ココファン|学研の高齢者住宅
0120-616-558
受付時間:8:45~17:45(土日祝も受付)

【2025年最新】看護師の平均年収ランキング|都道府県・病院・年齢別で給料を解説

2025年02月08日
待遇

この記事は看護師に監修されています

aki_shiroto.png

看護師

城戸あき(しろと あき)

【2024年最新】看護師の平均年収ランキング|都道府県・病院・年齢別で給料を解説【2024年最新】看護師の平均年収ランキング|都道府県・病院・年齢別で給料を解説

「看護師の年収ランキングを知りたい!」

「看護師の給料・手取りは本当に高いか?」

看護師として働く際に、給料は地域や病院、年齢によって違うのでしょうか

この記事では、最新データをもとに看護師の平均年収ランキングを、都道府県・病院・年齢別などで解説します。

看護師の給料に差がつく原因や手取り額をアップする方法なども詳しく紹介しています。看護師の給料ランキングについて正確な情報を知ることができ、待遇改善につなげることもできます。

看護師の平均年収ランキングについてざっくり説明すると
  • 正看護師の平均年収は、約508万円である

  • 看護師の給与は、基本給・賞与・夜勤手当・残業手当・その他の諸手当からなる

  • 平均年収は、大きな地域差があるが大都市圏が高い・年齢別では55〜59歳が最も高い

[PR] 本記事は独自に作成していますが、マイナビ・リクルート等各社サービスのプロモーションを含みます。

おすすめ転職サイト3選

そもそも看護師の給料の平均は?

看護師の全国平均年収は、厚生労働省の調査によると以下のようになっています。

正看護師

准看護師

約508万円

約407万円

出典:令和5年賃金構造基本統計調査

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

正看護師の平均年収は約508万円です。また、准看護師の平均年収は約407万円で、正看護師より約2割低いです。

看護師の給与の内訳は5つ

看護師の給与の内訳は、次の5つになります。

  • 基本給

  • 賞与(ボーナス)

  • 夜勤手当

  • 残業手当(時間外手当)

  • その他の諸手当

基本給は、賞与と諸手当を除くベースの給料で、年齢や経験年数、役職などによって異なりますが、月額25万円程度です。

賞与(ボーナス)は、通常、年2回支給され、令和5年賃金構造基本統計調査によると、正看護師の平均年額は85.7万円となっています。

夜勤回数と1回あたりの夜勤手当によって異なりますが、年間の夜勤手当は40万~60万円です。

看護師の残業手当は、年間12万~15万円が平均のようです。

その他の諸手当としては、通勤手当・家族手当・住宅手当などがあります。

看護師の平均年収ランキング【都道府県別】

都道府県別

ここでは、都道府県別の看護師の平均年収ランキングを紹介します。

順位

都道府県

平均年収

1位

大阪府

約568万円

2位

神奈川県

約546万円

3位

静岡県

約545万円

3位

山梨県

約545万円

5位

富山県

約539万円

5位

山形県

約539万円

7位

福井県

約537万円

8位

山口県

約536万円

8位

宮城県

約536万円

8位

岡山県

約536万円

11位

京都府

約532万円

12位

和歌山県

約530万円

12位

兵庫県

約530万円

14位

千葉県

約527万円

15位

岐阜県

約525万円

15位

秋田県

約525万円

17位

東京都

約523万円

17位

愛知県

約522万円

19位

奈良県

約520万円

20位

三重県

約519万円

21位

埼玉県

約517万円

22位

栃木県

約513万円

23位

広島県

約509万円

24位

茨城県

約504万円

25位

長野県

約502万円

26位

新潟県

約499万円

27位

群馬県

約498万円

28位

福島県

約495万円

29位

石川県

約493万円

30位

島根県

約487万円

31位

北海道

約479万円

32位

滋賀県

約476万円

33位

香川県

約475万円

34位

佐賀県

約474万円

34位

高知県

約473万円

36位

愛媛県

約471万円

36位

沖縄県

約471万円

38位

鳥取県

約469万円

39位

福岡県

約466万円

40位

長崎県

約461万円

41位

岩手県

約459万円

42位

徳島県

約446万円

43位

鹿児島県

約442万円

44位

青森県

約435万円

45位

大分県

約433万円

46位

熊本県

約419万円

47位

宮崎県

約416万円

出典:令和5年賃金構造基本統計調査

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

平均年収は大きな地域差がある

上のランキング表を見ると、1位の大阪府と最下位の宮崎県では152万円の大きな年収差があります。全国の平均年収508万円を超えているのは、広島県までの23都府県です。

