上尾市の老人ホームの特徴
上尾市の地理的特徴と介護施設の特徴
上尾市がどんな地域であるか、また上尾市での介護の特徴について紹介しましょう。
上尾市は都心部であるさいたま市へのアクセスもよく、ファミリー層の居住も多いのが特徴的です。
しかし一方で、農業も盛んな地域となっており、のどかな風景が広がっている場所もあります。
上尾市の人口は、上尾市ホームページによると、2021年12月1日時点で230,483人です。
上尾市の特徴として、福祉サービスが他の地域には見られないほどに充実しているため、高齢者にとっては非常に住みやすい市であることがあげられます。
また、入居金・月額費用ともに全国の相場よりも比較的安価で、予算が心配な家庭でも安心して介護が利用可能です。
市独自の介護予防事業にも力を入れる上尾市は、「アッピー体操」「みのり倶楽部」など高齢者が積極的に参加できる催しや、高齢者家庭の生活支援のために専門のコーディネーターを配置するなどさまざまな介護サービスを行っています。
上尾市の介護施設価格概観
上尾市におけるココファン介護施設の入居金・月額費用それぞれの平均値・中央値は以下のようになります。
<入居金>
地域 |
平均値 |
中央値 |
上尾市 |
148,500円 |
148,500円 |
全国 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
上尾市 |
145,214円 |
145,214円 |
全国 |
169,518円 |
158,250円 |
上尾市の介護にかかる費用は、入居金・月額費用どちらも全国平均額より安価です。
また、平均値・中央値にも差がないため、施設によって大きく利用料が異なるなどと言ったこともなく、安心して施設選びができます。
とくに入居金においては全国平均で30万円近くの費用が一般的なのに対し、上尾市では15万円ほどと半額に近い費用で利用できるのが魅力です。
上尾市の高齢者人口
上尾市の高齢者人口は、他の都市同様に増加傾向です。
上尾市の65歳以上の高齢者は、2015年の調査では57,571人でしたが、2020年には62,858人と5年で約5,000人以上増加しています。
将来推移としては、2025年に63,949人、2030年に65,177人と緩やかに増加していくとの予想です。
また、上尾市の高齢者人口増加率は25.6%と発表されています。
高齢者増加率の全国平均は26.0%なため、やや下まわる結果となっていますが、今後の高齢者人口増加・少子高齢化・人口減少を踏まえると事態は深刻です。
出典:日本医師会
上尾市の介護保険事業者・施設の状況
上尾市における2020年9月時点での各介護サービス施設状況を以下で示しています。
<上尾市の種類別施設数>
種類 |
施設数 |
75歳以上千人あたりの施設数(上尾市) |
75歳以上千人あたりの施設数(全国) |
訪問型介護施設数 |
6 |
2.55 |
3.25 |
通所型介護施設数 |
67 |
2.75 |
3.43 |
入所型介護施設数 |
32 |
1.32 |
2.17 |
特定施設数 |
6 |
0.25 |
0.32 |
居宅介護支援事業所数 |
52 |
2.14 |
2.41 |
福祉用具事業所数 |
9 |
0.37 |
0.80 |
介護施設数(合計) |
228 |
9.37 |
12.40 |
上尾市は、全国平均と比較すると大幅に介護施設が少ない状況です。
訪問介護・通所介護・入所介護などどのサービスにおいても施設数の全国平均を下回っており、高齢者人口が将来的に増加していくことを踏まえると今後は施設の増設などが急がれます。
傾向としては、デイサービスなどの通所介護施設が最も多く、続いて自宅にヘルパーさんが訪問して介護を行う訪問介護が多いです。
上尾市の要介護認定者数
上尾市では、高齢者の増加に伴って要介護認定を受ける人も増えています。
上尾市における要介護認定者は、第8期上尾市高齢者福祉計画・介護保険事業計画によると、2020年時点で9,620人と報告されていますが、2025年には12,134人にまで達する予測です。
また介護度ごとの割合に関しては、要支援1・2や要介護1が多いのですが、今後は75歳以上の後期高齢者も増加していくことに伴って重度の介護者も増えていくと予想されます。
増え続ける要介護者に対応していくため、上尾市では今後
- 介護施設の増設
- 介護における人材育成
- 地域包括システムの構築
- 介護予防対策事業の推進
