、きつさの比較などについて掘り下げてみました。

現在、看護師として勤務しながらキャリアアップとして助産師を目指そうと考えている方も、仕事のきつさややりがいについて、参考にしてみてくださいね。

おすすめ転職サイト3選

この記事は看護師に監修されています

看護師

城戸あき(しろと あき)

国立病院・大学病院で消化器内科、整形外科、内分泌内科を経験。現在は子育てと両立できるようフリーランスに転身し、医療ライターとして活動中。

この記事に関連する記事

【2024年最新】看護師向けのおすすめ転職エージェント17選を徹底比較

訪問看護はきつい?仕事が大変な理由から平均給料やつらくない職場の選び方まで解説

訪問入浴の看護師の仕事内容|1日の流れや平均給与・どんな人が向いているかまで解説

介護施設での看護師の役割・仕事内容|給料や病院との違い・働くメリットまで徹底解説

看護転職の人気記事

全国の老人ホーム・介護施設・高齢者住宅を探す

介護施設の種類
介護施設の比較
介護施設の費用

上に戻る 上に戻る