また、例外もありますが、首都圏・関西圏・中部圏を中心に大都市圏は平均年収が高い傾向にあります。九州・沖縄、四国では、平均年収が低い県が多いです。

ちなみに、青森県は令和2年調査では1位でしたが、令和元年調査では43位でした。このように年によって、順位は大幅に入れ替わることがあるため、あくまで参考程度で見ておくといいでしょう。

給料に地域差が存在するのはなぜ?

看護師の給料に地域差がある理由は、主に次のようなことが考えられます。

  • その地域の年収・給料の相場に合わせていること

  • 看護師が不足している地域が、看護師の採用・定着を進めるために給料を高めに設定していること

実際に全体の給与水準が高い都市部は、地方部よりも看護師の平均年収が高めです。また、人口あるいは病床あたりの看護師数が多い地域は、年収が低めの傾向が見られます。

准看護師の平均年収ランキングも紹介

ここでは、准看護師の都道府県別平均年収ランキングを紹介します。准看護師のランキングは、看護師のランキングとは少し様相が異なります。

順位

都道府県

平均年収

1位

東京都

約480万円

2位

神奈川県

約478万円

3位

千葉県

約473万円

4位

岐阜県

約466万円

5位

岡山県

約465万円

...

...

...

45位

広島県

約341万円

46位

長崎県

約339万円

47位

青森県

約322万円

出典:令和5年賃金構造基本統計調査

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

上の表の通り、看護師のランキングとは異なり首都圏の給料が明らかに高くなっていますが、大都市圏の都府県が上位に多いという点では、共通しています。

看護師の平均年収ランキング【年齢別】

年齢別

次に、年齢別の看護師の平均年収ランキングを紹介します。看護師の年収は年齢による違いも大きいです。年齢や経験年数を重ねるにつれ、年収は基本的に上がっていく傾向が見られます。

5歳刻みで集計した看護師の年齢別平均年収ランキングは、以下の通りです。

順位

年齢

平均年収

1位

55~59歳

約586万円

2位

50~54歳

約567万円

3位

45~49歳

約552万円

4位

40~44歳

約522万円

5位

30~34歳

約487万円

6位

35~39歳

約485万円

7位

60~64歳

約478万円

8位

25~29歳

約474万円

9位

65~69歳

約450万円

10位

70歳~

約407万円

11位

20~24歳

約401万円

出典:令和5年賃金構造基本統計調査

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

ランキング形式では少しわかりにくいので、見やすいように下にグラフも表示します。

年収推移

上の表やグラフからわかるように、看護師の年収は55〜59歳が最も高いです。この年齢層は、経験・スキルと体力が充実しており、一番頼りになる年代です。ですから、基本給が高い上に、管理職として高い役職手当をもらう人も多いのでしょう。

年収は55〜59歳まで一貫して右肩上がりにアップしています。ただし、結婚や出産などプライベートなイベントが続く25〜39歳までの間は、年収の伸びはそれほど大きくありません。