などが課題となるでしょう。
上尾市独自の介護サービスについて
上尾市では独自に立ち上げた介護サービス事業が存在しています。
- 上尾市あんしん証
- 高齢者見守りシステム
- 高齢者向け生活支援制度
- 配食サービス
上尾市あんしん証は、60歳以上の高齢者に無料配布しているもので、提示することで施設にシニア料金で入場出来たり高齢者向けの優待が受けられたりします。
また、外出時の緊急連絡用カードとしても活用でき、地域全体で高齢者を見守る体制作りに一躍買っているシステムです。
その他にも上尾市では65歳以上の高齢者への在宅支援として、ひとり暮らしや寝たきりの高齢者のための緊急時通報システム・徘徊高齢者の探索サービスなど高齢者見守りシステムを設置しています。
また、ひとり暮らしの高齢者への日用品給付・住み替えにおける家賃補助などの生活支援制度を設けて、高齢者がいつまでも安心して住み続けられる街づくりを推進中です。
高齢で食事を作れない・買い物に行けないなどといった高齢者には、地域のお店の協力のもとで行う配食サービスもあり、栄養バランスの観点から健康な体作りに取り組めるようにしています。
上尾市の地域包括ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、高齢者を支えるサービスを地域で一体化されたシステムのことです。
団塊世代が75歳以上となる2025年を目途に、要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が国をあげて取り組まれています。
このような地域包括システムは、市町村や都道府県が地域の自主性に基づいて、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
上尾市でも地域包括システムの構築に取り組んでおり、地域の課題や推進状況を話し合う場を設け、定期開催しています。
地域ケア会議は、埼玉県内のすべての市で各自行われているもので、地域包括システム構築を進めていく中ででた課題点や事業の推進状況を話し合う場です。
地域ケア会議では、高齢者自立支援におけるサポート・アドバイザーの養成・ケアマネージャーの活動支援などさまざまな議題について話し合いが行われ、今後の街づくりの指針を定めるのに重要なものとなっています。
中でも、上尾市は特にひとり暮らしの高齢者に対する生活支援については力を入れています。
自立支援型地域ケア会議は、管理栄養士・歯科衛生士・理学療法士など専門的な知識を持った人のアドバイスを得ながら高齢者のケアプラン作成などについて話し合う会議です。
各会議は、上尾市の地域包括支援センターで定期的に開催されるもので、地域が一丸となって高齢者にとっていつまでも住みよい街づくりをするためになされています。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?
サ高住は安心・快適に暮らせる高齢者住宅
サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の方に安心して暮らしていただくための住環境、及び安否確認・生活相談などのサービスを備えた住宅です。
一般に「自立・支援タイプ」と「介護・認知症タイプ」の2種類に分かれており、入居者の要介護度に合わせて最適な住宅を選択することができます。
入居一時金0円で初期費用が抑えられる
サービス付き高齢者向け住宅は、多くの場合入居一時金0円で利用することができます。
ほとんどの施設で初期費用は敷金のみですので、他の種類の施設よりも利用を開始しやすいです。
月額費用は賃料・サービス料金・光熱費などが必要となり、外部の介護・医療サービスを利用する量が多くなるほど料金が高くなります。
なお、学研ココファンのサ高住は月額費用も厚生年金額を基準とした価格設定となっているため、他社よりも月々の費用を抑えることが可能です。
人工透析していても老人ホーム(介護施設)に入れるの?
この記事は医師に監修されています
中部脳リハビリテーション病院 脳神経外科部長
矢野 大仁 先生
人工透析をしている高齢者の方でも、老人ホーム(介護施設)に入居することは可能です。
ただし、透析の人に対応している施設が少なく、選択肢が少ないというのが現状です。
「食事に関する制限がある」、「付き添いなどでスタッフが半日以上もかかりきりになる」などの理由から、人工透析を行っている方への対応が難しいため、入居条件が設けられています。
人工透析とは?