看護師の平均給与ランキング【施設・病院別】

施設・病院別

ここでは、看護師の平均給与ランキングを施設・病院別に紹介します。

【設置主体別】看護師の月給ランキング

まず、設置主体別の看護師の月給ランキングです。

順位

設置主体

平均税込給与総額

1位

私立学校法人

369,216円

2位

会社

364,651円

3位

社会保険関係団体

356,133円

4位

日本赤十字社

354,412円

5位

国立

349,836円

6位

公立

346,508円

7位

済生会

339,339円

8位

社会福祉法人

334,453円

9位

公益法人

326,970円

10位

医療生協

324,893円

11位

その他の法人

324,224円

12位

厚生連

324,000円

13位

その他公的医療機関

318,803円

14位

医療法人

314,002円

15位

個人

308,764円

出典:日本看護協会「2023年病院看護実態調査」

※ 勤続年数10年、31~32歳、非管理職の看護師対象

※ 通勤手当、住宅手当、家族手当、夜勤手当、当直手当等を含む

※ 夜勤をした場合には、当該の月に三交代で夜勤8回(二交代で夜勤4回)をしたものと想定

第1位は私立学校法人で、平均月給は36万9千円です。15位の個人と比べると月6万円の差で、年収に換算すると72万円の違いになります。

また、公立と国立が5位・6位と高順位です。その他公的医療機関は13位なので、公立の医療機関であっても、設置主体によって年収に差があることがわかります。

民間施設では、会社が2位、個人が15位となっており、同じ民間施設でも大きな差があることが分かります。

【診療科別】看護師の年収ランキング

次に、診療科別の看護師の年収ランキングTOP10です。

順位

診療科

平均年収

1位

病理診断科

473万円

2位

救命救急科

464万円

3位

心臓血管外科

459万円

4位

呼吸器外科

452万円

4位

産科

452万円

6位

産婦人科

450万円

7位

乳腺外科

449万円

7位

美容外科

449万円

9位

形成外科

448万円

10位

総合診療科

446万円

出典:看護師ワーカー「診療科目別平均年収」

※ 看護師ワーカーの求人より算出しています

1位は病理診断科の473万円2位は救命救急科の464万円です。3位以下は、心臓血管外科・呼吸器外科・産科などが続きます。

1位の病理診療科と10位の総合診療科の年収差は、27万円です。

表示していませんが、調査対象科は48科あり、年収が一番低い科の年収は403万円でした。10位の科より43万円低くなっています。診療科によって平均年収はかなり違うのです。

【病床規模別】看護師の月給ランキング

次は、病床規模別の看護師の平均月給ランキングです。

順位

病床数

平均税込給与総額

1位

500床以上

358,465円

2位

400~499床

346,317円

3位

300~399床

339,992円

4位

200~299床

326,827円

5位

100~199床

322,341円

6位

99床以下

312,151円

出典:日本看護協会「2023年病院看護実態調査」

※ 勤続年数10年、31~32歳、非管理職の看護師対象

※ 通勤手当、住宅手当、家族手当、夜勤手当、当直手当等を含む

※ 夜勤をした場合には、当該の月に三交代で夜勤8回(二交代で夜勤4回)をしたものと想定

ご覧の通り、看護師の月給は、病床数が多いほど高くなっています。最大規模の500床以上の病院の平均月給は、35.8万円です。6位の99床以下の病院より月額4.6万円、年収で約55万円以上高くなっています。

これには賞与を反映していませんので、実際にはさらに大きな年収差になる可能性もあります。病床規模別の給与の違いも、勤務先選びの際の参考になるでしょう。

看護師の給料は高い?

ここまで、看護師の給与について、いろいろな角度から比較して見てきました。しかし、そもそも看護師の給与は他の職種と比べて本当に高いのか、その点を知りたいという方も多いでしょう。

ここでは看護師と他の職種の給与水準を比較して見ていきます。

【職種別】平均年収ランキング

令和5年の厚生労働省の調査によると、看護師の年収の高さは145業種中59位という結果でした。

「もっと高いと思っていたのに意外と低い」と感じた方もいるでしょう。しかし、看護師よりも上位の職種は、いわゆる高給取りと呼ばれる職種が多いです。看護師の給与が低いということはなく、むしろ十分高い順位であると言えます。

ちなみに、職種別の平均年収ランキングは、以下のようになっています。

順位

職業

平均年収

1位

航空機操縦士

1,779.0万円

2位

医師

1,436.5万円

3位

法務従事者

1,121.7万円

4位

大学教授(高専含む)

1,074.7万円

5位

その他の経営・金融・保険専門職業従事者

947.6万円

6位

歯科医師

924.3万円

7位

管理的職業従事者

885.3万円

8位

大学准教授(高専含む)

862.1万円

9位

公認会計士・税理士

746.7万円

10位

研究者

740.2万円

11位

輸送用機器技術者

712.0万円

12位

高等学校教員

699.2万円

13位

大学講師・助教(高専含む)

692.2万円

14位

電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く)

688.2万円

15位

獣医師

685.7万円

16位

システムコンサルタント・設計者

684.9万円

17位

小・中学校教員

660.6万円

18位

企画事務員

645.5万円

19位

不詳

638.7万円

20位

金融営業職業従事者

636.6万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

女性は順位アップ

上の表の数字は、男女合計の平均年収です。これを男女別に分けると、かなり違う結果になります。

男女別に分けた看護師の平均年収は、以下の表の通りです。

性別

男性

女性

平均年収

526万円

506万円

男女別に分けると、女性の平均年収は男女合計の場合より2万円低くなり、男性の平均年収は男女合計の場合より20万円近く高くなります。

一方で看護師の年収の高さは女性の職種の中では26位であり、男女合計の平均年収が59位であることを考えると非常に高いと言えるでしょう。

これは女性全体の平均年収が男性と比較して低い傾向にあるため、看護師の順位が相対的に高くなったものと考えられます。

女性の年収ランキングのトップ30は、以下の通りです。

【職種別】平均年収ランキング・女性トップ30

順位

職種

平均年収

1位

医師

1,148.4万円

2位

大学教授(高専含む)

1,036.4万円

3位

法務従事者

864.7万円

4位

大学准教授(高専含む)

810.3万円

5位

管理的職業従事者

772.1万円

6位

その他の経営・金融・保険専門職業従事者

728.4万円

7位

歯科医師

677.2万円

8位

高等学校教員

632.4万円

9位

大学講師・助教(高専含む)

628.7万円

10位

小・中学校教員

613.4万円

11位

公認会計士・税理士

611.3万円

12位

研究者

589.3万円

13位

助産師

567.0万円

14位

船内・沿岸荷役従事者

564.8万円

15位

その他の機械整備・修理従事者

564.8万円

16位

システムコンサルタント・設計者

560.8万円

17位

輸送用機器技術者

544.2万円

18位

薬剤師

542.8万円

19位

電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く)

542.8万円

20位

獣医師

539.0万円

21位

航空機客室乗務員

538.8万円

22位

企画事務員

534.5万円

23位

鉄道運転従事者

526.0万円

24位

機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く)

520.4万円

25位

金融営業職業従事者

514.1万円

26位

看護師

506.1万円

27位

化学技術者

505.2万円

28位

美術家、写真家、映像撮影者

502.6万円

29位

金属技術者

497.6万円

30位

その他の自動車運転従事者

494.8万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

地域別に見た看護師の平均年収

給料を高いと感じるか低いと感じるかは、給料の額面の数字だけで決まるものではありません

地域によって物価や賃金水準は異なることもその要因の1つです。地域における看護師の相対的な賃金の立ち位置について確認してみましょう。

そのため、以下では、日本全国を7つの地域に分けて見ていきます。

北海道・東北地域

都道府県

看護師の平均年収

全職種の平均年収

女性(全職種)の平均年収

北海道

478.9万円

450.9万円

357.8万円

青森

435.2万円

383.8万円

313.1万円

岩手

459.0万円

408.9万円

338.2万円

宮城

535.8万円

455.1万円

361.5万円

秋田

524.8万円

402.4万円

344.5万円

山形

539.4万円

401.3万円

333.4万円

福島

495.1万円

438.7万円

348.0万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

看護師の全国平均年収(約508万円)より高いのは宮城・秋田・山形の3県で、他の4道県は低いです。この地域の年収は、例年、全国平均より低い傾向があります。

ただし、地域内の全職種の平均年収と比べると28万~138万円高く、女性(全職種)との比較でも、大幅に上回っています。ですから、地域内では、看護師の給与水準はかなり高く感じられるでしょう。