人工透析とは、病気などの影響により著しく低下した腎臓の機能を、医療機器によって補助する、もしくは腎臓に代わる働きを行う療法のことです。
腎臓には、老廃物や不要な水分などを除去する働きがあります。腎臓の機能が低下すると、このフィルターが上手く働かず、老廃物が体内に溜まってしまいます。このように、腎臓がその機能を失うことを腎不全と言います。
腎不全になると、不要物が体の中にどんどん溜まってしまうため、人工的に対外へ毒素を排出しなければなりません。この治療が人工透析です。
腎不全になった場合、人工透析の他に臓器移植をする方法もありますが、日本では実施件数が少なく、ほとんどの人が生涯人工透析を続けています。
また、人工透析は血液透析と腹膜透析の2種類に分けられます。
以下の円グラフからもわかるように腹膜透析はあまり普及していません。
それぞれの特徴については以下の見出しで解説していきます。
血液透析
人工透析を行う場合、日本では血液透析という方法が主流となってます。血液透析は以下の流れで進められます。
- 動透析機器をつなぐための出入り口として動脈と静脈をつなぐ内シャント造設術という手術を行う。
- シャントと透析装置を繋ぎ、ポンプを使って血液を機器に送り込む。浄化装置によって送り込んだ血液の老廃物や余分な水分を取り除く。
- 不純物が取り除かれて綺麗になった血液を、再び体内に送り返す。
血液透析の場合は、1回あたり4~5時間、週に3回程度の透析療法を医療機関で行います。治療に割く時間が多いというデメリットはありますが、医療従事者が治療を行ってくれる・トラブルの際は医療スタッフが対応してくれるなどのメリットもあります。
腹膜透析
腹膜透析を行う際は、複雑な機器を必要としないため、自宅で治療を行うことも可能です。血管を使う血液透析と異なり、腹膜透析は自分の腹膜を使って血液を綺麗にします。
- 腹部にカテーテルを指し、そこから透析液を入れる。
- 老廃物などが浸透してきた透析液を排出する。
血液透析と違って自宅でも治療ができるというメリットがありますが、自己管理が疎かになった場合、腹膜炎などの合併症が起こるリスクもあります。
また、腹膜透析を続けると腹膜が次第に固くなってきます。そのため、腹膜の状態を考慮し、5~7年程度を期限として血液透析などへ移行する必要があります。
前述したように、日本で行われている人工透析は血液透析が主流となっており、腹膜透析は3%程度しか導入されていません。しかし、患者のQOL(生活の質)の向上という観点から考えると、一般的に行われている血液透析よりも腹膜透析の方が高齢者の方のメリットは大きいと言う専門家もいます。
人工透析が必要な疾患は?
腎機能が低下し、腎不全が引き起こされると、人工透析が必要となります。腎機能が低下してしまう原因には以下のものが挙げられます。
疾患名 |
主症状 |
糖尿病性腎症 |
糖尿病に関連して発症する腎障害。網膜症や神経障害と並び三大合併症として認知されている病気。夜間尿・むくみ・尿毒症などが生じる。 |
腎硬化症 |
高血圧などの影響により、腎臓の細小動脈に障害が生じ、腎機能が低下する病気。動機・肩こり・倦怠感・むくみ・尿毒症などが生じる。 |
慢性糸球体腎炎(慢性腎炎) |
糸球体の炎症により、タンパク尿や血尿が長期間(1年以上)持続する病気。血尿・蛋白尿・むくみ・頭痛・倦怠感などが生じる。 |
多発性のう胞腎) |
遺伝性腎疾患。両側の腎臓にのう胞が多発し腎機能が低下していく病気。腎のう胞が増加してくると腹部膨満、倦怠感、高血圧などが生じる。脳動脈瘤の合併も多く見られる。 |
人工透析が必要な方が老人ホームを選ぶ際のポイント
前述したように、人工透析が必要な高齢者の方でも介護施設を利用することが可能です。
ただし、人工透析を行っている人の場合、食事制限や合併症のリスクなどがあるため、受け入れ可能な施設が少ないというのが現状です。
数少ない選択肢の中から利用者に合った施設を選ぶためには、重要なポイントについてしっかりチェックをし、ご本人が納得できる施設を選ぶことが大切です。
この見出しでは、施設を探す際に注意したい6つのポイントについて紹介していきます。
人工透析が必要な方のケアに慣れている
介護施設選びの際に最も重要なポイントは、人工透析が必要な方のケアに慣れているかどうかです。