関東地域

都道府県

看護師の平均年収

全職種の平均年収

女性(全職種)の平均年収

茨城

504.9万円

499.9万円

382.2万円

栃木

513.4万円

535.2万円

384.6万円

群馬

498.0万円

471.8万円

375.3万円

埼玉

517.2万円

497.0万円

401.3万円

千葉

526.7万円

487.0万円

385.9万円

東京

522.8万円

580.7万円

457.8万円

神奈川

545.6万円

570.9万円

442.8万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

看護師の年収は、茨城、群馬を除く6都県が全国平均より高くなっています。

しかし、関東の各都県は、全職種の平均年収も高いです。そのため、県内の全職種と比べると、ほとんど変わらず、特に東京は全職種より58万円も低いです。

つまり、関東では看護師の年収が高いという実感は得られにくいかもしれません。

北陸・甲信越地域

都道府県

看護師の平均年収

全職種の平均年収

女性(全職種)の平均年収

新潟

499.2万円

423.9万円

342.5万円

富山

539.1万円

470.1万円

379.1万円

石川

493.3万円

463.9万円

373.3万円

福井

537.3万円

448.0万円

363.1万円

山梨

544.9万円

470.5万円

356.9万円

長野

502.2万円

458.4万円

348.8万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

看護師の年収は、新潟と石川と長野が全国平均より若干低く、他の3県は全国平均を上回っています。全体として比較的高水準と言えます。

同県内の全職種や女性の年収と比較すると看護師の年収は大幅に高いため、北陸・甲信越地方は、看護師が高収入と感じやすい地域です。

東海地域

都道府県

看護師の平均年収

全職種の平均年収

女性(全職種)の平均年収

岐阜

525.2万円

469.1万円

357.9万円

静岡

545.1万円

495.9万円

387.1万円

愛知

522.3万円

532.0万円

400.0万円

三重

518.9万円

496.0万円

377.2万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

看護師の年収は、全ての県が全国平均を上回っています。

各県内の全職種と比べると、愛知はわずかに低いですが、他の県はかなり高いです。女性との比較では、4県すべてが大幅に高くなっています。

東海地域では、看護師の給与は高いと感じられるでしょう。

関西地域

都道府県

看護師の平均年収

全職種の平均年収

女性(全職種)の平均年収

滋賀

475.7万円

490.3万円

378.6万円

京都

532.1万円

501.8万円

407.0万円

大阪

568.1万円

545.6万円

436.1万円

兵庫

530.1万円

514.6万円

405.8万円

奈良

519.9万円

468.9万円

391.4万円

和歌山

531.0万円

472.5万円

394.0万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

滋賀県以外の全府県が看護師の全国平均年収を上回っており、看護師の給与水準は高いです。

各府県内の全職種と比べても、滋賀が僅かに低いものの、他の5府県は高いです。女性の平均年収との比較では、全府県が大幅に高くなっています。

全体としてみれば、看護師の年収は実額が高いだけでなく、実感としても少なくとも平均的か、高いと感じられるでしょう。

中国・四国地域

都道府県

看護師の平均年収

全職種の平均年収

女性(全職種)の平均年収

鳥取

469.3万円

389.8万円

328.3万円

島根

487.0万円

426.9万円

355.0万円

岡山

535.8万円

463.2万円

377.2万円

広島

508.7万円

480.0万円

384.6万円

山口

536.0万円

468.8万円

376.3万円

徳島

445.7万円

423.8万円

343.5万円

香川

474.6万円

445.2万円

347.4万円

愛媛

471.3万円

441.5万円

351.4万円

高知

473.1万円

424.5万円

368.9万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

看護師の平均年収を全国平均と比べると、中国の鳥取・島根と四国の全県の6県が低く、他の3県は全国平均なみです。

ただし、各県内の全職種との比較では、各県とも高くなっており、女性(全職種)と比べると、大幅に高いです。

ですから、全体としては、看護師は給料が高いと感じられることでしょう。

九州・沖縄地域

都道府県

看護師の平均年収

全職種の平均年収

女性(全職種)の平均年収

福岡

466.3万円

470.6万円

377.1万円

佐賀

473.7万円

427.0万円

349.4万円

長崎

461.0万円

402.0万円

346.2万円

熊本

418.5万円

423.7万円

345.6万円

大分

433.3万円

424.4万円

343.8万円

宮崎

416.3万円

390.1万円

329.8万円

鹿児島

442.3万円

413.7万円

341.3万円

沖縄

471.1万円

392.3万円

330.6万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

※「決まって支給する現金給付金額×12ヶ月」に「年間賞与その他特別給付額」を合算してココファン編集部が算出しています。

看護師の平均年収は、全8県とも全国の平均年収より低い水準です。

ただし、各県内の全職種と比較すると、福岡県と熊本県がほぼ同額で、他の6県はかなり上回っています。また、各県内の女性(全職種)平均よりは、大幅に高いです。

つまり、看護師の平均年収は全国水準と比較すると低いものの、県内では高いと感じられる可能性が高いでしょう。

看護師の給料に差がつく原因は他にもある

ここまで、様々な角度から看護師の給料を見てきました。その結果、都道府県などの地域の違い、年齢層の違い、病院・施設などの運営主体や診療科の違いなど、いろいろな要因が給与に関係していることが伺えました。

しかし、看護師の給料に差が出る要因は、まだあります。ここでは、より個人的なレベルで差が出る要素を3つ紹介します。

雇用形態の違い

まず、雇用形態の違いです。一例として、フルタイムとパートで年収がどの程度違うのかを、試算してみましょう。

前提条件

  • 勤務形態:フルタイムからパート勤務に変更

  • 年齢・勤務期間:30~34歳の5年間

  • パートの勤務時間・勤務日数:1日6時間勤務・月22日出勤(週休2日)

  • パートの看護師の平均時給額:1,768円(厚生労働省調査)

パート勤務の年収試算

  • 1月の勤務時間:1日6時間×22日=132時間

  • 月給:1,768円×132時間=233,376円

  • 年収:233,376円×12ヶ月=2,800,512円

参考:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」

単純に試算すると、パートで1日6時間勤務・月22日出勤を1年続けると、年収は約280万円になります。

同世代のフルタイム看護師の年収は468.3万円ですから、190万円近くの年収差になります。5年間にすると、950万円もの給料差になるのです。

夜勤の有無

次に、夜勤の有無、つまり、夜勤手当をもらえるかどうかも、給料に差がつく原因です。夜勤手当の額は、日本看護協会の調査によると、三交代制で1回約4~5千円、二交代制で約1万円になります。

夜勤回数は、三交代制で月7〜8回、二交代制で月5回程度が平均的です。その結果、夜勤手当はどちらも月額4〜5万円になります。

日勤のみのパート勤務と比較すると、夜勤をすると年収で50~60万円程度の大きな差が出てきます。ライフスタイル的に夜勤を好まないとか、体力的に夜勤が難しいという場合もあると思いますが、この違いは大きいです。

参考:日本看護協会「病院看護実態調査」

控除などで手取りが変わる

もう1つ、給料の基本給は同じでも、控除などで手取り額が変わることもあります。給料の手取り額は、支給額から所得税・住民税などの税金や社会保険料などが差し引かれた残額です。勤務先の病院などによっては、財形貯蓄、互助会費、組合費などが差し引かれることもあります。

そのため、額面の給料が同じであっても、給料の手取り額に差が出ることはよくあることです。

控除される社会保険料や税金などは、以下のようなものがあります。

控除の内訳

概要

健康保険料

保険の種類は、組合健康保険・協会けんぽ・共済組合などがある。健康保険料は、勤務先と職員が半分ずつ負担。

介護保険料

40歳以上の方が負担する保険料。勤務先と職員が半分ずつ負担。

厚生年金保険料

国民年金と厚生年金の2つで構成。正職員と一定の条件(週20時間以上労働など)を満たすパートや派遣の看護師が厚生年金に加入。保険料は、標準報酬月額から算出され、勤務先と職員が半分ずつ負担。