どこまでのサポートを行ってくれるのか、適切な食事管理を行ってくれるかなどをしっかり確認しておきましょう。
特に、栄養バランスの良い食事を出してもらえるかチェックすることは必須です。
人工透析をしている方にとって、毎日の食事内容は非常に重要です。制限のある食事ばかりではなく、栄養バランスの取れた食事と適度な運動を摂ることが心身の健康へと繋がります。
施設を選ぶ際は、「水分・塩分・タンパク質・カリウム制限などのケアに熟練しているか」、「ご本人に適切な制限内容か」などについてしっかりと確認をしておきましょう。
入院をはじめとする急変時への対応がしっかり整っている
人工透析を必要とする方は、1回あたり4~5時間の透析を週に3回程度行うために通院する必要があります。場合によっては、一人の高齢者の方の付き添いに半日以上時間を要することもあります。こういった理由から受け入れ先が少ないのが現状ですが、中には透析患者に対するケアが万全な介護施設も存在します。
施設選びの際は、普段の生活だけではなく、入院時や緊急時の対応が整っているかについてもしっかりと確認しておきましょう。
また、通院時には、施設または医療機関が行う通院送迎サービスを利用することができます。
施設で通院送迎の対応をしてくれる場合は有料サービスという形で追加料金がかかります。一方、医療機関の送迎サービスを無料で利用できるところが多いです。
透析病院や透析クリニックと医療連携している
通院する透析病院や、透析クリニックとの医療連携が十分とれているというのも施設選びの際の重要なポイントの一つです。医療連携とは、かかりつけ医師と他の医療機関を繋ぎ、情報共有を行うことで、患者さんにとって最適な治療を提供することを言います。
また、人工透析を必要とする方は全身状態に影響してくる多彩な合併症のリスクがあります。
入居後に医療的依存度が高くなった場合や、介護度が上がった場合でも入居を継続できるかどうか事前に調べておきましょう。
介護スタッフは24時間常駐で急変時の対応が可能
老人ホームには様々な種類があります。24時間体制の介護サービスを提供していない施設を選んでしまうと、夜間などの緊急時の対応ができません。
人工透析を行っている人の場合、体のバランスが崩れることにより様々な症状が引き起こされることもあります。場合によっては合併症を引き起こすこともあります。
施設に入居する際には、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護付き有料老人ホームなど介護スタッフが24時間常駐している施設を選びましょう。
看護スタッフが常駐したり訪問している
老人ホームには介護職員の他、看護師、生活相談員、ケアマネージャーなど様々なスタッフが在籍しています。そのうち、入居者の健康や服薬管理、健康管理などの医療的なケアを行っているのが看護師(看護職員)です。
人工透析をしている人の場合、治療や合併症に注意が必要なため、看護スタッフが常駐している施設や訪問看護を利用している施設を選ぶようにしましょう。
シャントの状態や血圧低下に気づいてもらうことが必要
人工透析の治療にはシャント(静脈と動脈をつないだ血液回路)の状態が安定していることが大切です。
シャント血流音やシャント部の皮膚の状態の確認、また治療時に水を抜くために血圧がさがりやすくなるため、体調の変化に細やかなケアが必要です。
人工透析が必要な方の介護施設入居条件
人工透析を必要としている方の場合、日ごろの健康管理が欠かせません。
また、透析に時間がかかるため、施設の職員が半日以上も付き添いで一人の方にかかりきりになる場合もあります。そのため、人工透析が必要な方の受け入れが可能な老人ホームは数が限られているのが現状です。
ただし、以下の条件が整っている場合は入居できる可能性は高くなります。
透析中の付き添いは不要
前述したように、透析の度にスタッフが付き添いを行うと、半日以上もかかりきりになってしまいます。透析中の付き添いが必要ない方であれば、その分スタッフが一人にかかる時間が減るため、施設への入居できる可能性が高いです。
また、近くの病院と連携している施設の場合、透析病院への送迎を病院が無料送迎してくれることもあります。施設選びの際はしっかりと確認しておきましょう。