厚生年金基金

勤務先によっては、厚生年金に上乗せする企業年金制度がある。厚生年金基金の有無は就業規則などで確認。

雇用保険料

失業や育児・介護による休業の際に、給付金を受け取れる制度。3年以上(初めての支給は1年以上)の加入で、教育訓練給付制度も利用可能。同制度は、勤務先が変わっても加入期間を満たせば適用される。

【税金】

所得税

給与から社会保険料や扶養控除などを差し引いた所得が課税対象。給与から天引き(源泉徴収)される。過不足分は年末調整。

住民税

都道府県民税と市区町村住民税がある。前年度の所得に応じて税を徴収される。

【その他の控除項目】

・寮費

・生命保険料

・労働組合費

・互助会費

・財形貯蓄など

多くは加入者・利用者だけが支払う任意の控除。労働組合費・互助会費は、ほとんどの職員が加入。

参考:日本看護協会「5分で分かる給与明細」

看護師が給料をアップするには?

喜ぶ看護師

ここでは、看護師が給料をアップするための方法を紹介します。

資格を取得する

まず、専門看護師や認定看護師などのより専門的な資格を取得することです。資格を取得することで、看護師としてより専門的な知識を身に付けられます。その上、およそ月1万円の資格手当が付くことが多く、収入アップを期待できます。

ただし、資格を取得するために、認定看護師は半年間、専門看護師は2年間、専門教育機関への通学が必要です。仕事と通学の両立は、楽ではありません。

しかも、手当が考えているほど高くないことや、最悪、支給されないこともあります。さらに、専門・認定の資格を維持するためにも費用が掛かるため、苦労する割に実益が少ないという方もいます。労力やコストをかけてもスキルを磨きたい方など、意欲の強い方におすすめです。

2024.10.28
キャリアアップ
看護師のキャリアアップとは?おすすめの資格やキャリアプランについても解説

夜勤に入る回数を多くする

次は、夜勤に入る回数を多くすることです。日本看護協会の調査によれば、夜勤手当は、三交代制で約4〜5千円、二交代制で約1万円つきます。看護師の給料の中で夜勤手当は、大きな割合を占めているのです。

転職しなくても、今の職場で夜勤の回数を増やすことができれば、給料アップを望めます。現在の職場の上司や同僚と相談して、無理のないシフトを組んでもらい、夜勤の回数を増やしてみましょう。

2024.10.25
その他
看護師の勤務形態は?二交替制と三交替制の違いや夜勤の雇用形態などを解説

管理職になることを目指す

もう1つは、まだ高い役職に就いていないのであれば、管理職を目指すことです。看護師の管理職と言えば、看護師長や看護部長などです。これらのポストに就けば、基本給がアップする上に、役職手当がつくことも期待できます。

管理職への昇進の基準は、勤務先によって違いますので、人事担当部局に確認しておくと良いです。そうすれば、クリアすべきこと、達成すべき目標が明確になり励みになるでしょう。

2025.01.27
待遇
看護師の役職には何がある?階級ごとの役割や給料の違い、管理職に就く方法まで解説

転職をすることでも給料アップを狙える

現在の職場で給料アップを狙うことも良いのですが、転職すればすぐ年収が上がる可能性もあります。ですから、転職を検討してみた方が良い場合もあります。

より待遇のよい病院・施設に転職する

これまで説明してきたように、同じ看護師の仕事をしていても、地域や勤務先などによってもらえる給料は大きく違います。

ですから、看護師で給料アップを目指すのであれば、給料や待遇が良い職場を見つけて転職することが、基本的に重要です。

その際に、給与の基本給だけを見て高い・低いと即断してはいけません。基本給の高さも大事ですが、手取りの実額や働く環境の満足度がより重要です。諸手当の額や、福利厚生の充実度なども見極めて判断しましょう。

求人数なら「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」

レバウェル看護紹介画像

※画像出典:公式サイトより抜粋

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)の特徴
  • 相談のしやすさNo.1(※)を獲得

  • スキマ時間で復職の相談ができる

  • 求人数は15万件以上(2024年8月時点)の充実度

※出典:看護師転職サイトを対象としたインターネット調査

転職先探しで大事なことは、検討対象となる求人数の多さです。その点、看護師専門の転職サイト「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」が、圧倒的な求人数を誇っており、おすすめできます。

求人数が多ければ質が良い求人数も増え、自分に適した最善の職場を探しやすくなるでしょう。

「レバウェル看護(旧:看護のお仕事)」は、LINEで相談可能です。退職前など多忙な時でも、躊躇せずに転職活動を進められるのがメリットです。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)で転職する!

より給料の高い仕事に転職する

もう1つ、看護師としての仕事内容を給料の高い仕事に変えてみることも給料アップの良い方法です。

一例をあげれば、同じ看護師の仕事でも、訪問介護における看護は一般に給料が高いです。仕事内容はきつめですが、オンコールや時間外の勤務手当などが充実しています。ですから、給料アップを狙いやすいでしょう。

高齢化の進展により訪問介護における看護の需要は増大が見込まれます。今とは違う働き方に変えることも、選択肢の1つとして検討してみてください。

高い満足度を誇るナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

画像出典:ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)公式サイト

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)の特徴
  • 累計100万人以上の看護師が利用

  • 求人数20万件以上(2024年10月時点)

  • 2025年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職 3年連続 No.1

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)は、2005年の創設以来、累計100万人以上の看護師に活用されている非常に高い人気を誇っているサービスです。

求人数は20万件以上で業界トップクラスである上に、提供するサービスのクオリティが非常に高い点が魅力となっています。 転職サポートを行ってくれるキャリアアドバイザーが、知識を生かした的確なアドバイスを行ってくれるため、転職で失敗したくない方や、安心して利用できる転職サービスを利用したい方に非常に適しているでしょう。

またナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)では、看護師専門・地域専任のキャリアパートナーが、給与などの条件交渉もしてくれるので、できるだけ好条件で転職したい方にもおすすめです。

※2025年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)で転職先を探す!

看護師の将来性は?

看護師の仕事の将来性が気になるという方も多いでしょう。結論を先に言うと看護師は、ニーズが増大している将来性のある仕事です。

高齢化が急速に進行する中、高齢者医療や看護ニーズが増大しており、看護師の需要が増え続けています。これに対して、看護師の供給は追いついていないのです。

実際に、厚生労働省の推計(医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会 中間とりまとめ(2019年11月))でも、看護職員は2025年に6万~27万人不足するとされています。しかも、医療の現場は多様化しており、看護師の活躍の場は拡大しています。

AI化が進展しても、コミュニケーション力や臨機応変な対応が必要な看護師の仕事を機械がすべて代替できるわけではありません。看護師への期待・需要は強まっても、小さくなることは考え難いです。

2025.01.05
キャリアアップ
【2025年】看護師の将来性は?仕事内容や今後の需要・取得がおすすめの資格まで紹介

看護師の平均年収ランキングについてまとめ

看護師の平均年収ランキングについてまとめ
  • 看護師の平均年収は全職種のうち59位

  • 雇用形態の違い・夜勤の有無なども看護師の給料に差がつく原因

  • 資格取得・夜勤を増やす・管理職を目指すなどが給料をアップする方法

この記事では、最新データをもとに看護師の平均年収ランキングを、都道府県・病院・年齢別で解説しました。

看護師の年収ランキングは高い方ですが、地域や年齢、施設の種類などによって差があるのも事実です。

この記事で紹介したランキングなども参考にしながら転職サイトに登録するなどして自分に合った求人を見つけて、待遇改善につなげていただければ幸いです。


この記事は看護師に監修されています

aki_shiroto.png

看護師

城戸あき(しろと あき)

国立病院・大学病院で消化器内科、整形外科、内分泌内科を経験。現在は子育てと両立できるようフリーランスに転身し、医療ライターとして活動中。