送迎は医療機関あるいは介護タクシーを利用できる
先ほどの見出しでも述べたように、病院と提携している施設であれば透析病院が無料で送迎を行ってくれる場合があります。また、施設のサービスとして、要介護状態の方や体が不自由な方が利用できる介護タクシーを利用することができます。
介護タクシーは介護職員初任者研修などの資格を有した職員が運転を行う「通院等の乗降介助」サービスです。
上記の方法を利用して通院する場合、入居できる可能性が上がります。
通院する透析病院との連携がとれている
老人ホームの中には、近くの病院と提携している施設もあります。また、病院の経営母体が老人ホームを併設した透析クリニックを設置している場合もあります。
病院との提携が取れている場合、様々な職種のスタッフによるサポートが受けられます。
また、老人ホームと透析クリニックが併設されている場合、通院時に感じる苦痛や負担を取り払うことができるため、利用者のQOLの向上へと繋がります。
腎不全食への対応が可能
腎不全になると尿の量が減るため、1日に摂取できる水分を制限する必要があります。また、塩分を摂りすぎると、むくみや高血圧の原因となってしまうので減塩食を心がける必要があります。
腎臓が正常に機能せず、人工透析を行っている方は、上記の他にタンパク質やカリウム、リンの摂取量にも注意しなければなりません。
水分・塩分の制限に関しては比較的多くの施設で対応が可能ですが、タンパク質やカリウムの制限が必要な腎不全食への対応が可能な施設は限られます。
人工透析に対応可能な施設の費用相場
全国のココファンの介護施設と、入居金・月額費用を比較してみましょう。
<入居金>
施設の種類 |
平均値 |
中央値 |
人口透析対応 |
267,567円 |
194,250円 |
全ての施設 |
297,256円 |
194,500円 |
<月額費用>
地域 |
平均値 |
中央値 |
人工透析対応 |
162,088円 |
156,578円 |
全ての施設 |
169,518円 |
158,250円 |
ココファンでは多くの施設で病気に対応できる体制を整えていますので、人工透析対応可能であっても、費用が高くなることはありません。
人工透析が必要な方の施設入居時のリスク
ここまで人工透析の基本的な情報や施設選びのポイントについて解説してきました。この見出しでは、人工透析が必要な方が施設へ入居する際の注意点について見ていきましょう。
合併症に注意しよう
人工透析には腎臓の代わりに不要物や過剰な水分を除去しますが、腎臓の機能よりも負荷が大きく、急激な血液の変化が発生します。
それにより体のバランスが崩れて様々な症状を起こすことがあり、合併症を起こす恐れもあります。これは、体の細胞が血液濃度の変化についていけない場合に発症しやすいため、特に人工透析を始めて間もない方に多く見られる症状です。
その他にも原疾患及び動脈硬化に起因する多くの合併症が見られることから、人工透析を行う場合は循環器内科、消化器科、糖尿病内科、泌尿器科など様々な科と連携しながら病状の管理を行います。そのため、人工透析を必要とする方が老人ホームを選ぶ際には、医療機関との連携がとれている施設を選びましょう。
医療連携に関する説明を聞き、施設で対応できる医療ケアの詳しい内容や協力医療機関の診療科目、そして協力内容などをしっかりと確認しておくことが大切です。
認知症などと同時に発症する場合も多い
認知症などを同時に発症する、もしくは透析導入後に認知症の症状がひどくなる場合もあります。認知症の症状がみられる場合、透析の必要性が理解できずに混乱したり、介護側に当たってしまったりすることもあります。
4~5時間の透析中でも安静を保てない場合には治療継続が難しくなることもあります。
介護にあたる方は、優しく何度も説明する、高齢者の方の話を聞いて落ち着かせるなどの対応策をとって対応することが大切です。
入居後に具合が悪くなるケースにも注意
入居後に体の状態が悪くなり、医療的依存度が上がる、もしくは介護度が上がるケースもあります。状態が悪化してから受け入れ可能な別の介護施設を探すのはとても大変です。
そのような事態をさけるため、いざというときに必要な介護サービスや医療支援を受けながら入居を継続できる契約かどうか、施設選びの際に事前にしっかりと確認しておくことも大切です。